「1991年」タグアーカイブ

Dwarves “Thank Heaven For Little Girls” / ドワーヴス『サンク・ヘヴン・フォー・リトル・ガールズ』


Dwarves “Thank Heaven For Little Girls”

ドワーヴス 『サンク・ヘヴン・フォー・リトル・ガールズ』
発売: 1991年11月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Mr. Colson (ミスター・コルソン)

 イリノイ州シカゴ出身のバンド、ドワーヴスの1991年にリリースされた3rdアルバム。1999年には、本作と次作『Sugarfix』を1枚に収めたコンピレーション盤が発売。2018年8月現在、各種サブスクリプション・サービスでも、1999年発のコンピ盤が配信されています。

 ざらついたサウンドと疾走感あふれるアレンジが前面に出た、ガレージ・ロック色の濃い前作『Blood Guts & Pussy』と比較すると、よりアレンジの幅が広がった本作。前作も、ただ直線的なリズムで走るだけではなく、随所にフックとなるアレンジが施されていましたが、本作ではさらに凝ったアレンジが増加しています。

 同時に、悪ノリとも言える、おどろおどろしいサウンドや歌詞は全く損なわれておらず、ノイズ・ロック的な一面を好む方にも、受け入れられるアルバムです。

 1曲目の「Satan」では、イントロにオルガンが用いられ、サウンド面でも広がりを見せています。しかし、ヴォーコーダーを用いたらしい、悪魔のうめき声のようなコーラスも入っており、アングラ臭も漂う1曲です。

 4曲目「Blood Brothers Revenge」は、細かくリズムが刻まれる、テンポの速い1曲ですが、スライド・ギターが楽曲に滑らかさをプラス。ハードコア一辺倒にはならず、ポップなテイストも感じられる曲に仕上がっています。

 5曲目「Blag The Ripper」は、硬質なベースと、激しく歪んだギター、立体的なドラムが絡み合い、アンサンブルが展開されます。スピード重視の疾走感よりも、コントラストとグルーヴ感を重視した曲。ムチで叩く音や、悲鳴のような声が、奥の方で鳴り響き、アングラ感もプラス。

 10曲目「Three Seconds」は、各楽器が一体感を持って疾走する、テンポが速く、コンパクトにまとまったパンク・チューン。「カチカチ」という時限爆弾のカウント音のようなイントロから、ラストまで1分ほど。イントロとラストのサウンドにも、このバンドらしい遊び心があります。

 11曲目「Fuck Around」は、厚みのある歪むのギターと、メロディアスなボーカルが前面に出た、ポップでメロコア色の濃い1曲。ノリの良いリズムと、爽やかなコーラスワークからは、カントリーの香りも漂います。

 パンクを下敷きにしながら、曲によってはハードコア色が濃く、曲によってはメロコア色が濃く、といった具合に多彩な曲が収録された1作。

 疾走感の点では、前作の方が上回りますが、楽曲とアレンジの多彩は、本作の方が確実に上回っています。このバンド得意の悪趣味なサウンドやアレンジも散りばめられ、良い点は失わずに、音楽性の幅を広げたと言えるでしょう。





Green Day “Kerplunk!” / グリーン・デイ『カープランク!』


Green Day “Kerplunk!”

グリーン・デイ 『カープランク』
発売: 1991年12月17日
レーベル: Lookout! (ルックアウト)
プロデュース: Andy Ernst (アンディ・アーンスト)

 カリフォルニア州出身のパンク・ロック・バンド、グリーン・デイの2ndアルバム。前作『39/Smooth』と同じく、彼らの地元カルフォルニアを拠点にするインディー・レーベル、ルックアウトからのリリース。

 1994年発売の次作『Dookie』では、ワーナー系列のリプリーズ・レコード(Reprise Records)からメジャー・デビュー。同作は、グラミー賞の「最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞」を受賞。2014年までに、世界中で合計2000万枚以上を売り上げ、グリーン・デイは世界的なバンドの仲間入りを果たします。

 そんなモンスター・アルバム『Dookie』の3年前に、インディーズでリリースされた本作。みずみずしいメロディーと、3ピースによる有機的なアンサンブルは既に完成されていて、こりゃ人気でるわ!と納得のクオリティを持った1作です。

 バンドのアンサンブルは、特に目新しいことはやってないんですけど、歌のメロディーと伴奏が分離することなく、一体となって疾走していきます。音圧や速度で、疾走感を演出するのではなくて、アンサンブルにも多くのフックが仕込まれているのが、今にまで続くこのバンドの魅力ですね。

 1曲目の「2000 Light Years Away」から、まさに前述したとおりの一体感と疾走感のある演奏が展開。ボーカルのメロディーも、バンドのアンサンブルの一部となり、リズムのメロディーの両面で耳をつかまれます。思わず体を揺らしながら、メロディーを口ずさんでしまう1曲。

