「Sub Pop」タグアーカイブ

Loma “Loma” / ローマ『ローマ』


Loma “Loma”

ローマ 『ローマ』
発売: 2018年2月16日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 テキサス州で結成されたバンド、ローマの1stアルバム。

 まったくの新人バンドというわけではなく、メンバーはシアウォーター(Shearwater)のボーカリスト、 ジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)と、クロス・レコード(Cross Record)のエミリー・クロス(Emily Cross)とダン・ダスツィンスキー(Dan Duszynski)からなる3名。

 上記2つのバンドのメンバーにより、結成されたバンドです。クロス・レコードが、1stアルバム『Be Good』をリリースしたのは2011年。シアウォーターが結成されたのは1999年です。

 その中心メンバーであるジョナサン・メイバーグは、オッカーヴィル・リヴァー(Okkervil River)の初期メンバーでもあり、すでにかなりのキャリアを持ったミュージシャンと言えます。

 ちなみに、メイバーグはテキサス州オースティンの出身ですが、他2名はシカゴの出身。

 上記2バンドが出会うきっかけとなったのは、ニューヨーク拠点のインディーズ・レーベル、バ・ダ・ビング!(Ba Da Bing!)を運営するベン・ゴールドバーグ(Ben Goldberg)。

 クロス・レコードは同レーベルから、2ndアルバム『Wabi-Sabi』を2015年にリリースしており、ゴールドバーグはこのアルバムを、メイバーグへと送ったのでした。

 これがきっかけとなり、シアウォーターとクロス・レコードは2016年に、共にアメリカとヨーロッパをツアー。3名は意気投合し、ローマ結成へと繋がったのでした。

 さて、そんな3名が集ったローマ。このバンドの音楽性を手短かにあらわすなら、ゆるやかなサイケデリック・フォーク。

 アコースティック楽器のオーガニックな響きと、やわらかな電子音が融合。さらに、メインボーカルを務めるエミリー・クロスのアンニュイな女声ボーカルが、幻想的な世界観を演出しています。

 3ピース編成ということもありますが、アンサンブルは音数を絞りミニマル。わざとらしさが全くなく、さりげなくアヴァンギャルドな香りを振りまくのが、彼らの良いところです。

 ふわっとした音像を持ち、前述のとおりミニマルかつサイケデリックなアンサンブル。音楽的には、シアウォーターよりも、クロス・レコードの要素の方が、強く出ています。

 メンバー構成が、シアウォーターから1名、クロス・レコードから2名なので、当然といえば当然かもしれませんが。

 1曲目「Who Is Speaking?」は、アコースティック・ギターの穏やかなフレーズに導かれ、ささやき系の高音ボーカルが、幻想的な世界観を作りあげていく1曲。電子音も用いられていますが、モダンな空気を醸し出すのではなく、きらびやかな持続音が中世の宗教音楽を思わせる、神聖な空気をプラスしています。

 2曲目「Dark Oscillations」は、アンビエントなサウンドと、トライバルなリズムが融合した1曲。リズムは立体的かつ躍動的ですが、電子音も含め、いくつもの音が飛び交う音空間はアヴァンギャルド。ルーツと実験性が融合した、このバンドらしいトラックです。

 3曲目「Joy」は、呪文のようなボーカルに、流麗なアコースティックのフレーズ、ドラムはゆったりとリズムを打ち鳴らし、伝統的なフォーク・ミュージックのような響きを持った1曲。

 4曲目「I Don’t Want Children」は、弦楽器のみずみずしいサウンド、全体を包みこむヴェールのような電子音、ファルセットを駆使したボーカルが重なる、幻想的な1曲。

 5曲目「Relay Runner」は、フィールド・レコーディングと思しきイントロから始まり、ビートのはっきりした躍動的なアンサンブルが展開する曲。ここまで幻想的な空気を持っていたボーカルは、この曲ではどこかアンニュイ。

 6曲目「White Glass」。前曲につづき、イントロからフィールド・レコーディングらしき、雨粒の音が使われています。雨粒の音と、叩きつけるような太鼓の音が錯綜しながら、アンサンブルが構成。

 8曲目「Jornada」は、音が詰め込まれているわけではありませんが、四方八方から奇妙なサウンドが飛びかう、アヴァンギャルドなインスト曲。

 10曲目「Black Willow」は、スローテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるような演奏。男女混声の厚みのあるコーラスワークが、伝統的フォークミュージックのような雰囲気。

