「Lightning Bolt」タグアーカイブ

Lightning Bolt “Fantasy Empire” / ライトニング・ボルト『ファンタジー・エンパイア』


Lightning Bolt “Fantasy Empire”

ライトニング・ボルト 『ファンタジー・エンパイア』
発売: 2015年3月18日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: Keith Souza (キース・ソウザ), Seth Manchester (セス・マンチェスター)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトのおよそ5年半ぶりとなる6thアルバム。

 1stアルバム『Lightning Bolt』から、前作『Earthly Delights』までは、彼らの地元プロヴィデンスを拠点にする、ノイズやエクスペリメンタル系に強いレーベル、ロード(Load)からのリリースでしたが、本作からシカゴの名門スリル・ジョッキーへ移籍。

 また、これまでの作品は2トラックのDATを用いるなど、シンプルな方法でレコーディングされてきましたが、本作では初の本格的なスタジオ・レコーディングを実施。サウンドの輪郭がハッキリとして、一般的な意味では音質は向上したと言っていいでしょう。しかし、今までの塊感のある音質の方が好き、という方も少なからずいるのではないかと思います。

 収録される楽曲群も、これまでのアルバムの中で最もカラフルと言って良いほど、各曲が異なった色彩を放っています。恐ろしいまでのテンションで、カオティックに疾走するのが、このバンドの特徴と言えますが、本作ではサウンド・プロダクションの鮮明化と比例して、アンサンブルとメロディーが前景化。サウンドとアンサンブルが渾然一体となったこれまでの作品に対し、より楽曲の構造が前に出てきた作品と言えます。

 そのため、今までのライトニング・ボルトはノイズが強すぎて苦手という方にも聴きやすい、入門にも最適な1枚。同時に、とにかくノイジーに暴れまわるライトニング・ボルトが好き!という方には、サウンドも楽曲もキレイにまとまりすぎて物足りない、と感じられるかもしれません。いずれにしても、一般的なロック・バンドと比べれば、十分ノイジーでカオティックなことには違いありません。

 1曲目の「The Metal East」から、エンジン全開。ビートの強い、躍動感あふれる演奏が展開します。ボーカルのメロディーは、これまでのアルバムの音質と比較すると、格段に聴き取りやすいです。

 2曲目「Over The River And Through The Woods」は、ベースのフレーズと、前のめりのドラムのリズムが絡み合い、疾走していく1曲。

 4曲目「King Of My World」は、うねるような音質のベースが、地を這うようなフレーズを弾き、ドラムはシンプルかつタイトにリズムを刻む、アンサンブル志向の1曲。ボーカルもメロディアスで、各楽器の音も分離して聞こえ、塊感のあるノイズ・ロックが苦手な人にも、聴きやすいサウンドを持った曲です。

 5曲目「Mythmaster」は、パワフルに立体的にリズムを刻むドラムに、電子ノイズのような音色のベースが絡む1曲。リズムとサウンドが不可分に一体となり、個人的には大好きなサウンド。

 6曲目「Runaway Train」は、ベースとドラムが共に、回転するようなリズムを繰り出す、躍動感と一体感のある1曲。ロック的なグルーヴ感を、多分に持っています。

 7曲目「Leave The Lantern Lit」は、高音域を多用し、不安定に滑っていく音程が、サイケデリックな空気を醸し出す1曲。

 8曲目「Dream Genie」は、従来のライトニング・ボルトらしく、野太く下品に歪んだベースと、パワフルに大地を揺るがすようなドラムが、絡み合いながら、演奏を繰り広げる1曲。

 9曲目の「Snow White (& The 7 Dwarves Fans)」は、11分を超える大曲。ですが、じわじわとシフトと表情を変えながら進み、ハッキリとしたAメロからサビへの進行があるわけではありませんが、聴き入ってしまいます。

 これまでのライトニング・ボルトのアルバムの中で、最も曲の構造がハッキリとしたアルバムです。その理由は、前述したとおりレーベルの移籍と、それに伴うレコーディング環境の変化が、大きく影響しているのでしょう。

 スリル・ジョッキーというと、トータス(Tortoise)をはじめシカゴのポストロックの総本山という一面もあります。本作も、これまでのライトニング・ボルトのノイズ色が薄まり、演奏の複雑性が前に出て、マスロックやポストロック色の濃くなった1作とも言えます。

 ハイテンションで突き進む、これまでのライトニング・ボルトも大好きですが、本作も間口が広く、完成度の高い1作です。

 





Lightning Bolt “Oblivion Hunter” / ライトニング・ボルト『オブリヴィオン・ハンター』


Lightning Bolt “Oblivion Hunter”

