「デジタル未配信」タグアーカイブ

Ava Luna “Infinite House” / アヴァ・ルナ『インフィニット・ハウス』


Ava Luna “Infinite House”

アヴァ・ルナ 『インフィニット・ハウス』
発売: 2015年4月14日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディーロック・バンド、アヴァ・ルナの3rdアルバム。

 前作と同じく、テキサス州オースティンのインディーズ・レーベル、ウェスタン・ヴァイナルからのリリース。日本ではインパートメント(Inpartmaint)より、ボーナス・トラックのダウンロード・クーポンが付いた日本盤が発売されています。

 前作は、メンバーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)の父親であり、グラミー受賞歴のある名サウンド・エンジニア、ジミー・ダグラス(Jimmy Douglass)がミックスを担当。

 本作ではダグラスに代わり、マーキュリー・レヴ(Mercury Rev)のメンバーとしても知られ、プロデューサーとしても著名なデイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)が、ミックスを担当しています。

 前述のフェリシア・ダグラスが、2018年からダーティ・プロジェクターズに参加していることもあり、たびたび同バンドと比較されることのあるアヴァ・ルナ。

 ただ、直接的に音楽性が似ているというよりも、共通しているのは音楽へのアプローチ。両バンドとも、多様なジャンルを参照しながら、コンパクトなバンドのフォーマットへとまとめあげるのを得意としています。

 前作『Electric Balloon』は、多様なジャンルを参照したインディーロックと、ソウルやR&Bなどブラック・ミュージックが融合。ガレージやノイズ、フリージャズなど、いかにもニューヨークのアングラらしい香りも漂わせながら、地に足の着いたアンサンブルを展開していました。

 前作から約1年ぶりのリリースとなる本作。前作と同じく多様なジャンルを取り込みながら、よりサイケデリック色の濃い音楽を鳴らしています。

 ざらついた歪みのギターが多用され、ガレージロックを彷彿とさせる要素もあった前作と比較すると、本作はよりノーウェーヴやポストパンク色が増したとも言えるでしょう。

 例えば1曲目の「Company」では、シンプルでタイトなアンサンブルを中心に据えながら、シンセのソフトな音色と、ギターの断片的なフレーズ、静と動を行き来するメリハリのきいたアレンジが共存。ゆるやかな躍動感が基本にありながら、ソフトなサイケ要素、ロックのダイナミズムを内包した1曲になっています。

 アルバム表題曲の6曲目「Infinite House」では、コーラスワークも含め、各楽器のフレーズがゆるやかに絡み合い、立体的かつ浮遊感のあるアンサンブルが展開。空中を散歩するようなリズムと、モヤがかかったような柔らかなサウンド・プロダクションが、サイケデリックな空気を演出します。

 前作に比べると、アルバム全体をとおして、ブラック・ミュージックの要素が後退。前作で聞かれたファンキーな躍動感も鳴りを潜め、その代わりに音響が前景化しています。

 各楽器の音作りも多彩になり、バンドとしての音楽性を拡大した1作とも言えるでしょう。

 2018年12月現在、各種サブスクリプション・サービスでの配信、デジタル販売などは、されていないようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Asobi Seksu “Citrus” / アソビ・セクス『シトラス』


Asobi Seksu “Citrus”

アソビ・セクス 『シトラス』
発売: 2006年5月30日
レーベル: Friendly Fire (フレンドリー・ファイア)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの2ndアルバム。前作『Asobi Seksu』に引き続き、ブルックリンのインディーズ・レーベル、Friendly Fireからのリリース。

 音楽性も前作の延長線上と言える、シューゲイザーともドリームポップとも呼べるもの。すなわち、量感のある轟音ギターと、ウィスパー系の幻想的なボーカルが、不可分に溶け合った音楽が展開しています。

 また、前作のアルバム・ツアー後に、ベースのグレン・ウォルドマン(Glenn Waldman)と、ドラムのキース・ホプキン(Keith Hopkin)が脱退。今作では、ベースはハジ(Haji)、ドラムはブライアン・グリーン(Bryan Greene)が、その穴を埋めています。

 1曲目「Everything Is On」は、20秒弱のイントロダクション的役割のトラック。電子音を逆再生したような、アンビエントなサウンドが響きます。

 2曲目「Strawberries」が、実質アルバムの1曲目。軽快なギターのイントロに続き、リズム隊がハッキリとリズムを刻んでいきます。各楽器とも手数は少なく、リズムも比較的シンプルですが、バンドが一体の生き物のように有機的に組み合い、アンサンブルを作り上げていきます。

 3曲目「New Years」は、前のめりに疾走していく、パンキッシュな1曲。荒々しいアンサンブルと比例して、サウンド・プロダクションもノイジー。そのなかで、ささやき系のボーカルが浮かび上がります。

