「2006年」タグアーカイブ

Tim Hecker “Harmony In Ultraviolet” / ティム・ヘッカー『ハーモニー・イン・ウルトラヴァイオレット』


Tim Hecker “Harmony In Ultraviolet”

ティム・ヘッカー 『ハーモニー・イン・ウルトラヴァイオレット』
発売: 2006年10月6日
レーベル: Kranky (クランキー)

 カナダ、バンクーバー出身のエレクトロニック・ミュージシャン、ティム・ヘッカーの4thアルバム。

 過去3作はカナダの電子音楽系インディーズ・レーベル、エイリアン8(Alien8)などからリリースされていましたが、本作からシカゴ拠点のレーベル、クランキーへと移籍しています。

 ティム・ヘッカーが作り出すのは、アンビエントな電子音楽。はっきりとしたリズム、メロディー、ハーモニーを持たず、音響が前景化した音楽です。

 本作も普段からこの手の音楽を聴かない方には、ピンク・ノイズとホワイト・ノイズとしか感じられないかもしれません。

 コード進行があるわけでもなく、わかりやすいメロディーやリズム構造があるわけでもない。本作のようなアルバムを紹介するとき、ともすると「考えるな、感じろ」と言って、済ませてしまいそうになりますが、聴取のポイントはあります。

 ですので、僕が好きだと思うポイントを挙げていき、結果として本作の魅力をお伝えできたらなと。もちろん、僕の個人的な嗜好にすぎませんで、これが正解というわけではなく、あくまでひとつの参考にしていただけたら幸いです。

 当然のことながら、ティム・ヘッカーもアルバムによって音楽の質が、それぞれ異なります。例えば6thアルバムの『Ravedeath, 1972』は、本作に比べると音とフレーズの輪郭がくっきりしており、ロックをメインに聴いている方にも、やや取っつきやすいかもしれません。

 それに対して本作は、より音響が前景化していて、フレーズというよりも音の響きや、折り重なる音の層を聴くべきアルバムと言えます。

 まず、アルバム1曲目の「Rainbow Blood」。ゆっくりと流れる波のような電子音が、少しずつ形を変えて広がっていきます。激しいノイズではなく、かといって静寂に近い音でもない。変わりゆく音に身を委ねていると、自分の耳が馴れてきたのか、あるいは実際に流れる音が変化しているのか、サウンドの変化を大きく感じるようになります。

 2曲目の「Stags, Aircraft, Kings And Secretaries」では、前曲に比べ、より多くの種類のサウンドが用いられています。ギターらしきサウンドや、打楽器のような音、電子ノイズが共存。秩序のないカオティックな音楽ではあるのですが、それぞれの音が絡み合い、様々な表情を見せます。

 8曲目から11曲目までは、それぞれ「Harmony In Blue I」から「Harmony In Blue IV」と題され、タイトルのハーモニーが前景化した4曲。ハーモニーと言っても、いわゆる和音という意味ではなく、それぞれ電子的な持続音を中心として、音が空間に浸透していく、音響重視の楽曲たち。

 15曲目「Blood Rainbow」は、イントロから持続音がレイヤー状に折り重なっていき、徐々に厚みを増していく1曲。和音とは違った一体感を持ったサウンドが、空間を埋め尽くし、鼓膜を穏やかに揺らします。轟音ギターを聴いた時の高揚感とは逆に、穏やかな鎮静感をもたらします。

 電子音と楽器の音がミックスされ、重厚なサウンドを作り上げていくのが本作の特徴。そのため、リズムよりも音響に耳を傾け、音楽に没頭すると、より様々な景色が見え、楽しめるのではないかと思います。

 音響の特徴といえば、ティム・ヘッカーの作品の中でも轟音要素が強いところでしょうか。Sunn O)))などのドローン・メタルすら、彷彿とさせる部分があります。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Asobi Seksu “Citrus” / アソビ・セクス『シトラス』


Asobi Seksu “Citrus”

アソビ・セクス 『シトラス』
発売: 2006年5月30日
レーベル: Friendly Fire (フレンドリー・ファイア)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの2ndアルバム。前作『Asobi Seksu』に引き続き、ブルックリンのインディーズ・レーベル、Friendly Fireからのリリース。

 音楽性も前作の延長線上と言える、シューゲイザーともドリームポップとも呼べるもの。すなわち、量感のある轟音ギターと、ウィスパー系の幻想的なボーカルが、不可分に溶け合った音楽が展開しています。

