「2014年」タグアーカイブ

Pianos Become The Teeth “Keep You” / ピアノズ・ビカム・ザ・ティース『キープ・ユー』


Pianos Become The Teeth “Keep You”

ピアノズ・ビカム・ザ・ティース 『キープ・ユー』
発売: 2014年10月24日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデューサー: Will Yip (ウィル・イップ)

 メリーランド州ボルティモアで結成されたバンド、ピアノズ・ビカム・ザ・ティースの3rdアルバム。

 1stと2ndはマサチューセッツ州発のインディーズ・レーベル、トップシェルフ(Topshelf)からのリリースでしたが、本作からパンク系の名門レーベル、エピタフへと移籍しています。

 エピタフというと、僕はどうしてもパンクやメロコアをイメージしてしまいます。実際、ピアノズ・ビカム・ザ・ティースの音楽性も、エピタフ移籍前の2作は、シャウト気味のボーカルと、疾走感あふれるアンサンブルを特徴とした、スクリーモ色の強いもの。

 しかし、エピタフ移籍1作目となる本作『Keep You』は、叙情性が強く、ポストロック的なアプローチを多分に含んだ1作となっています。

 具体的には、メロディーはシングアロングが起こるような、メジャーキーの突き抜けた明るさではなく、メロウでじっくりと聴かせるような音の動き。テンポも抑えめで、ボーカルもシャウトは使わず、音と言葉を丁寧に紡いでいきます。

 バンドの音作りも、激しく歪んだサウンドは控えめ。ギターはクリーントーンを多用し、各楽器が有機的に絡み合う、ポストロック的アンサンブルを展開しています。

 例えば1曲目の「Ripple Water Shine」では、左右両チャンネルから、それぞれギターの流れるようなフレーズが溢れ出し、絡み合いながらアンサンブルを構成していきます。リズム隊も、随所に引っかかるようなタイミングを挟みながら、立体的にリズムを刻み、バンド全体が生き物のように躍動する1曲。

 3曲目「Lesions」では、ドラムのバウンドするリズムに、ベースとドラムの波のようなフレーズが重なり、レイヤー状に厚みのあるアンサンブルを組み上げていきます。

 8曲目「Traces」では、ドラムの小刻みなリズムに、透明感のある音色のギターが、絡みつくようにフレーズを紡ぎ、ゆるやかな躍動感のある演奏を展開。

 アルバム全体をとおして、前述したとおりディストーションもシャウトも少なく、おだやかなサウンドが主軸。でも、アンサンブルには躍動感があり、ボーカルからも心に秘めたエモーションがじわじわと滲み出す、熱を帯びたアルバムです。

 これまでのスクリーモ要素の強いピアノズ・ビカム・ザ・ティースを期待した人にとっては、少々肩透かしかもしれません。僕もエピタフ移籍と聞いたときから、勝手に今まで以上に音圧と疾走感が増していると思いましたし(笑)

 ただ、これまでもスクリーモやエモ色が濃かったとはいえ、ポスト・ハードコア的な複雑性や、メロウなフレーズも併せ持っていたため、納得できる変化とも言えるでしょう。




ディスクレビュー一覧へ移動


Ava Luna “Electric Balloon” / アヴァ・ルナ『エレクトリック・バルーン』


Ava Luna “Electric Balloon”

アヴァ・ルナ 『エレクトリック・バルーン』
発売: 2014年3月5日
レーベル: Western Vinyl (ウェスタン・ヴァイナル)

 ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するインディーロック・バンド、アヴァ・ルナの2ndアルバム。本作リリース時は、女性2名と男性3名からなる5人編成。

 ミックスを担当するのは、アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)やローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のレコーディングに携わり、グラミー受賞歴もある、大御所スタジオ・エンジニアのジミー・ダグラス(Jimmy Douglass)。

 なぜ、このような名エンジニアを、若手バンドが起用できるのか。不思議に思ったので調べてみると、なんとキーボードのフェリシア・ダグラス(Felicia Douglass)は、ジミー・ダグラスの娘。その縁で実現したようです。

 1stアルバム『Ice Level』は、インフィニット・ベスト・レコーディングス(Infinite Best Recordings)というレーベルからのリリースでしたが、本作よりダーティ・プロジェクターズ(Dirty Projectors)を見出したレーベル、ウェスタン・ヴァイナルと契約。

