「Spot」タグアーカイブ

Meat Puppets “Up On The Sun” / ミート・パペッツ『アップ・オン・ザ・サン』


Meat Puppets “Up On The Sun”

ミート・パペッツ 『アップ・オン・ザ・サン』
発売: 1985年3月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの3rdアルバム。レコーディング・エンジニアは、1stアルバムから3作連続となる、スポットが担当。

 1stアルバム『Meat Puppets』では高速のハードコア・パンクを鳴らし、2ndアルバム『Meat Puppets II』ではテンポを落とし、フォークやカントリーを取り込んだロックへと、音楽性を変化させたミート・パペッツ。

 3作目となる本作『Up On The Sun』は、ミドル・テンポの楽曲が多いところは前作と共通しているものの、ルーツ・ミュージック色は後退。代わりに、サイケデリック・ロックを思わせる意外性のあるアレンジや、プログレッシヴ・ロックを思わせる複雑かつ整然としたフレーズが増加。音楽性を、またブラッシュ・アップしています。

 1曲目は、アルバム表題曲の「Up On The Sun」。回転するような小刻みなギターのフレーズと、歯切れの良いカッティング、だらっとしたボーカルが重なり、1stアルバムのハードコアとも、カントリー色の濃い2ndアルバムとも、異なるロックを展開しています。

 2曲目「Maiden’s Milk」は、各楽器が正確に組み合い、複雑なアンサンブルを構成する、プログレッシヴ・ロックを彷彿とさせるインスト曲。しかし、途中から口笛が導入され、牧歌的な雰囲気もプラス。様々なジャンルを飲み込んだ、カラフルな1曲です。

 3曲目「Away」も、2曲目に引き続き、各楽器が有機的に絡み合い、複雑なアンサンブルを作り上げていきます。リズムはタイトで、演奏の精度が高く、とても1stアルバムで勢い重視のハードコアをやっていたバンドとは思えません。

 4曲目「Animal Kingdom」は、イントロの高速ギターが、マスロックを思わせる1曲。キレのいいカッティング、スライド・ギターのように揺れ動くフレーズなど、ギターの多彩なアレンジが前面に出てきます。

 6曲目「Swimming Ground」は、空間系エフェクターを用いたギターと、タイトなリズム隊が躍動する、疾走感のある1曲。爽やかなサウンドとコーラスワークからは、ギターポップの香りが漂いますが、ギターの揺れ動くフレーズはサイケデリック・ロックも感じさせます。

 7曲目「Buckethead」は、歯切れの良いギターのカッティングをはじめ、バンド全体がタイトに疾走していく1曲。

 9曲目「Enchanted Pork Fist」は、イントロからバンド全体が一体となって走り抜ける、ハイテンポの1曲。随所でリズムの切り替えが挟まれ、1曲の中での緩急も鮮やか。再生時間1:15あたりからの、ギターの音が増殖していくようなアレンジなど、変幻自在のアレンジも魅力。

 12曲目「Creator」は、各楽器が別々のことをやっているようで、歯車で動くマシーンのようにバンド全体がぴったりと噛み合い、躍動する1曲。テンポが速く、疾走感もあります。各楽器のフレーズは、テクニカルで複雑なのに、完成するアンサンブルは整然としていて、まさに機械でコントロールされているかのように正確無比。

 過去2作と比較して、格段にテクニカルで、演奏の精度が増したアルバムと言っていいでしょう。ニルヴァーナを筆頭に、多くのグランジ・オルタナ世代のバンドに影響を与えたミート・パペッツ。本作を聴けば、その事実も納得です。

 ハードコア・パンクの1st、ルーツ・ミュージックを取り入れた2ndに続いて、3作目となる本作では、ジャンルを折衷した音楽性を超えて、独自の音楽を作り上げています。

 シンプルなロックやパンクをスタート地点としながら、どこか違ったオリジナリティ溢れる音楽を作り出すその手法は、オルタナティヴ・ロック的とも言えます。

 1985年にリリース当初は、12曲収録。その後、1999年にワーナー傘下のレーベル、ライコディスク(Rykodisc)からCDがリイシューされる際、ボーナス・トラックを5曲追加し、計17曲収録へ。

 現在、各種サブスクリプション・サービスで配信されているのも、17曲収録のバージョンです。

 





Meat Puppets “Meat Puppets II” / ミート・パペッツ『ミート・パペッツ・ツー』


Meat Puppets “Meat Puppets II”

ミート・パペッツ 『ミート・パペッツ・ツー』
発売: 1984年4月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1980年に、アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの2ndアルバム。レコーディング・エンジニアは前作に引き続き、当時SSTの多くのレコード制作に関わった、スポットことグレン・ロケット(Glen Lockett)が担当。