 また、前作のアルバム・ツアー後に、ベースのグレン・ウォルドマン(Glenn Waldman)と、ドラムのキース・ホプキン(Keith Hopkin)が脱退。今作では、ベースはハジ(Haji)、ドラムはブライアン・グリーン(Bryan Greene)が、その穴を埋めています。

 1曲目「Everything Is On」は、20秒弱のイントロダクション的役割のトラック。電子音を逆再生したような、アンビエントなサウンドが響きます。

 2曲目「Strawberries」が、実質アルバムの1曲目。軽快なギターのイントロに続き、リズム隊がハッキリとリズムを刻んでいきます。各楽器とも手数は少なく、リズムも比較的シンプルですが、バンドが一体の生き物のように有機的に組み合い、アンサンブルを作り上げていきます。

 3曲目「New Years」は、前のめりに疾走していく、パンキッシュな1曲。荒々しいアンサンブルと比例して、サウンド・プロダクションもノイジー。そのなかで、ささやき系のボーカルが浮かび上がります。

 4曲目「Thursday」は、4つ打ちを基本としたリズムの上に、音がレイヤー上に重なっていく1曲。音が増えたり減ったり、ビートが強くなったり、基本の4つ打ちを守りながら、メリハリのきいた展開。

 5曲目「Strings」は、ベースが中心となった隙間の多いアンサンブルの部分と、ビートの強い部分とのコントラストが、あざやかな1曲。

 6曲目「Pink Cloud Tracing Paper」は、イントロからノイズ的なサウンドが鳴り響く、アヴァンギャルドなポップ・ソング。

 7曲目「Red Sea」は、浮遊感と重層感が両立した、シューゲイザーらしい1曲。厚みのあるサウンドの中を漂うように、心地よいファルセットのボーカルがメロディーを紡ぎます。

 8曲目「Goodbye」は、押し寄せるドラムから始まる、ビートのハッキリしたロック・チューン。アンサンブルはシンプルかつコンパクトで、このバンドにしてはドラムの音量が大きく、ノリやすい演奏。

 9曲目「Lions And Tigers」は、ギターのフィードバックから始まり、段階的に楽器と音数が増加。大音量のギターが入るか、入らないかによって、巧みにコントラストを演出する1曲。

 10曲目「Nefi + Girly」は、唸りをあげるギターと、柔らかな電子音が溶け合う1曲。

 11曲目「Exotic Animal Paradise」は、おそらくシンセサイザーか打ち込みによるものだと思いますが、ストリングスのサウンドから始まる曲。その後もゆったりしたリズムに乗せて、柔らかなサウンドが空気を満たす、音響的なアプローチ。再生時間2:40あたりからは、分厚いギター・サウンドが押しよせます。

 12曲目「Mizu Asobi」は、激しく歪んだギターと、コンパクトなリズム隊、柔らかなキーボードの音色が溶け合い、リズムとサウンドの両面でメリハリのある1曲。

 アルバム全体をとおして、ところどころでメロディーが演奏に飲み込まれる、あるいは一体となります。メインの歌のメロディーよりも、サウンドが前景化する点は、圧倒的な量感のサウンドが押しよせる、シューゲイザーらしいアプローチと言えるでしょう。

 ただ、曲によってはビートが強かったり、アンサンブルを重視していたりと、音響のみが前に出ているわけではなく、オルタナティヴ・ロック的なアプローチも、随所で聞こえます。

 2018年12月現在、Amazon、Apple、Spotifyの各種サブスクリプション・サービスでの配信、およびデジタルでの販売はされていないようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Veruca Salt “IV” / ヴェルーカ・ソルト『フォー』


Veruca Salt “IV”

ヴェルーカ・ソルト 『フォー』
発売: 2006年9月12日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Rae DeLio (レイ・ディレオ)

 イリノイ州シカゴ出身のオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの4thアルバム。

 1992年に結成され、1994年に1stアルバム『American Thighs』をリリースしたヴェルーカ・ソルト。それから12年の月日が経ち、4作目となる本作には、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)以外のオリジナル・メンバーは残っていません。