 3曲目「Welcome To Paradise」は、『Dookie』にも収録された曲。タイトにリズムを刻むドラムに、メロディアスに動き回るベース。その上で流れるように滑らかに疾走していく、ギターとボーカル。ハーモニーで立体感とみずみずしさをプラスするコーラスワークと、音楽的フックが無数にあり、メロコアのお手本のような1曲。

 6曲目「Dominated Love Slave」は、カントリー風味のコミカルな1曲。おどけたようなボーカルの歌唱に、バックで随所に飛び交うシャウト。芯のしっかりした安定感のあるアンサンブルと、バンドの地力を感じます。ルーツ・ミュージックへの深い愛情も感じられ、あらためて引き出しの多いバンドであると、思い知らされますね。この曲は担当楽器を入れ替えていて、ギターのビリー・ジョー(Billie Joe Armstrong)がドラムを叩き、ドラムのトレ・クール(Tré Cool)がギターを弾いています。

 10曲目「No One Knows」は、ベースの歌うようなフレーズから始まる、ミドルテンポの1曲。淡々としたコード進行と、感情を抑えたようなボーカルが、メロディーと歌詞を浮かび上がらせます。ゴリゴリに押すだけではなく、優れたメロディーメイカーであり、多彩なアンサンブルの引き出しを持っているところも、このバンドの魅力。

 16曲目「My Generation」は、イギリスのロック・バンド、ザ・フー(The Who)のカバー。本家に負けず劣らず、グリーン・デイらしく若者の心情を歌い上げていきます。

 LP版では12曲収録。CD版とカセット版では4曲のボーナス・トラックが追加され、合計16曲収録となっています。

 メジャーデビュー後の音質と比較すると、やや音圧が劣るのは事実ですが、それが気にならないほど、メロディーが際立ったアルバム。むしろ、音圧が低いために、メロディーが前景化されて、ダイレクトに聴き手に響くと言っても良いかもしれません。

 あとは、声の魅力って大きいよなと。ビリー・ジョーの伸びやかで、楽器にも溶け込む声は、一聴すれば彼の声と分かりますし、このバンドのオリジナリティになっています。

 彼の声の魅力は、まず前述したように楽器にも馴染む、言い換えれば楽器的な「鳴り」を持っている点。そして、喋っている地声の延長線上のように、自然な声に聞こえるところ。個性と親しみやすさが共存していて、リスナーに寄り添い、共感を覚えやすい声と言えます。





TAD “8-Way Santa” / タッド『エイト・ウェイ・サンタ』


TAD “8-Way Santa”

タッド 『8-ウェイ・サンタ』
発売: 1991年1月30日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Butch Vig (ブッチ・ヴィグ)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、タッドの2ndアルバム。前作『God’s Balls』に引き続き、サブ・ポップからのリリース。プロデューサーは、ジャック・エンディーノから、ブッチ・ヴィグに代わっています。

 ちなみに、1stアルバムのプロデュースがジャック・エンディーノ、2ndがブッチ・ヴィグというのは、ニルヴァーナと同じですね。さらに余談ですが、ニルヴァーナは3rdアルバム『In Utero』では、スティーヴ・アルビニ、タッドは3rdアルバム『Inhaler』では、ダイナソーJr.のJ・マスシスが、それぞれプロデュースを務めています。

 上記のような共通点もさることながら、ニルヴァーナとほぼ同時期に結成、デビューしたグランジ第一世代と言えるタッド。金属的に歪んだギターによる、うねるようなフレーズを中心にしたアンサンブルと、生々しくアングラ感のあるサウンド・プロダクションは、グランジのステレオタイプにも完全に一致しています。

 ニルヴァーナを筆頭とする初期のグランジ・オルタナ勢は、ダメージ・ジーンズやヨレヨレのTシャツなどラフな格好でステージに立ち、音楽面だけでなくルックスの面でも、80年代に全盛を迎えたMTV向きの華やかな(一部では「商業ロック」とも呼ばれた)バンドに対する強烈なカウンターとなっていました。

 タッドのフロントマンを務めるタッド・ドイル(Tad Doyle)は巨漢を誇り、失礼ですがとてもスタイリッシュとは言えないルックス。巨体を揺らしながら、ギターをかきむしり、シャウト気味に声を絞り出す様は、まさにグランジ的と言えるでしょう。

 1曲目の「Jinx」から、疾走感と捻れの同居する、地下間のある演奏が展開。複数のギターが波のように折り重なりながら、疾走感を生んでいきます。

 2曲目「Giant Killer」は、タイトなアンサンブルと、ジャンクでアングラ臭の漂うボーカルとギター・サウンドが溶け合う、当時の地下のライブハウス(実際に地下室にあるという意味ではなく)の空気がそのままパッケージされたかのような1曲。

