「ブルックリン」タグアーカイブ

Ava Luna “Moon 2” / アヴァ・ルナ『ムーン2』


Ava Luna “Moon 2”

アヴァ・ルナ 『ムーン2』
発売: 2018年9月7日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する、男女混合の5ピース・バンド、アヴァ・ルナの4thアルバム。

 オリジナル・アルバムとしては4作目ですが、2015年にはレア音源集『Takamatsu Station』を、レーベルを通さずにデジタル・リリース。

 2018年には、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)の『Histoire de Melody Nelson』(邦題:メロディー・ネルソンの物語)をアルバム1枚まるごとカバーした作品を、食と音楽をテーマにしたレーベル、ターン・テーブル(Turntable Kitchen)よりリリースしています。

 デビュー当初は、インディーロックとR&Bの融合と言われることの多かったアヴァ・ルナですけど、アルバムを重ねるごとに多様なジャンルを取り込み、音楽性がカラフルに進化。

 さらに、シンセサイザーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)が、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加。ギターとボーカルを担当し、バンドのリーダー格のカルロス・ヘルナンデス(Carlos Hernandez)はソロ・アルバム『On Folly』をリリースするなど、各メンバーの活動も活発化。

 それぞれが課外活動で培った要素が、アヴァ・ルナにフィードバックされたということなのか、彼らのアルバムの中でも最も実験的。しかし、同時にポップさも兼ね備えた1作となっています。

 これまでの作品でも、例えば2ndアルバム『Electric Balloon』では、シンプルなインディーロックとソウルフルな歌唱が融合。ノイズやフリージャズの要素も散りばめられるなど、多彩な音楽を繰り広げてきたのですが、本作では多様なジャンルを自分の中に取り込み、より地に足の着いた音楽へと進化しています。

 多様なジャンルの参照は、ともすると折衷的で没個性的な音楽を生みだす危険性をはらみます。しかし、前述のとおり本作では、サウンドとアレンジの両面で、アヴァンギャルドとポップさが両立。おそらく、メンバーがこれまで積み上げてきたアイデアと技術が、ひとつの完成形に達した作品なのでしょう。

 サウンド的には、コンピューターを大々的に導入し、やわらかな電子音が前景化。バンドのアンサンブルを中心に据えながら、シンセのサウンドが多彩な色をプラスしています。

 1曲目「Accessible」は、電子音がシンプルなフレーズを紡いでいく、ミニマルなイントロから始まり、徐々に音数が増殖。電子音と声を中心にした柔らかなサウンド・プロダクションが、幻想的な空気を演出します。後半に出てくる、高音域を使ったピアノがアクセントとなり、電子音楽的なサウンドにフリージャズの要素をプラス。

 2曲目「Centerline」は、電子的な持続音が響く、アンビエントなイントロから始まり、タイトかつファンキーなリズム隊を中心に、ゆるやかな躍動感のある1曲。飾り気のない簡素なサウンドのなかで、伸びやかなボーカルのソウルフルな歌唱が、対比的に浮かび上がっています。

 6曲目「Moon 2」では、イントロからピコピコ系の電子音が用いられ、メロディアスに動きまわるベース、アンビエントな持続音など、様々な要素が組み合わさり、アンサンブルを構成。ボーカルはアンサンブルの上に、軽やかにメロディーを紡いでいきます。

 7曲目「Deli Run」は、打ち込みによるものと思われるビートがイントロから鳴り響く、ゆるやかにスウィングする1曲。どの楽器もリズムがタイトで、揺らぎを生む要素は少ないはずなのですが、ソウルフルなボーカルに先導されるように、いつの間にか躍動感が生まれています。

 アルバム全体をとおして、電子音がサウンドの主軸を担い、エレクトロニカ的な音像を持っています。しかし、音楽の核には、バンドの躍動感やボーカルのエモーションが感じられ、クールなサウンドでありながら温もりのある、絶妙なバランスのアルバム。

 アコースティック楽器ではなく、いかにも電子的なサウンドを用いることで、逆にグルーヴ感やバンド感を際立たせているのでは、とすら思います。音響的なアプローチを用いることで、フレーズ自体を前景化させるとでも言ったらいいでしょうか。

