「2001年」タグアーカイブ

The White Stripes “White Blood Cells” / ザ・ホワイト・ストライプス『ホワイト・ブラッド・セルズ』


The White Stripes “White Blood Cells”

ザ・ホワイト・ストライプス 『ホワイト・ブラッド・セルズ』
発売: 2001年7月3日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Stuart Sikes (スチュアート・サイクス)

 ミシガン州デトロイト出身のガレージロック・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの3rdアルバム。メンバーは、ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトの2人。

 ガレージロックを得意とするインディペンデント・レーベル、Sympathy For The Record Industryと、ユニバーサル傘下のメジャー・レーベル、V2レコードより発売。

 カントリー歌手ロレッタ・リン(Loretta Lynn)に捧げられており、本作からのシングル『Hotel Yorba』には、リンの楽曲「Rated X」のカバーが収録されています。

 また、レコーディング・エンジニアを務めるのは、スチュアート・サイクス。2005年のグラミー最優秀カントリー・アルバム賞を受賞する、ロレッタ・リン『Van Lear Rose』のミキシングを手がける人です。ちなみに同作は、ジャック・ホワイトがプロデュースを担当し、ギターやバッキング・ボーカルでレコーディングにも参加しています。

 デビュー当初は、ギターとドラムのみのパワフルな演奏で、ロックの初期衝動をそのまま音に変換したかのようなサウンドを、響かせていたホワイト・ストライプス。3作目となり、ざらついたガレージ的な音色はやや控えめ。音楽的には、確実に洗練されています。

 ブルースを下敷きにしたガレージロック、という基本的なアプローチはこれまで通り。また、本作収録曲の歌詞の多くは、1stアルバム『The White Stripes』の時期のもの、およびジャックが当時ホワイト・ストライプスと並行して在籍していたバンド、トゥー・スター・タバナクル(Two-Star Tabernacle)のために書いたものとのこと。

 しかし、音楽的には原点回帰というわけではなく、より多彩なルーツ・ミュージックを取り込みながら、90年代以降のオルタナティヴ・ロックに繋がるアレンジと音像を持っているのが本作です。

 過去2枚のアルバムは、いずれも地元デトロイトでレコーディングされていましたが、本作はテネシー州メンフィスにあるスタジオ、イーズリー・マケイン・レコーディング(Easley McCain Recording)で、レコーディングを実施。これまでのざらついた音色に比べ、サウンド・プロダクションが異なって聞こえるのは、レコーディング・スタジオの変更も一因でしょう。

 1曲目「Dead Leaves And The Dirty Ground」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ざらついた音色のギターと、手数の少ないドラムによって、リラックスしたアンサンブルが展開される1曲。プリミティヴな音作りとアンサンブルという、これまでのホワイト・ストライプスの良さを残しながら、良い意味で力の抜けた演奏になっています。

 2曲目「Hotel Yorba」は、アコースティック・ギターによる軽快なコード・ストロークと、ドラムのドタドタ叩きつけるリズムが躍動感を生む、カントリー色の濃い1曲。

 4曲目「Fell In Love With A Girl」は、ギターもドラムも小節線を乗り越えるように、前のめりに疾走していく曲。ガレージロックと呼ぶにふさわしい、毛羽立ったサウンド・プロダクションの曲ですが、演奏は軽やかな疾走感があります。

 5曲目「Expecting」は、スローテンポのガレージロック。ゆったりとしたテンポに乗って、リズムにフックを作りながら、グルーヴ感を生んでいきます。

 9曲目「We’re Going To Be Friends」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされた牧歌的な1曲。ジャック・ホワイトの歌唱も、語りかけるように穏やか。奇をてらうことなく、歌にフォーカスした、カントリー色の濃い演奏です。

 12曲目「Aluminum」は、ノイジーなギターと呪術的なコーラスが場を支配する、アヴァンギャルドな1曲。ガレージロックよりも、ソニック・ユースなどニューヨークのアングラ臭を感じる演奏。

 13曲目「I Can’t Wait」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ざらついたサウンドの各楽器が絡み合い、アンサンブルを構成する、ホワイト・ストライプスらしいガレージロック。

 前述のとおり、カントリー歌手のロレッタ・リンに捧げられた本作。それだけが理由というわけでもないのでしょうが、これまでのアルバムと比較すると、ややカントリー要素が強めでしょうか。

 しかし、たんにカントリー色が濃くなっただけでなく、12曲目「Aluminum」のような、オルタナティヴ要素の強い実験的な曲もあり、音楽性の幅は確実に広がっています。