 3曲目「Wired God」は、金属的なサウンドのギターと、タイトなリズム隊が、立体的にアンサンブルを構成していく1曲。タイトなアンサンブルから、はみ出すようにフレーズを弾くギターと、シャウト気味のざらついたボーカルが、グランジな空気を演出しています。

 7曲目「Trash Truck」は、はっきりとしたビートを持ち、ギターが捻れながらも疾走していく1曲。ドラムはタイトかつ立体的で、グルーヴ感と疾走感の強化に貢献。

 8曲目「Stumblin’ Man」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が回転しながら絡み合うようなアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 10曲目「Candi」は、テンポを落とし、音数も絞り込むことで、沈み込むような重さが表現されています。ボーカルも感情を持たないかのように、淡々とメロディーを紡いでいきます。

 前作『God’s Balls』と比較すると、やや地下感は薄れ、よりソング・ライティングに重きを置いた印象を受けます。その理由は、全体のサウンドはややおとなしく、各楽器の音数も絞り込まれ、歌のメロディーが聞き取りやすいバランスとなっているため。

 とは言え、聴き比べてみても、そこまで音楽性やサウンドが大きく変わっているわけではなく、アンサンブルと作曲がより洗練された、純粋進化と言って良いかと思います。

 グランジ旋風が吹き荒れる当時の時代性も関係しているのでしょうが、この後の3rdアルバム『Inhaler』では、ワーナー・ブラザース傘下のジャイアント・レコード(Giant Records)へ移籍。メジャー・デビューを、果たしています。

 1991年のリリース当初は13曲収録。2016年にリリースされたDeluxe Editionでは、デモ音源など7曲が追加収録され、リマスターも施されています。現在はデジタル配信でも、こちらのDeluxe Editionが入手可能です。

 





Love Battery “Between The Eyes” / ラヴ・バッテリー『ビトウィーン・ジ・アイズ』


Love Battery “Between The Eyes”

ラヴ・バッテリー 『ビトウィーン・ジ・アイズ』
発売: 1991年2月7日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ), Jack Endino (ジャック・エンディーノ), John Auer (ジョン・オーアー), Steve Fisk (スティーヴ・フィスク)

 1989年にシアトルで結成されたバンド、ラヴ・バッテリーの1stアルバム。バンド名の由来は、イギリスのパンク・バンド、バズコックス(Buzzcocks)の同名楽曲から。

 本作は1990年に7曲入りのEPとして発売され、翌年の1991年にボーナス・トラックを加え10曲入りのアルバムとして発売されています。

 1989年に結成、シアトル出身、サブ・ポップ所属、コンラッド・ウノやジャック・エンディーノがプロデュースを担当、とデータだけ見るとグランジ・バンドなのだろうなと想像できます。また、前述のとおり、バズコックスの曲目からバンド名を決定したというエピソードも、80年代のMTVやアリーナ・ロックではなく、オルタナティヴな音楽を志向していることを示唆していると言えるでしょう。

 実際に彼らが鳴らす音は、グランジにカテゴライズされる要素も多分に持っていますが、サイケデリックな空気も持ち合わせており、いわゆるステレオタイプのグランジ・サウンドとは一線を画する音楽性を持っています。

 1stアルバムである本作では、グランジ的と言えるジャンクなギター・サウンドと、揺らめくサイケデリックなサウンドとアレンジが溶け合い、歪み一辺倒だけではない、カラフルな音楽を展開しています。

 1曲目の「Between The Eyes」から、早速トレモロのかかったギターが空間に広がり、そこにソリッドな歪みのギターが重なり、多層的なサウンドを作り上げます。どこか物憂げで投げやりなボーカルも、グランジとサイケの空気感の中間のような雰囲気。

 3曲目「Highway Of Souls」は、アコースティック・ギターと、空間系エフェクターを用いたクリーントーンのギター、穏やかなボーカルが溶け合う、幻想的な雰囲気の1曲。静かな前半から、再生時間1:22あたりで音数が増加し、コンパクトなサイケ・ロックが繰り広げられます。

 4曲目「Orange」は、複数のギターが厚みのあるサウンドを作り上げ、ボーカルは浮遊感のあるメロディーを歌う、シューゲイザーの香り漂う1曲。

 6曲目「Before I Crawl」は、ボーカルとコーラスワークも含め、立体的なアンサンブルが展開される1曲。各楽器とのソリッドな音色で、音が機能的に絡まり、一体感とグルーヴ感があります。エモーショナルなメイン・ボーカルと、コーラスがコール・アンド・レスポンスのように折り重なりアレンジも、楽曲に奥行きをプラス。