ライトニング・ボルト 『オブリヴィオン・ハンター』
発売: 2012年9月25日
レーベル: Load (ロード)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの2012年リリースのEP作品。

 2009年の5thアルバム『Earthly Delights』と、2015年の6thアルバム『Fantasy Empire』のちょうど間ぐらいにリリースされた1作です。EP扱いになっていますが、7曲収録で時間は約38分と、アルバムに近いボリュームを持った作品となっています。

 これまでの5作のアルバムと同じく、彼らの地元プロヴィデンスのレーベル、ロードからの発売。しかし、2015年リリースのアルバム『Fantasy Empire』からは、シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーに移籍。なおかつ、5thアルバムと6thアルバムの間は、約5年半も空いているので、両者の音楽性の変遷を確認する上で、重要な作品と言えます。

 メンバーは、ドラムとベースの2名。その特異な編成から繰り出される、凄まじいテンションのアンサンブルが、ライトニング・ボルトの特徴ですが、初のEP作品となる本作でも、彼らの特徴は存分に閉じ込められています。

 すなわち、手数が多く叩きつけるようなドラムと、ギターのような音域までカバーする動きまくるベース。とてもギターレスの2ピース・バンドとは思えぬ、音数が煩雑なまでに多いアンサンブルが展開されます。

 なぜ、アルバムではなく、EP扱いになったのか、その経緯は分かりませんが、多彩な曲が収録され、カラフルなアルバム作品と比較すると、単色で共通の疾走感に貫かれたのが本作、という印象を受けます。

 1曲目の「King Kandy」から、潰れたような音質のドラムとベースが押し寄せ、テンション高いボーカルが全体を煽る、彼ら得意の演奏が展開。

 2曲目の「Baron Wasteland」では、さらにシフトを上げ、脳みそを揺らすような、怒涛のアンサンブルが繰り広げられます。

 ややメロディアスな3曲目「Oblivion Balloon」、音が四方八方から飛び交うジャンクな4曲目「Fly Fucker Fly」と続き、5曲目の「The Soft Spoken Spectre」が、アルバムの中で毛色の違う1曲。

 1分ちょっとの短い曲ですが、アコースティック・ギターのような音色が用いられ、ベンチャーズ(The Ventures)を思わせる、サーフ・ミュージックのような雰囲気を持っています。

 6曲目「Salamander」と、7曲目「World Wobbly Wide」では、前半の楽曲群にも増して、疾走感とカオティックな演奏が繰り広げられます。

 前述のとおり、7曲収録のEP作品ですが、5曲目の「The Soft Spoken Spectre」を除くと、同じぐらいのテンションで突っ走る1作です。アルバムよりも、演奏のコンセプトを一点に絞り、凝縮されているため、こちらも勢いのままに聴くことができます。

 ただ、個人的には箸休めのような、5曲目「The Soft Spoken Spectre」が一番好き。僕がベンチャーズ好きだということもありますが、ライトニング・ボルトの遊び心が感じられる、かわいい1曲です。

 





Lightning Bolt “Earthly Delights” / ライトニング・ボルト『アースリー・ディライツ』


Lightning Bolt “Earthly Delights”

ライトニング・ボルト 『アースリー・ディライツ』
発売: 2009年10月14日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの5thアルバム。メンバーは、ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)の2人。

 ドラムとベースのみという特異な編成のこのバンド。編成からは音楽性が想像できませんが、テクニックに優れた2人のメンバーによって、テンション高く、アグレッシヴでアヴァンギャルドな演奏が繰り広げられる1作です。

 これまでの彼らの作品も、上記の説明からはみ出すことはないのですが、金太郎飴的にいつも同じことをやっているかというと、そうではありません。デビュー以来、高いテンションを保ちつつも、表現力の幅は広がり、洗練されてきた、と言って良いでしょう。

 本作も、めちゃくちゃに演奏しているかのようなアグレッシヴな演奏を基本としながら、メリハリのついた、表情を様々に変える音楽が詰まっています。

 1曲目の「Sound Guardians」は、叩きつけるようなドラムと、激しく歪んだ硬質なベースが、絡み合いながら疾走していく1曲。暴走のように思えて、タイトにぴったり合わせるところと、ラフに暴れるところが共存し、疾走感に溢れた演奏が繰り広げられます。

 2曲目「Nation Of Boar」は、イントロから耳にうるさく音が飛び交う1曲。こちらも1曲目に似て、暴発とも呼べる、激しく音が噴出する曲ですが、手数の多いドラムのリズムは正確で、アグレッシヴさとタイトさが両立されています。

