「Ian MacKaye」タグアーカイブ

Minor Threat “First Two Seven Inches” / マイナー・スレット『ファースト・トゥー・セブン・インチズ』


Minor Threat “First Two Seven Inches”

マイナー・スレット 『ファースト・トゥー・セブン・インチズ』
発売: 1984年6月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Skip Groff (スキップ・グロフ)

 ワシントンD.C.で1980年に結成され、1983年に解散。短い活動期間のなかで、リリースした作品はアルバム1枚とEP3枚のみ。そんな限られた活動だったにも関わらず、その後のハードコア・パンクのシーンに、多大な影響を与えたバンドがマイナー・スレットです。

 また、メンバーのイアン・マッケイ(Ian MacKaye)と、ジェフ・ネルソン(Jeff Nelson)がディスコード・レコードを立ち上げ、マイナー・スレットの作品をリリースしたことも、音楽面のみならずDIY精神の面で、多くのインディー・バンドに影響を与えた要因でしょう。

 本作は、マイナー・スレット解散後の1984年にリリースされたコンピレーション・アルバムで、レコードで発売された当初は『Minor Threat』というアルバム・タイトルでした。現在、SpotifyやAppleなどのサブスクリプション・サービスで配信されているのは、『First Two Seven Inches』というタイトルになっています。

 アルバムのタイトルが示すとおり、マイナー・スレットが1981年にリリースした2枚のEP、『Minor Threat EP』(Filler)と『In My Eyes』を合わせたものです。さらに、配信ではディスコードが1982年にリリースしたコンピレーション『Flex Your Head』に収録されていた「Stand Up」と「12XU」の2曲が追加されています。ちなみに「12XU」は、イギリスのポストパンク・バンド、ワイヤー(Wire)のカバー。

 収録されている14曲のうち、1〜8曲目は『Minor Threat EP』、9曲目と10曲目は『Flex Your Head』、11〜14曲目は『In My Eyes』に収録されていた楽曲です。

 音楽以外のことを、ここまで書いてきてしまいましたが、ではこのアルバムでどんな音が鳴っているのかというと、非常にタイトで、疾走感に溢れたパンク・ロックです。

 コンピレーション・アルバムであるので、曲順で流れがどうこうといった作品ではありませんが、スピード感に溢れつつ、直線的なだけではなく、アンサンブルは有機的で、躍動感に溢れています。あとは、なんと言ってもイアン・マッケイの声。シャウト気味で扇動的であるのに、雑に歌い捨てるようなところはなく、メロディアスに感情を込めて歌い上げていきます。

 ハードコア・パンクというと、とにかく速い!というパブリック・イメージがあるかと思いますが、マイナー・スレットはただ速いだけではなく、アンサンブルには緩急があり、歌のメロディーには起伏がありポップなところが、このバンドを特異な存在にしているのでしょう。

 1981年の録音であるので、2000年代以降の音圧の高いハイファイ・サウンドと比較すれば、音圧不足は否めないのですが、そんなことはどうでもよくなるほど、魅力とパワーに溢れた作品です。1981年のワシントンD.C.の空気が閉じ込められたかのような、生々しい空気感も持っています。

 前述したとおり、活動期間が短く、リリース作品も限られた数しか残していないマイナー・スレット。のちの影響力を考慮しての発掘なのか、2003年には『First Demo Tape』という、その名のとおり当時は正式リリースされることのなかった、1981年録音のデモ音源が日の目を見ています。

 かつては『Complete Discography』というCDに、『First Demo Tape』を除く、マイナー・スレットが残した音源のほぼ全てが収録されていました。現在では、本作『First Two Seven Inches』(14曲収録)と、本作に収録されていないEP『Salad Days』(3曲収録)、1stアルバム『Out Of Step』(9曲収録)の3作が配信されているので、この3作で『Complete Discography』収録の26曲が揃います。(なぜだか、Spotifyでは『Salad Days』が、1曲欠けて2曲収録のようですが…)

 





Minor Threat “Out Of Step” / マイナー・スレット『アウト・オブ・ステップ』


Minor Threat “Out Of Step”

マイナー・スレット 『アウト・オブ・ステップ』
発売: 1983年4月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Don Zientara (ドン・ジエンターラ)

 1980年にワシントンD.C.で結成され、1983年に解散。その短い活動期間にも関わらず、その後のハードコア・パンクに多大な影響を与えたバンド、マイナー・スレットが残した唯一のアルバムです。メンバーのイアン・マッケイ(Ian MacKaye)と、ジェフ・ネルソン(Jeff Nelson)が立ち上げたレーベル、ディスコードからのリリース。