 リズムもシンプルで反復も多く、ミニマル・ミュージック的なアプローチも感じられるのですが、ファンク的なグルーヴも共存。先述したとおり、実験性とポップさが両立し、新たなポップ・ミュージックを感じさせる1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Ava Luna “Infinite House” / アヴァ・ルナ『インフィニット・ハウス』


Ava Luna “Infinite House”

アヴァ・ルナ 『インフィニット・ハウス』
発売: 2015年4月14日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディーロック・バンド、アヴァ・ルナの3rdアルバム。

 前作と同じく、テキサス州オースティンのインディーズ・レーベル、ウェスタン・ヴァイナルからのリリース。日本ではインパートメント(Inpartmaint)より、ボーナス・トラックのダウンロード・クーポンが付いた日本盤が発売されています。

 前作は、メンバーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)の父親であり、グラミー受賞歴のある名サウンド・エンジニア、ジミー・ダグラス(Jimmy Douglass)がミックスを担当。

 本作ではダグラスに代わり、マーキュリー・レヴ(Mercury Rev)のメンバーとしても知られ、プロデューサーとしても著名なデイヴ・フリッドマン(Dave Fridmann)が、ミックスを担当しています。

 前述のフェリシア・ダグラスが、2018年からダーティ・プロジェクターズに参加していることもあり、たびたび同バンドと比較されることのあるアヴァ・ルナ。

 ただ、直接的に音楽性が似ているというよりも、共通しているのは音楽へのアプローチ。両バンドとも、多様なジャンルを参照しながら、コンパクトなバンドのフォーマットへとまとめあげるのを得意としています。

 前作『Electric Balloon』は、多様なジャンルを参照したインディーロックと、ソウルやR&Bなどブラック・ミュージックが融合。ガレージやノイズ、フリージャズなど、いかにもニューヨークのアングラらしい香りも漂わせながら、地に足の着いたアンサンブルを展開していました。

 前作から約1年ぶりのリリースとなる本作。前作と同じく多様なジャンルを取り込みながら、よりサイケデリック色の濃い音楽を鳴らしています。

 ざらついた歪みのギターが多用され、ガレージロックを彷彿とさせる要素もあった前作と比較すると、本作はよりノーウェーヴやポストパンク色が増したとも言えるでしょう。

 例えば1曲目の「Company」では、シンプルでタイトなアンサンブルを中心に据えながら、シンセのソフトな音色と、ギターの断片的なフレーズ、静と動を行き来するメリハリのきいたアレンジが共存。ゆるやかな躍動感が基本にありながら、ソフトなサイケ要素、ロックのダイナミズムを内包した1曲になっています。

 アルバム表題曲の6曲目「Infinite House」では、コーラスワークも含め、各楽器のフレーズがゆるやかに絡み合い、立体的かつ浮遊感のあるアンサンブルが展開。空中を散歩するようなリズムと、モヤがかかったような柔らかなサウンド・プロダクションが、サイケデリックな空気を演出します。

 前作に比べると、アルバム全体をとおして、ブラック・ミュージックの要素が後退。前作で聞かれたファンキーな躍動感も鳴りを潜め、その代わりに音響が前景化しています。

 各楽器の音作りも多彩になり、バンドとしての音楽性を拡大した1作とも言えるでしょう。

 2018年12月現在、各種サブスクリプション・サービスでの配信、デジタル販売などは、されていないようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Ava Luna “Electric Balloon” / アヴァ・ルナ『エレクトリック・バルーン』


Ava Luna “Electric Balloon”

アヴァ・ルナ 『エレクトリック・バルーン』
発売: 2014年3月5日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディーロック・バンド、アヴァ・ルナの2ndアルバム。本作リリース時は、女性2名と男性3名からなる5人編成。

 ミックスを担当するのは、アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)やローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のレコーディングに携わり、グラミー受賞歴もある、大御所スタジオ・エンジニアのジミー・ダグラス(Jimmy Douglass)。

 なぜ、このような名エンジニアを、若手バンドが起用できるのか。不思議に思ったので調べてみると、なんとキーボードのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)は、ジミー・ダグラスの娘。その縁で実現したようです。