 7曲目「Ibiza Bar」は、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ピンク・フロイド(Pink Floyd)のカバー。ワウの効いたギターと、スライド・ギターのように滑らかに滑るコード・ストロークが、サイケデリックな空気を演出する1曲。

 グランジ世代まっただ中のバンドですが、音楽的にはグランジだけではなく、サイケデリックな空気を多分に持ったバンドです。1stアルバムとなる本作は、特にギターのサウンドが多彩で、私見ですがラヴ・バッテリーの作品の中で、最もサイケ色が強いと思います。

 バズコックスの曲目から取ったバンド名、そしてこのアルバム7曲目に収録されたピンク・フロイドのカバーが、彼らの音楽性を端的にあらわしているとも言えるでしょう。サイケデリックなサウンドとアレンジも持ちながら、あくまで地に足の着いた形で、コンパクトなロックにまとめあげています。

 メンバー・チェンジも多く、当時のグランジ・ブームが逆に彼らの音楽性にとっては向かい風となってしまったのか、大ブレークは果たせなかったバンドですが、ブームやメジャー・レーベルに迎合しなかったからこそ、当時の一般的なグランジとは一線を画する、オリジナリティのある音楽を生み出せたのかもしれません。

 





Nation Of Ulysses “13-Point Program To Destroy America” / ネイション・オブ・ユリシーズ 『13ポイント・プログラム・トゥ・デストロイ・アメリカ』


Nation Of Ulysses “13-Point Program To Destroy America”

ネイション・オブ・ユリシーズ 『13ポイント・プログラム・トゥ・デストロイ・アメリカ』
発売: 1991年7月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 1988年にワシントンD.C.で結成されたポスト・ハードコア・バンド、ネイション・オブ・ユリシーズの1stアルバム。バンド名の表記には、定冠詞の「The」が付いていたり、いなかったりしますが、この1stアルバムのジェケットでは、付いていません。

 結成当初はユリシーズ(Ulysses)というバンド名でしたが、1989年にギタリストのティム・グリーン(Tim Green)が加入した際、ネイション・オブ・ユリシーズへ改名しています。

 本作『13-Point Program To Destroy America』された翌年の1992年に、わずか4年の活動期間で解散してしまうバンドですが、ディスコードらしいスピード感と個性に溢れ、多大なインパクトを与えたバンドです。本作は、ディスコードの創始者、イアン・マッケイがプロデュースを担当し、疾走感と独特のねじれのあるポストハードコア・サウンドが鳴らされます。

 現代的なハイファイ・サウンドと比較してしますと、やや音圧不足に感じる方もいらっしゃると思いますが、それを上回るテンションが閉じ込められたアルバムです。特にボーカルとトランペットを担当するイアン・スベノーニアス(Ian Svenonius)の歌唱は、エモーショナルで鬼気迫るものがあります。また、アレンジメントは直線的なだけでなく、ノー・ウェーブ(No Wave)を彷彿とさせる実験性も多分に含んでいます。

 1曲目の「Spectra Sonic Sound」から、細かいリズムで、疾走感あふれる演奏が展開されます。絶叫するボーカルが、緊迫感をさらに演出。

 3曲目「Today I Met The Girl I’m Going To Marry」は、疾走感のある曲ですが、ビートが直線的ではなく、ところどころ足がもつれるように、複雑に駆け抜けていきます。自由で、投げやりな雰囲気のボーカルとのバランスも秀逸。

 4曲目「Ulythium」は、イントロからトランペットがフリーなフレーズを吹き、楽曲にアヴァンギャルドな空気を漂わせます。トランペットと、2本の歪んだギターが絡み合い、フリージャズとハードコアが融合したように疾走する1曲。

 12曲目「Target: USA」は、バンド全体が前のめりに疾走していく1曲。ボーカルも含め、波のようにバンドが躍動しながら迫ってきます。

 13曲目「Love Is A Bull Market」のタイトルは、フランク・シナトラのアルバム『Love is a Kick』にインスパイアされているとのこと。楽曲は、各楽器が回転するような、うねりのあるフレーズが絡み合う、一体感のある曲。

 あえてジャンル分けするならば、ハードコアあるいはポスト・ハードコアに入れられる音楽性を持ったバンドですが、前述したとおり本作にはアヴァンギャルドな空気も多分に漂い、フリージャズからの影響も聞こえます。

 トランペットの音もアクセントとなり、スピード感やギターの激しさのみを重視したバンドとは一線を画した音楽を鳴らすバンドです。ディスコード所属のバンドは、ハードコアを下敷きにしながら、オリジナリティ溢れる豊かな音楽性を持ったバンドが多く、非常にディグしがいがあります。