 4曲目「Thursday」は、4つ打ちを基本としたリズムの上に、音がレイヤー上に重なっていく1曲。音が増えたり減ったり、ビートが強くなったり、基本の4つ打ちを守りながら、メリハリのきいた展開。

 5曲目「Strings」は、ベースが中心となった隙間の多いアンサンブルの部分と、ビートの強い部分とのコントラストが、あざやかな1曲。

 6曲目「Pink Cloud Tracing Paper」は、イントロからノイズ的なサウンドが鳴り響く、アヴァンギャルドなポップ・ソング。

 7曲目「Red Sea」は、浮遊感と重層感が両立した、シューゲイザーらしい1曲。厚みのあるサウンドの中を漂うように、心地よいファルセットのボーカルがメロディーを紡ぎます。

 8曲目「Goodbye」は、押し寄せるドラムから始まる、ビートのハッキリしたロック・チューン。アンサンブルはシンプルかつコンパクトで、このバンドにしてはドラムの音量が大きく、ノリやすい演奏。

 9曲目「Lions And Tigers」は、ギターのフィードバックから始まり、段階的に楽器と音数が増加。大音量のギターが入るか、入らないかによって、巧みにコントラストを演出する1曲。

 10曲目「Nefi + Girly」は、唸りをあげるギターと、柔らかな電子音が溶け合う1曲。

 11曲目「Exotic Animal Paradise」は、おそらくシンセサイザーか打ち込みによるものだと思いますが、ストリングスのサウンドから始まる曲。その後もゆったりしたリズムに乗せて、柔らかなサウンドが空気を満たす、音響的なアプローチ。再生時間2:40あたりからは、分厚いギター・サウンドが押しよせます。

 12曲目「Mizu Asobi」は、激しく歪んだギターと、コンパクトなリズム隊、柔らかなキーボードの音色が溶け合い、リズムとサウンドの両面でメリハリのある1曲。

 アルバム全体をとおして、ところどころでメロディーが演奏に飲み込まれる、あるいは一体となります。メインの歌のメロディーよりも、サウンドが前景化する点は、圧倒的な量感のサウンドが押しよせる、シューゲイザーらしいアプローチと言えるでしょう。

 ただ、曲によってはビートが強かったり、アンサンブルを重視していたりと、音響のみが前に出ているわけではなく、オルタナティヴ・ロック的なアプローチも、随所で聞こえます。

 2018年12月現在、Amazon、Apple、Spotifyの各種サブスクリプション・サービスでの配信、およびデジタルでの販売はされていないようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Veruca Salt “American Thighs” / ヴェルーカ・ソルト『アメリカン・シングス』


Veruca Salt “American Thighs”

ヴェルーカ・ソルト 『アメリカン・シングス』
発売: 1994年9月27日
レーベル: Minty Fresh (ミンティ・フレッシュ)
プロデュース: Brad Wood (ブラッド・ウッド)

 1993年にシカゴで結成されたオルタナティヴ・ロック・バンド、ヴェルーカ・ソルトの1stアルバム。

 バンド名は、イギリスの小説家ロアルド・ダールの児童小説『チョコレート工場の秘密』(Charlie and the Chocolate Factory)に登場する、ワガママな少女の名前から。ちなみに同作は、2005年に公開された映画『チャーリーとチョコレート工場』の原作です。

 プロデューサーを務めるのは、リズ・フェア(Liz Phair)やスマッシング・パンプキンズ(The Smashing Pumpkins)を手がけたこともあるブラッド・ウッド。エンジニアとして、トータスのジョン・マッケンタイア(John McEntire)も名を連ねています。

 本作制作時のメンバーは、ギター・ボーカルのルイーズ・ポスト(Louise Post)と、ギターのニーナ・ゴードン(Nina Gordon)の女性2人に、ベースのスティーヴ・ラック(Steve Lack)とドラムのジム・シャピーロ(Jim Shapiro)の男性2人からなる4人編成。

 本作がリリースされたのは、まだグランジの熱が冷めやらぬ1990年代前半。時にアンニュイに囁くように歌い、時にエモーショナルにシャウトする、表現力豊かな女声ボーカルが、グランジらしい激しく歪んだギターと融合。本作では、激しさと内省性が同居する、グランジ・サウンドを鳴らしています。

 1曲目「Get Back」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、ざらついたギターを中心にした、足を引きずるようなアンサンブルが展開するグランジーな1曲。女性ボーカルによる浮遊感のあるメロディーと、ディストーション・ギターの歪んだ音色も、グランジらしいバランス。

