「シカゴ」タグアーカイブ

Veruca Salt “IV” / ヴェルーカ・ソルト『フォー』


Veruca Salt “IV”

ヴェルーカ・ソルト 『フォー』
発売: 2006年9月12日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Rae DeLio (レイ・ディレオ)

 イリノイ州シカゴ出身のオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの4thアルバム。

 1992年に結成され、1994年に1stアルバム『American Thighs』をリリースしたヴェルーカ・ソルト。それから12年の月日が経ち、4作目となる本作には、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)以外のオリジナル・メンバーは残っていません。

 デビュー当時は、まだグランジ旋風の残る90年代前半。ヴェルーカ・ソルトも、グランジらしいざらついたギターを、前面に出したサウンドを鳴らしていました。彼らの音楽を、特別なものにしていたのは、ルイーズ・ポストの表現力豊かなボーカル。

 ロック的なエモーショナルな歌唱と、アンニュイな魅力を併せ持つ彼女のボーカルは、グランジーなバンド・サウンドに、フレンチ・ポップを彷彿とさせる多彩さを加えています。

 さて、それから12年を隔てた通算4作目のアルバムとなる本作。音圧の高いパワフルなサウンドに、やはりルイーズ・ポストの声の魅力が融合した1作となっています。

 1曲目「So Weird」では、複数のギターが折り重なり、厚みのあるアンサンブルを構成。その上を軽やかに泳ぐように、ボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 2曲目「Centipede」は、タイトなドラムのイントロから始まり、立体的で躍動感に溢れたアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 3曲目「Innocent」は、激しく歪んだギターの波が、次々と押し寄せる1曲。

 4曲目「Circular Trend」は、うねるようにギターが暴れるアンサンブルに合わせ、コケティッシュなボーカルがメロディーをかぶせる1曲。アンサンブルには、ロックのかっこいいと思うツボが、たっぷりと含まれ、否が応でもリスナーの耳を掴んでいきます。

 5曲目「Perfect Love」は、過度にダイナミックなアレンジを控え、タイトなアンサンブルが展開する1曲。

 6曲目「Closer」は、同じ音を繰り返すシンプルなイントロから始まり、各楽器が絡み合うように塊感のあるアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 7曲目「Sick As Your Secrets」は、クリーン・トーンのギターがフィーチャーされた穏やかなアンサンブルと、轟音ギターの押し寄せるパートを行き来する、コントラストの鮮やかな1曲。

 8曲目「Wake Up Dead」は、ピアノとストリングス、アコースティック・ギターが用いられたメロウなバラード。柔らかなバンドのサウンドに比例して、ボーカルも穏やかにメロディーを紡ぎます。

 9曲目「Damage Done」は、激しく歪んだギターが折り重なる、グランジ色の濃い1曲。

 11曲目「The Sun」は、ピアノとストリングスを前面に出した穏やかなアンサンブルから始まり、ドラムとディストーション・ギターが立体感とダイナミズムを増していく展開を持った曲。

 13曲目「Save You」は、イントロからパワフルにドラムが鳴り響き、立体的なアンサンブルが展開する曲。中盤からのジャンクなアレンジも魅力。

 14曲目「Salt Flat Epic」は、かすかな音量の電子音が漂うイントロから始まり、透明感あふれるギターとボーカルが絡み合う穏やかなアンサンブル、さらにドラムやギターが立体感と躍動感をプラスしたアンサンブルへと展開する、8分近くに及ぶ大曲。

 まず一聴したときの感想は、音がいいな! 音圧が高く、パワフルで臨場感に溢れたサウンドで録音されています。

 クレジットを確認すると、プロデュース、エンジニア、ミックスを担当するのは、フィルター(Filter)やロリンズ・バンド(Rollins Band)を手がけるレイ・ディレオという人物。

 パワフルなサウンド・プロダクションに、前述のルイーズ・ポストの声の魅力が加わり、初期のグランジ色から比較して、現代性と多彩さを増したアルバムとなっています。

 





Veruca Salt “American Thighs” / ヴェルーカ・ソルト『アメリカン・シングス』


Veruca Salt “American Thighs”

ヴェルーカ・ソルト 『アメリカン・シングス』
発売: 1994年9月27日
レーベル: Minty Fresh (ミンティ・フレッシュ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1993年にシカゴで結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの1stアルバム。

 バンド名は、イギリスの小説家ロアルド・ダールの児童小説『チョコレート工場の秘密』(Charlie and the Chocolate Factory)に登場する、ワガママな少女の名前から。ちなみに同作は、2005年に公開された映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作です。