 1stアルバムから本作までの3枚のアルバムは、いずれもガレージ・ロックを得意とするレーベル、Sympathy For The Record Industryからのリリース。

 しかし、4作目となる次作『Elephant』から、ユニバーサル・ミュージック傘下のV2、およびジャック・ホワイトは自身で設立したレーベル、サード・マン(Third Man Records)よりリリースされます。

 





Lightning Bolt “Ride The Skies” / ライトニング・ボルト『ライド・ザ・スカイズ』


Lightning Bolt “Ride The Skies”

ライトニング・ボルト 『ライド・ザ・スカイズ』
発売: 2001年2月18日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの2ndアルバム。前作に引き続き、地元プロヴィデンスのインディペンデント・レーベル、ロードからのリリース。

 ジャンルとしては「ノイズ・ロック」や「エクスペリメンタル」にカテゴライズされることの多いライトニング・ボルト。ベースとドラムの2名という編成とは思えない、攻撃的なサウンドが炸裂します。

 ノイジーに暴走していた1stアルバムから比較すると、本作はより音楽的になったと言えます。部分的に整然とし、テクニックがより前景化されて、マスロック色が強まったと言っても良いでしょう。

 1曲目「Forcefield」は、音符が密集し、圧縮されたようなフレーズが、波のように一定のペースで押し寄せる1曲。サウンドもハードロック的な硬質さを持ち、ロックが喚起するエキサイトメントが凝縮されたように感じられます。

 2曲目「Saint Jacques」は、ほとんど隙間なく打ちつけられるドラムのリズムに、ベースも加わり、分厚い音の壁を作り上げる1曲。

 3曲目「13 Monsters」は、タイトで立体的なドラムに、ノイジーなベースが絡み合う、疾走感の溢れる1曲。

 4曲目「Ride The Sky」では、ベースの音をエフェクターで持ち上げたのか、ノイジーでジャンクな高音域を使ったフレーズと、前のめりに疾走するドラムの高速ビートが重なり、凄まじいスピード感を生み出す1曲。

 5曲目「The Faire Folk」は、このバンドにあっては珍しく、各楽器ともナチュラルでクリーンな音作りで、タイトで正確無比なアンサンブルが繰り広げられる1曲。各楽器とも淡々と正確なプレイを続け、マスロック色の濃い演奏を展開。再生時間2:22あたりから、ディストーション・サウンドが加わるアレンジも、コントラストが鮮やか。

 6曲目「Into The Mist 2」は、手数の多いフリーなドラムと、ノイズ的な奇妙なサウンドが飛び交う、アヴァンギャルドな1曲。

 8曲目「Rotator」は、エフェクトが深くかけられたジャンクで金属的なサウンドと、小刻みにリズムを叩くドラムが、タイトなアンサンブルを構成する1曲。サウンドはエキセントリックですが、演奏は正確でタイト。ピッタリと合わせる部分と、ラフにぶちまける部分がはっきりしており、ダイナミズムの大きい曲です。

 アルバムを通して、凄まじいテンションで、爆発的なアンサンブルが繰り広げられる1作です。ヴァーストコーラスが循環するような、一般的な意味でのポップな構造を持った音楽ではありませんが、全くつかみどころの無い、敷居の高すぎる音楽かというと、そうではありません。

 リフが持つ耳に引っかかる魅力、テクニカルなプレイを聴く爽快感、高速ビートによる疾走感、サウンド面でのハードなかっこよさなど、ロックという音楽が持つ魅力が断片的に、しかし高濃度に圧縮された形で散りばめられており、一度その魅力にハマると、とことんハマってしまう音楽です。

 ただ、全く受け付けないという人もいるので、誰にでもおすすめできるわけではありませんが、少しでも気になった方には、是非とも聴いていただきたいです。

 





Pullman “Viewfinder” / プルマン『ビューファインダー』


Pullman “Viewfinder”

プルマン 『ビューファインダー』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)。同じくトータスへの参加でも知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)。コデインやザ・ニュー・イヤーのクリス・ブロコウ(Chris Brokaw)。そして、ロフタス(Loftus)とRex(レックス)のカーティス・ハーヴェイ(Curtis Harvey)。

 以上、ポストロックとスロウコアでそれぞれキャリアを積んできた4人が結成したバンド、プルマンの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。

 前作『Turnstyles & Junkpiles』は、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドを用いて、ジャンルレスかつ躍動感のあるアンサンブルが展開されるアルバムでした。

 アコースティック・ギターによる流麗なフレーズが有機的に絡み合う前作と比べると、2作目となる本作ではエレキ・ギターの比率が増え、よりポストロック色の濃い音楽性とサウンド・プロダクションを持ったアルバムになっています。