 ニルヴァーナのカート・コバーンがお気に入りのバンドに挙げるなど、後続のバンドに多大な影響を及ぼしたミート・パペッツ。ニルヴァーナをはじめ、影響を受けたバンドの多くは、いわゆるグランジやオルタナティヴ・ロックに分類されますが、結成当初のミート・パペッツは、スピード重視のハードコア・バンドとしてスタートしています。

 その後、徐々に音楽性を変え、後のオルタナティヴ・ロック勢に支持されるバンドとなっていきます。1stアルバムでもある前作『Meat Puppets』では、テンポの速い曲が収録され、シャウト気味の激しいボーカルがアジテートするように歌う、ハードコア・サウンドが展開。

 しかし、盲目のブルーグラス・ギタリスト、ドク・ワトソン(Doc Watson)のカバーを収録するなど、その後の音楽性の変化を示唆する要素も、いくつか見受けられました。2年ぶりのアルバムと本作は、前作のハードコア的な高速ビートは、ほとんど鳴りを潜め、フォークやカントリーの色を濃くした1作となっています。

 1曲目の「Split Myself In Two」は、前作を彷彿とさせるハイテンポな1曲。アルバムの幕開けにふさわしく、疾走感あふれる演奏が展開されます。この1曲目を聞いた時点では、前作からの違いはあまり感じないでしょう。

 しかし、2曲目の「Magic Toy Missing」では、テンポは速いものの、ハードコアというより、ブルーグラスに近い曲芸的な演奏が展開。タイトなリズム隊に乗って、流れるようなギターソロが披露される、インスト曲となっています。

 3曲目「Lost」は、馬がギャロップするような躍動感に溢れた、カントリー色の濃い1曲。ボーカルも、前作までの力強く、しゃがれたシャウトとは異なり、朗々としていて、どこか牧歌的。ここまでのアルバム冒頭3曲を聴けば、前作との方向性の違いに気づくはずです。

 4曲目「Plateau」は、ギターを中心としたサイケデリックなアンサンブルと、呪術的なボーカルが合わさる、スローテンポの1曲。ゆったりと余裕を持ったテンポと、ギターの不安定なフレーズが、1960年代のサイケデリック・ロックを思わせます。

 7曲目「Climbing」は、穏やかなギターが厚みのあるサウンドを作り上げる、カントリー色の濃い曲。

 8曲目「New Gods」は、ギターのジャンクな音作りが印象的な、疾走感のあるコンパクトなロック・チューン。クリーン・トーンの音作りが多い本作のギターの中で、エフェクターを多用しているであろう、この曲のギターのサウンドは、かなり異質。

 10曲目「Lake Of Fire」は、歪んだギターによる引きずるようなフレーズと、ハイトーンを織り交ぜたボーカルが重な理、ブルージーでありながら、アングラ感も漂う1曲。

 12曲目「The Whistling Song」は、タイトルのとおり間奏で口笛がフィーチャーされる、ミドル・テンポのロック。ほどよく歪んだギターを用いて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが展開される、オルタナティヴ・ロック風味の1曲です。

 ハイテンポなハードコア・パンクで疾走した前作と比較すると、テンポは概ね抑えめ。スピード感よりも、アンサンブルを重視した演奏がくり広げられるアルバムです。

 ただテンポを落とすだけではなく、ルーツ・ミュージックを取り入れたアレンジや、グランジを感じさせるざらついたギターの音色など、非常に幅広く多彩な音楽性。前述したとおり、多くのグランジ・オルタナ勢に影響を与えたというのも、頷ける内容です。

 1984年にLPとカセットで発売された当初、および1987年にCD化された際は、12曲収録。1999年にワーナー傘下のライコディスク(Rykodisc)からリイシューされる際、ボーナス・トラックが7曲追加され、全19曲収録となっています。ちなみにライコディスクの「ライコ」は、日本語の「雷光」に由来するとのこと。





Meat Puppets “Meat Puppets” / ミート・パペッツ『ミート・パペッツ』


Meat Puppets “Meat Puppets”

ミート・パペッツ 『ミート・パペッツ』
発売: 1982年
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1980年1月に、アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの1stアルバム。

 近年では「カート・コバーンが好んで聴いていた」という文脈で、語られることの多いミート・パペッツ。初期SSTを代表するバンドであり、ニルヴァーナ(Nirvana)をはじめ、サウンドガーデン(Soundgarden)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr)など、数多くの後続バンドに、影響を与えたと言われています。

