「オルタナティヴ・ロック」カテゴリーアーカイブ

Black Rebel Motorcycle Club “Wrong Creatures” / ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ『ロング・クリーチャーズ』


Black Rebel Motorcycle Club “Wrong Creatures”

ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブ 『ロング・クリーチャーズ』
発売: 2018年1月12日
レーベル: Vagrant (ヴェイグラント)
プロデューサー: Nick Launay (ニック・ロネ)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のロック・バンド、ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブの8作目となるスタジオ・アルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ヤー・ヤー・ヤーズ(Yeah Yeah Yeahs)や、ニック・ケイヴ&ザ・バッド・シーズ(Nick Cave & The Bad Seeds)を手がけ、古くはパブリック・イメージ・リミテッド(Public Image Ltd)や、トーキング・ヘッズ(Talking Heads)での仕事でも知られるニック・ロネ。

 1stアルバム『B.R.M.C.』で、メジャーレーベルのVirginより、鮮烈なデビューを飾ったのが2001年。当時はガレージロック・リヴァイヴァルの最盛期であり、ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブもブームを牽引したバンドのひとつです。

 彼らの特徴は、ガレージ・ロックのざらついた耳ざわりと、サイケデリックな空気が、共存しているところ。猪突猛進タイプのバンドが多い当時において、酩酊的なサイケデリアを併せ持つ彼らの音楽性は、異彩を放っていました。

 ブラック・レベル・モーターサイクル・クラブが結成されたサンフランシスコは、60年代後半に、ヒッピー文化およびサイケデリック・ロックの中心地となった場所。

 60年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、オルタナティヴ・ロックやシューゲイザー的な音像で再現した、まさにロックンロール・リヴァイヴァルのバンドと言えるでしょう。

 デビューから17年が経ち、通算8作目となった本作『Wrong Creatures』でも、ガレージ的なざらついた音色と、サイケデリックな揺らめくフレーズが融合。スローテンポからミドルテンポのゆったりとした曲が目立ち、内省性の濃い音楽を展開しています。

 アンビエントなイントロから、ドラムがトライバルなリズムを刻む1曲目「DFF」。揺らめくギターと、タイトなリズム隊がグルーヴする2曲目「Spook」。引きずるようなスローテンポに乗せて、物憂げなメロディーが漂う4曲目「Haunt」。立体的なアンサンブルが繰り広げられる9曲目「Little Thing Gone Wild」など、収録される楽曲群は、統一感がありながら、実にカラフル。

 彼らのキャリアと、音楽的な引き出しの多さを、感じる作品でもあります。

 前述したとおり、デビューはメジャーレーベルのVirginから。その後、RCAへの移籍、自らのレーベルAbstract Dragonの立ち上げなどを経て、本作はカリフォルニア拠点のインディーズ・レーベル、ヴェイグラントからのリリース。

 必ずしもセールスがふるわないから、メジャーを離れたわけではないと思いますが、自分たちのペースで音楽を続けているところもいいですね。1stでガツンと出てきて、そのあと尻すぼみになり、3rdアルバムぐらいで解散というバンドも多いので。

 本作を聴いていると、自分たちの作りたい音楽を作っている感覚が伝わってきます。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Veruca Salt “IV” / ヴェルーカ・ソルト『フォー』


Veruca Salt “IV”

ヴェルーカ・ソルト 『フォー』
発売: 2006年9月12日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Rae DeLio (レイ・ディレオ)

 イリノイ州シカゴ出身のオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの4thアルバム。

 1992年に結成され、1994年に1stアルバム『American Thighs』をリリースしたヴェルーカ・ソルト。それから12年の月日が経ち、4作目となる本作には、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)以外のオリジナル・メンバーは残っていません。

 デビュー当時は、まだグランジ旋風の残る90年代前半。ヴェルーカ・ソルトも、グランジらしいざらついたギターを、前面に出したサウンドを鳴らしていました。彼らの音楽を、特別なものにしていたのは、ルイーズ・ポストの表現力豊かなボーカル。

 ロック的なエモーショナルな歌唱と、アンニュイな魅力を併せ持つ彼女のボーカルは、グランジーなバンド・サウンドに、フレンチ・ポップを彷彿とさせる多彩さを加えています。

 さて、それから12年を隔てた通算4作目のアルバムとなる本作。音圧の高いパワフルなサウンドに、やはりルイーズ・ポストの声の魅力が融合した1作となっています。

 1曲目「So Weird」では、複数のギターが折り重なり、厚みのあるアンサンブルを構成。その上を軽やかに泳ぐように、ボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Centipede」は、タイトなドラムのイントロから始まり、立体的で躍動感に溢れたアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 3曲目「Innocent」は、激しく歪んだギターの波が、次々と押し寄せる1曲。