 デビュー当時は、まだグランジ旋風の残る90年代前半。ヴェルーカ・ソルトも、グランジらしいざらついたギターを、前面に出したサウンドを鳴らしていました。彼らの音楽を、特別なものにしていたのは、ルイーズ・ポストの表現力豊かなボーカル。

 ロック的なエモーショナルな歌唱と、アンニュイな魅力を併せ持つ彼女のボーカルは、グランジーなバンド・サウンドに、フレンチ・ポップを彷彿とさせる多彩さを加えています。

 さて、それから12年を隔てた通算4作目のアルバムとなる本作。音圧の高いパワフルなサウンドに、やはりルイーズ・ポストの声の魅力が融合した1作となっています。

 1曲目「So Weird」では、複数のギターが折り重なり、厚みのあるアンサンブルを構成。その上を軽やかに泳ぐように、ボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Centipede」は、タイトなドラムのイントロから始まり、立体的で躍動感に溢れたアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 3曲目「Innocent」は、激しく歪んだギターの波が、次々と押し寄せる1曲。

 4曲目「Circular Trend」は、うねるようにギターが暴れるアンサンブルに合わせ、コケティッシュなボーカルがメロディーをかぶせる1曲。アンサンブルには、ロックのかっこいいと思うツボが、たっぷりと含まれ、否が応でもリスナーの耳を掴んでいきます。

 5曲目「Perfect Love」は、過度にダイナミックなアレンジを控え、タイトなアンサンブルが展開する1曲。

 6曲目「Closer」は、同じ音を繰り返すシンプルなイントロから始まり、各楽器が絡み合うように塊感のあるアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 7曲目「Sick As Your Secrets」は、クリーン・トーンのギターがフィーチャーされた穏やかなアンサンブルと、轟音ギターの押し寄せるパートを行き来する、コントラストの鮮やかな1曲。

 8曲目「Wake Up Dead」は、ピアノとストリングス、アコースティック・ギターが用いられたメロウなバラード。柔らかなバンドのサウンドに比例して、ボーカルも穏やかにメロディーを紡ぎます。

 9曲目「Damage Done」は、激しく歪んだギターが折り重なる、グランジ色の濃い1曲。

 11曲目「The Sun」は、ピアノとストリングスを前面に出した穏やかなアンサンブルから始まり、ドラムとディストーション・ギターが立体感とダイナミズムを増していく展開を持った曲。

 13曲目「Save You」は、イントロからパワフルにドラムが鳴り響き、立体的なアンサンブルが展開する曲。中盤からのジャンクなアレンジも魅力。

 14曲目「Salt Flat Epic」は、かすかな音量の電子音が漂うイントロから始まり、透明感あふれるギターとボーカルが絡み合う穏やかなアンサンブル、さらにドラムやギターが立体感と躍動感をプラスしたアンサンブルへと展開する、8分近くに及ぶ大曲。

 まず一聴したときの感想は、音がいいな! 音圧が高く、パワフルで臨場感に溢れたサウンドで録音されています。

 クレジットを確認すると、プロデュース、エンジニア、ミックスを担当するのは、フィルター(Filter)やロリンズ・バンド(Rollins Band)を手がけるレイ・ディレオという人物。

 パワフルなサウンド・プロダクションに、前述のルイーズ・ポストの声の魅力が加わり、初期のグランジ色から比較して、現代性と多彩さを増したアルバムとなっています。

 





Extra Golden “Ok-Oyot System” / エクストラ・ゴールデン『オク-オヨト・システム』


Extra Golden “Ok-Oyot System”

エクストラ・ゴールデン 『オク-オヨト・システム』
発売: 2006年5月9日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 ケニア人とアメリカ人による混成バンド、エクストラ・ゴールデンの1stアルバム。シカゴの名門レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。

 バンドの始まりは2004年。ワシントンD.C.を拠点に活動するポストロック・バンド、ゴールデン(Golden)のメンバーだったイアン・イーグルソン(Ian Eagleson)は、大学でケニアのポピュラー音楽、ベンガ(Benga)の研究をしていました。

 博士論文用の研究のため、オーケストラ・エクストラ・ソーラー・システム(Orchestra Extra Solar Africa)というベンガ・バンドで活動する、ケニア人のオティエノ・ジャグワシ(Otieno Jagwasi)の協力を得ます。イーグルソンは、アフリカを訪れて、ジャグワシと共に研究を継続。

