「Jack Endino」タグアーカイブ

The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』


The Murder City Devils “Empty Bottles, Broken Hearts”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『エンプティ・ボトルズ・ブロークン・ ハーツ』
発売: 1998年9月22日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: Jack Endino (ジャック・エンディーノ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの2ndアルバム。

 1997年にリリースされたデビュー・アルバム『The Murder City Devils』は、ダイ・ヤング・ステイ・プリティー(Die Young Stay Pretty Records)というサブ・ポップのサブレーベルから発売。この2ndアルバムより、サブ・ポップ本体からのリリースとなっています。

 ダイ・ヤング・ステイ・プリティーというレーベルは全く知らなかったのですが、他にはネビューラ(Nebula)や、アフガン・ウィッグス(Afghan Whigs)の作品を、リリースしたことがあるようです。

 グランジ・ブームが過ぎ去り、ロックンロール・リヴァイヴァルも夜明け前の90年代後半。グランジのお膝元シアトルで、当時としては異彩を放つほどシンプルなロックンロールを鳴らしていた、ザ・マーダー・シティ・デヴィルスの2ndアルバム。

 古のガレージロックを彷彿とさせる音像に、グランジのざらつきが加わり、若干のモダンさもプラス。ただ、根底にあるのは、古き良きロックンロールやガレージロックであるのは間違いありません。

 3曲目「18 Wheels」や5曲目「Ready For More」におけるオルガンの音色、4曲目「Left Hand Right Hand」のトレモロで揺れるギターサウンド、9曲目「Johnny Thunders」のうねるギターのフレーズなど、サイケな空気も共存。

 1960年代のロックンロールやガレージロック、サイケデリック・ロックに、グランジ的な音圧をプラスしたバンドとも言えるでしょう。

 ただ、グランジ・ブームが去ったとはいえシアトルのバンド。さらにレーベルはサブ・ポップ、プロデューサーを務めるのは、グランジ界隈の多くのバンドを手がけたジャック・エンディーノ。

 そのわりにはグランジ色が薄く、前述のとおり懐古趣味の強い音楽性を持っています。これもブームの強さゆえなのか、この時代は逆にグランジ的なアプローチを、みんな避けていたのかな、とも思いますね。

ディスクレビュー一覧へ移動





Dwarves “Blood Guts & Pussy” / ドワーヴス『ブラッド・ガッツ・アンド・プッシー』


Dwarves “Blood Guts & Pussy”

ドワーヴス 『ブラッド・ガッツ・アンド・プッシー』
発売: 1990年1月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 イリノイ州シカゴで結成されたバンド、ドワーヴスの2ndアルバム。1986年の前作『Horror Stories』は、ロサンゼルス拠点のボンプ・レコード(Bomp! Records)傘下のレーベル、ヴォックス・レコード(Voxx Records)からのリリースでしたが、本作からシアトルの名門サブ・ポップへ移籍しています。グランジ・ブームの真っ只中で、多くのバンドを手がけたジャック・エンディーノが、エンジニアを担当。

 ジャンルとしてはガレージ・ロックやハードコア・パンクに分類されるドワーヴス。とにかく勢い重視の演奏と、下品なサウンド・プロダクションが彼らの魅力です。本作も12曲収録ながら、収録時間は13分台という、文字通り勢いで突っ走るアルバム。ガレージ風のシンプルなロックを基本に、時に楽曲のなかで加速しながら走り抜けていきます。

 収録時間がとても短く、全てのトラックが1分程度。しかし、めちゃくちゃにテンポが速いというわけでも、直線的にリズムを刻み続けるわけでもなく、思いのほかアレンジが練り込まれ、コンパクトにまとまったロックンロールが、一貫して鳴らされています。

 ガレージ・ロック的な、ざらついた音像と疾走感を持ち、ボーカルのクセのある歌い方からは、アングラ感が漂います。アルバム全体を通して、ワルノリで押し切るようなところもあるのですが、前述のとおり単純に突っ走るだけでなく、アレンジが凝っていて、意外と真面目なのかな?と感じるところもあり。

 1曲目「Back Seat Of My Car」は、ギターのイントロを皮切りに、リズムが前のめりに走っていく、疾走感あふれる1曲。曲のラストには、車が衝突する音が入り、このバンドらしい遊び心も感じられます。

 2曲目「Detention Girl」は、イントロから前のめりに走っていきますが、再生時間0:37あたりのベースをスイッチにしてテンポを落とし、その後は段階的に再加速。緩急によって加速感を演出する1曲。

