「2000年代」タグアーカイブ

The Higher “It’s Only Natural” / ザ・ハイヤー『イッツ・オンリー・ナチュラル』


The Higher “It’s Only Natural”

ザ・ハイヤー 『イッツ・オンリー・ナチュラル』
発売: 2009年6月23日
レーベル: Epitaph (エピタフ)

 ネヴァダ州ラスベガス出身のエモ・バンド、ザ・ハイヤーの3rdアルバム。

 2008年にギタリストのトム・オークス(Tom Oakes)が脱退。代わりに、バンドのギターテックを務めていた、アンドリュー”ザ・キッド”エヴァンス(Andrew “The Kid” Evans)を後任に迎えています。

 「エモ」というジャンルの範囲は、あまりにも広すぎますけども、ザ・ハイヤーはいわゆる「泣きのメロディー」が音楽の中心に据えられているのは確か。起伏のはっきりしたメロディー、シャウトや裏声を織り交ぜたボーカリゼーションは、非常にエモーショナルです。

 前作『On Fire』では、ファンクやR&Bなどの要素も多分に併せ持っていました。それと比較すると、ややブラック・ミュージックの要素は薄れ、よりモダン・ロック感の増した1作と言えます。

 3曲目「Undertaker」では、アコースティック・ギターをサンプリングして再構築していたり、4曲目「It’s Only Natural」では奇妙なシンセ・サウンドを大体的に使用。7曲目「Play With Fire」でも、ギターをサンプリングで組み立て直したりと、アレンジは直線的なばかりでなく、引き出しの豊富さが伝わるアルバムです。

 前述したとおり、前作に比べればブラック・ミュージック色は薄れているのですが、サンプリングやリズム構造など、手法的には最近のヒップホップやネオソウルを連想させるところがあり、ブラック・ミュージックが好きなんだろうなぁ、と感じさせますね。

 ちなみに12曲目に収録されている「Closer」は、ザ・ハイヤーと同じくラスベガス出身(生まれはアーカンソー州)のR&Bシンガー、ニーヨ(Ne-Yo)のカバー。こんなところからも、バンドのブラック・ミュージックへのリスペクトが伝わります。

 残念ながら、ザ・ハイヤーは2012年で解散。3作目となる本作が、ラスト・アルバムとなってしまいました。




ディスクレビュー一覧へ移動


The Higher “On Fire” / ザ・ハイヤー『オン・ファイア』


The Higher “On Fire”

ザ・ハイヤー 『オン・ファイア』
発売: 2007年3月6日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデューサー: Mike Green (マイク・グリーン)

 ネヴァダ州ラスベガス出身のエモ・バンド、ザ・ハイヤーの2ndアルバム。

 結成当初は、セプテンバー・スター(September Star)を名乗っていましたが、その後ザ・ハイヤーへと改称しています。

 ポスト・パンク勢に通ずるダンサブルな要素を持ちながら、ソウルやファンク、R&Bなどブラック・ミュージックの香りもあわせ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 シングアロングが沸き起こるのが容易に想像できる流麗なメロディーに、粘り気のあるバンドのグルーヴ感が共存。

 4曲目「Weapons Wired」のイントロ部分では、西部劇のBGMのような雰囲気もあり、思った以上にバラエティ豊かなジャンルを参照しています。

 7曲目の「Can Anyone Really Love Young」では、アコースティック・ギターをサンプリングによって再構築。ほのかに揺らぎと粘り気があり、ブラック・コンテンポラリーに通ずるリズムとサウンドを持っています。

 メロディーとサウンド・プロダクションは、極めて現代的であるんですけど、往年のブラック・ミュージックを彷彿とさせるアレンジが、ところどころに散りばめられ、エモ一辺倒でないところが特異。

 前述のとおり、いわゆるブラック・コンテンポラリーや最近のヒップホップを連想させるところもあり、エモなメロディーと歌唱、ほのかにファンキーなアンサンブルが溶け合っています。

 過去の音楽や他ジャンルを取りこみ、現代的にアップデートするという意味では、前述のポストパンク、ロックンロール・リヴァイヴァル勢にも共通するアプローチとも言えますね。

 ポスト・ファンクとでもいったところでしょうか。




ディスクレビュー一覧へ移動


The Murder City Devils “In Name And Blood” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『イン・ネーム・アンド・ブラッド』


The Murder City Devils “In Name And Blood”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『イン・ネーム・アンド・ブラッド』
発売: 2000年6月6日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ワシントン州シアトル出身のガレージ・ロック・バンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの3rdアルバム。