 アルバム全体をとおして、音数は多くなく、使われるサウンドの種類も限られるのですが、生楽器と電子楽器を織りまぜ、多彩な世界観を描くアルバムです。

 ときにはフォークのようであったり、民族音楽のようであったり、音響系ポストロックのようであったり…ジャンル名でカテゴライズされるのを拒否するかのように、懐かしく、同時に新しい音楽を鳴らしています。

 生楽器と電子楽器、ルーツ・ミュージックと実験性をブレンドするバランス感覚が、このバンドの最大の魅力でしょうね。

 彼らの音楽は、奇をてらった実験の結果ではなく、理想を追い求めたうえでのアウトプットだということが分かる、自然なバランスで成り立っているんです。




ディスクレビュー一覧へ移動


Mudhoney “Digital Garbage” / マッドハニー『デジタル・ガービッジ』


Mudhoney “Digital Garbage”

マッドハニー 『デジタル・ガービッジ』
発売: 2018年9月28日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Johnny Sangster (ジョニー・サングスター)

 ワシントン州シアトル出身のグランジ・バンド、マッドハニーの通算10作目のスタジオ・アルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ザ・ポウジーズ(The Posies)や、ザ・メイカーズ(The Makers)などを手がけるジョニー・サングスター。

 1988年に結成。もはや伝説となったニルヴァーナと同世代で、グランジ第一世代と言えるマッドハニーが、いまもコンスタントに活動を続けているのは、なんとも頼もしい限りです。

 しかも、音楽性はブレずにグランジー。すなわち、アングラ感のある歪んだギターをはじめ、シアトルの湿ったスタジオの空気をそのまま閉じ込めたような、生々しい音楽が展開しています。

 1曲目「Nerve Attack」から、ねじれたギターのフレーズを筆頭に、各楽器がねっとりと絡みあうように、アンサンブルを構成。物憂げなボーカルも、だらしない雰囲気を醸し出し、非メジャー的なサウンドを作りあげています。

 2曲目「Paranoid Core」は、ビートがはっきりしたリズムに、ざらついたギターと、ぶっきらぼうなボーカルが乗る、疾走感あふれる曲。全体的に乾いたサウンド・プロダクションも、殺伐とした空気を演出します。

 3曲目「Please Mr. Gunman」は、バンド全体が、前のめりに突っ込んでくる1曲。テンポが速いわけではないのですが、ギターをはじめ、音作りがジャンク。なんとも下品なかっこよさがあります。

 6曲目「21st Century Pharisees」は、シンセサイザーだと思われる、厚みのある持続音がアクセントになった1曲。シンセのサウンド自体は清潔感があり、プログレを連想させるんですけど、他の楽器の音作りはいつも通り。むしろ、音作りの下品さが際立っています。

 10曲目「Next Mass Extinction」は、ハーモニカの音色と、立体的なアンサンブルが、イントロからルーツ臭を漂わせ、再生時間1:37あたりからはハードロック的な展開も見せる1曲。ロックのダイナミズムが、存分に詰め込まれています。

 さきほど「非メジャー的」という言葉を使いましたけど、いい意味で以前と変わらず、時代にも迎合せず、真にオルタナティヴなバンドだと思います。

 ボーカルも含め、各楽器の音作りからも、アングラ臭が漂っているんですよね。骨の髄までオルタナティヴ(笑)

 正直「いまさらマッドハニーかぁ」と、あんまり期待していなかったのですけど、現代的なサウンドと比較しながら聴くと、古さを感じるどころか、新鮮なかっこよさを感じました。

 もともとグランジを牽引した存在だったわけですが、ブームに乗ったわけではなく、あくまで自分たちの音を追求していたんでしょうね。

 その姿勢は本作でもブレず、なにかの焼き直しではない、説得力を持った音が鳴っています。

 




ディスクレビュー一覧へ移動


The Murder City Devils “In Name And Blood” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『イン・ネーム・アンド・ブラッド』


The Murder City Devils “In Name And Blood”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『イン・ネーム・アンド・ブラッド』
発売: 2000年6月6日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ワシントン州シアトル出身のガレージ・ロック・バンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの3rdアルバム。

 前作『Empty Bottles, Broken Hearts』と同じく、地元シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、前作のジャック・エンディーノに代わり、ソニック・ユース(Sonic Youth)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)での仕事でも知られるジョン・アグネロ。

 ガレージロックが下敷きにあるのは間違いないのですが、オルガンの音色を効果的に使い、サイケデリックな空気も併せ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 本作『In Name And Blood』では、前作以上にオルガンが大胆にフィーチャーされています。