 そんな時に、イーグルソンの友人であるウィアード・ウォー(Weird War)のアレックス・ミノフ(Alex Minoff)が、ケニアに滞在中のイーグルソンを訪問。ジャグワシを加えた3人で、レコーディングに臨み、完成したのが本作『Ok-Oyot System』です。

 一部の曲では、ジャグワシが在籍するオーケストラ・エクストラ・ソーラー・システムのドラマーであり、ジャグワシの兄弟でもあるオンヤゴ・ウウォド・オマリ(Onyago Wuod Omari)が、ドラムを担当しています。

 アルバム・タイトルは、正確にどのように発音するのか分かりません。ただ、「Ok-Oyot」は、ルオ語(Luo)で「it’s not easy」を意味するとのこと。ルオ語とは、ケニアを中心に、南スーダンやタンザニアにも居住する民族・ルオ族が話す言語。

 また、確定的なソースを発見することができなかったのですが、バンド名の「エクストラ・ゴールデン」は、イーグルソンが在籍するバンド、ゴールデンと、ジャグワシが在籍するバンド、オーケストラ・エクストラ・ソーラー・システムの一語ずつを組み合わせたものではないかと思います。

 上記の経緯で結成された、エクストラ・ゴールデン。僕はベンガについては、全く知識を持ち合わせていませんが、アフリカ的なリズムと、ロックの方法論が、融合した1作となっているのは確かです。すなわち、多層的で複雑なリズムが、コンパクトなヴァース=コーラス構造に収まった、ポップ・ミュージックが展開されています。

 1曲目の「Ilando Gima Onge」は、ギター、ベース、ドラムのロックバンド的な編成ながら、回転するようなギターのフレーズと、手数は少ないながらも、立体的にリズムを刻むドラムが絡み合い、グルーヴ感が生まれていきます。

 2曲目は「It’s Not Easy」。前述のとおり、アルバム・タイトルにある「Ok-Oyot」を英訳すると、「It’s Not Easy」になります。ゆったりとしたテンポに乗せて、揺らめくようなアンサンブルが展開される1曲。

 3曲目は、アルバム表題曲の「Ok-Oyot System」。楽器の数も、音数も多くはないですが、軽やかなリズムが折り重なり、自然と体が動き出す1曲。各楽器が、お互いを追い越し合うように、推進力を持った演奏を展開していきます。

 4曲目「Osama Ranch」は、ギターのなめらかなフレーズと、タイトに絞り込まれたリズム隊が合わさり、心地よい風のように、ゆるやかに躍動する演奏が繰り広げられます。

 5曲目「Tussin And Fightin’」は、イントロから臨場感あるサウンドで録音されたドラムが、タイトにリズムを刻み、サイケデリックな空気を感じさせるギターとボーカルが重なる1曲。

 6曲目「Nyajondere」は、ゆったりとしたテンポに乗って、各楽器がゆるやかに絡み合う、穏やかな曲想とサウンド・プロダクションの1曲。長めの音符を使ったボーカルのメロディーも、バンドに溶け込むように、穏やかな空気を演出します。

 前述のとおり、僕はベンガの知識を持ちわせていませんが、少なくとも本作で聴かれる要素から想像すると、大量の打楽器を使ったポリリズムというより、ゆるやかにスウィングするリズムを持ち味としているようです。

 最大でも4人編成の本作。使用される楽器も、ギター、ベース、ドラムと、通常のロックバンドと変わらぬもの。しかし、そこから鳴らされるのは、ロックらしい画一的な強いビートではなく、巧みにシンコペートする伸縮性のあるリズムを持ち、多幸感のある音楽。

 多幸感と言っても、多数の音が飛び交う祝祭的な音楽ではなく、そよ風や川のせせらぎのように、日常的な心地良さを感じさせるものです。コンパクトなインディー・ロックの枠に、ベンガの要素を落とし込んだ1作となっています。

 2004年にレコーディングされた本作ですが、ケニア人のメンバー、オティエノ・ジャグワシが肝不全のため、2005年に34歳の若さで死去。残されたメンバー2名は、本作にも参加しているドラマーのオンヤゴ・ウウォド・オマリと、ベンガの著名なミュージシャンであるオピヨ・ビロンゴ(Opiyo Bilongo)を加え、4人編成でさらに2枚のアルバムを制作します。





Two Gallants “What The Toll Tells” / トゥー・ギャランツ『ホワット・ザ・トール・テルズ』


Two Gallants “What The Toll Tells”