 また、フェリシア・ダグラスは、2018年からダーティ・プロジェクターズに参加。そのためアヴァ・ルナは、しばしばダーティ・プロジェクターズと比較されることがあります。

 確かに多様なジャンルを参照しながら、コンパクトに自分たちの音楽へとまとめ上げるセンスは、ダーティ・プロジェクターズに通ずるところがあります。

 しかし、このようなカラフルな音楽性は、アヴァ・ルナとダーティ・プロジェクターズだけに特別なわけではなく、各種リヴァイヴァル・ブームをくぐり抜けた、ゼロ年代以降のインディーロックのひとつの潮流と言えるでしょう。

 アヴァ・ルナの音楽は、単純化して言ってしまうと、インディーロックとR&Bの融合。ギターを中心とした躍動的なアンサンブルに、ソウルフルなボーカルが絡む、ジャンルをまたいだ音楽を展開しています…と書くと、仰々しく大層な音楽をやっているように聞こえますが、彼らの長所は背伸びをしないところ。

 多様なジャンルからの影響が感じとれるアルバムですが、どれも地に足が着いており、無理してそのジャンルに歩み寄ることはしていません。

 また、上で挙げたインディーロックとR&Bのみならず、ガレージロックやノイズ・ミュージックの香りも漂い、いかにもニューヨークのバンドらしい多様性も彼らの魅力。

 例えば1曲目の「Daydream」では、ガレージを彷彿とさせるざらついたギターと、うねるようなベースが絡み、さらにソウルフルな男女ボーカルが加わり、グルーヴ感の溢れる音楽を展開。サックスによるアヴァンギャルドなフレーズも差し込まれ、ノイズやフリージャズまでもが飲み込まれた1曲です。

 2曲目「Sears Roebuck M&Ms」は、自由なリズムが刻まれるアヴァンギャルドなイントロから、ファンクを感じさせつつ、グルーヴし過ぎない、ゆるやかなアンサンブルへ。

 アルバム表題曲の6曲目「Electric Balloon」は、やわらかなシンセの音色と、毛羽立った歪みのギター、タイトなリズム隊が融合。インディーロックのフォーマットの中に、ファンキーな躍動感が隠し味のように落としこまれた1曲です。

 8曲目「Hold U」は、各楽器とも手数は少なく、隙間が多いアンサンブルなのに、ゆるやかに躍動する演奏が展開する1曲。ファルセットを織り交ぜた男女混声ボーカルは、実にソウルフル。揺らぎのあるシンセのサウンドも、アンサンブルに立体感をプラスするアクセントになっています。

 前述のとおり、全ての曲が背伸びすることなく、コンパクトにまとまった本作。一聴すると、サウンドもアンサンブルもおとなしく、やや地味に感じる部分があるのですが、そのぶん伸び代の大きさを感じるアルバムでもあります。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Chicago Underground Duo “Locus” / シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ『ローカス』


Chicago Underground Duo “Locus”

シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ 『ローカス』
発売: 2014年3月25日
レーベル: Northern Spy (ノーザン・スパイ)

 コルネットのロブ・マズレク(Rob Mazurek)と、ドラムとパーカッションのチャド・テイラー(Chad Taylor)によるジャズ・デュオ、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオの7枚目のスタジオ・アルバム。

 前作『Age Of Energy』に引き続き、フリージャズやエクスペリメンタル系を扱うニューヨークのレーベル、ノーザン・スパイからのリリース。レコーディング・エンジニアは、トータスのジョン・マッケンタイア(John McEntire)が担当。

 結成以来、ジャズとポストロックやエレクトロニカを融合し、オリジナリティ溢れる、新しい音楽を作り続けてきたシカゴ・アンダーグラウンド・デュオ。7作目となる本作でも、これまでのアプローチを踏襲し、ジャズ的なフレーズが、エレクトロニカを彷彿とさせる電子音と溶け合い、ポストロック的な手法で再構築されています。

 1曲目「Locus」では、電子音が四方八方から飛び交うなか、ドラムが肉体的にビートを刻んでいきます。エフェクト処理も大胆に施され、ジャズの即興性と、ポストロックの編集性が、同居する音楽が展開されていきます。

 2曲目「Boss」は、イントロからテクノ色の濃い電子音然とした電子音が用いられ、ドラムとコルネットが絡み合いながら、躍動感あるアンサンブルを構成する1曲。電子音と生楽器が、対等に向き合ったサウンドと、ジャズ的な即興性とスウィング感を持ち合わせた演奏には、このバンドの特徴が端的にあらわれていると言えるでしょう。