 4曲目「Circular Trend」は、うねるようにギターが暴れるアンサンブルに合わせ、コケティッシュなボーカルがメロディーをかぶせる1曲。アンサンブルには、ロックのかっこいいと思うツボが、たっぷりと含まれ、否が応でもリスナーの耳を掴んでいきます。

 5曲目「Perfect Love」は、過度にダイナミックなアレンジを控え、タイトなアンサンブルが展開する1曲。

 6曲目「Closer」は、同じ音を繰り返すシンプルなイントロから始まり、各楽器が絡み合うように塊感のあるアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 7曲目「Sick As Your Secrets」は、クリーン・トーンのギターがフィーチャーされた穏やかなアンサンブルと、轟音ギターの押し寄せるパートを行き来する、コントラストの鮮やかな1曲。

 8曲目「Wake Up Dead」は、ピアノとストリングス、アコースティック・ギターが用いられたメロウなバラード。柔らかなバンドのサウンドに比例して、ボーカルも穏やかにメロディーを紡ぎます。

 9曲目「Damage Done」は、激しく歪んだギターが折り重なる、グランジ色の濃い1曲。

 11曲目「The Sun」は、ピアノとストリングスを前面に出した穏やかなアンサンブルから始まり、ドラムとディストーション・ギターが立体感とダイナミズムを増していく展開を持った曲。

 13曲目「Save You」は、イントロからパワフルにドラムが鳴り響き、立体的なアンサンブルが展開する曲。中盤からのジャンクなアレンジも魅力。

 14曲目「Salt Flat Epic」は、かすかな音量の電子音が漂うイントロから始まり、透明感あふれるギターとボーカルが絡み合う穏やかなアンサンブル、さらにドラムやギターが立体感と躍動感をプラスしたアンサンブルへと展開する、8分近くに及ぶ大曲。

 まず一聴したときの感想は、音がいいな! 音圧が高く、パワフルで臨場感に溢れたサウンドで録音されています。

 クレジットを確認すると、プロデュース、エンジニア、ミックスを担当するのは、フィルター(Filter)やロリンズ・バンド(Rollins Band)を手がけるレイ・ディレオという人物。

 パワフルなサウンド・プロダクションに、前述のルイーズ・ポストの声の魅力が加わり、初期のグランジ色から比較して、現代性と多彩さを増したアルバムとなっています。

 





Veruca Salt “American Thighs” / ヴェルーカ・ソルト『アメリカン・シングス』


Veruca Salt “American Thighs”

ヴェルーカ・ソルト 『アメリカン・シングス』
発売: 1994年9月27日
レーベル: Minty Fresh (ミンティ・フレッシュ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1993年にシカゴで結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの1stアルバム。

 バンド名は、イギリスの小説家ロアルド・ダールの児童小説『チョコレート工場の秘密』(Charlie and the Chocolate Factory)に登場する、ワガママな少女の名前から。ちなみに同作は、2005年に公開された映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作です。

 プロデューサーを務めるのは、リズ・フェア(Liz Phair)やスマッシング・パンプキンズ(The Smashing Pumpkins)を手がけたこともあるブラッド・ウッド。エンジニアとして、トータスのジョン・マッケンタイア(John McEntire)も名を連ねています。

 本作制作時のメンバーは、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)と、ギターのニーナ・ゴードン(Nina Gordon)の女性2人に、ベースのスティーヴ・ラック(Steve Lack)とドラムのジム・シャピーロ(Jim Shapiro)の男性2人からなる4人編成。

 本作がリリースされたのは、まだグランジの熱が冷めやらぬ1990年代前半。時にアンニュイに囁くように歌い、時にエモーショナルにシャウトする、表現力豊かな女声ボーカルが、グランジらしい激しく歪んだギターと融合。本作では、激しさと内省性が同居する、グランジ・サウンドを鳴らしています。

 1曲目「Get Back」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ざらついたギターを中心にした、足を引きずるようなアンサンブルが展開するグランジーな1曲。女性ボーカルによる浮遊感のあるメロディーと、ディストーション・ギターの歪んだ音色も、グランジらしいバランス。

