「1985年」タグアーカイブ

Meat Puppets “Up On The Sun” / ミート・パペッツ『アップ・オン・ザ・サン』


Meat Puppets “Up On The Sun”

ミート・パペッツ 『アップ・オン・ザ・サン』
発売: 1985年3月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの3rdアルバム。レコーディング・エンジニアは、1stアルバムから3作連続となる、スポットが担当。

 1stアルバム『Meat Puppets』では高速のハードコア・パンクを鳴らし、2ndアルバム『Meat Puppets II』ではテンポを落とし、フォークやカントリーを取り込んだロックへと、音楽性を変化させたミート・パペッツ。

 3作目となる本作『Up On The Sun』は、ミドル・テンポの楽曲が多いところは前作と共通しているものの、ルーツ・ミュージック色は後退。代わりに、サイケデリック・ロックを思わせる意外性のあるアレンジや、プログレッシヴ・ロックを思わせる複雑かつ整然としたフレーズが増加。音楽性を、またブラッシュ・アップしています。

 1曲目は、アルバム表題曲の「Up On The Sun」。回転するような小刻みなギターのフレーズと、歯切れの良いカッティング、だらっとしたボーカルが重なり、1stアルバムのハードコアとも、カントリー色の濃い2ndアルバムとも、異なるロックを展開しています。

 2曲目「Maiden’s Milk」は、各楽器が正確に組み合い、複雑なアンサンブルを構成する、プログレッシヴ・ロックを彷彿とさせるインスト曲。しかし、途中から口笛が導入され、牧歌的な雰囲気もプラス。様々なジャンルを飲み込んだ、カラフルな1曲です。

 3曲目「Away」も、2曲目に引き続き、各楽器が有機的に絡み合い、複雑なアンサンブルを作り上げていきます。リズムはタイトで、演奏の精度が高く、とても1stアルバムで勢い重視のハードコアをやっていたバンドとは思えません。

 4曲目「Animal Kingdom」は、イントロの高速ギターが、マスロックを思わせる1曲。キレのいいカッティング、スライド・ギターのように揺れ動くフレーズなど、ギターの多彩なアレンジが前面に出てきます。

 6曲目「Swimming Ground」は、空間系エフェクターを用いたギターと、タイトなリズム隊が躍動する、疾走感のある1曲。爽やかなサウンドとコーラスワークからは、ギターポップの香りが漂いますが、ギターの揺れ動くフレーズはサイケデリック・ロックも感じさせます。

 7曲目「Buckethead」は、歯切れの良いギターのカッティングをはじめ、バンド全体がタイトに疾走していく1曲。

 9曲目「Enchanted Pork Fist」は、イントロからバンド全体が一体となって走り抜ける、ハイテンポの1曲。随所でリズムの切り替えが挟まれ、1曲の中での緩急も鮮やか。再生時間1:15あたりからの、ギターの音が増殖していくようなアレンジなど、変幻自在のアレンジも魅力。

 12曲目「Creator」は、各楽器が別々のことをやっているようで、歯車で動くマシーンのようにバンド全体がぴったりと噛み合い、躍動する1曲。テンポが速く、疾走感もあります。各楽器のフレーズは、テクニカルで複雑なのに、完成するアンサンブルは整然としていて、まさに機械でコントロールされているかのように正確無比。

 過去2作と比較して、格段にテクニカルで、演奏の精度が増したアルバムと言っていいでしょう。ニルヴァーナを筆頭に、多くのグランジ・オルタナ世代のバンドに影響を与えたミート・パペッツ。本作を聴けば、その事実も納得です。

 ハードコア・パンクの1st、ルーツ・ミュージックを取り入れた2ndに続いて、3作目となる本作では、ジャンルを折衷した音楽性を超えて、独自の音楽を作り上げています。

 シンプルなロックやパンクをスタート地点としながら、どこか違ったオリジナリティ溢れる音楽を作り出すその手法は、オルタナティヴ・ロック的とも言えます。

 1985年にリリース当初は、12曲収録。その後、1999年にワーナー傘下のレーベル、ライコディスク(Rykodisc)からCDがリイシューされる際、ボーナス・トラックを5曲追加し、計17曲収録へ。

 現在、各種サブスクリプション・サービスで配信されているのも、17曲収録のバージョンです。

 





Descendents “I Don’t Want To Grow Up” / ディセンデンツ『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』


Descendents “I Don’t Want To Grow Up”