 3曲目「The Human Economy」は、増殖していくような薄気味の悪い電子音がフィーチャーされた、アンビエントな1曲。

 4曲目「Yaa Yaa Kole」は、マリンバらしき音色と、コルネットが前面に出た、立体的で躍動感に溢れるアンサンブルが展開される1曲。クレジットを確認すると、マリンバのように聞こえる楽器は、西アフリカに分布するバラフォン(Balafon)というマリンバの先祖にあたる木琴のようです。

 5曲目「House Of The Axe」は、電子的な持続音と、パーカッションらしき音が聞こえる、音数の少ないミニマルな前半から、ドラムと電子音が徐々に広がり、立体的なサウンドへと展開していく1曲。全体を通して、エレクトロニカか音響系ポストロックのような音像を持っており、ジャズ色は薄め。

 7曲目「Blink Out」は、電子音とドラム、コルネットが、それぞれレコーディングされた後に、再構築されたかのような1曲。ジャズ的なフレーズと、ポスト・プロダクションを駆使するポストロックの方法論が溶け合い、ジャンルレスなサウンドを作り上げています。ぶつ切りにされたコルネットの断片的なフレーズが、ドラムと電子音のリズムと重なり、アヴァンギャルドなリズムとサウンドが表出。

 8曲目「Kabuki」は、ドラムと各種パーカッションがポリリズムを作り出し、その上にノイズ的な電子音やメロディーが重なる1曲。アフリカを感じさせる複雑かつ楽しいリズムと、電子的なサウンドが融合し、民族音楽をポストロック的方法論で再解釈したような曲に仕上がっています。

 9曲目「Dante」は、回転するような電子音のフレーズと、エフェクターのかかったコルネット、ジャズ的なダイナミズムとフリーさを持ったドラムが絡み合い、一体感と躍動感のあるアンサンブルを組み上げる1曲。

 コルネットのフレーズや、ドラムのポリリズムが持つジャズらしい要素が、アヴァンギャルドな電子音と溶け合う1作。「ジャズとポストロックの融合」と言うと一言で終わってしまうので、もう少し説明すると、ジャズが持つスウィング感や、曲芸的な即興の快楽が、ポストロックが持つ刺激的な先進性に取り込まれ、スリリングな音楽が繰り広げられます。

 シカゴ・アンダーグラウンド・デュオとして7作目となる本作ですが、マンネリ化することなく、常に新しいサウンドと方法論を導入しているところも、彼らの志の高さと、音楽的なアイデアの多様さを窺わせます。

 





Ryley Walker “All Kinds Of You” / ライリー・ウォーカー『オール・カインズ・オブ・ユー』


Ryley Walker “All Kinds Of You”

ライリー・ウォーカー 『オール・カインズ・オブ・ユー』
発売: 2014年4月15日
レーベル: Tompkins Square (トンプキンス・スクエア)
プロデュース: Cooper Crain (クーパー・クレイン)

 イリノイ州ロックフォード出身。シンガーソングライターでありギタリストのライリー・ウォーカーの1stアルバム。

 本作をリリースしたトンプキンス・スクエアは、「Imaginational Anthem」と名付けられたアメリカン・プリミティヴ・ギター(フィンガースタイル・ギターの音楽ジャンル)のアンソロジーの編纂からスタートしたレーベル。その後も、ルーツ・ミュージックを中心に扱う、個性的なインディペンデント・レーベルです。

 そんなトンプキンス・スクエアからリリースされた、ライリー・ウォーカーのデビュー・アルバムは、まさにレーベルの音楽性にぴったりの作品と言えるでしょう。9曲中ほぼ半分の4曲はインストで、ライリーのフィンガースタイルのギター・テクニックが、前面に出たアルバムとなっています。
 
 1曲目「The West Wind」では、みずみずしく粒だった音のアコースティック・ギターと、ふくよかで全体を包み込むようなヴィオラが、溶け合いながらオーガニックなサウンドを作り上げていきます。アコギとヴィオラは音色だけでなく、フレーズの面でも、細かく軽快なアコギに対して、伸びやかでロングトーンをいかしたヴィオラ、と対照的。

