Ava Luna “Moon 2” / アヴァ・ルナ『ムーン2』


Ava Luna “Moon 2”

アヴァ・ルナ 『ムーン2』
発売: 2018年9月7日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する、男女混合の5ピース・バンド、アヴァ・ルナの4thアルバム。

 オリジナル・アルバムとしては4作目ですが、2015年にはレア音源集『Takamatsu Station』を、レーベルを通さずにデジタル・リリース。

 2018年には、セルジュ・ゲンズブール(Serge Gainsbourg)の『Histoire de Melody Nelson』(邦題:メロディー・ネルソンの物語)をアルバム1枚まるごとカバーした作品を、食と音楽をテーマにしたレーベル、ターン・テーブル(Turntable Kitchen)よりリリースしています。

 デビュー当初は、インディーロックとR&Bの融合と言われることの多かったアヴァ・ルナですけど、アルバムを重ねるごとに多様なジャンルを取り込み、音楽性がカラフルに進化。

 さらに、シンセサイザーのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)が、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加。ギターとボーカルを担当し、バンドのリーダー格のカルロス・ヘルナンデス(Carlos Hernandez)はソロ・アルバム『On Folly』をリリースするなど、各メンバーの活動も活発化。

 それぞれが課外活動で培った要素が、アヴァ・ルナにフィードバックされたということなのか、彼らのアルバムの中でも最も実験的。しかし、同時にポップさも兼ね備えた1作となっています。

 これまでの作品でも、例えば2ndアルバム『Electric Balloon』では、シンプルなインディーロックとソウルフルな歌唱が融合。ノイズやフリージャズの要素も散りばめられるなど、多彩な音楽を繰り広げてきたのですが、本作では多様なジャンルを自分の中に取り込み、より地に足の着いた音楽へと進化しています。

 多様なジャンルの参照は、ともすると折衷的で没個性的な音楽を生みだす危険性をはらみます。しかし、前述のとおり本作では、サウンドとアレンジの両面で、アヴァンギャルドとポップさが両立。おそらく、メンバーがこれまで積み上げてきたアイデアと技術が、ひとつの完成形に達した作品なのでしょう。

 サウンド的には、コンピューターを大々的に導入し、やわらかな電子音が前景化。バンドのアンサンブルを中心に据えながら、シンセのサウンドが多彩な色をプラスしています。

 1曲目「Accessible」は、電子音がシンプルなフレーズを紡いでいく、ミニマルなイントロから始まり、徐々に音数が増殖。電子音と声を中心にした柔らかなサウンド・プロダクションが、幻想的な空気を演出します。後半に出てくる、高音域を使ったピアノがアクセントとなり、電子音楽的なサウンドにフリージャズの要素をプラス。

 2曲目「Centerline」は、電子的な持続音が響く、アンビエントなイントロから始まり、タイトかつファンキーなリズム隊を中心に、ゆるやかな躍動感のある1曲。飾り気のない簡素なサウンドのなかで、伸びやかなボーカルのソウルフルな歌唱が、対比的に浮かび上がっています。

 6曲目「Moon 2」では、イントロからピコピコ系の電子音が用いられ、メロディアスに動きまわるベース、アンビエントな持続音など、様々な要素が組み合わさり、アンサンブルを構成。ボーカルはアンサンブルの上に、軽やかにメロディーを紡いでいきます。

 7曲目「Deli Run」は、打ち込みによるものと思われるビートがイントロから鳴り響く、ゆるやかにスウィングする1曲。どの楽器もリズムがタイトで、揺らぎを生む要素は少ないはずなのですが、ソウルフルなボーカルに先導されるように、いつの間にか躍動感が生まれています。

 アルバム全体をとおして、電子音がサウンドの主軸を担い、エレクトロニカ的な音像を持っています。しかし、音楽の核には、バンドの躍動感やボーカルのエモーションが感じられ、クールなサウンドでありながら温もりのある、絶妙なバランスのアルバム。

 アコースティック楽器ではなく、いかにも電子的なサウンドを用いることで、逆にグルーヴ感やバンド感を際立たせているのでは、とすら思います。音響的なアプローチを用いることで、フレーズ自体を前景化させるとでも言ったらいいでしょうか。

 リズムもシンプルで反復も多く、ミニマル・ミュージック的なアプローチも感じられるのですが、ファンク的なグルーヴも共存。先述したとおり、実験性とポップさが両立し、新たなポップ・ミュージックを感じさせる1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動