「ポストパンク」カテゴリーアーカイブ

Bear Hands “Distraction” / ベアー・ハンズ『ディストラクション』


Bear Hands “Distraction”

ベアー・ハンズ 『ディストラクション』
発売: 2014年2月18日
レーベル: Cantora (カントラ)
プロデュース: Jake Aron (ジェイク・アロン), Yale Yng-Wong (イェール・イン・ウォン)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたポストパンク・バンド、ベアー・ハンズの2ndアルバム。

 ダンサブルで、ポスト・パンク・リバイバル色の濃かった前作と比較すると、よりエレクトロニカ色の強くなった1作。シンセサイザーによる電子音が用いられているのは、前作と共通していますが、パーティー感のある鮮やかな音色が多い前作に対して、本作ではよりシンプルでシリアスな雰囲気の音色が選択されています。

 1曲目「Moment Of Silence」は、電子的な多種多様なサウンドが飛び交うなかを、ボーカルがメロディーを紡いでいく1曲。前半はまわりの音数が少なく、ボーカルが際立つアレンジですが、再生時間2:05あたりからラストまで、ドラムをはじめ躍動感に溢れた演奏に切り替わります。

 4曲目「Bone Digger」は、イントロから、シンセサイザーと思しき音がタイトにリズムを刻み、ボーカルも感情を抑えたクールな歌唱。その後、ベースとドラムが入ってきても、無駄の無いタイトなアンサンブルが続きます。

 5曲目「Vile Iowa」は、空間系エフェクターを用いたギターの穏やかなコード・ストロークに合わせて、囁き系のボーカルが重なるイントロから始まり、歪んだギターが波のように、押し寄せては引いていく1曲。

 6曲目「Bad Friend」は、メロウな曲が続く本作にあって、イントロはビートのはっきりした疾走感のある1曲。ボーカルが入ってくると、ベースとドラムのみの無駄を極限まで省いた、シンプルなアレンジへ。

 7曲目「The Bug」は、パワフルに太い音でレコーディングされたリズム隊を中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。過度にグルーヴしないように注意しているのかと思うほど、パワフルなサウンドに対して、タイトでクールな演奏。

 8曲目「Peacekeeper」は、歯切れの良いギターのイントロに続いて、疾走感あふれる演奏が展開される1曲。リズムが前のめりに突っ走る部分と、叩きつけるように四分音符を刻む部分のコントラストが鮮やか。

 シンセとギターが共存し、ビートの効いた音楽性は、前作と同じくポストパンクの範疇に入るはずですが、一聴したときの印象は大きく異なります。

 リズムとアンサンブルの面では、立体的でダンサブルな前作に比べると、本作は装飾は控えめに、リズムに遊びが無くなりタイトに絞り込まれています。

 また、サウンド・プロダクションの面では、音色をあえて地味にしたような、ダークというと語弊がありますが、クールでシリアスな空気感を持ったアルバムとなっています。

 2018年7月現在、本作はSpotify、Apple Music等でのデジタル配信はされていません。





Bear Hands “Burning Bush Supper Club” / ベアー・ハンズ『バーニング・ブッシュ・サパー・クラブ』


Bear Hands “Burning Bush Supper Club”

ベアー・ハンズ 『バーニング・ブッシュ・サパー・クラブ』
発売: 2010年11月2日
レーベル: Cantora (カントラ)
プロデュース: Chuck Brody (チャック・ブロディ)

 2006年にニューヨーク市ブルックリンで結成されたポストパンク・バンド、ベアー・ハンズの1stアルバム。

 ちなみにギター・ボーカルのディラン・ラウ(Dylan Rau)は、ウェズリアン大学在学中に、MGMTの2人とクラスメイトだったとのこと。その縁で、大学キャンパス内でおこなわれたMGMTのライブのオープニングテン・アクトを、ベアー・ハンズが務めたこともあります。