 3曲目「Colossus」は、テンポも歪みも抑えめに、一定のリズムを守るランニングのように、小気味よく進行していく1曲。

 4曲目「The Sublime Freak」は、原音がわからないほど歪んだベースと、手数が多く前のめりにリズムを刻むドラムが疾走する、アヴァンギャルドな1曲。演奏的にはかなりテクニカルで、ポップとも言い難い曲ではありますが、あか抜けたボーカルも相まって、カラフルで明るい雰囲気を持っています。

 8曲目「S.O.S.」は、嵐のように轟音とドラムのリズムが降り注ぐ1曲。不自然なほど前のめりになり、疾走していきます。

 9曲目「Transmissionary」は、12分を超える大曲。イントロからドラムは立体的で、躍動感あふれるプレイを聴かせます。その後、ベースが重なり、アグレッシヴな演奏が展開。

 はっきりとしたメロディーや構造を持つわけではなく、あまり言葉で語ってどうこうという音楽ではありませんが、変態的と言っていいほどに、テクニカルでアグレッシヴな演奏が展開されるアルバムです。

 前述したように、いわゆるポップスが持つような構造はほとんど持ちませんが、きっちりとリズムを合わせる部分と、ラフに暴走する部分を使い分け、コントラストが鮮やかな、ダイナミズムの大きい音楽を作り上げています。

 テンション全開で突っ走ることが多かった初期に比べると、もはや伝統芸能のように、攻撃性を保ったまま、表情豊か(でも一聴すると「怒り」が多め)な音楽を展開していると思います。やっぱり、ただめちゃくちゃにやってるわけではなく、優れたテクニックとアイデアを持った2人ですね。

 





Lightning Bolt “Hypermagic Mountain” / ライトニング・ボルト『ハイパーマジック・マウンテン』


Lightning Bolt “Hypermagic Mountain”

ライトニング・ボルト 『ハイパーマジック・マウンテン』
発売: 2005年10月18日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの4thアルバム。ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)の2人によって、凄まじいテンションで、テクニカルかつカオティックな演奏が繰り広げられるのが、このバンドの魅力。

 1作目から、ロックの音質面でのソリッドな攻撃性や、ヘヴィメタル的なテクニックが存分に詰め込まれた…いや、むしろ楽曲の構造よりも、サウンドとプレイ自体が前景化した音楽を展開してきたライトニング・ボルト。4作目となる本作でも、攻撃性の凝縮されたサウンドを踏襲しています。

 しかし、前作『Wonderful Rainbow』からは、楽曲らしい構造も洗練化され、初期の作品よりもポップで聴きやすく進化。4作目となる本作でも、以前の実験性と攻撃性はそのままに、より一般的なロックとしても聴きやすいアルバムとなっています。

 前述のとおり、ベースとドラムからなる2ピースですが、ベースの音は度々エフェクト処理によって、ギターに近い音域まで持ち上げられているようです。

 1曲目「2 Morro Morro Land」は、カタカタと高速で前のめりにリズムを刻みドラムと、図太いサウンドのベース、高音域を使ったノイジーなフレーズが疾走していく1曲。アルバム1曲目から、テンションの高い演奏が繰り広げられます。

 2曲目「Captain Caveman」は、イントロから、ジャンクに歪んだベースが塊となって、押し寄せます。奥の方からはボーカルのメロディーも聞こえ、このバンドにしては曲らしい構造を持った1曲と言えます。

 3曲目「Birdy」は、イントロから繰り返されるリフに、ドラムとボーカルも重なり、一体となって駆け抜けていく1曲。

 6曲目「Magic Mountain」は、イントロから暴発しそうなテンションを抑えたような、緊張感のあるアンサンブルが展開。しばらく控えめのサウンドでの演奏が続きますが、再生時間1:45あたりからシフトが切り替わり、やや加速。その後も爆発しそうで爆発しない、スリリングな空気を保ったまま、アンサンブルが続きます。

 7曲目「Dead Cowboy」は、ドラムの高速ビートと、ギターらしき音色(のベース?)の速弾き、重たく硬質なベースが、パワフルなサウンドとアンサンブルを繰り広げる1曲。テンションの高いシャウト系のボーカルも、楽曲の疾走感を増加させています。

 10曲目「BizarroBike」は、前のめりのビートと、奇妙なボーカルが、絡み合うアヴァンギャルドな1曲。途中から入ってくる速弾きのフレーズが、さらに疾走感を与えています。

 実験性の強い音楽を志向するライトニング・ボルトですが、本作ではボーカルが入る部分が多く、アンサンブルもリフを主体にしていて、ハードロックやヘヴィメタルの範疇でも聴きやすいアルバムに仕上がっています。