 80年代前半のレコーディングであるため、現代的な音圧の高いサウンドと比較すると、全体のサウンドがしょぼく感じられるかもしれませんが、音質など気にならなくなるほど、疾走感とエモーションに溢れた作品です。

 高速ビートと、激しく歪んだざらついたギター、疾走感あふれるバンド・アンサンブルも、もちろんこの作品およびバンドの魅力ですが、何よりもこのバンドを特別にしているのはイアン・マッケイの声。個人的には、そう思います。

 シャウト気味の歌唱ではあるものの、雑にならず、言葉に感情がしっかりと込められ、ダイレクトに聴き手に届きます。メロディーに思いのほか起伏があり、メロディアスなのも、歌の魅力を増幅していると言えるでしょう。

 1曲目「Betray」は、細かく正確にリズムを刻むドラムをはじめ、無駄を削ぎ落としたタイトなアンサンブルに、イアンのボーカルが乗り、パンク的な疾走感と、シングアロングしたくなるポップさが共存した1曲。再生時間2:04あたりで、テンポを落とし、リズムを切り替えるところも、マイナー・スレットがただ直線的に走るバンドではないことを象徴しています。

 2曲目「It Follows」は、硬質なサウンドのベースのイントロに導かれ、タイトに絞り込まれたアンサンブルが展開されます。相変わらず、ドラムがプレイ、音色ともに非常にタイト。

 4曲目「Look Back & Laugh」は、ダークでアングラ臭の漂うギターリフから始まり、徐々に躍動感と疾走感、ボーカルのテンションが上がっていきます。

 8曲目「Out Of Step」は、各楽器がほどけた、ややドタバタしたアンサンブルながら、各楽器ともキレ味が鋭く、疾走感あふれる1曲。

 9曲目「Cashing In」は、各楽器とボーカルが絡み合うように、アンサンブルを編み上げる1曲。おどけた歌い方のボーカルがチャーミング。

 「ハードコア・パンク」と言うと、スピード重視のイメージが少なからずあります。本作も、このジャンルを代表する名盤と言っていい1枚であり、スピード感にも溢れているのですが、アンサンブルやボーカルのメロディーにも、スピード感と同じぐらい重きを置いて、タイトにまとまっているところが、この作品が名盤であり、後続のバンドに多大な影響を及ぼした理由であると思います。

 僕はイアン・マッケイ先生信者で、フガジもディスコードも大好きですが、マイナー・スレットも大好き! 未聴の方は、ハードコア・パンクの世界へ、さらに足を踏み入れるために、是非とも聴いてみてください。

 





Black Eyes “Black Eyes” / ブラック・アイズ『ブラック・アイズ』


Black Eyes “Black Eyes”

ブラック・アイズ 『ブラック・アイズ』
発売: 2003年4月15日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの1stアルバム。地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、レコーディング・エンジニアをドン・ジエンターラ(Don Zientara)、プロデューサーをイアン・マッケイ(Ian MacKaye)が担当。

 変則的な5人編成のバンドで、ツイン・ドラム、ツイン・ベース、ギターを基本としながら、メンバーは曲によって別の楽器もこなしていきます。そんな変則的な編成の5人組によって、ジャンクでアヴァンギャルドな音楽が繰り広げられるアルバム。

 ノイジーなギターを中心に据えたジャンク・ロックあり、フリージャズを彷彿とさせるニューヨーク的なアングラ臭もあり、ハードコア直系の絶叫ボーカルありと、アヴァンギャルドであるのは事実ですが、非常に多彩な音楽性を持った作品です。

 また、実験性が高い音楽を志向しているのに、同時にコンパクトなロック・チューンとしても成り立つポップさを併せ持っているのが、このバンドの音楽性の優れた点です。

 1曲目「Someone Has His Fingers Broken」は、2台のドラムがポリリズミックに絡み合い、ギターはフリーで耳障りなフレーズを繰り出す、アヴァンギャルドな1曲。ですが、敷居が高い難しい音楽というわけではなく、ボーカルも入り、歌モノとしても成立しているのが凄い。

 2曲目「A Pack Of Wolves」は、ギターの奇妙な音色とフレーズに導かれ、各楽器が複雑に絡み合い、ブチギレ気味のボーカルも相まって、アングラ色の濃い1曲。