 ここで挙げたのは、いわゆるグランジとオルタナティヴ・ロックに括られるバンドたち。1980年に結成、1982年に本作でアルバム・デビューを果たすミート・パペッツは、1980年後半から沸き起こるグランジ・オルタナ・ブームを、準備したバンドのひとつと言っていいでしょう。

 しかし、1stアルバムである本作で鳴らされるのは、グランジやオルタナと言うよりも、疾走感の溢れるハードコア・サウンド。ここから彼らは音楽性を少しずつ熟成し、オルタナティヴ・ロックのプロトタイプとなる音楽を作り上げていきます。

 パンク旋風が過ぎ去り、ポストパンクやハードコアなど、パンクの先をバンドが急増し、各地でインディーレーベルが立ち上がっていく1980年代前半。そんな時代にデビューした、ミート・パペッツの音楽の変遷を追うことは、パンクからグランジまでの流れを把握する上でも、非常に有意義です。

 1970年代のオリジナル・パンクの延長線上にあると言える、スピーディなハードコア・パンクが展開される本作。1982年のオリジナル盤は、14曲収録で、時間はおよそ22分弱。速い、短い、アツい、と三拍子そろった1作です。

 しかし、直線的に初期衝動に任せて突っ走るだけかと思いきや、随所にその後の音楽性の拡大を感じさせる要素はあります。例えば、4曲目の「Walking Boss」は、アメリカのフォークシンガーであり、ブルーグラス・ギターの名手、ドク・ワトソン(Doc Watson)のカバー。ルーツ・ミュージックからの影響を、隠すこと無くあらわしています。

 次作『Meat Puppets II』では、よりルーツ・ミュージックを取り込んだロックを志向するミート・パペッツ。疾走感を重視したパンキッシュな曲が並ぶ本作ですが、次作へ繋がるヒントが、いくつも散りばめられています。

 とはいえ、それは次作以降の話。本作は、1stアルバムらしい荒々しい疾走感を、まずは楽しむべきでしょう。

 ちなみに前述のとおり、オリジナルのLP盤は14曲収録ですが、1999年にCDがリイシューされる際に、ボーナス・トラックを18曲(!)も追加。合計32曲収録となっています。

 このボーナス・トラックには、1981年にリリースされたEP『In A Car』や、イギー&ザ・ストゥージズのカバー「I Got A Right」、グレイトフル・デッドのカバー「Franklin’s Tower」などを含み、彼らの音楽性を探る上でも、興味深い内容。

 現在、各種サブスクリプション・サービスで配信されているのも、こちらの32曲収録バージョンです。





Descendents “Milo Goes To College” / ディセンデンツ『マイロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ』


Descendents “Milo Goes To College”

ディセンデンツ 『マイロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ』(ミロ・ゴーズ・トゥー・カレッジ)
発売: 1982年
レーベル: New Alliance (ニュー・アライアンス), SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1977年にカリフォルニア州マンハッタンビーチで結成されたバンド、ディセンデンツの1stアルバム。1982年にニュー・アライアンスからLPでリリースされ、1987年にニュー・アライアンスの親レーベルでもあるSSTから再発されています。

 アルバムのタイトルは、ボーカルのマイロ・オーカーマン(Milo Aukerman)が、カリフォルニア大学サンディエゴ校に進学するため、バンド活動を離れることに由来。アルバムのジャケットになっているのは彼のカリカチュアで、やがてバンドのマスコットになります。

 15曲収録で、合計時間は22分。大半が2分以内におさまった疾走感と、耳なじみの良いメロディーを併せ持つアルバムです。後のカリフォルニアのパンク・シーンの元を作ったバンドのひとつと言っていいでしょう。

 1982年の作品ということで、現代的な耳で聴くと、音圧は低めですが、疾走感あふれる演奏と、流れるようなメロディー、みずみずしく青春を感じさせるコーラスワーク、身近な日常を切りとる歌詞には、パンクの魅力が溢れています。と書くと「パンクってなに?」という話になってしまいますが、背伸びせずに日常を歌うのも、ある時期以降のパンクの役割のひとつではないでしょうか。

 日本でも青春パンクと呼ばれるジャンルがありますが、政治性や攻撃性を重視するだけでなく、日常をユーモアや音楽で描き出すことで、自分の日常や世界を変える。その態度にリアリティがあり、パンクなのだと思います。

 1曲目「Myage」から、速めのテンポに乗って、バンド全体が前のめりに突っ込んでくるようなアンサンブルが展開されます。シャウト気味ながら、メロディーもきちんと聴かせる、ボーカルの歌唱バランスも秀逸。

 2曲目「I Wanna Be A Bear」も、ギターとベースが絡み合うように疾走するイントロから、前のめりに進行していきます。わずか40秒ほどの1曲で、勢いと共にあっという間に終わります。