 リスナーをある程度選ぶ音楽であることは確かで、誰にでもオススメできるわけではありませんが、本作『Hypermagic Mountain』と、前作『Wonderful Rainbow』は、このバンドの作品の中では、聴きやすいと思います。

 





Lightning Bolt “Wonderful Rainbow” / ライトニング・ボルト『ワンダフル・レインボー』


Lightning Bolt “Wonderful Rainbow”

ライトニング・ボルト 『ワンダフル・レインボー』
発売: 2003年3月4日
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)の2人のブライアンによって結成された、ロードアイランド州プロヴィデンス出身の2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの3rdアルバム。

 結成以来、凄まじいテンションで、暴発と暴走を繰り返すような音楽を鳴らし続けるライトニング・ボルト。1作目の『Lightning Bolt』では、ロックの攻撃性のみが凝縮された実験的な音楽が展開されていましたが、2作目『Ride The Skies』では楽曲の輪郭がより分かりやすくなり、3作目となる本作では、そこからさらに楽曲の構造やリフのかっこよさが前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ「ポップになった」と単純に表現するのが、難しい作品であるのも確か。彼らのアルバムの中では、聴きやすく、かっこよさの分かりやすい作品であると思いますが、一般的な意味では全くポップではありません。

 僕なりにこのバンドの魅力を説明すると、コード進行や歌メロのような分かりやすい構造よりも、ソリッドで攻撃的なサウンド、重たく地面を揺らすようなリフ、手数の多い圧巻のドラミングなど、ロックが持つ魅力が凝縮されているところ。言い換えれば、ロックという音楽が引き起こすエキサイトメントが、むき出しのまま迫ってくるところです。

 前述したとおり、メンバーがドラムとべースの2名のみで、クレジットにもそのふたつの楽器しか記載されていないのですが、実際に聞こえてくるサウンドには、ベースの音をエフェクターで持ち上げているのか、ギターのような音も含まれています。

 1曲目の「Hello Morning」は、1分弱のアルバムへのイントロダクションとなるトラック。前述したとおりギターのように聞こえる(ベースの?)音とドラムが風通し良く吹き抜け、タイトルのとおり、彼らの楽曲の中では、爽やかな朝を感じる曲と言って良さそうです。

 2曲目「Assassins」は、発せられる全ての音が一体となって押し寄せる1曲。ベースもドラムも不可分に溶け合い、倍音たっぷりの分厚い音の塊となっています。

 4曲目「2 Towers」は、手数の多い高速なドラムのリズムの上に、ギターの速弾きのように聞こえる、高音域を使ったトリッキーなベースが乗り、疾走していく1曲。

 5曲目「On Fire」はボーカルも含めた全ての楽器が、エモーションを暴発させて噴き出すようなイントロからスタート。再生時間0:53あたりからは高速なフレーズが組み合い、マスロック的な展開へ。ちなみに「ボーカル」と書きましたが、いわゆる歌メロはほとんど無く、大半はシャウトやうめき声です。

 6曲目「Crown Of Storms」は、高音域を使用したマスロック的なベースの速弾きからスタートし、その後はソリッドな音質でリフが繰り返されます。疾走感や硬質なサウンドなど、ロックの魅力が凝縮されて音に還元されたかのような1曲。

 8曲目「Wonderful Rainbow」では、このアルバムの中では珍しく、イントロからクリーンなサウンドを用いて、ゆったりとアンサンブルが編み上げられていきます。その後も静から動へと展開することなく、タイトで幾何学的なアンサンブルが続きます。

 9曲目「30,000 Monkies」は、速弾きベースと高速ドラムが、足がもつれながらも疾走していく、スピード感に溢れた1曲。

 10曲目「Duel In The Deep」は、ダークな持続音と、耳障りな高音ノイズがうごめく、不穏な空気を持った1曲。ドラムがパワフルにビートを刻み始めると、躍動感と疾走感に溢れたアンサンブルへと展開していきます。

 アルバムによって若干の差異はありながら、常にハイテンションで強度の高い音楽を鳴らし続けるライトニング・ボルト。本作でもその魅力は十分で、ハードロックの硬質なサウンドのリフ、ヘヴィメタルのテクニカルなソロ、マスロックの幾何学的な構造などが、1曲の中に圧縮され、表現されています。

 前述したとおり、ここまでの3作の中では最も楽曲の構造が掴みやすく、演奏も鋭さを増していて、彼らの目指す音楽がひとつの完成形に達したのでは、と感じさせる1作です。