「ディスクレビュー」カテゴリーアーカイブ

Loma “Loma” / ローマ『ローマ』


Loma “Loma”

ローマ 『ローマ』
発売: 2018年2月16日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 テキサス州で結成されたバンド、ローマの1stアルバム。

 まったくの新人バンドというわけではなく、メンバーはシアウォーター(Shearwater)のボーカリスト、 ジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)と、クロス・レコード(Cross Record)のエミリー・クロス(Emily Cross)とダン・ダスツィンスキー(Dan Duszynski)からなる3名。

 上記2つのバンドのメンバーにより、結成されたバンドです。クロス・レコードが、1stアルバム『Be Good』をリリースしたのは2011年。シアウォーターが結成されたのは1999年です。

 その中心メンバーであるジョナサン・メイバーグは、オッカーヴィル・リヴァー(Okkervil River)の初期メンバーでもあり、すでにかなりのキャリアを持ったミュージシャンと言えます。

 ちなみに、メイバーグはテキサス州オースティンの出身ですが、他2名はシカゴの出身。

 上記2バンドが出会うきっかけとなったのは、ニューヨーク拠点のインディーズ・レーベル、バ・ダ・ビング!(Ba Da Bing!)を運営するベン・ゴールドバーグ(Ben Goldberg)。

 クロス・レコードは同レーベルから、2ndアルバム『Wabi-Sabi』を2015年にリリースしており、ゴールドバーグはこのアルバムを、メイバーグへと送ったのでした。

 これがきっかけとなり、シアウォーターとクロス・レコードは2016年に、共にアメリカとヨーロッパをツアー。3名は意気投合し、ローマ結成へと繋がったのでした。

 さて、そんな3名が集ったローマ。このバンドの音楽性を手短かにあらわすなら、ゆるやかなサイケデリック・フォーク。

 アコースティック楽器のオーガニックな響きと、やわらかな電子音が融合。さらに、メインボーカルを務めるエミリー・クロスのアンニュイな女声ボーカルが、幻想的な世界観を演出しています。

 3ピース編成ということもありますが、アンサンブルは音数を絞りミニマル。わざとらしさが全くなく、さりげなくアヴァンギャルドな香りを振りまくのが、彼らの良いところです。

 ふわっとした音像を持ち、前述のとおりミニマルかつサイケデリックなアンサンブル。音楽的には、シアウォーターよりも、クロス・レコードの要素の方が、強く出ています。

 メンバー構成が、シアウォーターから1名、クロス・レコードから2名なので、当然といえば当然かもしれませんが。

 1曲目「Who Is Speaking?」は、アコースティック・ギターの穏やかなフレーズに導かれ、ささやき系の高音ボーカルが、幻想的な世界観を作りあげていく1曲。電子音も用いられていますが、モダンな空気を醸し出すのではなく、きらびやかな持続音が中世の宗教音楽を思わせる、神聖な空気をプラスしています。

 2曲目「Dark Oscillations」は、アンビエントなサウンドと、トライバルなリズムが融合した1曲。リズムは立体的かつ躍動的ですが、電子音も含め、いくつもの音が飛び交う音空間はアヴァンギャルド。ルーツと実験性が融合した、このバンドらしいトラックです。

 3曲目「Joy」は、呪文のようなボーカルに、流麗なアコースティックのフレーズ、ドラムはゆったりとリズムを打ち鳴らし、伝統的なフォーク・ミュージックのような響きを持った1曲。

 4曲目「I Don’t Want Children」は、弦楽器のみずみずしいサウンド、全体を包みこむヴェールのような電子音、ファルセットを駆使したボーカルが重なる、幻想的な1曲。

 5曲目「Relay Runner」は、フィールド・レコーディングと思しきイントロから始まり、ビートのはっきりした躍動的なアンサンブルが展開する曲。ここまで幻想的な空気を持っていたボーカルは、この曲ではどこかアンニュイ。

 6曲目「White Glass」。前曲につづき、イントロからフィールド・レコーディングらしき、雨粒の音が使われています。雨粒の音と、叩きつけるような太鼓の音が錯綜しながら、アンサンブルが構成。