 1stアルバム『Ice Level』は、インフィニット・ベスト・レコーディングス(Infinite Best Recordings)というレーベルからのリリースでしたが、本作よりダーティ・プロジェクターズ(Dirty Projectors)を見出したレーベル、ウェスタン・ヴァイナルと契約。

 また、フェリシア・ダグラスは、2018年からダーティ・プロジェクターズに参加。そのためアヴァ・ルナは、しばしばダーティ・プロジェクターズと比較されることがあります。

 確かに多様なジャンルを参照しながら、コンパクトに自分たちの音楽へとまとめ上げるセンスは、ダーティ・プロジェクターズに通ずるところがあります。

 しかし、このようなカラフルな音楽性は、アヴァ・ルナとダーティ・プロジェクターズだけに特別なわけではなく、各種リヴァイヴァル・ブームをくぐり抜けた、ゼロ年代以降のインディーロックのひとつの潮流と言えるでしょう。

 アヴァ・ルナの音楽は、単純化して言ってしまうと、インディーロックとR&Bの融合。ギターを中心とした躍動的なアンサンブルに、ソウルフルなボーカルが絡む、ジャンルをまたいだ音楽を展開しています…と書くと、仰々しく大層な音楽をやっているように聞こえますが、彼らの長所は背伸びをしないところ。

 多様なジャンルからの影響が感じとれるアルバムですが、どれも地に足が着いており、無理してそのジャンルに歩み寄ることはしていません。

 また、上で挙げたインディーロックとR&Bのみならず、ガレージロックやノイズ・ミュージックの香りも漂い、いかにもニューヨークのバンドらしい多様性も彼らの魅力。

 例えば1曲目の「Daydream」では、ガレージを彷彿とさせるざらついたギターと、うねるようなベースが絡み、さらにソウルフルな男女ボーカルが加わり、グルーヴ感の溢れる音楽を展開。サックスによるアヴァンギャルドなフレーズも差し込まれ、ノイズやフリージャズまでもが飲み込まれた1曲です。

 2曲目「Sears Roebuck M&Ms」は、自由なリズムが刻まれるアヴァンギャルドなイントロから、ファンクを感じさせつつ、グルーヴし過ぎない、ゆるやかなアンサンブルへ。

 アルバム表題曲の6曲目「Electric Balloon」は、やわらかなシンセの音色と、毛羽立った歪みのギター、タイトなリズム隊が融合。インディーロックのフォーマットの中に、ファンキーな躍動感が隠し味のように落としこまれた1曲です。

 8曲目「Hold U」は、各楽器とも手数は少なく、隙間が多いアンサンブルなのに、ゆるやかに躍動する演奏が展開する1曲。ファルセットを織り交ぜた男女混声ボーカルは、実にソウルフル。揺らぎのあるシンセのサウンドも、アンサンブルに立体感をプラスするアクセントになっています。

 前述のとおり、全ての曲が背伸びすることなく、コンパクトにまとまった本作。一聴すると、サウンドもアンサンブルもおとなしく、やや地味に感じる部分があるのですが、そのぶん伸び代の大きさを感じるアルバムでもあります。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





TV On The Radio “Desperate Youth, Blood Thirsty Babes” / TV オン・ザ・レディオ『デスパレイト・ユース・ブラッドサースティー・ベイブス』


TV On The Radio “Desperate Youth, Blood Thirsty Babes”

TV オン・ザ・レディオ 『デスパレイト・ユース・ブラッドサースティー・ベイブス』
発売: 2004年3月9日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Chris Moore (クリス・ムーア), Paul Mahajan (ポール・マハジャン)

 ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動するバンド、TV オン・ザ・レディオの1stアルバム。

 北米ではタッチ・アンド・ゴー、ヨーロッパでは4ADと、それぞれ英米の名門インディー・レーベルよりリリース。

 バンドが結成されたのは2001年。当時は、ボーカルを務めるトゥンデ・アデビンペ(Tunde Adebimpe)と、ギターやサンプラーなど複数の楽器を操るデイヴィッド・シーテック(David Sitek)からなる2人組。

