「2003年」タグアーカイブ

Kinski “Airs Above Your Station” / キンスキー『エアーズ・アバーヴ・ユア・ステイション』


Kinski “Airs Above Your Station”

キンスキー 『エアーズ・アバーヴ・ユア・ステイション』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Kip Beelman (キップ・ビールマン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの3rdアルバム。本作から、地元シアトルの名門レーベル、サブ・ポップと契約。同レーベルからリリースされる、1作目のアルバムとなります。

 彼らのこれまでのリリースを振り返ると、まず自主制作にて1stアルバム『SpaceLaunch For Frenchie』をリリース。2ndアルバム『Be Gentle With The Warm Turtle』を、同じく自主リリースしたのち、パシフィコ・レコーディングス(Pacifico Recordings)という小規模なレーベルから再発。

 前述のとおり、本作はサブ・ポップからリリースされており、本格的なレーベルを通してリリースされる、キンスキー初のアルバムです。

 ジャンルとしては、ポストロックに括られることの多いキンスキー。しかし「ポストロック」と一口に言っても、バンドによって音楽性と方法論は、大きく異なります。その多様性が、ポストロックに括られる音楽の面白さでもあるのですが。

 話の見通しを良くするために、音響とアンサンブルに分けて、本作の音楽を紐解いていきましょう。

 まずは、音響面について。本作では、シンセサイザーによるエレクトロニカ的な電子音と、圧倒的な量感で迫り来る轟音ギターを用いて、音響を重視したアプローチがたびたび見受けられます。しかし、同時に楽器の生々しさを前面に出した、臨場感を持ったサウンド・プロダクションも共存。

 続いて、アンサンブルについて。本作を聴いていて気がつくのは、ループ・ミュージュク的な繰り返しが多用されていること。しかし、ミニマリズムに振り切ったアルバムというわけではなく、繰り返しの中から、ロック的なリフのダイナミズムや、グルーヴ感が生まれていきます。

 ロック的なダイナミズムやグルーヴを、ループする演奏の中に落とし込み、前景化。ロックの持つエッセンスが、一般的なロック・ミュージック以上に、凝縮したかたちで提示されていきます。ロックのフレーズや音色を用いながら、全く違う方法論で、違う音楽を作り上げている本作は、ポストロックと呼んでしかるべきでしょう。

 アルバムの始まりを告げる、1曲目の「Steve’s Basement」は、ぼんやりとした音の壁のような電子音で始まります。徐々に音数が増えて、厚みを増していくサウンド。この時点では、ビートもコード進行も無く、音響を前景化するアプローチです。

 再生時間3:03あたりからギターが入ってくると、今度はタペストリーのように音楽が編まれていきます。そして、再生時間5:23あたりからベースとドラムが入ってくると、各楽器が絡み合い、波打つように躍動する演奏が、繰り広げられます。1曲の中で音響的なアプローチから、アンサンブル重視のアレンジへと飛躍し、このバンドの魅力が、たっぷりと詰め込まれた曲です。

 2曲目「Semaphore」では、トレモロによって一定間隔で響くギターに、飛び道具的な高音や、タイトなドラムが重なっていきます。ミニマルなギターの音に耳を傾けていると、そのギターの音が変化し始め、再生時間2:15あたりから、轟音ギターがなだれ込んできます。ミニマルな前半と、ダイナミックな後半のコントラストが鮮やかな1曲。

 3曲目「Rhode Island Freakout」は、電子ノイズ的なイントロから始まり、荒々しくパワフルなアンサンブルが展開する1曲。ドラムのビートがはっきりと刻まれる部分は、ロック的なノリの良さを存分に持っています。ギターの音作りも、いい意味で下品で、ソニック・ユース(Sonic Youth)を彷彿とさせます。

 4曲目の「Schedule For Using Pillows & Beanbags」は、11分を超える大曲。音数を絞り、丁寧にアンサンブルが編まれていく前半から、荒々しく轟音が押し寄せる後半へと展開していきます。

 5曲目「I Think I Blew It」は、電子音とエフェクターの深くかかったギターが用いられ、音響を重視した、エレクトロニカ的なサウンドを持った1曲。

 6曲目「Your Lights Are (Out Or) Burning Badly」は、電子音の響く不気味な前半から、ギターが加わり穏やかな中盤、爆音アンサンブルの後半へと展開していく、壮大な1曲。