 8曲目「Jornada」は、音が詰め込まれているわけではありませんが、四方八方から奇妙なサウンドが飛びかう、アヴァンギャルドなインスト曲。

 10曲目「Black Willow」は、スローテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるような演奏。男女混声の厚みのあるコーラスワークが、伝統的フォークミュージックのような雰囲気。

 アルバム全体をとおして、音数は多くなく、使われるサウンドの種類も限られるのですが、生楽器と電子楽器を織りまぜ、多彩な世界観を描くアルバムです。

 ときにはフォークのようであったり、民族音楽のようであったり、音響系ポストロックのようであったり…ジャンル名でカテゴライズされるのを拒否するかのように、懐かしく、同時に新しい音楽を鳴らしています。

 生楽器と電子楽器、ルーツ・ミュージックと実験性をブレンドするバランス感覚が、このバンドの最大の魅力でしょうね。

 彼らの音楽は、奇をてらった実験の結果ではなく、理想を追い求めたうえでのアウトプットだということが分かる、自然なバランスで成り立っているんです。




ディスクレビュー一覧へ移動


Mudhoney “Digital Garbage” / マッドハニー『デジタル・ガービッジ』


Mudhoney “Digital Garbage”

マッドハニー 『デジタル・ガービッジ』
発売: 2018年9月28日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Johnny Sangster (ジョニー・サングスター)

 ワシントン州シアトル出身のグランジ・バンド、マッドハニーの通算10作目のスタジオ・アルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ザ・ポウジーズ(The Posies)や、ザ・メイカーズ(The Makers)などを手がけるジョニー・サングスター。

 1988年に結成。もはや伝説となったニルヴァーナと同世代で、グランジ第一世代と言えるマッドハニーが、いまもコンスタントに活動を続けているのは、なんとも頼もしい限りです。

 しかも、音楽性はブレずにグランジー。すなわち、アングラ感のある歪んだギターをはじめ、シアトルの湿ったスタジオの空気をそのまま閉じ込めたような、生々しい音楽が展開しています。

 1曲目「Nerve Attack」から、ねじれたギターのフレーズを筆頭に、各楽器がねっとりと絡みあうように、アンサンブルを構成。物憂げなボーカルも、だらしない雰囲気を醸し出し、非メジャー的なサウンドを作りあげています。

 2曲目「Paranoid Core」は、ビートがはっきりしたリズムに、ざらついたギターと、ぶっきらぼうなボーカルが乗る、疾走感あふれる曲。全体的に乾いたサウンド・プロダクションも、殺伐とした空気を演出します。

 3曲目「Please Mr. Gunman」は、バンド全体が、前のめりに突っ込んでくる1曲。テンポが速いわけではないのですが、ギターをはじめ、音作りがジャンク。なんとも下品なかっこよさがあります。

 6曲目「21st Century Pharisees」は、シンセサイザーだと思われる、厚みのある持続音がアクセントになった1曲。シンセのサウンド自体は清潔感があり、プログレを連想させるんですけど、他の楽器の音作りはいつも通り。むしろ、音作りの下品さが際立っています。

 10曲目「Next Mass Extinction」は、ハーモニカの音色と、立体的なアンサンブルが、イントロからルーツ臭を漂わせ、再生時間1:37あたりからはハードロック的な展開も見せる1曲。ロックのダイナミズムが、存分に詰め込まれています。

 さきほど「非メジャー的」という言葉を使いましたけど、いい意味で以前と変わらず、時代にも迎合せず、真にオルタナティヴなバンドだと思います。

 ボーカルも含め、各楽器の音作りからも、アングラ臭が漂っているんですよね。骨の髄までオルタナティヴ(笑)

 正直「いまさらマッドハニーかぁ」と、あんまり期待していなかったのですけど、現代的なサウンドと比較しながら聴くと、古さを感じるどころか、新鮮なかっこよさを感じました。

 もともとグランジを牽引した存在だったわけですが、ブームに乗ったわけではなく、あくまで自分たちの音を追求していたんでしょうね。

 その姿勢は本作でもブレず、なにかの焼き直しではない、説得力を持った音が鳴っています。

 




ディスクレビュー一覧へ移動


Bad Religion “Generator” / バッド・レリジョン『ジェネレーター』


Bad Religion “Generator”