 3曲目「Yes, I Confess」は、イントロからメタリックな音色のドラムが鳴り響く、ジャンクな1曲。ノイジーなサウンドが絡み合う、実験性の高いアレンジですが、ベースとドラムのリズム隊はダイナミックで、ロック的なかっこよさに溢れています。

 4曲目「On The Sacred Side」は、手数を絞り、立体的かつパワフルなアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「Nine」は、ビートがはっきりしており、疾走感のある曲。ジャンクでノイジーなロック。

 6曲目「Speaking In Tongues」は、ボーカルも含め、各楽器が有機的に絡まり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。サウンドにも臨場感があり、一般的なロックが持つかっこよさを多分に持っています。とはいえ、メロディアスとは言えないボーカルや、飛び道具のようなファニーな音色など、アヴァンギャルドな空気も共存。

 7曲目「Deformative」は、乾いたドラムの音色と、高音域が耳障りなギターが絡み合う、グルーヴ感と疾走感あふれる曲。

 8曲目「King’s Dominion」は、タイトなリズム隊の上にフリーなボーカルが乗る、ヒップホップ的な構造を持った1曲。ボーカルはラップを意識しているのは間違いないのですが、一般的なラップ・ミュージックよりもジャンクでノイジー、アヴァンギャルドな空気を持っています。

 9曲目「Day Turns Night」は、多様なノイズが飛び交う中、絶叫系のボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな空気が充満した1曲。

 10曲目「Letter To Raoul Peck」は、各楽器が折り重なりながら、躍動感を持って前進していくアンサンブルが特徴の1曲。随所に散りばめられたノイズ的なサウンドもアクセントになっています。

 アレンジは実験性が高く、サウンド・プロダクションもジャンクでノイジー。しかし、歌モノのポップ・ミュージックとしても成立していて、アルバム全体を通してカラフルな印象すらあります。

 テンションの高い絶叫系のボーカルは、決してメロディアスとは言えないものの、ただのノイズでもなく、疾走感とハイ・テンションを演出。全体としてはアヴァンギャルドではあるのですが、ロック的なグルーヴと疾走感も併せ持っています。

 冒頭でも書きましたが、このバランス感覚が、このバンドおよびアルバムの特異な点であり、魅力であると言えるでしょう。

 





Rites Of Spring “Rites Of Spring” / ライツ・オブ・スプリング『ライツ・オブ・スプリング』


Rites Of Spring “Rites Of Spring”

ライツ・オブ・スプリング 『ライツ・オブ・スプリング』
発売: 1985年6月
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 のちにフガジ(Fugazi)に参加することになる、ギー・ピチョット(Guy Picciotto)とブレンダン・キャンティー(Brendan Canty)が在籍していたバンド、ライツ・オブ・スプリングの1stアルバムであり、唯一のアルバム。

 1985年に発売当時は、レコードのみでの発売でしたが、本作収録の12曲とEP『All Through A Life』収録の5曲をまとめて収録したものが、『End On End』というタイトルで、1991年にCD化されています。現在『Rites Of Spring』として、配信で販売されているもの、サブスクリプション・サービスで配信されているのは、いずれも『End On End』と同内容で17曲収録となっているようです。

 疾走感あふれる演奏と、感情を絞り出すようなヒリヒリするボーカルは、ハードコアの延長線上にあるのは間違いありません。しかし彼らの音楽は、メロディーの面ではハードコアの範疇におさまらない起伏があり、アンサンブルの面では後のフガジに繋がる複雑さと機能性を持ち合わせています。

 1曲目「Spring」は、切迫感のあるボーカルが、バンドともに疾走していく1曲。ですが、直線的にスピード重視で駆け抜けるのではなく、リズムが伸縮するようなメリハリがあり、各楽器とも見せ場があり、高いアート性を持った楽曲に仕上がっています。

 2曲目「Deeper Than Inside」は、1曲目以上に疾走感に溢れていますが、やはりこの曲も単純なリズムを繰り返すだけではなく、各楽器が絡み合うような、ねじれた部分があります。

 5曲目「All There Is」は、メロディアスなボーカルと、立体的なアンサンブルが、機能的に絡み合う1曲。波のように強弱をつけながら押し寄せるリズム隊に、ボーカルとギターが乗り、グルーヴ感と疾走感を生み出します。

 6曲目「Drink Deep」は、イントロから硬質なベースが曲を先導し、まとわりつくようなギターのロングトーンと、立体的なドラムが、多層的で複雑なアンサンブルを作り上げる1曲。ブチギレ気味のボーカルからはハードコア臭が漂いますが、演奏はポストロックに繋がる実験性を持っています。