ディセンデンツ 『アイ・ドント・ウォント・トゥ・グロウ・アップ』
発売: 1985年
レーベル: New Alliance (ニュー・アライアンス), SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: David Tarling (デヴィッド・ターリング)

 カリフォルニア州マンハッタンビーチ出身のパンクロック・バンド、ディセンデンツの2ndアルバム。1985年にニュー・アライアンスからリリースされ、その後1987年に親レーベルのSSTから再発されています。

 1982年発売の1stアルバム『Milo Goes To College』後に、ボーカルのマイロ・オーカーマン(Milo Aukerman)は大学進学のため、ドラムのビル・スティーヴンソン(Bill Stevenson)はブラック・フラッグ(Black Flag)に参加するためバンドを離れ、ディセンデンツは休止状態になります。

 2人が復帰し、3年ぶりにリリースされたのが本作『I Don’t Want To Grow Up』。前作に引き続き、ジャケットにはボーカルのマイロをモデルにしたキャラクターが採用されています。ゆるい雰囲気が、なんとも魅力的。

 ハードコア的な疾走感と、メロコア的な爽やかなメロディーとコーラスワークが、共存していた前作。本作でも前作に引き続き、疾走感とポップさの共存したアルバムになっています。前作と比較して変化しているところを挙げると、全体の音質がくっきりとし、アンサンブルがよりタイトに機能的になったところ。

 前作からも、直線的に走るだけではなく、各楽器が絡み合うようなアンサンブル重視の志向が垣間見えるバンドでしたが、本作でサウンドの輪郭がはっきりしたことも相まって、よりアンサンブルが前景化されたロックが展開されます。

 1曲目「Descendents」は、アルバムのスタートにふさわしく、前作の延長線上にあるような疾走感あふれるハードコア・パンク。前作に引き続き、シャウト気味ながらメロディーもしっかりと聴かせるマイロのボーカルは秀逸です。

 2曲目「I Don’t Want To Grow Up」は、1曲目に引き続き、一体感と疾走感のあるパンク・チューン。随所に差し込まれる、飛び道具のようなコーラスもアクセントになり、曲にポップさを足しています。

 5曲目「No FB」は、テンポも速く、前のめりに走り抜ける1曲。無駄を削ぎ落とし、わずか36秒で終わるところもかっこいい。

 6曲目「Can’t Go Back」は、爽やかで開放的なメロディーと、タイトでフックの多いリズム隊、豊かな倍音を持った歪んだギターが絡みあい、アンサンブルを構成。メロコア的なポップさと、みずみずしい青春感を持った1曲です。

 8曲目「My World」は、分厚いディストーション・ギターと、地声とシャウトを織り交ぜたようなエモーショナルなボーカルが疾走する1曲。

 11曲目「In Love This Way」は、クランチ気味のギターの音色が印象的な、軽快なリズムが特徴の曲。ボーカルの歌唱とメロディーも爽やかで、ギターポップにすら聴こえるぐらいのポップさを持っています。

 アルバムを通して聴くと、前作から比較して音楽性の幅が、格段に広がったなと感じます。ギターの音色ひとつ取っても、楽曲によって多様なサウンドを使い分け、雰囲気を一変させています。

 ハードコアから、アングラ、メロコア、ギターポップまで、パンクバンドの枠におさまらない様々な音楽を感じさせる、カラフルなアルバムです。後続に多大な影響力を与えるバンド、あるジャンルのオリジネーターとされるバンドは、枠に収まり切らないアイデアとオリジナリティを持っているものなんでしょうね。

 





Rites Of Spring “Rites Of Spring” / ライツ・オブ・スプリング『ライツ・オブ・スプリング』


Rites Of Spring “Rites Of Spring”

ライツ・オブ・スプリング 『ライツ・オブ・スプリング』
発売: 1985年6月
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 のちにフガジ(Fugazi)に参加することになる、ギー・ピチョット(Guy Picciotto)とブレンダン・キャンティー(Brendan Canty)が在籍していたバンド、ライツ・オブ・スプリングの1stアルバムであり、唯一のアルバム。

 1985年に発売当時は、レコードのみでの発売でしたが、本作収録の12曲とEP『All Through A Life』収録の5曲をまとめて収録したものが、『End On End』というタイトルで、1991年にCD化されています。現在『Rites Of Spring』として、配信で販売されているもの、サブスクリプション・サービスで配信されているのは、いずれも『End On End』と同内容で17曲収録となっているようです。