 前作『Empty Bottles, Broken Hearts』と同じく、地元シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、前作のジャック・エンディーノに代わり、ソニック・ユース(Sonic Youth)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)での仕事でも知られるジョン・アグネロ。

 ガレージロックが下敷きにあるのは間違いないのですが、オルガンの音色を効果的に使い、サイケデリックな空気も併せ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 本作『In Name And Blood』では、前作以上にオルガンが大胆にフィーチャーされています。

 アルバム1曲目「Press Gang」のイントロから、オルガンの浮遊感のあるサウンドが鳴り響き、その上にざらついた歪みのギター、シャウト気味のボーカル、立体的なリズム隊が重なっていく展開。

 オルガンを除けば、ガレージ色の濃いサウンド・プロダクションとアンサンブルなんですけれども、オルガンの音が加わることによって、一気にサイケな色をまとっています。

 モノクロの画像に、カラフルなマーブル状の色づけがなされるとでも、言ったらいいでしょうか。

 2曲目「I Drink The Wine」は、イントロから前のめりに疾走するガレージロック。なのですが、猪突猛進なバンドのアンサンブルを、やわらかく中和するかのように、オルガンのロングトーンが並走します。

 5曲目「Rum To Whiskey」は、オルガンも含めて、バンドが立体的に躍動する1曲。テンポはミドルテンポで、スピード感や荒々しさを重視した演奏ではないのですが、各楽器が有機的に絡まり、アンサンブルを構成。その中で、サウンド的にもリズム的にも隙間を埋めるように、オルガンがアクセントとなっています。

 前述のとおり、アルバム全体を通して、根底にあるのはガレージロック。バンドの演奏も、まずガレージロック的なアンサンブルがあり、その完成形に被せるように、オルガンが用いられています。

 しかしながら、両者が分離しているかと言えば、まったく逆。自然なバランスで、ガレージの荒々しさと、サイケな雰囲気が共存しており、このバランス感覚こそが、マーダー・シティ・デヴィルズの最大の特徴であると言えるでしょう。

 本作のあと、2001年にEP『Thelema』をリリース。その年のツアー中に、キーボーディストのレスリー・ハーディ(Leslie Hardy)が脱退し、バンドは解散します。

 音楽的にオルガンが、重要な要素をしめていますから、ハーディの脱退によって、解散もやむなしだったのでしょう。

 しかし2006年に再結成し、2014年には本作から14年ぶりとなる4thスタジオ・アルバム『The White Ghost Has Blood on Its Hands Again』をリリースしています。

 1960年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、90年代のオルタナティヴ・ロックの音像を持って、蘇らせたようなサウンド。

 でも、90年代前半のグランジ・オルタナのブームにも、2000年代のロックンロール・リヴァイヴァルにも乗り切れなかった、不運なバンドという一面もあるなと、個人的には思っています。

ディスクレビュー一覧へ移動





Tim Hecker “An Imaginary Country” / ティム・ヘッカー『アン・イマジナリー・カントリー』


Tim Hecker “An Imaginary Country”

ティム・ヘッカー 『アン・イマジナリー・カントリー』
発売: 2009年3月9日
レーベル: Kranky (クランキー)

 カナダ、バンクーバー出身のエレクトロニック・ミュージシャン、ティム・ヘッカーの5thアルバム。

 前作『Harmony In Ultraviolet』と同じく、アンビエントやエクスペリメンタル系の音楽に強いインディーズ・レーベル、クランキーからのリリース。

 アルバム・タイトルの「An Imaginary Country」とは、日本語に訳せば「想像上の国」。タイトルが示唆するとおり、架空の国の大自然に触れながら旅をするような、壮大なサウンドスケープが繰り広げられる1作です。

 言葉や分かりやすいメロディーは持たないものの、コンセプト・アルバムと言っても良いぐらい、一貫した流れを感じます。

 1曲目の「100 Years Ago」から始まり、ラスト12曲目の「200 Years Ago」まで、風景を眺めながら時間を遡るように、多様な表情を見せるところが、このアルバムの最大の魅力ですね。

 2曲目「Sea Of Pulses」、3曲目「The Inner Shore」、6曲目「A Stop At The Chord Cascades」、9曲目「Her Black Horizon」など、曲名にも自然をあらわす言葉が散りばめられ、こちらのイマジネーションをかき立てる音楽を展開。

 本作の音響の特徴は、清潔感と透明感にあふれたサウンド・プロダクション。

 1曲目の「100 Years Ago」では、柔らかな電子音が増殖するように空間を埋めていきます。コードや画一的なリズムによる進行感がないため、時間の中を漂うような気分になる1曲です。