 ギター・サウンドとシンセ・サウンドが共存し、立体的でドタバタしたドラムがリズムを刻む、ポストパンクらしいサウンドを持ったこのバンド。前述のMGMTにも繋がる、シンセをフィーチャーしながら、グルーヴ感のあるアンサンブルを響かせます。また、本作をリリースしているカントラは、MGMTの最初のEP『Time To Pretend』をリリースしたレーベルでもあります。

 1曲目の「Crime Pays」から、ドラムが立体的にレコーディングされた、はずむようなサウンドが飛び出してきます。このドラムの音が、まずかっこいいですね。端正にリズムを刻むピアノと、浮き上がるような裏声を駆使したボーカル。電子音も加わり、カラフルなサウンドを作り上げています。

 2曲目「Belongings」は、ドラムが刻む軽快なリズムに、他の楽器が絡みつくように合わさり、ゆるやかな躍動感と疾走感の生まれる1曲。リズムが直線的に走り抜けるのではなく、スキップするように弾んでいるところも、耳をつかみます。

 3曲目「What A Drag」は、各楽器がレイヤー状に重なりながら、はずむようにリズムを刻み、縦も横も立体的な1曲。

 5曲目「Tablasaurus」は、パーカッションのトライバルなビートから始まり、楽器とボーカルが加わると、アンサンブルが立体的かつカラフルに展開。トライバルな空気と、シンセサイザーの華やかなサウンドが溶け合った1曲。

 6曲目「Julien」は、個人的に、このアルバムのベスト・トラックだと思う1曲。躍動感あふれるドラムに、ギターやボーカルが覆い被さるように重なり、グルーヴィーなアンサンブルを作り上げていきます。再生時間1:51あたりからのパワフルなドラム、再生時間2:11あたりからの開放的なギターなど、シフトを切りかえるように、段階的に盛り上がっていくアレンジも秀逸。

 8曲目「Blood And Treasure」は、イントロからギターがフィーチャーされた、コンパクトにまとまった疾走感あふれるロック・チューン。タイトにリズムを刻むドラムと、図太いサウンドでパワフルにフレーズを弾くベースによるリズム隊が、躍動するアンサンブルを支え、盛り上げます。

 立体的でいきいきとしたアンサンブルと、多様な音が登場するカラフルなサウンド・プロダクションを持ち合わせているところが、このアルバムの最大の魅力だと思います。

 また、単純な8ビートよりも、ハネたリズムの曲が多く、トライバルな雰囲気すら漂うのですが、シンセサイザーをはじめとした音色がカラフルに楽曲を彩り、ポップでダンサブルに仕上げています。トライバルなリズムは、非ロック的なリズムと言い換えてもいいのですが、ワールド・ミュージックからの影響を感じさせるところも、ポストパンクらしいアプローチと言えるでしょう。

 1990年代後半から、ポストパンク・リバイバル(Post-punk revival)という言葉で括られることになる、多くのバンドが登場しました。(こういう言葉やジャンル名で音楽を括ることに、無理があるのは百も承知ですが…)

 その中でベアー・ハンズの個性は何かというと、シンセ・ポップ的なカラフルなサウンド・プロダクションと、やや意外性のある非ロック的なリズムを、不可分に融合し、極上のポップスとして成り立たせているところだと思います。

 





The Faint “Danse Macabre” / ザ・フェイント『ダンセ・マカブレ』


The Faint “Danse Macabre”

ザ・フェイント 『ダンセ・マカブレ』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Mike Mogis (マイク・モギス (モジス, モーギス))

 ネブラスカ州オマハ出身のバンド、ザ・フェイントの3rdアルバムです。

 小気味いいビートに、シンセの音色が載る、ダンス・パンクかくあるべし!というサウンドを持った作品。しかし、ボーカルのメロディーと声には、ダークな雰囲気も含んでおり、1980年代のポスト・パンクやニュー・ウェーヴの香りもします。