 疾走感あふれる演奏と、感情を絞り出すようなヒリヒリするボーカルは、ハードコアの延長線上にあるのは間違いありません。しかし彼らの音楽は、メロディーの面ではハードコアの範疇におさまらない起伏があり、アンサンブルの面では後のフガジに繋がる複雑さと機能性を持ち合わせています。

 1曲目「Spring」は、切迫感のあるボーカルが、バンドともに疾走していく1曲。ですが、直線的にスピード重視で駆け抜けるのではなく、リズムが伸縮するようなメリハリがあり、各楽器とも見せ場があり、高いアート性を持った楽曲に仕上がっています。

 2曲目「Deeper Than Inside」は、1曲目以上に疾走感に溢れていますが、やはりこの曲も単純なリズムを繰り返すだけではなく、各楽器が絡み合うような、ねじれた部分があります。

 5曲目「All There Is」は、メロディアスなボーカルと、立体的なアンサンブルが、機能的に絡み合う1曲。波のように強弱をつけながら押し寄せるリズム隊に、ボーカルとギターが乗り、グルーヴ感と疾走感を生み出します。

 6曲目「Drink Deep」は、イントロから硬質なベースが曲を先導し、まとわりつくようなギターのロングトーンと、立体的なドラムが、多層的で複雑なアンサンブルを作り上げる1曲。ブチギレ気味のボーカルからはハードコア臭が漂いますが、演奏はポストロックに繋がる実験性を持っています。

 8曲目「Theme」は、クリーントーンのギターと、激しく歪んだギターが共生し、疾走していく1曲。スピード感はありますが、ギターの音作りとフレーズには、一般的なハードコアの範疇には入りきらない奥行きがあります。

 11曲目「Persistent Vision」は、疾走感があり、ハードコアの要素を多分に持っていますが、再生時間1:25あたりからのテープ・コラージュのようなアレンジなど、アヴァンギャルドな空気も持った1曲です。

 12曲目「Nudes」は、バンド全体がバウンドするような躍動感のある1曲。リズムのルーズなところとタイトなところがはっきりしており、立体感と一体感のあるアンサンブルが展開されます。

 たった1枚のアルバムのみを残して解散したバンドですが、ハードコアとエモコア、ポスト・ハードコアを繋ぐ存在として、重要なバンドだと言えるでしょう。また、余談ですが、カート・コバーン(Kurt Donald)は本作を、フェイバリット・アルバム50枚の30位に挙げています。





Beat Happening “Beat Happening” / ビート・ハプニング『ビート・ハプニング』


Beat Happening “Beat Happening”

ビート・ハプニング 『ビート・ハプニング』
発売: 1985年
レーベル: K Records (Kレコーズ)

 ワシントン州オリンピアで結成されたバンド、ビート・ハプニングの1stアルバムです。発売当時はLPで10曲収録でしたが、そのあと再発されるたびにボーナス・トラックが追加され、現在はデジタル配信されているものも含め、24曲収録されています。

 曲順も変更になっているのですが、当レビューで曲目を紹介する際は、現状の24曲収録バージョンに準じます。

 ローファイという言葉は、このアルバムの為にあるのではないか、と思うほどのしょぼい音でレコーディングされています。現代的な感覚からすれば「音が悪い」というレベルではなく、テープレコーダーで録音した音源のダビングを繰り返し、劣化したような音質です。

 しかし、それが音楽の魅力を損なっているかといえば全くそんなことはなく、むしろ魅力へと転化しているところがこのバンドの唯一無二なところ。あまり気軽に使いたくないのですが「音楽の魔法」という言葉を使いたくなるほどの魅力が、このバンド、そしてこのアルバムにはあります。

 ギター2人、ドラム1人からなる、ベース不在の3ピース・バンドであるのも、このバンドが持つ独特のローファイ感を、増幅させています。当然のことながら、アンサンブルに空間が増え、通常編成のバンドとは異なった耳ざわりを持ちます。

 1曲目の「Our Secret」は、テープ自体が劣化して波打つようなサウンド。全ての楽器の音がシンプルで、ボーカルも決して歌唱力に優れたわけではないのに、各楽器とボーカルのルーズなアンサンブルが心地よく、繰り返し聴きたくなる1曲です。

 2曲目の「What’s Important」では、イントロの飾り気のない音色のギターに続いて、たどたどしくドラムが入ってきます。その上に乗り、流れるようなボーカルのメロディー。アンサンブルには隙だらけなのに、ラフなバランスがグルーヴ感のように、完璧にかみ合っているように感じられるから不思議。