 1曲目「Same Grain With New Wood」は、複数のギターが絡み合い、有機的なアンサンブルを構成していく、前作の延長線上にあると言える1曲。しかし、再生時間2:20あたりからは、立体的で躍動感のあるバンド・アンサンブルとなり、奥の方ではエレキ・ギターや電子的な持続音が鳴っています。これは前作では聞かれなかったアプローチ。

 2曲目「Delta One」は、エレキ・ギターと電子音が広がっていく、宇宙空間を漂うような感覚の1曲。1曲目に続き、やはり牧歌的な空気のあった前作とは、耳ざわりの異なる曲になっています。

 3曲目「Or, Otherwise」は、生楽器のナチュラルな響きと、清潔感のある電子音が、それぞれ細かい音符を奏でながら溶け合い、奥行きのある立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 7曲目「Isla Mujeres」は、哀愁の漂うメロディーとサウンド・プロダクションを持った1曲。ここまでは音響を重視したアプローチの楽曲が続いていましたが、この曲ではメロディーが前面に出され、アルバムの流れの中でのコントラストもあり、非常に感情的に響きます。

 13曲目「Street Light」は、エフェクターをかけたギターなのか、シンセサイザーなのか、奇妙なサウンドが行き交う、アンビエントな1曲。

 前述のとおり、本作がプルマンのラスト・アルバムとなります。活動拠点がシカゴ、ニューヨーク、ボストンと、メンバーによって異なり、スタジオのみでの活動を続けてきたプルマン。著名なメンバーの集ったスーパーグループ的な一面もあり、あくまで各メンバーにとってはサイド・プロジェクトであり、長く活動することを想定していなかったのかもしれません。

 プルマンが残した2枚のアルバムはどちらもクオリティが高く、ジャンルレスに音の響きを追求した、まさに「音響派」と呼ぶべきもの。ギターを用いたインスト・ポストロックの、ひとつのお手本と言えるでしょう。

 





Owen “Owen” / オーウェン『オーウェン』


Owen “Owen”

オーウェン 『オーウェン』
発売: 2001年9月18日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)、アメリカン・フットボール(American Football)での活動を経て、2001年から始動したマイク・キンセラ(Mike Kinsella)によるソロ・プロジェクト、オーウェンの1stアルバム。

 今やエモの伝説となったキャップン・ジャズ。穏やかなボーカルと、歌心のある各楽器のフレーズが、有機的なアンサンブルを織りなすアメリカン・フットボール。その後に続く、オーウェンの1stアルバムは、アコースティック・ギターと、柔らかな電子音を中心に、穏やかなサウンド・プロダクションを持った作品となっています。

 ゆるやかに各楽器が絡み合うアンサンブルは、アメリカン・フットボールの延長線上と言える部分もありますが、本作の方がより音数を絞り込み、音響が前景化。サウンドの面でもアンサンブルの面でも、より楽器の音やメロディー自体にスポットを当てたアルバムと言えるでしょう。

 1曲目「That Which Wasn’t Said」は、アコースティック・ギターと電子音が溶け合い、全てを包みこむヴェールのような音像を作り上げるインスト曲。

 2曲目「Most Days And」は、アコースティック・ギターのナチュラルな響きと、穏やかなボーカル、エフェクトのかかった弾むような電子音がリズムを刻んでいく1曲。電子音と生楽器が溶け合い、穏やかなサウンドを作り上げていきます。再生時間2:33あたりからドラムが入ってくると、立体的でソリッドなアンサンブルへと展開。

 3曲目「Most Nights」は、ゆっくりと流れる川のように、静かに波打つバンド・アンサンブルが展開される1曲。アコースティック・ギターを中心に据えながら、随所に用いられる電子音がアクセント。

 4曲目「Accidentally」は、アコースティック・ギターの紡ぎ出すフレーズと、鼓動のように低音で響くリズムが絡み合うインスト曲。徐々に楽器と音数が増え、多層的なサウンドへと展開。

 8曲目「Places To Go」は、ギターの軽快なコード・ストロークに主導される、ゆるやかな躍動感のあるギターポップ。

 9曲目「Think About It」は、アルバムのラストにして、個人的にはベスト・トラックだと思う1曲。轟音ギターで全てを押し流すシューゲイザーとは全く異なるサウンドながら、アコースティック・ギターとクリーン系の音作りのエレキ・ギターが幾重にも重ねられ、厚みのある音の壁を構築しています。