 2曲目「Sea Of Pulses」では、鼓動のようなベース音がリズムを刻み、その上にキラキラとした電子音が折り重なり、厚みのあるサウンドを構築。タイトルどおり、折り重なる電子音は波のようであり、一貫して響くベース音は海の鼓動のように響きます。

 8曲目「Paragon Point」では、複数の電子的な持続音がレイヤー状に重なり、音の壁を立ち上がらせる1曲。

 アルバム全体を通して、心地よく厚みのあるサウンドは一種のシューゲイザーのようでもあり、シガー・ロス(Sigur Rós)等のポストロックを彷彿とさせる部分もあります。

 音響を前景化した作風でありながら、単調にならないところが、ティム・ヘッカーのミュージシャンとしての有能さの証左と言えるでしょう。

 僕みたいな素人が適当に作ったら、絶対にこのような作品にはなりませんから(笑)

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Tim Hecker “Harmony In Ultraviolet” / ティム・ヘッカー『ハーモニー・イン・ウルトラヴァイオレット』


Tim Hecker “Harmony In Ultraviolet”

ティム・ヘッカー 『ハーモニー・イン・ウルトラヴァイオレット』
発売: 2006年10月6日
レーベル: Kranky (クランキー)

 カナダ、バンクーバー出身のエレクトロニック・ミュージシャン、ティム・ヘッカーの4thアルバム。

 過去3作はカナダの電子音楽系インディーズ・レーベル、エイリアン8(Alien8)などからリリースされていましたが、本作からシカゴ拠点のレーベル、クランキーへと移籍しています。

 ティム・ヘッカーが作り出すのは、アンビエントな電子音楽。はっきりとしたリズム、メロディー、ハーモニーを持たず、音響が前景化した音楽です。

 本作も普段からこの手の音楽を聴かない方には、ピンク・ノイズとホワイト・ノイズとしか感じられないかもしれません。

 コード進行があるわけでもなく、わかりやすいメロディーやリズム構造があるわけでもない。本作のようなアルバムを紹介するとき、ともすると「考えるな、感じろ」と言って、済ませてしまいそうになりますが、聴取のポイントはあります。

 ですので、僕が好きだと思うポイントを挙げていき、結果として本作の魅力をお伝えできたらなと。もちろん、僕の個人的な嗜好にすぎませんで、これが正解というわけではなく、あくまでひとつの参考にしていただけたら幸いです。

 当然のことながら、ティム・ヘッカーもアルバムによって音楽の質が、それぞれ異なります。例えば6thアルバムの『Ravedeath, 1972』は、本作に比べると音とフレーズの輪郭がくっきりしており、ロックをメインに聴いている方にも、やや取っつきやすいかもしれません。

 それに対して本作は、より音響が前景化していて、フレーズというよりも音の響きや、折り重なる音の層を聴くべきアルバムと言えます。

 まず、アルバム1曲目の「Rainbow Blood」。ゆっくりと流れる波のような電子音が、少しずつ形を変えて広がっていきます。激しいノイズではなく、かといって静寂に近い音でもない。変わりゆく音に身を委ねていると、自分の耳が馴れてきたのか、あるいは実際に流れる音が変化しているのか、サウンドの変化を大きく感じるようになります。

 2曲目の「Stags, Aircraft, Kings And Secretaries」では、前曲に比べ、より多くの種類のサウンドが用いられています。ギターらしきサウンドや、打楽器のような音、電子ノイズが共存。秩序のないカオティックな音楽ではあるのですが、それぞれの音が絡み合い、様々な表情を見せます。

 8曲目から11曲目までは、それぞれ「Harmony In Blue I」から「Harmony In Blue IV」と題され、タイトルのハーモニーが前景化した4曲。ハーモニーと言っても、いわゆる和音という意味ではなく、それぞれ電子的な持続音を中心として、音が空間に浸透していく、音響重視の楽曲たち。

 15曲目「Blood Rainbow」は、イントロから持続音がレイヤー状に折り重なっていき、徐々に厚みを増していく1曲。和音とは違った一体感を持ったサウンドが、空間を埋め尽くし、鼓膜を穏やかに揺らします。轟音ギターを聴いた時の高揚感とは逆に、穏やかな鎮静感をもたらします。

 電子音と楽器の音がミックスされ、重厚なサウンドを作り上げていくのが本作の特徴。そのため、リズムよりも音響に耳を傾け、音楽に没頭すると、より様々な景色が見え、楽しめるのではないかと思います。

 音響の特徴といえば、ティム・ヘッカーの作品の中でも轟音要素が強いところでしょうか。Sunn O)))などのドローン・メタルすら、彷彿とさせる部分があります。

ディスクレビュー一覧へ移動