「Rafiq Bhatia」タグアーカイブ

Rafiq Bhatia “Breaking English” / ラフィーク・バーティア『ブレイキング・イングリッシュ』


Rafiq Bhatia “Breaking English”

ラフィーク・バーティア (ラフィク・バーティア) 『ブレイキング・イングリッシュ』
発売: 2018年4月6日
レーベル: ANTI- (アンタイ)

 実験的な音楽を展開するバンド、サン・ラックス(Son Lux)のメンバーである、ラフィーク・バーティアの2ndアルバム。エピタフの姉妹レーベルでもある、アンタイからのリリース。

 東アフリカとインドにルーツを持ち、1987年にノースカロライナ州ヒッコリーで生まれ、同州ローリーで育ったラフィーク・バーティア。移民が作り上げた国アメリカでは、複雑なルーツを持つことは珍しいことではありません。

 バーティアの音楽の興味は、祖父が朗読するジナン(Ginans)と呼ばれるイスラム教イスマーイール派の詩と、ラジオで聴くギャングスタ・ラップから始まり、高校生になるとギターを始めています。

 前述のとおり、サン・ラックスのメンバーとしても活動しているラフィーク・バーティア。本人名義のアルバムとしては、2012年リリースの『Yes It Will』以来6年ぶりの作品となります。

 一聴すると、まずどのジャンルにカテゴライズすべきか迷ってしまいます。もちろん、ジャンル分けが音楽の聴き方を決めるわけではないのですが、それほど本作の間口が広く、オリジナリティに溢れているということ。

 リリース以来、各所でポジティヴな評価を得ている本作ですが、ジャズ系のメディアにも、ロック系のメディアにも取り上げられているところも、良い意味での掴みにくさを示唆しています。

 このアルバムの魅力を一言で表すなら、作曲と即興がシームレスに共存しているところ。つまり、あらかじめ決められ、丁寧に作り上げられた「作曲」の要素と、その場のインスピレーションによる、いきいきとした「即興」の要素が、対立することなく両立しているということです。

 いわゆる歌モノのように、わかりやすい構造を持った楽曲群ではありませんが、かといって音響系のポストロックやエレクトロニカのように、完全に音の響きのみを重視した音楽というわけでもありません。

 音響を前景化した面もありながら、ジャズの即興性と躍動感、そして設計図を元に組み立てられたかのような整然さが、奇跡的なバランスで成り立っています。

 例えば4曲目の「Before Our Eyes」では、立体的でトライバルなビートに、ヴァイオリンの躍動的なフレーズが重なり、グルーヴ感に溢れたアンサンブルへと発展。それぞれのリズムとフレーズには、即興性を感じさせるフリーな雰囲気がありながら、楽曲の展開はまるで映画のワンシーンにあてられたサウンドトラックのように滑らかです。

 また、ポストロック的なレコーディング後の編集を感じさせるのも、本作の特徴。アルバム表題曲の6曲目「Breaking English」では、ギターのフレーズ、断片的なドラムのリズム、エフェクトのかかったボーカルなどが折り重なるように音楽を構成していきます。

 アルバムのラストを飾る9曲目「A Love That’s True」は、アコースティック・ギターのオーガニックな音色と、エフェクトを駆使したサウンドが溶け合い、強弱を変えながら押し寄せる風のような、パワフルかつコントラストの鮮やかな音楽を作り上げています。

 即興と作曲、電子音と生楽器、生演奏とポスト・プロダクション。相反すると思われるふたつの要素を融合し、新たな音楽を作り上げていく、スリリングなアルバムと言えます。

 真の意味でオルタナティヴな作品をリリースし続けるレーベル、アンタイ(ANTI-)からのリリースだというのも、個人的には妙に納得してしまうクオリティ。

 思わず体が動き出す躍動感と、ヘッドホンで集中して聴くべき世界観を持ち合わせた名作です。

ディスクレビュー一覧へ移動