バッド・レリジョン 『ジェネレーター』
発売: 1992年3月13日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Donnell Cameron (ドネル・キャメロン)

 カリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたパンク・バンド、バッド・レリジョンの6thアルバム。

 リズム構造、歌のメロディーとバンド・アンサンブルの関係性、ボーカルの歌唱法などなど、メロコアのひな型と思われる要素が、いくつも見つかるアルバムです。

 とくにボーカルの歌い方。ちょっと鼻にかかった発声法だとか、シャウトとも美声とも言えない絶妙なバランス感覚だとか、あまり意識することはなかったけど、いかにもメロコア的。やっぱりこのバンドの影響力は大きいんだなと、あらためて感じますね。

 1曲目「Generator」は、回転するようなリズムのイントロから、前のめりに突っ込むリズムへ展開。ボーカルは、バンドに推進力をプラスするように、メロディーを紡いでいきます。

 再生時間0:50あたりからのリズムの切り替えなど、ところどころアヴァンギャルドな香りを持ってるところも魅力。再生時間2:20あたりから始まるギターソロの、声が裏返ったようなサウンドも最高。

 2曲目「Too Much To Ask」は、音質もタイトなら、アンサンブルもタイト。ムダな装飾なく、正確にリズムが組み合った演奏が展開します。

 5曲目「Two Babies In The Dark」では、各楽器が組み合い、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。イントロと間奏に挿入される、ギターのねじれたフレーズがアクセントになっていて、楽曲の奥行きを増しています。まっすぐに走るだけじゃなくて、こういう意外性のあるアレンジが散在しているのも、このバンドの魅力。

 7曲目「Atomic Garden」は、アクセントが前に置かれ、前のめりに突っ込んでくる1曲。イントロでも聞こえる、ピアノらしき音が耳に残るんですが、クレジットを確認しても、ピアノやキーボードの記載は無し。エフェクターをかけたギターかベースでしょうか。

 10曲目「Chimaera」は、立体的なドラムのイントロから始まり、はずむように躍動する演奏が展開する1曲。波のように揺れるバンドのアンサンブルと、かろやかに動く歌のメロディーが、お互いの推進力となり、曲が進行します。

 前述したとおり、メロコア要素を持ったアルバムであるのは確かですが、それだけにはとどまらない実験的なアレンジも散りばめられています。

 あんまりジャンル名ばかり並べ立てるのもどうかとは思いますが、ポスト・ハードコア的な複雑性も併せ持ったアルバム。

 「メロコア」や「パンク」という言葉に引っ張られて、「どうせ単純なバンドなんでしょ」とスルーするのは、もったいないクオリティです。

 





Bad Religion “Against The Grain” / バッド・レリジョン『アゲインスト・ザ・グレイン』


Bad Religion “Against The Grain”

バッド・レリジョン 『アゲインスト・ザ・グレイン』
発売: 1990年11月23日
レーベル: Epitaph (エピタフ)

 カリフォルニア州ロサンゼルス出身のパンク・バンド、バッド・レリジョンの5thアルバム。

 メロコアの創始者のバンドのひとつと目されるバッド・レリジョン。ただ、彼らが1stアルバムをリリースしたのは1982年。

 初期のアルバム群は、2000年代以降の音圧に慣れた耳からすると、正直しょぼく感じられますし、「メロコアの生ける伝説!!」というテンションで聴くと、肩すかしを食らうことになるかもしれません。

 初期のアルバムがかっこわるい、劣っているというわけではありませんよ! 念のため。

 1990年にリリースされた本作『Against The Grain』。このあたりになると音圧も上がり、現代メロコアと地続きであることが実感できるでしょう。

 起伏のある、思わず口ずさみたくなるメロディーが、塊感のあるバンドのアンサンブルと一体となり、疾走していきます。

 1曲目「Modern Man」のイントロから、むせび泣くようなギターが演奏をリード。そのまま疾走感あふれるアンサンブルへと、なだれ込んでいきます。

 5曲目「The Positive Aspect of Negative Thinking」は、タイトルは長いが、尺は短い1分足らずの1曲。ですが、後半にリズムの切り替えがあり、直線的に走るだけの曲ではありません。もっと発展させられそうな曲なのに、スパッと閉じてしまうのが、彼らの美学なのかもしれません。