 2曲目「All Hail Me」は、激しく歪んだ2本のギターが、うねるように絡み合うアンサンブルに、エモーショナルなボーカルが合わさる1曲。

 3曲目「Seether」は、シンプルにリズムを刻むドラムを中心に、タイトなアンサンブルの1曲。コケティッシュなボーカルが、楽曲に彩りを加えています。

 6曲目「Wolf」は、厚みのあるギター・サウンドの上を漂うように、囁き系のボーカルがメロディーを紡いでいく、スローテンポの1曲。

 7曲目「Celebrate You」は、空間系エフェクターを用いた透明感のあるサウンドと、ざらついた歪みのサウンドなど、音色の異なる複数のギター・サウンドが重なる、ミドルテンポの1曲。

 10曲目「Victrola」は、野太く歪んだギターのドライブ感あふれる演奏と、ファルセットを用いた幻想的なボーカルが溶け合う、コンパクトなロック・チューン。

 11曲目「Twinstar」は、足を引きずるようなスローテンポに乗せて、アンニュイなボーカルがメロディーを紡ぐ、メロウな1曲。

 ハードロック的なゴージャズな歪みではなく、グランジ的なぶっきらぼうな歪みのギターが、唸りをあげるアルバムです。

 このような音作りを「時代の音」と言ってしまえばそれまでですが、確かにサウンドは良くも悪くも時代の空気を吸い込み、個性的ではないかもしれません。

 しかし、メイン・ボーカルを務めるルイーズ・ポストの表現力の高さが、このバンドを同時代のグランジ・バンドから隔て、特異な存在に押し上げていると言っても、過言ではないでしょう。

 もし、グランジ・バンドに多い、物憂げな男性ボーカルだったなら、ここまでのオリジナリティは獲得できなかったはず。ルイーズの声と歌唱法が、サウンド全体をグランジ一色には染まらせず、ギター・ポップやフレンチ・ポップすら彷彿とさせる、多彩なサウンドを生み出しているのだと思います。

 2018年10月現在、残念ながらデジタル配信は、されていないようです。





Bear Hands “Distraction” / ベアー・ハンズ『ディストラクション』


Bear Hands “Distraction”

ベアー・ハンズ 『ディストラクション』
発売: 2014年2月18日
レーベル: Cantora (カントラ)
プロデュース: Jake Aron (ジェイク・アロン), Yale Yng-Wong (イェール・イン・ウォン)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたポストパンク・バンド、ベアー・ハンズの2ndアルバム。

 ダンサブルで、ポスト・パンク・リバイバル色の濃かった前作と比較すると、よりエレクトロニカ色の強くなった1作。シンセサイザーによる電子音が用いられているのは、前作と共通していますが、パーティー感のある鮮やかな音色が多い前作に対して、本作ではよりシンプルでシリアスな雰囲気の音色が選択されています。

 1曲目「Moment Of Silence」は、電子的な多種多様なサウンドが飛び交うなかを、ボーカルがメロディーを紡いでいく1曲。前半はまわりの音数が少なく、ボーカルが際立つアレンジですが、再生時間2:05あたりからラストまで、ドラムをはじめ躍動感に溢れた演奏に切り替わります。

 4曲目「Bone Digger」は、イントロから、シンセサイザーと思しき音がタイトにリズムを刻み、ボーカルも感情を抑えたクールな歌唱。その後、ベースとドラムが入ってきても、無駄の無いタイトなアンサンブルが続きます。

 5曲目「Vile Iowa」は、空間系エフェクターを用いたギターの穏やかなコード・ストロークに合わせて、囁き系のボーカルが重なるイントロから始まり、歪んだギターが波のように、押し寄せては引いていく1曲。

 6曲目「Bad Friend」は、メロウな曲が続く本作にあって、イントロはビートのはっきりした疾走感のある1曲。ボーカルが入ってくると、ベースとドラムのみの無駄を極限まで省いた、シンプルなアレンジへ。

 7曲目「The Bug」は、パワフルに太い音でレコーディングされたリズム隊を中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。過度にグルーヴしないように注意しているのかと思うほど、パワフルなサウンドに対して、タイトでクールな演奏。

 8曲目「Peacekeeper」は、歯切れの良いギターのイントロに続いて、疾走感あふれる演奏が展開される1曲。リズムが前のめりに突っ走る部分と、叩きつけるように四分音符を刻む部分のコントラストが鮮やか。

 シンセとギターが共存し、ビートの効いた音楽性は、前作と同じくポストパンクの範疇に入るはずですが、一聴したときの印象は大きく異なります。

 リズムとアンサンブルの面では、立体的でダンサブルな前作に比べると、本作は装飾は控えめに、リズムに遊びが無くなりタイトに絞り込まれています。

 また、サウンド・プロダクションの面では、音色をあえて地味にしたような、ダークというと語弊がありますが、クールでシリアスな空気感を持ったアルバムとなっています。

 2018年7月現在、本作はSpotify、Apple Music等でのデジタル配信はされていません。





Bastro “Sing The Troubled Beast” / バストロ『シング・ザ・トラブルド・ビースト』


Bastro “Sing The Troubled Beast”