 2002年には、このデュオ編成で『OK Calculator』を自主制作でリリースしています。2003年にはギターのカイプ・マローン(Kyp Malone)をメンバーに迎え、3人編成へ。2004年にリリースされた本作が、レーベルを通してリリースされる初アルバムとなります。

 前述の『OK Calculator』というアルバム・タイトル。ピンとくる方も多いと思いますが、90年代後半からのロックを牽引するバンド、レディオヘッド(Radiohead)のアルバム『OK Computer』を意識したタイトルです。

 しかし、音楽的には必ずしもレディオヘッドに近いわけではありません。レディオヘッドの音楽に近いというより、バンドのフォーマットで実現できる音楽の限界へと挑む、その姿勢を参考にしているのでしょう。

 トライバルなリズムや、電子的なサウンドなどをバンドのフォーマットに落としこみ、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 個人的には、こういう手の届く範囲でクリエイティヴィティを爆発させたバンド・サウンドが大好きです。

 1曲目「The Wrong Way」ではイントロからサックスが用いられ、フリージャズのような雰囲気から始まります。野太くリズムを刻むベース、シンプルながらポリリズミックなドラムが加わり、グルーヴ感と実験性が共存する音楽が展開。多様なジャンルの要素を、バンドのフォーマットに落としこむセンスは、ブラック・ミュージック版のレディオヘッドと呼びたくもなります。

 2曲目「Staring At The Sun」は、幻想的なコーラスワークが印象的な、ハーモニーが前景化した1曲。ですが、厚みのあるハーモニーの奥からは、リズム隊の強靭なビートが響き、立体的なアンサンブルを構成していきます。

 3曲目「Dreams」では、イントロから心臓が鼓動を打つようにドラムがリズムを刻みます。手数は少ないものの効果的にグルーヴを下支えするリズムを構成。

 5曲目「Ambulance」は、バックでかすかに聞こえるフィールドレコーディングと思しきサウンド以外は、声のみで構成される1曲。立体的で凝ったアンサンブルが作り上げられますが、ベース部分を担う「ドゥンドゥンドゥン…」というフレーズなど、コミカルな雰囲気も併せ持っています。

 6曲目「Poppy」は、電子的なサウンドのリズム隊の上に、厚みのあるギターサウンドが重なる1曲。最初は淡々と刻まれていたビートが、徐々に立体的に発展。ギターの分厚いサウンドに、さらにリズム面での立体感が加わります。前曲に続き、再生時間2:30あたりからは声のみのアンサンブルが挟まれ、コントラストも演出しています。

 8曲目「Bomb Yourself」は、地を這うようなベースラインに、他の楽器が絡み合うようにアンサンブルが展開。断片的なフレーズのように聞こえていた各楽器が重なり、いつの間にかグルーヴ感にあふれた演奏へと発展しています。アヴァンギャルドなギターの音作りとフレーズも、アクセントとして楽曲を彩っています。

 9曲目「Wear You Out」では、イントロから鳴り響くトライバルなドラムのリズムに、ボーカルの流麗なメロディーが重なります。音数が少なく、ミニマルな前半から、サックスや電子音が加わり、多様な音が行き交うカラフルな後半へと展開。リズムとメロディーの両者が、じわじわとリスナーの耳をつかんでいく1曲です。

 10曲目「You Could Be Love」。この曲はレコードおよびデジタル版のみに収録。ですが、ボーナス・トラック扱いにしておくには、もったいないぐらいの良曲です。適度に揺らぎのある、立体的なバンドのアンサンブル。徐々に躍動感を増していく展開。ブラック・ミュージックが持つ粘っこいグルーヴ感が、コンパクトなバンドのフォーマットに収められ、インディー・ロックとニューソウルの融合とでも言いたくなる1曲です。

 ちなみにデジタル版には、さらにボーナス・トラックとして11曲目に「Staring At The Sun」のデモ・バージョンを収録。

 デイヴィッド・シーテック以外は、アフリカにルーツを持つメンバーが集ったTVオン・ザ・レディオ。白人男性が多いUSインディーロック界において、それだけでも異彩を放つ存在です。(人口比率から考えて、当然な部分もありますが…)