 2曲目「All Hail Me」は、激しく歪んだ2本のギターが、うねるように絡み合うアンサンブルに、エモーショナルなボーカルが合わさる1曲。

 3曲目「Seether」は、シンプルにリズムを刻むドラムを中心に、タイトなアンサンブルの1曲。コケティッシュなボーカルが、楽曲に彩りを加えています。

 6曲目「Wolf」は、厚みのあるギター・サウンドの上を漂うように、囁き系のボーカルがメロディーを紡いでいく、スローテンポの1曲。

 7曲目「Celebrate You」は、空間系エフェクターを用いた透明感のあるサウンドと、ざらついた歪みのサウンドなど、音色の異なる複数のギター・サウンドが重なる、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Victrola」は、野太く歪んだギターのドライブ感あふれる演奏と、ファルセットを用いた幻想的なボーカルが溶け合う、コンパクトなロック・チューン。

 11曲目「Twinstar」は、足を引きずるようなスローテンポに乗せて、アンニュイなボーカルがメロディーを紡ぐ、メロウな1曲。

 ハードロック的なゴージャズな歪みではなく、グランジ的なぶっきらぼうな歪みのギターが、唸りをあげるアルバムです。

 このような音作りを「時代の音」と言ってしまえばそれまでですが、確かにサウンドは良くも悪くも時代の空気を吸い込み、個性的ではないかもしれません。

 しかし、メイン・ボーカルを務めるルイーズ・ポストの表現力の高さが、このバンドを同時代のグランジ・バンドから隔て、特異な存在に押し上げていると言っても、過言ではないでしょう。

 もし、グランジ・バンドに多い、物憂げな男性ボーカルだったなら、ここまでのオリジナリティは獲得できなかったはず。ルイーズの声と歌唱法が、サウンド全体をグランジ一色には染まらせず、ギター・ポップやフレンチ・ポップすら彷彿とさせる、多彩なサウンドを生み出しているのだと思います。

 2018年10月現在、残念ながらデジタル配信は、されていないようです。





Free Kitten “Sentimental Education” / フリー・キトゥン『センチメンタル・エデュケーション』


Free Kitten “Sentimental Education”

フリー・キトゥン 『センチメンタル・エデュケーション』
発売: 1997年9月23日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: Wharton Tiers (ウォートン・ティアーズ)

 ソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)、プッシー・ガロア(Pussy Galore)のジュリア・カフリッツ(Julia Cafritz)らによって結成された、フリー・キトゥンの2ndアルバム。アルバム・タイトルは、フランスの小説家ギュスターヴ・フローベールの小説『感情教育』(L’Éducation sentimentale)から。

 メンバーは上記2名の他、ボアダムスのヨシミ、ペイヴメント(Pavement)のマーク・イボルド(Mark Ibold)を加えた4人。実験性の高いオルタナティヴ・ロックのメンバーが揃った、スーパー・バンドと言えるバンドです。

 前作『Nice Ass』も、期待に違わぬ、ジャンクでアングラ臭の充満するアルバムでしたが、本作もワシントンD.C.出身のヒップホップ・ミュージシャン、DJスプーキー(DJ Spooky)とのコラボ楽曲を収録するなど、前作以上に雑多でアヴァンギャルドなアルバムとなっています。

 1曲目の「Teenie Weenie Boppie」は、フランスの作曲家・歌手・映画監督・俳優のセルジュ・ゲンスブール(Serge Gainsbourg)のカバー。自由奔放なコーラスワークと、ノイジーなギター、ホーン・セクションが溶け合った、アヴァンギャルドなポップ。

 2曲目「Top 40」は、ギターを中心に、奇妙なフレーズが飛び交う、ジャンクな雰囲気の1曲。

 6曲目「Dj Spooky’s Spatialized Chinatown Express Mix」は、タイトルのとおり、DJスプーキーとのコラボ楽曲。ノイジーなフレーズの断片が反復され、再構築されていきます。フリー・キトゥンが持つジャンクなサウンドと、ヒップホップのループ感が融合した1曲。

 7曲目「Bouwerie Boy」は、ドタバタと躍動感のあるアンサンブルが展開するロック・チューン。潰れたように歪んだ音色のギター、物憂げな歌唱のボーカルと、アングラ臭も香る1曲です。

 8曲目「Records Sleep」は、チューニングに不安を感じる奇妙なフレーズが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。実験的でありながら、多様な音が飛び交うサウンドはカラフル。実験性とポップさを兼ね備えています。

 10曲目はアルバム表題曲の「Sentimental Education」。イントロから、各楽器が絡み合うように、一体感のあるアンサンブルが構成。12分を超えるインスト曲ですが、次々と表情を変えながら進行。じわじわとグルーヴ感とドライヴ感を増していく展開は、ソニック・ユースを彷彿とさせます。