バストロ 『シング・ザ・トラブルド・ビースト』
発売: 1990年
レーベル: Homestead (ホームステッド), Drag City (ドラッグ・シティ)

 デイヴィッド・グラブス(David Grubbs)と、ジョン・マッケンタイア(John McEntire)が在籍したバンド、バストロの2ndアルバムであり、ラスト・アルバム。(活動終了後の2005年に、ライブ・アルバムのリリースはあります。)

 グラブスはガスター・デル・ソル(Gastr Del Sol)やソロ活動、マッケンタイアはトータス(Tortoise)での活動をはじめ、非常に多岐にわたって活躍する2人。そのため、彼らの音楽性を単純にジャンルに振り分けることは困難ですが、本作で展開されるのは、歪んだギターを中心にしたハードな音像と、実験的なアレンジが同居したポスト・ハードコア・サウンド。

 ガスター・デル・ソルの実験的なアコースティック・サウンド、あるいはシカゴ音響派の筆頭としてのトータスを、頭に置きながら本作を聴くと、意外な印象を持たれるかもしれません。しかし、バストロとガスター・デル・ソルやトータスが、全く断絶していて音楽性の繋がりが無いのかと言えば、そんなことはなく、地続きになっているのも事実。

 元々は、デイヴィッド・グラブスが在籍していたパンク・ロック・バンド、スクワール・バイト(Squirrel Bait)解散後に、メンバーだったグラブスとクラーク・ジョンソン(Clark Johnson)によって、結成されたバストロ。パンク・ロックからハードコア、さらにはポスト・ハードコアとポストロックへの、橋渡しとなるバンドと言っても良いでしょう。

 さて、前述のスクワール・バイトは、激しいサウンドや高速のテンポはハードコア的と言えますが、同時にその後のマスロックに繋がるような複雑さと実験性も持ち合わせており、広い意味ではポスト・ハードコアと言っても良いサウンドを持ったバンドでした。

 そして、スクワール・バイト解散後に結成されたバストロの1stアルバム『Diablo Guapo』は、スクワール・バイトの音楽性をさらに一本進めたと言っていい、攻撃性と実験性が、高い次元で両立された1作でした。

 そんな『Diablo Guapo』に続く、本作『Sing The Troubled Beast』では、さらにアンサンブルの複雑性と実験性が増し、ポストロック色が濃くなったと言い換えても良い音楽が展開されています。また、疾走感や攻撃性が失われていないのも、特筆すべきところ。

 1曲目の「Demons Begone」は、足が絡まりそうなリズムで走り抜けていく、複雑さと疾走感の同居する1曲。

 2曲目「Krakow, Illinois」も1曲目に続いて、疾走感と実験性を併せ持っています。イントロから、立体的かつ躍動感の溢れるアンサンブルが展開。ギターの回転するようなフレーズと、タイトで正確なリズム隊との一体感が、直線的なリズムで走るだけでは生まれない、立体感と躍動感を生んでいきます。

 3曲目「I Come From A Long Line Of Shipbuilders」は、イントロの呪文のようなスポークン・ワードに続いて、下品に歪んだジャンクなサウンドによる、パワフルで塊感のある演奏が展開される1曲。

 7曲目「Jefferson-In-Drag」は、粒だった音が転がるような、タイトで正確かつグルーヴ感のあるアンサンブルが繰り広げられます。

 8曲目「The Sifter」は、不穏な持続音と、ノイズ的なサウンドが重なる、アンビエントな1曲。

 9曲目「Noise / Star」は、タイトに鋭くリズムを刻むリズム隊と、金属的に尖ったギターのサウンドが絡み合い、疾走感の溢れる演奏を展開する1曲。ラフな部分と、タイトな部分のバランスが秀逸で、このバンドの演奏スキルの高さが垣間見えます。

 アルバムのラストを飾る10曲目の「Recidivist」は、ピアノとオルガンによるボーカルレスの1曲。2台の鍵盤が複雑に絡み合い、アングラ臭を伴った演奏が展開されます。激しく歪んだギターは用いずに、アングラ感やジャンク感を演出するセンスは見事。

 疾走感とジャンク感のあるハードコア・サウンドを下敷きにしながら、随所に実験的なサウンドやアレンジが散りばめられた本作。表層的なサウンドはハードで、その後のガスター・デル・ソルやトータスとの共通点を見出しにくいかもしれませんが、新しい音楽へと向かう態度とアイデアは、共通していると言えるでしょう。

 1990年にリリースされた本作ですが、2005年にシカゴの名門インディー・レーベル、ドラッグ・シティより1stアルバム『Diablo Guapo』と本作『Sing The Troubled Beast』を1枚にまとめた形で再発されています。残念ながら2018年7月現在、デジタル配信はされていないようです。