 5曲目「Skin Poppin’ Slut」は、毛羽立ったサウンドのギターを中心に、全ての楽器が塊となって転がるような、一体感と疾走感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fuck You Up And Get High」では、シンプルなリフと、シャウト気味のボーカルが、勢いに任せて走り抜けていきます。わずか40秒の曲ですが、演奏時間の短さ以上に、疾走感に溢れ、短い体感の1曲。

 11曲目「Astro Boy」では、ギターは激しく歪み、各弦の分離感のないだんご状のサウンド。リズム隊とも一丸となり、転がるように駆け抜ける演奏が展開されます。

 音も下品なら、ジャケットも下品。しかし、リズムやテンポの切り替えが随所にあり、思ったよりも演奏は練りこまれています。

 とはいえアングラ臭が充満しているのも事実で、音圧の高いハイファイなサウンドのマスロックやハードロックとは、一線を画する耳ざわり。ガレージで鳴らされた音をそのまま閉じ込めたかのような、生々しく歪んだ音で、塊感のあるアンサンブルを展開していく1作です。

 





The Thrown Ups “Seven Years Golden” / ザ・スローン・アップス『セヴン・イヤーズ・ゴールデン』


The Thrown Ups “Seven Years Golden”

ザ・スローン・アップス 『セヴン・イヤーズ・ゴールデン』
発売: 1997年1月28日
レーベル: Amphetamine Reptile (アンフェタミン・レプタイル)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1984年に、ベーシストのジョン・ビーザー(John Beezer)を中心に結成されたザ・スローン・アップス。のちにマッドハニー(Mudhoney)を結成することになる、マーク・アーム(Mark Arm)とスティーヴ・ターナー(Steve Turner)が在籍したことでも知られています。

 ジャンクなバンドが多く在籍した個性的(言い換えれば変態的)なレーベル、アンフェタミン・レプタイルから、1枚のアルバムと3枚の7インチ盤シングルをリリースした彼ら。本作『Seven Years Golden』は、彼らがアンフェタミン・レプタイルに残した音源を網羅した、ディスコグラフィ盤です。

 14曲目を除いて、レコーディング・エンジニアはジャック・エンディーノが担当。14曲目の「Be Correct」は、ビート・ハプニング(Beat Happening)のメンバーであり、Kレコーズの設立者でもある、キャルヴィン・ジョンソン(Calvin Johnson)が手がけています。

 リリースは1997年ですが、収録されている音源は、1987年から1990年にリリースされたもの。全てLPおよび7インチのレコードでの発売だったので、これがザ・スローン・アップス単独作品の初CD化でもありました。結成の1984年から1990年までの7年ということで、『Seven Years Golden』というアルバム・タイトルなのでしょう。

 1988年にサブ・ポップがリリースしたコンピレーション盤『Sub Pop 200』には、ザ・スローン・アップスの「You Lost It」が収録されていますが、こちらの盤は1989年にCD化されています。ちなみに「You Lost It」は、本作には未収録。

 この曲も、彼らのジャンクな糞バンドぶりが、遺憾なく発揮されたトラックですし、『Sub Pop 200』も当時のインディー・シーンを垣間見るのに最適なアルバムですので、気になった方はこちらも併せてチェックしてみてください。(2018年8月現在、残念ながらデジタル未配信のようです。)

 「誰も楽器を触ったことがなく、誰も曲を書いたことがない」というアイデアから始まった、このバンド。初ライブは1985年2月のハスカー・ドゥ(Hüsker Dü)の前座としての出演で、オーディエンスのウケが悪かったときに投げつけるため、生牡蠣を用意。結果は、なかなかの盛り上がりを見せたのに、結局カキを投げつけるなど、イかれたエピソードを多数持っています。

 そんなコンセプトどおりに、本作で聴かれるのも、型を意図的にはみ出た、アングラ臭の充満するジャンクなロック。演奏がウマイ、ヘタ以前に、チューニングをちゃんとしてください!と言いたくなるような、そもそもチューニングなんてどうでも良いと思えるような音楽が展開されます。

 あまりハードルを上げ過ぎる(むしろ下げ過ぎる?)と、「思ったより全然クソじゃなかった」と感じられるかもしれません。曲によっては、ハードに歪んだギターが疾走していく、普通のロックに近いかっこよさを持ち合わせています。

 1曲ごとにどうこう語るようなアルバムではありませんが、電子的なノイズや、下品に歪んだギター、ブチ切れ気味にシャウトするボーカル、自由に叩きつけるようなドラムなど、一本調子ではなく、楽曲により多様なサウンドが響き、思いのほかカラフルな印象のアルバムでもあります。