 プロデューサーを務めるのは、リズ・フェア(Liz Phair)やスマッシング・パンプキンズ(The Smashing Pumpkins)を手がけたこともあるブラッド・ウッド。エンジニアとして、トータスのジョン・マッケンタイア(John McEntire)も名を連ねています。

 本作制作時のメンバーは、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)と、ギターのニーナ・ゴードン(Nina Gordon)の女性2人に、ベースのスティーヴ・ラック(Steve Lack)とドラムのジム・シャピーロ(Jim Shapiro)の男性2人からなる4人編成。

 本作がリリースされたのは、まだグランジの熱が冷めやらぬ1990年代前半。時にアンニュイに囁くように歌い、時にエモーショナルにシャウトする、表現力豊かな女声ボーカルが、グランジらしい激しく歪んだギターと融合。本作では、激しさと内省性が同居する、グランジ・サウンドを鳴らしています。

 1曲目「Get Back」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ざらついたギターを中心にした、足を引きずるようなアンサンブルが展開するグランジーな1曲。女性ボーカルによる浮遊感のあるメロディーと、ディストーション・ギターの歪んだ音色も、グランジらしいバランス。

 2曲目「All Hail Me」は、激しく歪んだ2本のギターが、うねるように絡み合うアンサンブルに、エモーショナルなボーカルが合わさる1曲。

 3曲目「Seether」は、シンプルにリズムを刻むドラムを中心に、タイトなアンサンブルの1曲。コケティッシュなボーカルが、楽曲に彩りを加えています。

 6曲目「Wolf」は、厚みのあるギター・サウンドの上を漂うように、囁き系のボーカルがメロディーを紡いでいく、スローテンポの1曲。

 7曲目「Celebrate You」は、空間系エフェクターを用いた透明感のあるサウンドと、ざらついた歪みのサウンドなど、音色の異なる複数のギター・サウンドが重なる、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Victrola」は、野太く歪んだギターのドライブ感あふれる演奏と、ファルセットを用いた幻想的なボーカルが溶け合う、コンパクトなロック・チューン。

 11曲目「Twinstar」は、足を引きずるようなスローテンポに乗せて、アンニュイなボーカルがメロディーを紡ぐ、メロウな1曲。

 ハードロック的なゴージャズな歪みではなく、グランジ的なぶっきらぼうな歪みのギターが、唸りをあげるアルバムです。

 このような音作りを「時代の音」と言ってしまえばそれまでですが、確かにサウンドは良くも悪くも時代の空気を吸い込み、個性的ではないかもしれません。

 しかし、メイン・ボーカルを務めるルイーズ・ポストの表現力の高さが、このバンドを同時代のグランジ・バンドから隔て、特異な存在に押し上げていると言っても、過言ではないでしょう。

 もし、グランジ・バンドに多い、物憂げな男性ボーカルだったなら、ここまでのオリジナリティは獲得できなかったはず。ルイーズの声と歌唱法が、サウンド全体をグランジ一色には染まらせず、ギター・ポップやフレンチ・ポップすら彷彿とさせる、多彩なサウンドを生み出しているのだと思います。

 2018年10月現在、残念ながらデジタル配信は、されていないようです。





Ancient Greeks “The Song Is You” / エンシェント・グリークス『ザ・ソング・イズ・ユー』


Ancient Greeks “The Song Is You”

エンシェント・グリークス 『ザ・ソング・イズ・ユー』
発売: 2003年1月21日
レーベル: Flameshovel (フレイムシャベル)

 1998年にシカゴで結成された4人組バンド、エンシェント・グリークスの1stアルバム。地元シカゴのレーベル、フレイムシャベルからのリリース。

 まず、編成が特徴的なこのバンド。4人組のバンドと言えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムが基本的な編成ですが、エンシェント・グリークスはボーカル兼サックスを擁しています。

 メンバーは、ボーカル兼サックスのクリス・ワーランド(Chris Warland)、ギターのナサニエル・ブラドック(Nathaniel Braddock)、ベースのアンディー・レンチ(Andy Rench)、ドラムのティモシー・P・スティーヴンス(Timothy P. Stevens)の4人。

 ワーランドとブラドックは、エンシェント・グリークス結成前には、共にフリージャズ・バンドで活動。ドラムのスティーヴンスは、伝説的ジャンク・バンドTableの元メンバー。

 ポストバップ・ジャズ、ボサノヴァ、現代音楽的なミニマリズム、さらに70年代のアフリカン・ポップから影響を受け、彼ら特有の音楽を作り上げています。

 テクニックに裏打ちされた複雑かつタイトなアンサンブルはマスロック的とも言えるし、前述のとおりジャズやボサノヴァも取り込んだ非ロック的なポップスとしても響きます。そのジャンルレスなサウンドは、同じくシカゴ拠点のスーパーバンド、ザ・シー・アンド・ケイクに近いとも言えます。