 7曲目「Waves Of Second Guessing」は、音が増殖していくような、ミニマルでサイケデリックな前半から、後半では打って変わって、疾走感あふれる演奏が繰り広げられます。

 ラストの8曲目「I Think I Blew It (Again)」は、多様な音によるロングトーンが幾重にも連なり、壮大な音の壁を作り上がる1曲。とにかく音の響きが心地よく、穏やかな音が広がっていきます。

 音数を絞ったミニマルなアレンジから、轟音のクライマックスへ。繰り返しを多用したループ・ミュージック的な演奏から、複雑怪奇なアンサンブルへ。そのような、振れ幅の大きいダイナミックな展開を、無理なく実現しているのが本作です。

 静寂から轟音へ、という展開は、もはやポストロックのひとつの型になっており、陳腐な展開になりかねない危険性もはらんでいます。しかし、キンスキーはそこにループ・ミュージックの要素を持ち込み、音量だけでなく、アンサンブルの面でもコントラストを演出しているところが、特徴と言えるでしょう。

 ループ・ミュージックをはじめ、クラウトロックやハードロック、サイケデリック・ロックまでを消化し、ポストロック的な手法で仕上げたキンスキーの手腕は、本当に見事!





The White Stripes “Elephant” / ザ・ホワイト・ストライプス『エレファント』


The White Stripes “Elephant”

ザ・ホワイト・ストライプス 『エレファント』
発売: 2003年4月1日
レーベル: Third Man (サード・マン)
プロデュース: Liam Watson (リアム・ワトソン)

 ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトからなる、ミシガン州デトロイト出身のガレージロック・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの4thアルバム。

 前作までは、ガレージやブルースを得意とするインディーズ・レーベル、Sympathy For The Record Industryからのリリースでしたが、本作はユニバーサル傘下のレーベルV2、およびジャック・ホワイトが設立したレーベルであるサード・マンからリリースされています。

 レコーディング・エンジニアとミキシングを務めるのは、イギリス人のリアム・ワトソン。レコーディングも、ロンドンにあるBBCのマイダ・ヴェール・スタジオ(Maida Vale Studios)と、ワトソンが所有するトゥー・ラグ・スタジオ(Toe Rag Studios)にて実施されました。

 2004年の第41回グラミー賞において、最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞(Best Alternative Music Album)を受賞し、ホワイト・ストライプスを世代を代表するバンドへと押し上げる、出世作となった本作。

 ブルースやカントリーなどルーツ・ミュージックを参照しながら、ガレージ・ロックのざらついた音色とダイナミズムを、現代的にアップデートする手法は、ますます洗練され、完成度を高めています。

 「現代的にアップデート」と書くと抽象的ですが、具体的にはブルースやガレージロックをコピーするだけでなく、多様なジャンルを組み合わせ、自分たちオリジナルの音楽を作り上げているということ。このような方法論には、90年代にオルタナティヴ・ロックの時代をくぐり抜けてきたバンドであることが垣間見えます。

 シングルとしても発売され、グラミーの最優秀ロック・ソング賞(Grammy Award for Best Rock Song)を獲得し、世界的なヒットとなった「Seven Nation Army」を筆頭に、ジャック・ホワイトのギタープレイとソング・ライティングも冴え渡っています。

 「Seven Nation Army」はアルバムの幕を開ける1曲目に収録。ドタドタとシンプルに四つ打ちを続けるドラムに、激しくそして自由なギターが合わさり、シンプルなリズムの魅力と、楽譜からはみ出すフリーなフレーズの魅力が融合。ロックのシンプリシティと即興性を併せ持つ、キラー・チューンに仕上がっています。

 2曲目の「Black Math」は、リズムが前のめりに疾走するガレージ・ロック。しかし、ただ直線的に突っ走るだけでは終わらず、途中テンポで緩急をつけ、コントラストを演出。奥行きのあるアレンジとなっています。

 3曲目「I Just Don’t Know What To Do With Myself」は、イギリス出身のシンガー、ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)が1964年にリリースした曲のカバー。オリジナル版は、ポップでスウィートな仕上がりですが、ホワイト・ストライプスはゴリっとしたガレージらしいギターに、ゴスペルを思わせる壮大なコーラスワークを重ねたアレンジに仕上げています。原曲のスウィートな魅力を残しつつ、凝ったコーラスワークと、激しく歪んだギターが溶け合い、サイケデリックな空気も漂う1曲。