 セバドーやペイヴメント、前述のキャルヴィン・ジョンソン率いるビート・ハプニングなどが奏でる、いわゆるローファイとも違った、下品なサウンドと演奏を繰り広げるバンドです。感情のほとばしりを感じるのもいいですし、どれぐらい糞バンド(褒め言葉)なのか聴いてみたいという方が、話のネタとして聴くのも良いでしょう。

 Amazonではデジタル配信はなく、一部の中古にはとんでもない価格がついているようですが、SpotifyとApple Musicでは配信されています。

 





TAD “God’s Balls” / タッド『ゴッズ・ボールズ』


TAD “God’s Balls”

タッド 『ゴッズ・ボールズ』
発売: 1989年3月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 ギターとボーカルを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)を中心に、1988年にシアトルで結成されたタッド。

 ニルヴァーナが結成されたのが1987年、1stアルバム『Bleach』が発売されたのが1989年。タッドも彼らと同時期に活動を開始し、グランジ第1世代と言えるバンドのひとつです。

 レーベルはサブ・ポップ、プロデュースを務めるのはジャック・エンディーノと、こちらもニルヴァーナの1stと共通。というより、この時期のシアトルのバンドで、サブ・ポップとジャック・エンディーノに関わっていないバンドを探す方が難しいぐらい、シアトル及びグランジ・シーンの中心だった両者です。(ちょっと言い過ぎかな?)

 世代的には間違いなく、グランジとオルタナティヴ・ロックの第1世代と言える、タッドの1stアルバム『God’s Balls』。音楽的にも、80年代のメイン・ストリームであった煌びやかなロックへの、カウンターとなる音を鳴らしています。

 歪んだギター・サウンドを用いて、リフを中心にアンサンブルを構成していく…と書くと、ハードロックやヘヴィメタルのような印象を持つでしょう。実際、タッドのメンバーも、そうしたジャンルから影響を受けているはず。

 しかし、本作で展開される音楽は、テクニックや様式に重きを置いたヘヴィメタル的な音楽ではなく、よりルーズでアングラ感のあるもの。また、多くの曲でゆったりとしたテンポを採用し、足を引きずるような、重苦しい空気を演出しています。

 『旧約聖書』の『ヨブ記』に出てくる巨獣ベヒモスをタイトルにした、1曲目「Behemoth」から、重く沈み込むようなアンサンブルが展開。テンポは速くないものの、ドラムは地面を揺るがすようにパワフルに響き、ざらついた下品な歪みのギターがリフを刻み、奥の方で鳴るギターのフィードバックは不穏な空気を醸し出します。

 2曲目「Pork Chop」では、唸りをあげるように歪んだ複数のギターが絡み合いながら、楽曲をリードし、アングラ臭を振りまいていきます。シャウト気味ながら、感情を押しつぶしたようなボーカルも、楽曲に重さをプラス。

 5曲目「Sex God Missy (Lumberjack Mix)」は、各楽器とも臨場感あふれる生々しいサウンドでレコーディングされており、ジャック・エンディーノよりもスティーヴ・アルビニ録音の作品を思わせる音像を持った1曲。

 6曲目「Cyanide Bath」は、イントロから金属的な効果音が鳴り響き、ジャンクな雰囲気を持った1曲。ワウのかかった揺れるギター・サウンドも、サイケデリックな空気を演出しており、このバンドの音楽性の奥行きを感じさせます。

 10曲目「Nipple Belt」は、ボーカルも含め、各楽器ともざらついたサウンドを持った、まさにグランジー(薄汚い)なサウンド・プロダクションの1曲。複数の楽器で、同じリズムを重ねる部分が多く、分厚くパワフルな音を響かせます。

 レコードでも発売された当時は、1〜5曲目のA面には「Judas」、6〜10曲目のB面には「Jesus」と、それぞれのサイドにもタイトルがついていました。アルバムのタイトル『God’s Balls』に関連して、それぞれのサイドで対称的なテーマを扱ったということなのでしょうが、冷静に考えると問題になりそうな凄いタイトルです。

 当初は10曲収録でしたが、2016年にはリマスターを施し、3曲を追加収録したDeluxe Editionが発売。現在はこちらのDeluxe Editionが、デジタル配信もされています。