 前述したとおり、生楽器と電子音が共存した、穏やかなサウンド・プロダクションが本作の特徴。多くの曲でアコースティック・ギターが中心的な役割を担っていますが、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージック色は薄く、現代的な耳ざわりに仕上がっています。

 その理由は、電子音を効果的に融合させていることに加えて、フレーズの面でも意外性のある音の動きが、ほのかにアヴァンギャルドな空気を漂わせているからでしょう。

 





My Morning Jacket “At Dawn” / マイ・モーニング・ジャケット『アット・ドーン』


My Morning Jacket “At Dawn”

マイ・モーニング・ジャケット 『アット・ドーン』
発売: 2001年4月6日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットの2ndアルバム。前作『The Tennessee Fire』に引き続き、サンディエゴのインディーズ・レーベル、ダーラからのリリースです。

 CDでは初回2500枚限定、レコードでは初回1000枚限定で、デモ音源11曲を収録したボーナス・ディスクが付属。このデモ音源は、1stアルバムのデモ音源と併せて、2007年に『At Dawn/Tennessee Fire Demos Package』としてもリリースされています。

 デビュー・アルバムとなる前作では、カントリーを下敷きにしながら、アコギやボーカルにもリヴァーブをかけ、音響的アプローチを施したカントリー・ミュージックを響かせていたマイ・モーニング・ジャケット。2作目となる本作では、前作同様に音響的なアプローチも健在ですが、サウンド・プロダクションがよりソリッドになり、アレンジのオルタナ性が強まっていると思います。

 リヴァーブを筆頭に音響的なアプローチの目立った前作に比べて、サウンドの輪郭がはっきりし、アンサンブルが前景化されたのが本作と言えます。カントリーの持つ穏やかなメロディーと牧歌的な雰囲気が、前作よりも多彩なアレンジでオルタナティヴ性と溶け合い、現代的にアップデートされています。

 1曲目「At Dawn」は、音響系ポストロックやエレクトロニカを彷彿とさせるアンビエントなイントロから、やがてトライバルな太鼓のリズムが加わり、再生時間1:40あたりから突如としてメロディアスなボーカルが入ってきます。しかし、展開には無理がなく、ポストロック的なアプローチと、ルーツ・ミュージックの魅力が融合した、本作を象徴する1曲と言えます。

 2曲目「Lowdown」は、各楽器とボーカル及びコーラスが絡み合い、緩やかなスウィング感のある1曲。前作を彷彿とさせるリヴァーブの効いたコーラスワークが、耳に心地よく響きます。

 3曲目「The Way That He Sings」は、エフェクトは控えめに、ナチュラルな音色の各楽器が有機的に絡み合う、アンサンブルが前面に出た1曲。特にドラムとアコースティック・ギターは、生々しくリアリティのある音色で響きます。

 5曲目「Hopefully」は、電子的な持続音と、アコースティック・ギターが溶け合う1曲。耳に残るドローンと、牧歌的なアコギとボーカルが、絶妙なバランスで融合し、奥行きのあるサウンドを作り上げます。

 6曲目「Bermuda Highway」は、リヴァーブのかかったボーカルとアコースティック・ギターによる、浮遊感のある幻想的な1曲。歌のメロディーと音響的なサウンドの相性もすばらしく、メロディーとサウンドが互いに浮遊感を際立たせ合っています。

 7曲目「Honest Man」は、各楽器が絡み合いながら、ゆったりと進行していくサザン・ロック色の濃い1曲。リズムにタメがあり、余裕たっぷりにグルーヴ感を生み出していきます。再生時間1:58からの間奏で、ファットで粘り気のあるギターと、ハイの上がったノイジーなギターが絡み合うところも、ブルージーな空気とアヴァンギャルドな空気が共存していて、このバンドらしいアレンジだと思います。

 11曲目「I Needed It Most」は、複数のギターが絡み合うアンサンブルに、伸びやかなボーカルが乗る1曲。アコースティック・ギターと歌が中心で、編成としてはアコギの弾き語りに近いのですが、リヴァーブの深くかかったサウンド・プロダクションが、幻想的な雰囲気を演出しています。

 「音響的アプローチを施したカントリー」といった趣の前作から比較すると、2作目となる本作では、音楽性の面でもサウンド・プロダクションの面でも、確実に表現の幅が広がっています。牧歌的なカントリー、サザン・ロック、サイケデリック・ロックといった彼らのルーツであろう音楽を消化し、オルタナティヴなアレンジを施し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 また、ポップな歌モノとしての大衆性と、ポストロックやエレクトロニカが持つ実験性が、バランスよく融合し、ポップ・ミュージックとして高い完成度で成り立っているところも、本作の魅力です。