 4曲目「I Love You」は、フレーズがかすれるギター、前のめりにドタバタしたドラム、メロディー感が希薄だけど耳に残るボーカル、とローファイの魅力が多分に詰まった1曲です。

 5曲目「Fourteen」は、イントロのドタバタしたドラムと、ヘロヘロのギターが最高。19曲目にも同じ曲が収録されていますが、5曲目は1983年、19曲目は1984年にレコーディングされた音源です。

 13曲目「Foggy Eyes」は、オリジナルのLP盤では1曲目に収録されていた楽曲。一般的には十分ローファイな曲ですが、本作のなかではアンサンブルがタイトな曲。ギターとドラムが緩やかにスウィングしていて、ギターポップとして聴いても素晴らしい。

 14曲目「Bad Seeds」は、少しもたついて聞こえるドラムが、独特のノリを演出。この曲は7曲目にライブ・バージョンが収録されています。

 ローファイを知りたいなら、まずはこのアルバムを聴いてください!という感じでおすすめしたい1作です。前述したとおり、現状の24曲入りのバージョンは、オリジナル・アルバムというよりも初期音源を集めたコンピレーションといった方が適切。

 この作品に詰まっているのは、音楽の魅力の核みたいなものだと思っています。迫力あるサウンド・プロダクションや、複雑なアンサンブルは無くとも、いや無いからこそ、リズムを刻むことの楽しさや、感情を歌にすることのプリミティヴな魅力が前景化され、耳と心をつかんで離さないのだと思います。

 ジャケットのデザインも、音楽の内容とマッチしていて、本当に秀逸。音楽を聴いてから、改めてこのジャケットを見ると、ロケットに乗る猫が愛おしく、この上なくかわいらしく見えてきます。

 僕はビート・ハプニングが大好きで、このあとのアルバムも素晴らしい作品ばかりですが、特にこの1stアルバムの空気感が好きで好きでたまりません。

 





Hüsker Dü “New Day Rising” / ハスカー・ドゥ『ニュー・デイ・ライジング』


Hüsker Dü “New Day Rising”

ハスカー・ドゥ 『ニュー・デイ・ライジング』
発売: 1985年1月31日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 ミネソタ州セントポール出身のバンド、ハスカー・ドゥの1985年リリースの3rdアルバムです

 ハードコアの伝説的なバンド、ハスカー・ドゥ。本作『New Day Rising』は、疾走感とエモーション溢れるバンドのアンサンブルと、空間系のエフェクターを使用した、独特の厚みのあるディストーション・ギターが特徴の1枚。

 おそらくギターは、コーラスかディレイを使ったのだろうと思いますが、激しく歪みながらも、開放的で爽やかな音色も併せ持つ、魅力的なサウンドを響かせています。

 現代的なハイファイな音から比較すると、音圧不足に感じる部分はあるものの、疾走感あふれるバンドのアンサンブルと、唯一無二のボーカルは今聴いても刺激的です。これが1985年のインディーズ・シーン!という空気が充満しています。

 1曲目の「New Day Rising」。独特のドタバタ感と立体感のあるドラム、前述したようにコーラスとディストーションのバランスが良いギター、飾り気ないベースの音とフレーズ。そして、若さ溢れるエモーショナルなボーカル。その全てが一丸となって駆け抜けていく、アルバムの幕開けにふさわしい1曲です。

 今聴くとチープに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはどうでもいいんだよ!と言わんばかりのパワーをほとばしっています。

 2曲目「The Girl Who Lives On Heaven Hill」は、こちらも独特な厚みのあるギター・サウンドが響く1曲。初期衝動を制御できず、勢いで突っ走るような、再生時間1:28あたりからのギター・ソロも最高。

 7曲目「Perfect Example」は、イントロからクリーントーンのギターがフィーチャーされ、バンド全体にコーラスかショート・ディレイがかかったような音像の1曲。バンドのサウンドは爽やかなギター・ロックのようでありながら、ボーカルは感情を抑えたように低音で歌い、物憂げな空気を醸し出しています。

 現代的な音圧の高いサウンドから比較すると、チープでローファイな印象を持つのは事実ですが、この時代にしかない空気感を閉じこめた1作だと思います。僕も世代的にリアルタイムではなく後追いですが、音圧の低さなど気にならなくなるぐらいの魅力があります。

 むしろ、このサウンドでないと、この独特の厚みのある音は表現できないよな、とも思います。とにかくフレッシュな、音楽を愛する気持ちがそのままサウンドに変換されたかのような1作です!