 サブ・ポップで2枚のアルバムをリリースした後、メジャー・レーベルに進出するタッドですが、大きなセールスに恵まれることはなく、1999年に解散。

 日本での知名度も、ニルヴァーナやマッドハニーと比べるとイマイチだと言わざるを得ませんが、1stアルバムである本作『God’s Balls』をあらためて聴くと、ヘヴィメタルのパーツを用いて、飾り気のない、むき出しの音楽を作り出していて、「グランジ」という言葉にぴったりの音楽を鳴らしていたバンドではないかな、と思います。

 ジャック・エンディーノがプロデュースを手がけたサウンドには、当時のシアトルのライブハウスの空気を閉じ込めたような臨場感があり、当時のドキュメントとしても聴く価値ありです。

 





Love Battery “Between The Eyes” / ラヴ・バッテリー『ビトウィーン・ジ・アイズ』


Love Battery “Between The Eyes”

ラヴ・バッテリー 『ビトウィーン・ジ・アイズ』
発売: 1991年2月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ), Jack Endino (ジャック・エンディーノ), John Auer (ジョン・オーアー), Steve Fisk (スティーヴ・フィスク)

 1989年にシアトルで結成されたバンド、ラヴ・バッテリーの1stアルバム。バンド名の由来は、イギリスのパンク・バンド、バズコックス(Buzzcocks)の同名楽曲から。

 本作は1990年に7曲入りのEPとして発売され、翌年の1991年にボーナス・トラックを加え10曲入りのアルバムとして発売されています。

 1989年に結成、シアトル出身、サブ・ポップ所属、コンラッド・ウノやジャック・エンディーノがプロデュースを担当、とデータだけ見るとグランジ・バンドなのだろうなと想像できます。また、前述のとおり、バズコックスの曲目からバンド名を決定したというエピソードも、80年代のMTVやアリーナ・ロックではなく、オルタナティヴな音楽を志向していることを示唆していると言えるでしょう。

 実際に彼らが鳴らす音は、グランジにカテゴライズされる要素も多分に持っていますが、サイケデリックな空気も持ち合わせており、いわゆるステレオタイプのグランジ・サウンドとは一線を画する音楽性を持っています。

 1stアルバムである本作では、グランジ的と言えるジャンクなギター・サウンドと、揺らめくサイケデリックなサウンドとアレンジが溶け合い、歪み一辺倒だけではない、カラフルな音楽を展開しています。

 1曲目の「Between The Eyes」から、早速トレモロのかかったギターが空間に広がり、そこにソリッドな歪みのギターが重なり、多層的なサウンドを作り上げます。どこか物憂げで投げやりなボーカルも、グランジとサイケの空気感の中間のような雰囲気。

 3曲目「Highway Of Souls」は、アコースティック・ギターと、空間系エフェクターを用いたクリーントーンのギター、穏やかなボーカルが溶け合う、幻想的な雰囲気の1曲。静かな前半から、再生時間1:22あたりで音数が増加し、コンパクトなサイケ・ロックが繰り広げられます。

 4曲目「Orange」は、複数のギターが厚みのあるサウンドを作り上げ、ボーカルは浮遊感のあるメロディーを歌う、シューゲイザーの香り漂う1曲。

 6曲目「Before I Crawl」は、ボーカルとコーラスワークも含め、立体的なアンサンブルが展開される1曲。各楽器とのソリッドな音色で、音が機能的に絡まり、一体感とグルーヴ感があります。エモーショナルなメイン・ボーカルと、コーラスがコール・アンド・レスポンスのように折り重なりアレンジも、楽曲に奥行きをプラス。

 7曲目「Ibiza Bar」は、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ピンク・フロイド(Pink Floyd)のカバー。ワウの効いたギターと、スライド・ギターのように滑らかに滑るコード・ストロークが、サイケデリックな空気を演出する1曲。

 グランジ世代まっただ中のバンドですが、音楽的にはグランジだけではなく、サイケデリックな空気を多分に持ったバンドです。1stアルバムとなる本作は、特にギターのサウンドが多彩で、私見ですがラヴ・バッテリーの作品の中で、最もサイケ色が強いと思います。

 バズコックスの曲目から取ったバンド名、そしてこのアルバム7曲目に収録されたピンク・フロイドのカバーが、彼らの音楽性を端的にあらわしているとも言えるでしょう。サイケデリックなサウンドとアレンジも持ちながら、あくまで地に足の着いた形で、コンパクトなロックにまとめあげています。

 メンバー・チェンジも多く、当時のグランジ・ブームが逆に彼らの音楽性にとっては向かい風となってしまったのか、大ブレークは果たせなかったバンドですが、ブームやメジャー・レーベルに迎合しなかったからこそ、当時の一般的なグランジとは一線を画する、オリジナリティのある音楽を生み出せたのかもしれません。