 6曲目「I Want To Be The Boy To Warm Your Mother’s Heart」は、ピアノをフィーチャーしたメロウな1曲。しかし、ただのピアノ・バラードではなく、ぶっきらぼうなドラムと、ガレージ色の濃いざらついた歪みのギターを合わせています。間奏のスライド・ギターもブルースとカントリーの香りをプラスし、ピアノを用いた壮大なバラードではなく、ホワイト・ストライプスらしい多彩な1曲に。

 8曲目「Ball And Biscuit」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルから、ブルージーなフレーズが浮き上がり、前景化される1曲。ジャンルのコアな部分の魅力を浮き彫りにする、ホワイト・ストライプスらしいアレンジ。再生時間1:47あたりからのギターソロは、耳と脳を揺らすようにパワフルで、根源的な魅力に溢れています。

 9曲目「The Hardest Button To Button」では、シンプルな四つ打ちのドラムに、ギターのフレーズとボーカルが重なり、シンプルながら躍動感とグルーヴ感のある演奏が展開。

 12曲目「The Air Near My Fingers」は、60年代のガレージ・ロックとサイケデリック・ロックが融合したような、激しさとねじれを持った1曲。

 もはや語ることが残ってないぐらいに、評価され、語られてきた名盤ですが、あらためて聴いてみてもやはり名盤! 「ブルースを下敷きにしたガレージロック」というのは、彼らの音楽性を説明するときの常套句ですが、ブルースはじめルーツ・ミュージックを巧みに取り込んでいるのは事実です。

 ブルースの粘り気のあるフレーズ、ガレージロックの荒々しさ、カントリーの軽快な疾走感など、各ジャンルのコアな魅力を、オルタナティヴ・ロックの折衷性を持ってまとめていくセンスと手法は、見事と言うほかありません。

 あとは、各ジャンルを横断しつつ、自らのオリジナリティをしっかりと出すジャック・ホワイトのギタープレイは、やはり秀逸だなと。僕が言うまでもないことですが、未来に残すべき名盤です。

 





The Thermals “More Parts Per Million” / ザ・サーマルズ『モア・パーツ・パー・ミリオン』


The Thermals “More Parts Per Million”

ザ・サーマルズ 『モア・パーツ・パー・ミリオン』
発売: 2003年3月4日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 2002年にオレゴン州ポートランドで結成。同地を拠点に活動するバンド、ザ・サーマルズの2003年リリースの1stアルバム。

 結成から本作レコーディング時までは4人編成ですが、2003年にギターのベン・バーネット(Ben Barnett)が脱退。次作以降は、3ピース編成となります。

 ガレージロックの無骨さと、パワーポップの親しみやすさを併せ持ったアルバム。ギターのざらついた音作りと、ぶっきらぼうに疾走する演奏はガレージロック的なのに、歌のメロディーはシングアロングが起こりそうなポップさを持っており、パワーポップ的。

 キラキラとしたポップなメロディーと、ハードな音像と演奏が合わさり、疾走感と高揚感を持ち合わせた音楽が展開。ややローファイを感じさせるチープな音質でもあり、このローファイ感が、さらに親しみやすさを高めています。

 1曲目「It’s Trivia」では、波のように縦に揺れながら躍動するバンドに対して、ボーカルはルーズにメロディーを重ねていきます。「ルーズ」と言っても雑だということではなくて、スポークン・ワードに近い自由なリズムと音程を持っているということです。

 2曲目「Brace And Break」は、塊感のある演奏が繰り広げられる、疾走感あふれる1曲。バックビートの効いたリズムで一体となったバンドに対して、ボーカルはそこから浮き上がるようにメロディーを紡いでいきます。

 3曲目「No Culture Icons」は、ジャカジャカと大きくリズムを刻むギターに応えるように、ボーカルもシャウト気味に高らかとメロディーを歌い上げる1曲。

 5曲目「Out Of The Old And Thin」は、バンド全体がリズム楽器のように、タイトに力強くリズムを刻んでいく曲。ボーカルもその波に乗るように、流れるようにメロディーを歌います。