 8曲目「Theme」は、クリーントーンのギターと、激しく歪んだギターが共生し、疾走していく1曲。スピード感はありますが、ギターの音作りとフレーズには、一般的なハードコアの範疇には入りきらない奥行きがあります。

 11曲目「Persistent Vision」は、疾走感があり、ハードコアの要素を多分に持っていますが、再生時間1:25あたりからのテープ・コラージュのようなアレンジなど、アヴァンギャルドな空気も持った1曲です。

 12曲目「Nudes」は、バンド全体がバウンドするような躍動感のある1曲。リズムのルーズなところとタイトなところがはっきりしており、立体感と一体感のあるアンサンブルが展開されます。

 たった1枚のアルバムのみを残して解散したバンドですが、ハードコアとエモコア、ポスト・ハードコアを繋ぐ存在として、重要なバンドだと言えるでしょう。また、余談ですが、カート・コバーン(Kurt Donald)は本作を、フェイバリット・アルバム50枚の30位に挙げています。





Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby” / ネイション・オブ・ユリシーズ『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』


Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby”

ネイション・オブ・ユリシーズ 『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』
発売: 1992年10月6日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ネイション・オブ・ユリシーズの2ndアルバムであり、解散前にリリースされた最後のスタジオ・アルバム。本作『Plays Pretty For Baby』が発売された1992年にバンドは解散しますが、当時3rdアルバムを製作中であり、解散から8年後の2000年に、3rdアルバム用に完成していた6曲にライブ・トラックを加え、『The Embassy Tapes』として発売されます。

 1stアルバム『13-Point Program To Destroy America』で、トランペットの音色をアクセントに、ハードコアとフリージャズが融合したアヴァンギャルドな音楽を展開していたネイション・オブ・ユリシーズ。2ndアルバムとなる本作では、アート性と実験性がさらに色濃くなった、オリジナリティ溢れる音楽を展開しています。

 本作はLP盤では13曲収録ですが、CD盤では7インチEPとして発売されていた『The Birth Of The Ulysses Aesthetic』収録の3曲を追加し、計16曲が収録されています。

 1曲目の「N-Sub Ulysses」は、ドイツの哲学者・ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』(ツァラトゥストラはこう語った)の朗読から始まります。朗読に続き、多層的に音が重なる、バンドの複雑なアンサンブルがスタート。音程を細かく移動する、ギターのジグザグのフレーズが印象的。間奏に挟まれるトランペットの音色もアクセント。

 3曲目「The Hickey Underworld」は、ギターとトランペットが不穏に響くイントロから、ノイジーでアヴァンギャルドな演奏が展開される1曲。感情を吐き出すようなブチギレ気味のボーカルも、緊張感を演出します。

 4曲目「Perpetual Motion Machine」は、ノイジーで金属的な響きのギターが暴れまわり、前のめりに疾走する1曲。

 9曲目「Shakedown」は、ヴァースとコーラスの対比が鮮烈で、「Shakedown」という歌詞も耳に残る1曲。アルバム全体を通して言えることですが、ボーカルの存在感が大きいです。

 12曲目「S.S. Exploder」は、上から叩きつけるような軽快なドラムのイントロから、彼らの楽曲のなかでは比較的ストレートに疾走する1曲。各楽器が一体感を持って、アンサンブルが構成されます。

 サウンド・プロダクションの面では、ノイジーでガ60年代のレージ・ロックを感じさせる本作ですが、音楽性の面ではジャズやソウルからの影響を感じさせます。6曲目「50,000 Watts Of Goodwill」と14曲目「The Sound Of Jazz To Come」は、ジョン・コルトレーンの『A Love Supreme』を参照しているとのこと。「The Sound Of Jazz To Come」というタイトルからは、オーネット・コールマンの『he Shape Of Jazz To Come』も連想されます。

 トランペットを使用しているからジャズの影響を感じる、といことではなく、各楽器のリズムや全体のアンサンブルにおいて、直線的な8ビートはほぼ聞かれず、複雑で立体的な演奏を展開します。

 アヴァンギャルドで地下的な雰囲気と、ハードコア的なハイテンションが見事に融合した1枚。頭に「ポスト」がつくジャンルは、音楽性を固定化するのが困難ですが、本作はポスト・ハードコアの名盤と呼ぶにふさわしい作品だと思います。