 1曲目の「Ask Me A Question About The Atom」では、タイトなドラムと、どこかぎこちなく響くギターのフレーズに続いて、ギターポップを思わせる浮遊感のあるボーカルのメロディー、隙間を縫うようなベースが加わり、躍動感と緊張感がブレンドされたアンサンブルが展開。

 2曲目「Burning Is Easy」は、ノイズ的な電子音が飛び交うイントロに続いて、昼下がりのカフェで流れていてもおかしくない、ゆるやかな躍動感を持った、ボサノヴァ風の1曲。とはいえ、ところどころテクニカルなフレーズや、アヴャンギャルドな音が散りばめられ、単なるBGMにはとどまらない、ポップさと実験性が両立しています。

 5曲目「You’re My Rappie」は、細かくリズムを刻むドラムと、電子的な持続音が重なるイントロから始まり、各楽器が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルを編み上げる1曲。小刻みなドラムに、メロディアスなベース、変幻自在なギターが絡みつき、グルーヴ感も持ち合わせたアンサンブルが展開されます。

 9曲目「Freezing Has Left You Hard」は、エフェクターを深くかけたギターなのか、柔らかくサイケデリックなサウンドで埋め尽くされる、アンビエントな1曲。

 10曲目「Barefoot Hymn (Bluebird Reader)」は、シンプルかつ正確にリズムを刻むドラムに、細かく時間を区切るベース、多様なフレーズを繰り出すギターが、立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 アルバムを通して、耳なじみの良いポップさと、良い意味での違和感を残すアヴァンギャルドな空気が同居した、上質なポップが展開していきます。折衷的な音楽とも言えるかもしれませんが、このバンドの長所は多様な音楽を参照しつつ、胸やけするような消化不良な音楽にはなっていないこと。様々なジャンルの要素を飲み込みつつ、絶妙なバランス感覚で、自分たちのオリジナルの音楽へと昇華しています。

 2005年には、日本のアンド・レコーズ(and records)から2ndアルバムを発売。その後は新たなリリースもなく、活動停止状態のようです。

 ギタリストのナサニエル・ブラドックは、2000年からはザ・ジンクス(The Zincs)としても活動しています。シカゴのスリル・ジョッキーより作品をリリースしており、こちらのバンドもオススメ!

 





Califone “Stitches” / キャリフォン『スティッチズ』


Califone “Stitches”

キャリフォン 『スティッチズ』
発売: 2013年9月4日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2013年作のアルバム。前作『All My Friends Are Funeral Singers』に引き続き、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 これまでのキャリアを通して、キャリフォンの音楽性に共通しているのは、生楽器によるオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音に代表される実験的なサウンドの融合、と言えるでしょう。

 同時に、アルバム毎にその二つの要素のブレンド具合を変え、共通する部分もありながら、常に自分たちの理想の音楽を追求している様子も、うかがい知れます。

 1997年に結成され、キャリアも10年を超えた2013年にリリースされた本作。アヴァンギャルドな空気は控えめに、バンドのアンサンブルとメロディーが、より前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ、フォークやカントリーを思わせるナチュラルなサウンドに、自然なかたちで電子音を溶け込ませるセンスは健在。単なるルーツ・ミュージックの焼き直しや、予定調和的なテクノロジーの導入にはとどまらない、ポストな音楽が展開されています。

 1曲目「Movie Music Kills A Kiss」は、アコースティック・ギターとオルガンを中心に据えた暖かみのあるフォーキーなサウンドによるアンサンブルが展開。後半から挿入される電子音がわずかにオルタナティヴ香りを漂わせますが、彼ら得意の実験性は控えめの1曲。

 2曲目は、アルバム表題曲の「Stitches」。多層的に重なっていく電子音と、男女混声によるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げていきます。生楽器と電子音が有機的にブレンドされた、キャリフォンらしいサウンド・プロダクションの1曲。やや、電子音の比率が高めですが、穏やかで牧歌的な曲に仕上げています。

 3曲目「Frosted Tips」は、トライバルなドラムのビートと、アコギのコード・ストロークが立体的にアンサンブルを構成する、躍動感あふれる1曲。電子音や、ノイジーなエレキ・ギターも用いられ、音色は多彩。アンサンブルにも良いドタバタ感があり、サウンドの面でも演奏の面でも、奥行きのある曲になっています。

 5曲目「Bells Break Arms」は、電子音によるアンビエントなイントロから始まる、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。途中から、ピアノとエフェクト処理されたボーカルが入り、さらに電子的なビートも加わり、エレクトロニカ色をますます強めていきます。

