「Liam Watson」タグアーカイブ

The White Stripes “Elephant” / ザ・ホワイト・ストライプス『エレファント』


The White Stripes “Elephant”

ザ・ホワイト・ストライプス 『エレファント』
発売: 2003年4月1日
レーベル: Third Man (サード・マン)
プロデュース: Liam Watson (リアム・ワトソン)

 ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトからなる、ミシガン州デトロイト出身のガレージロック・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの4thアルバム。

 前作までは、ガレージやブルースを得意とするインディーズ・レーベル、Sympathy For The Record Industryからのリリースでしたが、本作はユニバーサル傘下のレーベルV2、およびジャック・ホワイトが設立したレーベルであるサード・マンからリリースされています。

 レコーディング・エンジニアとミキシングを務めるのは、イギリス人のリアム・ワトソン。レコーディングも、ロンドンにあるBBCのマイダ・ヴェール・スタジオ(Maida Vale Studios)と、ワトソンが所有するトゥー・ラグ・スタジオ(Toe Rag Studios)にて実施されました。

 2004年の第41回グラミー賞において、最優秀オルタナティヴ・ミュージック・アルバム賞(Best Alternative Music Album)を受賞し、ホワイト・ストライプスを世代を代表するバンドへと押し上げる、出世作となった本作。

 ブルースやカントリーなどルーツ・ミュージックを参照しながら、ガレージ・ロックのざらついた音色とダイナミズムを、現代的にアップデートする手法は、ますます洗練され、完成度を高めています。

 「現代的にアップデート」と書くと抽象的ですが、具体的にはブルースやガレージロックをコピーするだけでなく、多様なジャンルを組み合わせ、自分たちオリジナルの音楽を作り上げているということ。このような方法論には、90年代にオルタナティヴ・ロックの時代をくぐり抜けてきたバンドであることが垣間見えます。

 シングルとしても発売され、グラミーの最優秀ロック・ソング賞(Grammy Award for Best Rock Song)を獲得し、世界的なヒットとなった「Seven Nation Army」を筆頭に、ジャック・ホワイトのギタープレイとソング・ライティングも冴え渡っています。

 「Seven Nation Army」はアルバムの幕を開ける1曲目に収録。ドタドタとシンプルに四つ打ちを続けるドラムに、激しくそして自由なギターが合わさり、シンプルなリズムの魅力と、楽譜からはみ出すフリーなフレーズの魅力が融合。ロックのシンプリシティと即興性を併せ持つ、キラー・チューンに仕上がっています。

 2曲目の「Black Math」は、リズムが前のめりに疾走するガレージ・ロック。しかし、ただ直線的に突っ走るだけでは終わらず、途中テンポで緩急をつけ、コントラストを演出。奥行きのあるアレンジとなっています。

 3曲目「I Just Don’t Know What To Do With Myself」は、イギリス出身のシンガー、ダスティ・スプリングフィールド(Dusty Springfield)が1964年にリリースした曲のカバー。オリジナル版は、ポップでスウィートな仕上がりですが、ホワイト・ストライプスはゴリっとしたガレージらしいギターに、ゴスペルを思わせる壮大なコーラスワークを重ねたアレンジに仕上げています。原曲のスウィートな魅力を残しつつ、凝ったコーラスワークと、激しく歪んだギターが溶け合い、サイケデリックな空気も漂う1曲。

 6曲目「I Want To Be The Boy To Warm Your Mother’s Heart」は、ピアノをフィーチャーしたメロウな1曲。しかし、ただのピアノ・バラードではなく、ぶっきらぼうなドラムと、ガレージ色の濃いざらついた歪みのギターを合わせています。間奏のスライド・ギターもブルースとカントリーの香りをプラスし、ピアノを用いた壮大なバラードではなく、ホワイト・ストライプスらしい多彩な1曲に。

 8曲目「Ball And Biscuit」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルから、ブルージーなフレーズが浮き上がり、前景化される1曲。ジャンルのコアな部分の魅力を浮き彫りにする、ホワイト・ストライプスらしいアレンジ。再生時間1:47あたりからのギターソロは、耳と脳を揺らすようにパワフルで、根源的な魅力に溢れています。

 9曲目「The Hardest Button To Button」では、シンプルな四つ打ちのドラムに、ギターのフレーズとボーカルが重なり、シンプルながら躍動感とグルーヴ感のある演奏が展開。

 12曲目「The Air Near My Fingers」は、60年代のガレージ・ロックとサイケデリック・ロックが融合したような、激しさとねじれを持った1曲。

 もはや語ることが残ってないぐらいに、評価され、語られてきた名盤ですが、あらためて聴いてみてもやはり名盤! 「ブルースを下敷きにしたガレージロック」というのは、彼らの音楽性を説明するときの常套句ですが、ブルースはじめルーツ・ミュージックを巧みに取り込んでいるのは事実です。

 ブルースの粘り気のあるフレーズ、ガレージロックの荒々しさ、カントリーの軽快な疾走感など、各ジャンルのコアな魅力を、オルタナティヴ・ロックの折衷性を持ってまとめていくセンスと手法は、見事と言うほかありません。

 あとは、各ジャンルを横断しつつ、自らのオリジナリティをしっかりと出すジャック・ホワイトのギタープレイは、やはり秀逸だなと。僕が言うまでもないことですが、未来に残すべき名盤です。