 アルバム1曲目「Press Gang」のイントロから、オルガンの浮遊感のあるサウンドが鳴り響き、その上にざらついた歪みのギター、シャウト気味のボーカル、立体的なリズム隊が重なっていく展開。

 オルガンを除けば、ガレージ色の濃いサウンド・プロダクションとアンサンブルなんですけれども、オルガンの音が加わることによって、一気にサイケな色をまとっています。

 モノクロの画像に、カラフルなマーブル状の色づけがなされるとでも、言ったらいいでしょうか。

 2曲目「I Drink The Wine」は、イントロから前のめりに疾走するガレージロック。なのですが、猪突猛進なバンドのアンサンブルを、やわらかく中和するかのように、オルガンのロングトーンが並走します。

 5曲目「Rum To Whiskey」は、オルガンも含めて、バンドが立体的に躍動する1曲。テンポはミドルテンポで、スピード感や荒々しさを重視した演奏ではないのですが、各楽器が有機的に絡まり、アンサンブルを構成。その中で、サウンド的にもリズム的にも隙間を埋めるように、オルガンがアクセントとなっています。

 前述のとおり、アルバム全体を通して、根底にあるのはガレージロック。バンドの演奏も、まずガレージロック的なアンサンブルがあり、その完成形に被せるように、オルガンが用いられています。

 しかしながら、両者が分離しているかと言えば、まったく逆。自然なバランスで、ガレージの荒々しさと、サイケな雰囲気が共存しており、このバランス感覚こそが、マーダー・シティ・デヴィルズの最大の特徴であると言えるでしょう。

 本作のあと、2001年にEP『Thelema』をリリース。その年のツアー中に、キーボーディストのレスリー・ハーディ(Leslie Hardy)が脱退し、バンドは解散します。

 音楽的にオルガンが、重要な要素をしめていますから、ハーディの脱退によって、解散もやむなしだったのでしょう。

 しかし2006年に再結成し、2014年には本作から14年ぶりとなる4thスタジオ・アルバム『The White Ghost Has Blood on Its Hands Again』をリリースしています。

 1960年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、90年代のオルタナティヴ・ロックの音像を持って、蘇らせたようなサウンド。

 でも、90年代前半のグランジ・オルタナのブームにも、2000年代のロックンロール・リヴァイヴァルにも乗り切れなかった、不運なバンドという一面もあるなと、個人的には思っています。

ディスクレビュー一覧へ移動





The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』


The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』
発売: 1998年9月22日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Jack Endino (ジャック・エンディーノ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの2ndアルバム。

 1997年にリリースされたデビュー・アルバム『The Murder City Devils』は、ダイ・ヤング・ステイ・プリティー(Die Young Stay Pretty Records)というサブ・ポップのサブレーベルから発売。この2ndアルバムより、サブ・ポップ本体からのリリースとなっています。

 ダイ・ヤング・ステイ・プリティーというレーベルは全く知らなかったのですが、他にはネビューラ(Nebula)や、アフガン・ウィッグス(Afghan Whigs)の作品を、リリースしたことがあるようです。

 グランジ・ブームが過ぎ去り、ロックンロール・リヴァイヴァルも夜明け前の90年代後半。グランジのお膝元シアトルで、当時としては異彩を放つほどシンプルなロックンロールを鳴らしていた、ザ・マーダー・シティ・デヴィルスの2ndアルバム。

 古のガレージロックを彷彿とさせる音像に、グランジのざらつきが加わり、若干のモダンさもプラス。ただ、根底にあるのは、古き良きロックンロールやガレージロックであるのは間違いありません。

 3曲目「18 Wheels」や5曲目「Ready For More」におけるオルガンの音色、4曲目「Left Hand Right Hand」のトレモロで揺れるギターサウンド、9曲目「Johnny Thunders」のうねるギターのフレーズなど、サイケな空気も共存。

 1960年代のロックンロールやガレージロック、サイケデリック・ロックに、グランジ的な音圧をプラスしたバンドとも言えるでしょう。

 ただ、グランジ・ブームが去ったとはいえシアトルのバンド。さらにレーベルはサブ・ポップ、プロデューサーを務めるのは、グランジ界隈の多くのバンドを手がけたジャック・エンディーノ。

 そのわりにはグランジ色が薄く、前述のとおり懐古趣味の強い音楽性を持っています。これもブームの強さゆえなのか、この時代は逆にグランジ的なアプローチを、みんな避けていたのかな、とも思いますね。