 パーティー感のあるサウンドながら、若干のアングラ臭も漂い、ポップさとダークさのバランスが抜群。また、曲によってシンセの音色を効果的に使い分けているため、バラエティに富んだカラフルな印象を与えるアルバムです。

 1曲目の「Agenda Suicide」から、タイトなドラムのビートに、やや憂鬱な響きを持ったギターが重なり、ピコピコ系のシンセがさらに上に載る、そのバランス感覚が絶妙です。感情を抑えたように歌うボーカルも、全体の雰囲気を引き締めています。

 2曲目の「Glass Danse」は、イントロからシンセが激しくうねる1曲。シンセのサウンド的には、ダンサブルなパーティー・チューンといった趣ですが、淡々とリズムを刻むドラム、エフェクト処理されざらついた音質のボーカルと合わさり、単純に突き抜けるだけの曲にはなっていません。

 8曲目の「Violent」は、無機質なビートと、ダークな音色のシンセが溶け合う1曲。途中から入る高音ピコピコ系のシンセが彩りを加えるものの、物憂げなボーカルを筆頭に、アンダーグラウンドな雰囲気が漂います。

 しかし、アングラ一辺倒ではなく、ドラムのビートや、前述した高音のシンセによって、耳馴染みは良く仕上がっています。再生時間3:13あたりからのアヴァンギャルドな展開も、この曲の空気には合っているともいます。

 アルバム全体を通して、現在のダンス・パンクやポストパンク・リバイバルにつながるサウンドを持ちながら、ダークな雰囲気も色濃く持った1枚です。

 冒頭にも書きましたが、ダークになりすぎず、楽観的にもなりすぎない、バランス感覚が秀逸。

 





LCD Soundsystem “LCD Soundsystem” / LCDサウンドシステム『LCDサウンドシステム』


LCD Soundsystem “LCD Soundsystem”

LCDサウンドシステム 『LCDサウンドシステム』
発売: 2005年1月24日
レーベル: DFA

 ニューヨーク市ブルックリン出身のダンス系ロックバンド、LCDサウンドシステムの1stアルバムです。

 独特のドタバタ感、親しみやすいジャンクな耳ざわりもありながら、躍動感あふれるダンス・ミュージックが展開する1作。

 アルバムの幕を開ける1曲目は「Daft Punk Is Playing At My House」。まずタイトルが最高(笑) そのタイトルどおりと言うべきなのか、家でダフト・パンクがプレイしているかのごとく、ダンサブルかつグルーヴ感あふれる音楽が溢れ出します。

 いちいちリズムにフックしかないような、耳と体が楽曲につかまれる1曲です。再生時間2:51あたりからのローファイな空間を漂わせる鉄筋のような音も、アクセントになっていて良いです。

 2曲目の「Too Much Love」は、バウンドするようなリズムが、イントロから気持ちいい1曲。ボーカルは感情を排したような淡々と歌い方ですが、楽曲自体は次々と音が増え、立体的なリズムを形成していきます。再生時間3:30あたりからの多層的なリズムがたまらない。

 6曲目「On Repeat」は、ミニマルなリズムからスタートし、次々と音色とリズムが増殖していく展開。LCDサウンドシステムのひとつの得意なフォームですが、段階的に音が重なり、音楽にフックが増えていく流れが、本当に秀逸。

 7曲目「Thrills」は、ややアンビエント色の強い音像を持った1曲。しかし、持続していく音とドラムのビートが重なり、加速感を演出していく展開はさすがだと思います。

 8曲目の「Disco Infiltrator」は、サウンドとリズムが一体化して、音楽を加速させていくような曲。音響とリズムが等価であるような、不可分であるような、有機的なリズム感があります。

 ドラムだけではなく、アンサンブル全体でリズムを作り上げていくところが、このアルバムの魅力だと思います。加速感やグルーヴ感の生み出し方が斬新で、本当に新しいダンス・ミュージックと言えるんじゃないでしょうか。

 サウンドにはインディーらしさを感じる、ジャンクな要素も入っているところがいいと思います。