 14曲目「Daddy Long Legs」は、トランペットがフィーチャーされ、各楽器の音が無作為に漂うようにアンサンブルが構成される、フリージャズ色の濃い1曲。

 ギターを主軸にした、ノイジーなロックが並ぶ前作と比較すると、より楽曲の多彩さが増した2作目です。

 DJスプーキーをゲストに迎えた楽曲と、セルジュ・ゲンスブールのカバー曲が、特に象徴的。「ジャンクなギター・ロック」とでも呼ぶべき、ソニック・ユースに近い音楽を鳴らしていた前作と比べると、サウンドと音楽性の両面で幅が広がり、より間口の広いアヴァンギャルドなポップスを繰り広げています。

 バンドのサブ・プロジェクトや、この種のスーパーバンドには、決して成功とは言えないクオリティのものもあります。しかし、フリー・キトゥンは、アヴァンギャルドなロック・バンドとして秀逸。実験性とポップさを、高い次元で両立し、片手間のバンドとは切り捨てられないクオリティを備えています。

 





Free Kitten “Nice Ass” / フリー・キトゥン『ナイス・アス』


Free Kitten “Nice Ass”

フリー・キトゥン 『ナイス・アス』
発売: 1995年1月30日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)

 ソニック・ユース(Sonic Youth)のキム・ゴードン(Kim Gordon)、プッシー・ガロア(Pussy Galore)のジュリア・カフリッツ(Julia Cafritz)、ボアダムスのヨシミ、ペイヴメント(Pavement)のマーク・イボルド(Mark Ibold)の4人からなるバンド、フリー・キトゥンの1stアルバム。

 著名なバンドのメンバーが集った、いわゆる「スーパーグループ」と呼ぶべきバンドです。当初は、キム・ゴードンとジュリア・カフリッツのギター・ボーカル2名で、1992年に活動開始。その後、ドラムにヨシミ、ベースにマーク・イボルドを加え、4人体制へ。

 本作リリース以前にも、数枚のミニ・アルバムやシングルをリリースし、1994年にはそれらを集めたコンピレーション・アルバム『Unboxed』を発売。翌1995年にリリースされた本作が、初のスタジオ・フル・アルバムとなります。

 上記のとおり、クセの強い個性的なバンドのメンバーによって結成されたフリー・キトゥン。本作で展開されるのも、期待を裏切らない、ジャンクでノイジーなサウンドを持った音楽です。『Nice Ass』というアルバムのタイトルも、示唆的ですね。美しい歌心が前面に出たアルバムではないことは、察しが付くでしょう。

 1曲目「Harvest Spoon」から、ざらついた歪みのギターが唸りを上げ、ドタバタしたリズム隊が立体的に躍動する、ノイジーなアンサンブルが展開されます。本作がリリースされたのは1995年ですが、同時期のソニック・ユースに近い音楽性。

 2曲目「Rock Of Ages」では、ジャンクな音色のギターとボーカルが、前のめりに音を放出していきます。サウンドとアンサンブルの両面で、耳障りでオルタナティヴな魅力が充満。

 3曲目「Proper Band」でも、各楽器の音作りは、下品でジャンク。この曲は、アンサンブルがややタイト。ロック的な
ダイナミズムを伴った演奏が展開します。

 6曲目「Call Back (Episode XXT)」は、メロディー感の薄いボーカルと、殺伐としたサウンド・プロダクションが合わさった、アングラ臭が充満する1曲。

 7曲目「Blindfold Test」は、メロディーとアンサンブルが、揺らめくように進行する、酩酊感のある1曲。

 9曲目「Revlon Liberation Orchestra」は、チープで金属的な音色のドラムをはじめとして、多種多様なノイズ的サウンドが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。

 10曲目「The Boasta」では、本来はドラムのヨシミがギター、ギターのキム・ゴードンがドラムを担当。そのため、どこかぎこちなくアンサンブルが進行します。おそらく、普通の演奏では得られない、違和感を生むことを目指したのでしょう。

 12曲目「Secret Sex Fiend」は、パンキッシュに走り抜ける、40秒ほどの1曲。曲の短さもさることながら、前のめりに音が噴出するような、疾走感ある演奏を展開しています。

 前述のとおり、実験的な要素を多分に持った4バンドのメンバーによって、結成されたこのバンド。各バンドの音楽性を考慮しても想像がつきますが、オルタナティヴなサウンドと発想を持った音楽が、アルバムを通して繰り広げられています。すなわち、選択肢の「じゃない方」を選び続ける、実験的なアプローチの充満した1作です。

 著名なメンバーの集まった、スーパーグループであることを差し引いても、ジャンクな音像が、ロック的なダイナミズムを伴って鼓膜を揺らす、優れたアルバムと言って良いでしょう。