Meat Puppets “Meat Puppets II” / ミート・パペッツ『ミート・パペッツ・ツー』


Meat Puppets “Meat Puppets II”

ミート・パペッツ 『ミート・パペッツ・ツー』
発売: 1984年4月
レーベル: SST (エス・エス・ティー)
プロデュース: Spot (スポット)

 1980年に、アリゾナ州フェニックスで結成されたバンド、ミート・パペッツの2ndアルバム。レコーディング・エンジニアは前作に引き続き、当時SSTの多くのレコード制作に関わった、スポットことグレン・ロケット(Glen Lockett)が担当。

 ニルヴァーナのカート・コバーンがお気に入りのバンドに挙げるなど、後続のバンドに多大な影響を及ぼしたミート・パペッツ。ニルヴァーナをはじめ、影響を受けたバンドの多くは、いわゆるグランジやオルタナティヴ・ロックに分類されますが、結成当初のミート・パペッツは、スピード重視のハードコア・バンドとしてスタートしています。

 その後、徐々に音楽性を変え、後のオルタナティヴ・ロック勢に支持されるバンドとなっていきます。1stアルバムでもある前作『Meat Puppets』では、テンポの速い曲が収録され、シャウト気味の激しいボーカルがアジテートするように歌う、ハードコア・サウンドが展開。

 しかし、盲目のブルーグラス・ギタリスト、ドク・ワトソン(Doc Watson)のカバーを収録するなど、その後の音楽性の変化を示唆する要素も、いくつか見受けられました。2年ぶりのアルバムと本作は、前作のハードコア的な高速ビートは、ほとんど鳴りを潜め、フォークやカントリーの色を濃くした1作となっています。

 1曲目の「Split Myself In Two」は、前作を彷彿とさせるハイテンポな1曲。アルバムの幕開けにふさわしく、疾走感あふれる演奏が展開されます。この1曲目を聞いた時点では、前作からの違いはあまり感じないでしょう。

 しかし、2曲目の「Magic Toy Missing」では、テンポは速いものの、ハードコアというより、ブルーグラスに近い曲芸的な演奏が展開。タイトなリズム隊に乗って、流れるようなギターソロが披露される、インスト曲となっています。

 3曲目「Lost」は、馬がギャロップするような躍動感に溢れた、カントリー色の濃い1曲。ボーカルも、前作までの力強く、しゃがれたシャウトとは異なり、朗々としていて、どこか牧歌的。ここまでのアルバム冒頭3曲を聴けば、前作との方向性の違いに気づくはずです。

 4曲目「Plateau」は、ギターを中心としたサイケデリックなアンサンブルと、呪術的なボーカルが合わさる、スローテンポの1曲。ゆったりと余裕を持ったテンポと、ギターの不安定なフレーズが、1960年代のサイケデリック・ロックを思わせます。

 7曲目「Climbing」は、穏やかなギターが厚みのあるサウンドを作り上げる、カントリー色の濃い曲。

 8曲目「New Gods」は、ギターのジャンクな音作りが印象的な、疾走感のあるコンパクトなロック・チューン。クリーン・トーンの音作りが多い本作のギターの中で、エフェクターを多用しているであろう、この曲のギターのサウンドは、かなり異質。

 10曲目「Lake Of Fire」は、歪んだギターによる引きずるようなフレーズと、ハイトーンを織り交ぜたボーカルが重な理、ブルージーでありながら、アングラ感も漂う1曲。

 12曲目「The Whistling Song」は、タイトルのとおり間奏で口笛がフィーチャーされる、ミドル・テンポのロック。ほどよく歪んだギターを用いて、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルが展開される、オルタナティヴ・ロック風味の1曲です。

 ハイテンポなハードコア・パンクで疾走した前作と比較すると、テンポは概ね抑えめ。スピード感よりも、アンサンブルを重視した演奏がくり広げられるアルバムです。

 ただテンポを落とすだけではなく、ルーツ・ミュージックを取り入れたアレンジや、グランジを感じさせるざらついたギターの音色など、非常に幅広く多彩な音楽性。前述したとおり、多くのグランジ・オルタナ勢に影響を与えたというのも、頷ける内容です。

 1984年にLPとカセットで発売された当初、および1987年にCD化された際は、12曲収録。1999年にワーナー傘下のライコディスク(Rykodisc)からリイシューされる際、ボーナス・トラックが7曲追加され、全19曲収録となっています。ちなみにライコディスクの「ライコ」は、日本語の「雷光」に由来するとのこと。