 7曲目「Time To Lose」は、ざらついたギターの音色と、エフェクトのかかったボーカルが耳をつかむ、ガレージロック色の濃い1曲。

 8曲目「My Little Machine」では、パワフルで荒々しいサウンドで、立体的なアンサンブルが展開されます。いい意味で各楽器のリズムにルーズな部分があり、荒々しさとグルーヴ感を生む演奏。再生時間1:35あたりからのアヴァンギャルドなアレンジも、楽曲の奥行きを増しています。

 10曲目「A Passing Feeling」は、イントロのドラムから、シンプルなロックンロールが展開する1曲。あまりバンド名を出して曲を説明するのは、バンドに対して失礼なようで気が引けるのですが、ラモーンズとストロークスの中間点のようなサウンドと演奏。

 メロディーは、ややバックの演奏に引っ張られているようにも感じられるのですが、コード進行と並行しているだけのメロディーラインではなく、適度に音程の動きがあり、平面的な印象はありません。先ほど、ラモーンズとストロークスを例に出しましたが、サーマルズもメロディーの中毒性が高く、じわじわと耳にこびりついて、離れなくなります。

 ポップさとハードさのバランスが秀逸で、デビュー・アルバムらしい荒々しさも持ち合わせた良作。





Sunn O))) “White1” / サン『ホワイト・ワン』


Sunn O))) “White1”

サン 『ホワイト・ワン』
発売: 2003年4月22日
レーベル: Southern Lord (サザンロード)
プロデュース: Rex Ritter (レックス・リッター)

 ワシントン州シアトル出身のドローン・メタル・バンド、サンの3rdアルバム。

 メンバーは、カネイト(Khanate)やバーニング・ウィッチ(Burning Witch)でも活動するステファン・オマリー(Stephen O’Malley)と、ゴートスネイク(Goatsnake)やエンジン・キッド(Engine Kid)でも活動するグレッグ・アンダーソン(Greg Anderson)。ギタリスト2名からなるバンドです。

 グレッグ・アンダーソンが設立した、ドローン・メタル、ドゥーム・メタルを中心に扱うレーベル、サザンロードからのリリース。

 ギタリスト2名による、リズム隊不在のバンド。その編成からして示唆的ですが、徹底的に重く、沈みこむようなサウンドを追求していくのが、サンです。メタルという音楽が持つ、テクニカルな速弾きやアンサンブルは放棄し、サウンドの持つ重厚さを凝縮し、抽出した音楽が展開されます。

 前述したとおり、ギタリスト2名からなるバンドですが、作品毎にゲスト・ミュージシャンを招くことが多く、本作でも数名のゲスト・ミュージシャンがレコーディングに参加しています。

 1曲目の「My Wall」は、不穏に響くギター・サウンドと、重々しい演説のようなポエトリー・リーディングによる1曲。ポエトリー・リーディングを担当しているのは、ゲストのジュリアン・コープ(Julian Cope)。イギリス出身で、ミュージシャン、作家、詩人、音楽学者と多彩な活動を展開している人物。25分を超える長尺の1曲で、中盤以降はギターのサウンドの厚みが増し、より重たく、響き渡ります。

 2曲目「The Gates Of Ballard」には、ゲスト・ボーカルとしてノルウェー出身のルンヒルド・ギャマルセター(ランヒルド・ガメルセター,Runhild Gammelsæter)が参加。トールズ・ハンマー(Thorr’s Hammer)というバンドで、サンの2人と活動を共にし、細胞生理学の博士号を持ち、生物学者としての一面も持つという人物。彼女がイントロからしばらく、故郷ノルウェーの民謡「Håvard Hedde」を歌っているのですが、バックに流れる陰鬱なギターのドローンと相まって、ボーカルも重々しく、どこか不気味に響きます。

 ボーカルのパートが終わり、再生時間2:20あたりからは、打ち込みによるドラムのビートが加わります。ドラムはおそらく意図的に軽くチープな音質でレコーディングされ、ギターはドラムとは絶妙にリズムをズラして演奏。ぴったりと合わせないことで、ますますリズムが引きずるように重く感じられ、ドラムのチープな音質とも相まって、沈み込むような重いギター・サウンドが前景化されます。

 3曲目の「A Shaving Of The Horn That Speared You」は、ギターの重たいサウンドは鳴りを潜め、不穏な空気が充満するアンビエントな1曲です。