 アルバム表題曲の10曲目「Against The Grain」は、ミュート奏法を用いたタイトなアンサンブルに、起伏を抑えたメロディーが乗り疾走。複数のギターを中心に、レイヤー状に厚みのあるアンサンブルが展開します。

 本作およびメロコアの魅力というと、歌とバンドの一体感がありながら、完全には一体とならないところじゃないかなと思います。

 どういうことかと言うと、バンドのスピード感あふれる演奏に、飲み込まれることなく、ボーカルのメロディーが曲芸的に乗っていくんですよね。

 高速で走る馬にただ乗るだけでなく、その上で踊り、さらに馬を加速させるとでも言ったらいいでしょうか。直線的でリズム主導の音楽のように思われがちですけど、とにかくメロディーも気持ちいいんです。

 ちなみにリマスター盤は、音がでかいです(笑) 僕はこのリマスターのバージョンしか聴いたことがないので、オリジナル盤がどうだったのか、比較はできませんが…。

 





Bad Religion “No Control” / バッド・レリジョン『ノー・コントロール』


Bad Religion “No Control”

バッド・レリジョン 『ノー・コントロール』
発売: 1989年11月2日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Donnell Cameron (ドネル・キャメロン)

 カリフォルニア州ロサンゼルス出身のパンク・バンド、バッド・レリジョンの4thアルバム。

 1980年結成で、1stアルバム『How Could Hell Be Any Worse?』発売は1982年。そして、4作目のアルバムとなる本作『No Control』がリリースされたのは1989年。

 デジタル技術が加速度的に進化し、ちょうどレコードからCDへと、音楽の入れ物が変わった時期とも重なります。

 そんなわけで、バッド・レリジョンのアルバムを、時間軸にそって順番に聴いていくと、音圧が増して、徐々に現代的なサウンドに近づいていくんです。

 70年代のバンドだったり、2000年代以降のバンドだと、ここまでの振り幅はありません。バッド・レリジョンの息の長さと、ちょうど技術の転換期に活動をしていたことを、あらわしているとも言えます。

 これは音楽の質とも、ある程度リンクしていて、パンクからハードコア、初期メロコアから現代的メロコアへと、作品を重ねるごとに変化。

 メロディック・ハードコアの元祖とも言われるバッド・レリジョン。彼らの音楽性の変遷を追うことで、メロコアというジャンルの成り立ちを確認できると言っても、過言ではありません。

 前口上が長くなりましたが、前作『Suffer』から、およそ1年ぶりにリリースされた本作。

 前作は、スピード感重視のハードコア・パンクから、よりメロディアスな要素を持ったメロコアへの、転換点と言えるアルバムでした。本作では、さらに音圧が増し、より現代のメロコアへと近づいた作風になっています。

 3曲目「No Control」は、前のめりに突っ込んでくるバンドのアンサンブルに、流麗なメロディーが乗り、一体感があります。分離するわけではなく、かといって完全に一致するわけではないバランス感覚が、メロコアらしいですね。メロディーが決して疾走感重視の、起伏の少ない動きになっていないという意味です。

 4曲目「Sometimes I Feel Like」もリズムが前のめりで、スピード感あふれる曲なんですけど、メロディーがおざなりにならず、ほどよく音程が上下しています。再生時間0:22あたりなど、定期的に挿入される金属的なサウンドも、直線的なだけでなく、オルタナティヴな魅力を加えています。

 12曲目「I Want Something More」は、わずか50秒足らずで終わる1曲。なのですが、勢いに任せて疾走するだけでなく、曲後半にピタッとブレイクが入るところが、意外性もあり、アクセントになっています。

 バンドの疾走感と、シングアロングしたくなるメロディー。ほどよく歪んだギターをフィーチャーした、サウンド・プロダクション。

 メロコアの定型的な要素が、多分に含まれたアルバムです。前作『Suffer』と共に、このあたりが2000年代以降のメロコアのひとつのひな型になったんだろうな、とさえ感じさせる1作。