 もちろん、ただアフリカ系アメリカ人がやっているバンドだという話題性だけでなく、音楽自体もブラック・ミュージックからの影響が、コンパクトにロック・バンドのフォーマットに落とし込まれていて個性的。

 本作でも、ヒップホップやジャズの要素が、あくまでギター、ベース、ドラムを中心としたバンドのかたちに収められ、ファンキーなグルーヴ感と、ロック的なダイナミズムが共存しています。

 もっとカジュアルに説明すると、肉体的な演奏と、音楽を組み立てるクールな知性が、両立しているとでも言ったらいいでしょうか。天然でゴリゴリにグルーブしている部分と、音楽オタクが巧みに組み上げた緻密さが、ともに音楽から溢れ出ています。

 先にレディオヘッドを引き合いに出しましたが、現代音楽やプログレッシヴ・ロックの要素を5人組のバンドの枠組みに落としこむレディオヘッドと同じく、TVオン・ザ・レディオも各種ブラック・ミュージックの要素を、バンド・フォーマットに落としこんでいる、とも言えるでしょう。

 「アート・ロック(art rock)」とも称される彼らの音楽。まさに「アート」の名に恥じない、知性と情熱を備えたバンドです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Bear Hands “Distraction” / ベアー・ハンズ『ディストラクション』


Bear Hands “Distraction”

ベアー・ハンズ 『ディストラクション』
発売: 2014年2月18日
レーベル: Cantora (カントラ)
プロデュース: Jake Aron (ジェイク・アロン), Yale Yng-Wong (イェール・イン・ウォン)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたポストパンク・バンド、ベアー・ハンズの2ndアルバム。

 ダンサブルで、ポスト・パンク・リバイバル色の濃かった前作と比較すると、よりエレクトロニカ色の強くなった1作。シンセサイザーによる電子音が用いられているのは、前作と共通していますが、パーティー感のある鮮やかな音色が多い前作に対して、本作ではよりシンプルでシリアスな雰囲気の音色が選択されています。

 1曲目「Moment Of Silence」は、電子的な多種多様なサウンドが飛び交うなかを、ボーカルがメロディーを紡いでいく1曲。前半はまわりの音数が少なく、ボーカルが際立つアレンジですが、再生時間2:05あたりからラストまで、ドラムをはじめ躍動感に溢れた演奏に切り替わります。

 4曲目「Bone Digger」は、イントロから、シンセサイザーと思しき音がタイトにリズムを刻み、ボーカルも感情を抑えたクールな歌唱。その後、ベースとドラムが入ってきても、無駄の無いタイトなアンサンブルが続きます。

 5曲目「Vile Iowa」は、空間系エフェクターを用いたギターの穏やかなコード・ストロークに合わせて、囁き系のボーカルが重なるイントロから始まり、歪んだギターが波のように、押し寄せては引いていく1曲。

 6曲目「Bad Friend」は、メロウな曲が続く本作にあって、イントロはビートのはっきりした疾走感のある1曲。ボーカルが入ってくると、ベースとドラムのみの無駄を極限まで省いた、シンプルなアレンジへ。

 7曲目「The Bug」は、パワフルに太い音でレコーディングされたリズム隊を中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。過度にグルーヴしないように注意しているのかと思うほど、パワフルなサウンドに対して、タイトでクールな演奏。

 8曲目「Peacekeeper」は、歯切れの良いギターのイントロに続いて、疾走感あふれる演奏が展開される1曲。リズムが前のめりに突っ走る部分と、叩きつけるように四分音符を刻む部分のコントラストが鮮やか。

 シンセとギターが共存し、ビートの効いた音楽性は、前作と同じくポストパンクの範疇に入るはずですが、一聴したときの印象は大きく異なります。

 リズムとアンサンブルの面では、立体的でダンサブルな前作に比べると、本作は装飾は控えめに、リズムに遊びが無くなりタイトに絞り込まれています。

 また、サウンド・プロダクションの面では、音色をあえて地味にしたような、ダークというと語弊がありますが、クールでシリアスな空気感を持ったアルバムとなっています。

 2018年7月現在、本作はSpotify、Apple Music等でのデジタル配信はされていません。