 8曲目「A Thin Skin Of Bullfight Dust」は、タイトなドラムのリズムに、電子音も含む多様な音が立体的に重なっていく1曲。バラバラの音が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルが構成されていきます。

 10曲目「Turtle Eggs / An Optimist」は、電子音が前面に出た、アンビエントな音像の曲です。ギターやベースらしき音も聞こえますが、それぞれエフェクト処理され、パーツとして用いられている、という印象。あくまで中心にあるのは電子音であり、エレクトロニカか音響系ポストロックにカテゴライズされるであろう、サウンド・プロダクションになっています。

 先ほど、キャリフォンの音楽の特徴は電子音と生楽器の融合にある、と書きましたが、本作もその例外ではありません。

 これまでの作品はカントリーやフォークに近い穏やかな曲調とサウンドに、巧みにアヴァンギャルドな要素が溶け込ませた楽曲が多かったのですが、本作はカントリー色は薄く、よりジャンルレスな耳ざわりになっています。

 そのため、「ジャンルレス」という言葉とは矛盾するようですが、ポストロック色とエレクトロニカ色の強まった作品、と言い換えても良いかと思います。

ディスクレビュー一覧へ移動





Califone “All My Friends Are Funeral Singers” / キャリフォン『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』


Califone “All My Friends Are Funeral Singers”

キャリフォン 『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』
発売: 2009年10月6日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2009年作のアルバム。前作までは、地元シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンを拠点にするレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍。(並行して、メンバーのティム・ルティリとベン・マサレラが設立したレーベル、ペリシャブル(Perishable Records)からのリリースもありましたが。)

 アコースティック・ギターを基調としたルーツ・ミュージックを感じさせるサウンドと音楽性に、ノイジーな電子音やエレキ・ギターを用いて、実験性を溶け込ませるのがキャリフォンの特徴。本作でも、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを思わせるサウンドに、アヴァンギャルドな音が隠し味のように溶け込み、深みのある音楽を作り上げています。

 1曲目「Giving Away The Bride」は、シンプルなリズム・パターンに乗せて、やや物憂げなボーカルが淡々とメロディーを紡いでいく1曲。基本のパターンは延々と繰り返しが続き、楽曲構造としてはシンプル。しかし、多種多様な断片的なフレーズとリズムが飛び交い、多彩なサウンドが織り込まれた曲でもあります。

 2曲目「Polish Girls」は、ミニマルなパーカッションのイントロから始まり、アコースティック・ギターと歌のみの前半から、徐々に楽器が増え、広々としたサウンドが展開される1曲。音数が増えるのと比例して、躍動感も増していきます。

 3曲目「1928」は、アコースティック・ギターと、乾いたパーカッションの音、アヴァンギャルドな空気を振りまく電子音が、ゆるやかに絡み合い、アンサンブルを構成。ささやき系の穏やかなボーカルを含め、牧歌的な雰囲気の曲ですが、さりげなく用いられる奇妙なサウンドが、楽曲に色を与えています。

 6曲目「Buñuel」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたイントロから、エレキ・ギターやストリングスが波のように折り重なり、厚みのあるアンサンブルを組み上げていきます。スウィングしながら前進していく、カントリー色の濃い1曲。

 7曲目「Ape-like」は、軽快なリズムと立体的なアンサンブルを持った、ノリの良い1曲。特に低音域のドラムが地面を揺らすように鳴り響き、バンド全体もダンサブルに躍動していきます。

 10曲目「Alice Marble Gray」は、手数を絞ったシンプルなドラムのビートと、ギターのミニマルな反復フレーズが、淡々と演奏を続けていきます。

 12曲目「Krill」は、ゆったりとテンポに乗せて、徐々に広がるようにアンサンブルが展開していく1曲。生楽器主体のオーガニックなサウンド・プロダクションですが、随所で効果的に用いられるエレキ・ギターと電子音が、オルタナティヴな空気とダイナミズムをプラス。再生時間1:03あたりからの木琴による細かい音粒、1:54あたりからのダイナミックな盛り上がりなど、段階的にシフトを上げていきます。

 アコースティックな音色を基調としながら、電子音とディストーション・ギターが効果的に用いられ、アルバム全体をカラフルに彩っています。フレーズやサウンドのみを取り出すと、実験性が強いのですが、楽曲の中に心地よい違和感として、見事に溶け込ませています。

 アルバム毎に音楽性が若干異なるキャリフォンですが、伝統と実験性を巧みにブレンドするセンスは常に秀逸。毎作、安定したクオリティの作品を作り続けていると思います。

 2018年6月現在、Spotifyではデジタル配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。