トゥー・ギャランツ 『ホワット・ザ・トール・テルズ』
発売: 2006年2月13日(イギリス), 2006年2月21日(アメリカ)
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Scott Solter (スコット・ソルター)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身の2ピース・バンド、トゥー・ギャランツの2ndアルバム。バンド名の由来は、アイルランドの小説家・ジェイムズ・ジョイス(James Joyce)の短編小説集『ダブリン市民』(Dubliners)に収録の小説タイトルから。

 「フォーク・デュオ」というと、ゆずやコブクロを想像する方も、いらっしゃるでしょう。トゥー・ギャランツも、アコースティック・ギターを主軸にした2人組であり、フォーク・デュオと呼んでも差し支えありません。しかし、ギターに合わせて、爽やかにハモるグループを想像すると、見事に予想を裏切られます。

 しばしば「パンクとブルースを注入したフォーク・ロック」と形容されるぐらい、パワフルで躍動感に溢れた演奏を展開するのが、トゥー・ギャランツの特徴。本作も、サウンドの面では、アコギやハーモニカを用いて、フォーク的でありながら、ロックが持つ高揚感とダイナミズムを、多分に含んだ音楽を繰り広げています。

 1曲目の「Las Cruces Jail」は、木枯らしが吹きぬける中を、ブルージーなギターと笛が鳴り響くイントロから始まります。その後、ボーカルが入ってきて、バンドによる演奏が始まるのですが、アコースティック楽器を主軸にしながらも、ドタバタと躍動するアンサンブルと、かすれながらもパワフルにシャウトするボーカルに、圧倒されることでしょう。

 2曲目「Steady Rollin’」は、ギターのアルペジオを中心にした、牧歌的なサウンドを持った1曲。穏やかな雰囲気ながら、ボーカルはパワフルで、ドラムは立体的。リズムが伸縮するように躍動します。

 4曲目「Long Summer Day」では、各楽器とも飛び跳ねるように躍動し、立体的でいきいきとしたアンサンブルが展開。フォーキーなサウンドと、パンクの攻撃性、ブルースの土臭さが溶け合った、カラフルな1曲です。

 5曲目「The Prodigal Son」は、ギターとドラムを中心に、全ての楽器がリズムを噛み合い、ゆるやかなグルーヴ感を持った演奏が展開する1曲。

 6曲目「Threnody」は、9分を超えるスローテンポのバラード。前半はボーカルとギターが、丁寧に音を紡いでいき、再生時間1:45あたりからドラムが入ってくると、アンサンブルが立体的に広がっていきます。

 7曲目「16th St. Dozens」は、本作には珍しく、激しく歪んだギター・サウンドが用いられた1曲。アコースティック楽器のみでも十分パワフルで、ダイナミズムの大きいトゥー・ギャランツですが、この曲ではノイジーでジャンクなギターの歪みが、サウンドにさらなる厚みをもたらしています。

 8曲目「Age Of Assassins」では、みずみずしい音色のギターと、立体的なドラムが、飛び跳ねるように躍動していきます。テンポを随所で切り替え、サウンドとリズムの両面でコントラストの鮮やかな1曲。

 9曲目「Waves Of Grain」では、いつにも増して、ボーカルがエモーショナル。ドラムが叩きつけるようにリズムを刻み、ギターはその間を埋めるように音を紡いでいきます。リズムが次土と変化し、色彩豊かな展開を見せる1曲。

 オーガニックな楽器の響きを使いながら、パンクやハードロックにも負けないダイナミズムを実現しているアルバムです。

 アコースティック・ギターとドラムがアンサンブルの中心ですが、エレキを用いたロックバンドにも負けない、パワフルなサウンドと躍動感を持っています。また、適度にざらついたボーカルの声にも、ブルースとパンクを合わせた魅力があります。

 トゥー・ギャランツが結成されたサンフランシスコというと、同じくフォークを基調とした2人組・ドードース(The Dodos)の出身地でもありますが、サンフランシスコにはフォークをダイナミックに響かせる土壌があるのでしょうか?

 そのように感じるほど、両者ともフォークを下敷きに、ロック的なダイナミズムに溢れた音楽を鳴らしています。

 日本には似ているバンドがありませんし、ドードースと並んで、心からオススメしたいバンドのひとつです。