 4曲目「Parents」は、ベースラインにジャカジャカと歪んだギターが絡みつくようなアンサンブル。

 5曲目「Tonyage」は、前につっこみ気味のリズムで、徐々に加速していく1曲。この曲も1分以内の短い曲ですが、その中で何回かに分けてテンポを上げていき、疾走感に溢れています。

 8曲目「Catalina」は、上から叩きつけるような立体的なドラムと、淡々とリズムを刻むベースと、ざらついた音色のギターが、ただの勢い任せではない、機能的なアンサンブルを構成していきます。スポークン・ワードから始まり、徐々にテンションを上げていくボーカルも、バンドのテンションと一致していて、盛り上がりをさらに演出。

 10曲目「Statue Of Liberty」は、メタリックな歪みのギターと、タイトなリズム隊が、カチッとしたアンサンブルを展開していきます。流れるようなメロディーとコーラスワークも心地よく、アングラ感とポップさの溶け合ったロックンロール。

 13曲目「Hope」は、潰れたような歪みのギターを中心に、塊感のある演奏が展開されます。各楽器が分離し、絡み合うようなアンサンブルが、このバンドの魅力だと個人的には思うのですが、この曲はバンドがひとつの塊になって転がっていくような一体感があります。

 アルバム全体を通して、各楽器が絡み合うような一体感があり、その絡み合いが疾走感に繋がっています。全ての楽器が同じリズムで、縦をぴったり合わせるのではなくて、追い抜き合うような、もつれ合うような部分があるところが、フックになって、耳をつかみやすくなっているんじゃないかと思います。

 疾走感あふれる演奏やシャウト気味のボーカルなどハードコア的な要素と、親やすいメロディーとコーラスワークなどメロコアに通じる要素を併せ持ったアルバムで、その後のカリフォルニアのパンクシーンに与えた影響の大きさを感じさせます。

 また、直線的に突っ走るだけでなく、歌詞と演奏の両面において、知性を感じさせるところも、このバンドおよびアルバムの魅力であると思います。

 





Hüsker Dü “New Day Rising” / ハスカー・ドゥ『ニュー・デイ・ライジング』


Hüsker Dü “New Day Rising”

ハスカー・ドゥ 『ニュー・デイ・ライジング』
発売: 1985年1月31日
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 ミネソタ州セントポール出身のバンド、ハスカー・ドゥの1985年リリースの3rdアルバムです

 ハードコアの伝説的なバンド、ハスカー・ドゥ。本作『New Day Rising』は、疾走感とエモーション溢れるバンドのアンサンブルと、空間系のエフェクターを使用した、独特の厚みのあるディストーション・ギターが特徴の1枚。

 おそらくギターは、コーラスかディレイを使ったのだろうと思いますが、激しく歪みながらも、開放的で爽やかな音色も併せ持つ、魅力的なサウンドを響かせています。

 現代的なハイファイな音から比較すると、音圧不足に感じる部分はあるものの、疾走感あふれるバンドのアンサンブルと、唯一無二のボーカルは今聴いても刺激的です。これが1985年のインディーズ・シーン!という空気が充満しています。

 1曲目の「New Day Rising」。独特のドタバタ感と立体感のあるドラム、前述したようにコーラスとディストーションのバランスが良いギター、飾り気ないベースの音とフレーズ。そして、若さ溢れるエモーショナルなボーカル。その全てが一丸となって駆け抜けていく、アルバムの幕開けにふさわしい1曲です。

 今聴くとチープに感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはどうでもいいんだよ!と言わんばかりのパワーをほとばしっています。

 2曲目「The Girl Who Lives On Heaven Hill」は、こちらも独特な厚みのあるギター・サウンドが響く1曲。初期衝動を制御できず、勢いで突っ走るような、再生時間1:28あたりからのギター・ソロも最高。

 7曲目「Perfect Example」は、イントロからクリーントーンのギターがフィーチャーされ、バンド全体にコーラスかショート・ディレイがかかったような音像の1曲。バンドのサウンドは爽やかなギター・ロックのようでありながら、ボーカルは感情を抑えたように低音で歌い、物憂げな空気を醸し出しています。

 現代的な音圧の高いサウンドから比較すると、チープでローファイな印象を持つのは事実ですが、この時代にしかない空気感を閉じこめた1作だと思います。僕も世代的にリアルタイムではなく後追いですが、音圧の低さなど気にならなくなるぐらいの魅力があります。

 むしろ、このサウンドでないと、この独特の厚みのある音は表現できないよな、とも思います。とにかくフレッシュな、音楽を愛する気持ちがそのままサウンドに変換されたかのような1作です!