ディスクレビュー一覧へ移動





Sam Beam & Jesca Hoop “Love Letter For Fire” / サム・ビーム&ジェスカ・フープ『ラヴ・レター・フォー・ファイア』


Sam Beam & Jesca Hoop “Love Letter For Fire”

サム・ビーム&ジェスカ・フープ 『ラヴ・レター・フォー・ファイア』
発売: 2016年4月15日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Tucker Martine (タッカー・マーティン)

 アイアン・アンド・ワイン(Iron & Wine)名義での活動で知られるシンガーソングライター、サム・ビームと、カリフォルニア州サンタローザ出身の女性シンガーソングライター、ジェスカ・フープによるコラボレーション・アルバム。

 レコーディングには、ウィルコ(Wilco)のグレン・コッチェ(Glenn Kotche)や、ティン・ハット(Tin Hat)のロブ・バーガー(Rob Burger)、元ソウル・コフィング(Soul Coughing)のセバスチャン・スタインバーグ(Sebastian Steinberg)、ヴァイオリニストのエイヴィン・カン(Eyvind Kang)らが参加しています。

 共にフォークを基調としながら、オルタナティヴな空気も併せ持つサム・ビームとジェスカ・フープ。さらに上記のとおり、参加ミュージシャンには、オルタナ・カントリーのウィルコ、チェンバー・ミュージックのティン・ハット、オルタナティヴ・ヒップホップのソウル・コフィング、ジャズや現代音楽のエイヴィン・カンなど、多彩な出自を持つ面々が並びます。

 期待どおりと言うべきか、本作で展開されるのは、男女混声によるフォーキーな歌を中心に据えながら、多彩なジャンルの要素が散りばめられた音楽。

 アコースティック・ギターを主軸にした、カントリー的なサウンドを下地に、ピアノやストリングスを用いたチェンバー・ミュージック的なアレンジ、音響を前景化したエレクトロニカ的な音像などが同居する、上質なポップ・ミュージックが鳴り響きます。

 1曲目の「Welcome To Feeling」は、1分ほどのイントロダクション的な役割のトラック。イントロから、ストリングスのロングトーンがレイヤー状に重なり、続いてパーカッションとボーカルが立体感を足していく、短いながら情報量の多い1曲。

 2曲目「One Way To Pray」では、アコースティック・ギターとボーカルのフォーキーな響きに、ストリングスのゆったりとしたフレーズが、絡み合うように厚みをプラスしていきます。

 5曲目「Midas Tongue」は、アコースティック楽器のオーガニックな音色と、柔らかな電子音が共存しながら、立体的で躍動感あふれるアンサンブルが組み上げられる1曲。細かいフレーズが複雑に絡み合うことで、サウンドは生楽器が主体であるのに、アヴァンギャルドな空気が漂います。

 7曲目「Every Songbird Says」は、アコースティック・ギターの流れるようなフレーズと、男女混声ボーカルが絡み合い、軽やかに進行する1曲。徐々に楽器が増え、立体感と躍動感が増していく展開も秀逸。

 8曲目「Bright Lights And Goodbyes」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に構成されるメロウなバラード。

 10曲目「Chalk It Up To Chi」は、民謡という意味でのフォーク・ミュージックを思わせる、コミカルな歌唱とメロディーを持った1曲。音はそこまで詰め込まれていませんが、多種多様な音が飛び交うアンサンブルも、カラフルで賑やか。

 11曲目「Valley Clouds」は、フォーク色の濃い牧歌的な雰囲気で始まり、再生時間0:50あたりからいきいきと加速していく、ゆるやかなスウィング感のある1曲。加速と減速を繰り返し、1曲の中でのリズムの緩急も鮮やか。

 13曲目「Sailor To Siren」は、音数は少なく隙間は多いのに、低音域でどっしりと響くドラムをはじめ、ゆるやかな躍動感を伴った演奏が展開する1曲。ソフトに歌いあげる、男女混声のコーラスワークが幻想的。

 カントリーとクラシックの融合!などと言うと、あまりにも短絡的ですが、思わず多くのジャンルに言及したくなる多様性を持ったアルバムです。

 あえてジャンル名を駆使して本作を説明するなら、カントリーとクラシックが、音響系ポストロックやオルタナティヴ・ロックの文法を通して融合した1作、とでも言ったところでしょうか。

 現代におけるインディーロック、インディークラシック、ジャズが交錯する、多様な様相を持った1作。聴き方によって、次々と異なる色が見えてくる、まさに玉虫色のアルバムです。