 3曲収録で約60分。循環するコード進行など明確な構造はなく、一般的な意味でのポップさはほとんど無いと言っていいアルバムです。

 前述したとおり、メロディーを追う、リズムに乗るという楽しみ方ではなく、ただただ音楽に身を委ね、なるべく音量を上げてサウンドに圧倒される、という作品でしょう。

 リスナーを選ぶ音楽であるのは事実ですし、この手の音楽は受け付けないという方もいらっしゃるでしょうが、アルバムによって違った景色を見せてくれるのが、このサンというバンドです。

 





Ancient Greeks “The Song Is You” / エンシェント・グリークス『ザ・ソング・イズ・ユー』


Ancient Greeks “The Song Is You”

エンシェント・グリークス 『ザ・ソング・イズ・ユー』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Flameshovel (フレイムシャベル)

 1998年にシカゴで結成された4人組バンド、エンシェント・グリークスの1stアルバム。地元シカゴのレーベル、フレイムシャベルからのリリース。

 まず、編成が特徴的なこのバンド。4人組のバンドと言えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムが基本的な編成ですが、エンシェント・グリークスはボーカル兼サックスを擁しています。

 メンバーは、ボーカル兼サックスのクリス・ワーランド(Chris Warland)、ギターのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)、ベースのアンディー・レンチ(Andy Rench)、ドラムのティモシー・P・スティーヴンス(Timothy P. Stevens)の4人。

 ワーランドとブラドックは、エンシェント・グリークス結成前には、共にフリージャズ・バンドで活動。ドラムのスティーヴンスは、伝説的ジャンク・バンドTableの元メンバー。

 ポストバップ・ジャズ、ボサノヴァ、現代音楽的なミニマリズム、さらに70年代のアフリカン・ポップから影響を受け、彼ら特有の音楽を作り上げています。

 テクニックに裏打ちされた複雑かつタイトなアンサンブルはマスロック的とも言えるし、前述のとおりジャズやボサノヴァも取り込んだ非ロック的なポップスとしても響きます。そのジャンルレスなサウンドは、同じくシカゴ拠点のスーパーバンド、ザ・シー・アンド・ケイクに近いとも言えます。

 1曲目の「Ask Me A Question About The Atom」では、タイトなドラムと、どこかぎこちなく響くギターのフレーズに続いて、ギターポップを思わせる浮遊感のあるボーカルのメロディー、隙間を縫うようなベースが加わり、躍動感と緊張感がブレンドされたアンサンブルが展開。

 2曲目「Burning Is Easy」は、ノイズ的な電子音が飛び交うイントロに続いて、昼下がりのカフェで流れていてもおかしくない、ゆるやかな躍動感を持った、ボサノヴァ風の1曲。とはいえ、ところどころテクニカルなフレーズや、アヴャンギャルドな音が散りばめられ、単なるBGMにはとどまらない、ポップさと実験性が両立しています。

 5曲目「You’re My Rappie」は、細かくリズムを刻むドラムと、電子的な持続音が重なるイントロから始まり、各楽器が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルを編み上げる1曲。小刻みなドラムに、メロディアスなベース、変幻自在なギターが絡みつき、グルーヴ感も持ち合わせたアンサンブルが展開されます。

 9曲目「Freezing Has Left You Hard」は、エフェクターを深くかけたギターなのか、柔らかくサイケデリックなサウンドで埋め尽くされる、アンビエントな1曲。

 10曲目「Barefoot Hymn (Bluebird Reader)」は、シンプルかつ正確にリズムを刻むドラムに、細かく時間を区切るベース、多様なフレーズを繰り出すギターが、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 アルバムを通して、耳なじみの良いポップさと、良い意味での違和感を残すアヴァンギャルドな空気が同居した、上質なポップが展開していきます。折衷的な音楽とも言えるかもしれませんが、このバンドの長所は多様な音楽を参照しつつ、胸やけするような消化不良な音楽にはなっていないこと。様々なジャンルの要素を飲み込みつつ、絶妙なバランス感覚で、自分たちのオリジナルの音楽へと昇華しています。

 2005年には、日本のアンド・レコーズ(and records)から2ndアルバムを発売。その後は新たなリリースもなく、活動停止状態のようです。

 ギタリストのナサニエル・ブラドックは、2000年からはザ・ジンクス(The Zincs)としても活動しています。シカゴのスリル・ジョッキーより作品をリリースしており、こちらのバンドもオススメ!