 感情を排したように淡々と、しかし絶妙にヴィブラートをかけながら言葉とメロディーを紡いでいくボーカルは、ブルージーな空気を演出。後半は各楽器とも音数を増やし、激しく、躍動感に溢れたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blessings」でも、ストリングスのロングトーンと、アコースティック・ギター、ボーカルの細かな音符が溶け合います。1曲目の「The West Wind」と同じく、ヴェールのように全体を柔らかく包みこむヴィオラと、粒のはっきりしたギターの音は、思いのほか相性が良く、オーガニックで厚みのあるサウンドを作り上げています。

 3曲目「Twin Oaks Pt. I」では、ギターとリズム隊が絡み合うように、躍動感の溢れるアンサンブルを展開。インスト曲で、ライリーのギターテクニックが堪能できる1曲。

 4曲目「Great River Road」は、前曲に続いて、軽快なリズムを持った1曲。ここまでは長い音符が中心で、バランスを取る役割の多かったヴィオラが、この曲では細かい音符を多用し、他の楽器と絡み合うようにアンサンブルに参加しています。

 5曲目「Clear The Sky」は、イントロからしばらくはギター1本のみのプレイが続きます。その後、ベース、ドラム、ヴィオラ、ボーカルが入ってくると、立体的でグルーヴィーなアンサンブルへ発展。

 6曲目「 Twin Oaks Pt. II」は、タイトルのとおり3曲目「Twin Oaks Pt. I」の延長線上にあるインスト曲。アコースティック・ギターのみによる演奏で、ややテンポを抑え、音数も絞ったイントロから始まり、徐々に躍動感と疾走感を増していきます。

 7曲目「Fonda」も前曲に続き、ギターを中心に据えたインスト曲。フィンガースタイルのギタープレイが繰り広げられ、随所で効果的に導入されるピアノが、アクセントになっています。

 8曲目「On The Rise」は、回転するようなギター・フレーズと、渋いボーカルが対等に向き合い、ルーツ色の濃いサウンドを作り出していく1曲。用いられている音色は限られているのに、次々と風景が移り変わっていくような、進行感があります。

 アルバムのラストを飾る9曲目の「Tanglewood Spaces」は、ギター1本によるインスト曲。時折、差し込まれるハーモニクスが心地よく、ひとつの楽器で演奏しているとは思えない、生命力に溢れた音楽です。

 アルバムの最後を、ギターのインスト曲で締めているところも示唆的ですが、ギターを中心に据えたアルバムと言って、差し支えないかと思います。

 ボーカル入りの曲では、もちろん歌のメロディーも主要な要素となっています。しかし、ギターも単なる伴奏としてではなく、歌のメロディーと時にせめぎ合い、時に絡み合うように音を紡いでいく場面が多数。

 ライリー・ウォーカーのシンガーソングライターとしての魅力と同等かそれ以上に、彼のギタリストのしての魅力があらわれたアルバムと言えるでしょう。

 





Kevin Morby “Still Life” / ケヴィン・モービー『スティル・ライフ』


Kevin Morby “Still Life”

ケヴィン・モービー 『スティル・ライフ』
発売: 2014年10月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 インディー・フォークバンド、ウッズへの参加や、ザ・ベイビーズでの活動でも知られる、ケヴィン・モービーの2作目のソロ・アルバム。前作『Harlem River』に引き続き、ウッズのジェレミー・アールが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 アルバムのタイトルとジャケットは、カリフォルニア州ハリウッド出身で、現在はニューヨークを拠点に活動する芸術家、メイナード・モンロー(Maynard Monrow)の『Still Life with the Rejects from the Land of Misfit Toys』という作品から採用されています。

 ケヴィン・モービー名義での1stアルバムとなった前作は、生楽器を主軸にしたフォークやカントリーを思わせるサウンド・プロダクションを持ちつつ、リズムの切り替えや、アンサンブルの構成に、現代的なアプローチも共存したアルバムでした。

 2作目となる本作では、ビートのはっきりしたロック感の強い曲が増え、アンサンブルも疾走感を増しています。

 1曲目「The Jester, The Tramp & The Acrobat」では、ドラムが低音部を効果的に用いながら、タイトにリズムを刻み、ギターとオルガンが、立体的に音を重ねていきます。ケヴィン・モービーがかつて在籍した、ウッズのサイケデリックな音像を彷彿とさせる1曲。

 2曲目「The Ballad Of Arlo Jones」は、イントロから民族音楽的なコーラスワークが印象的な、疾走感の溢れるロック・チューン。再生時間0:26あたりからの単音弾きのギターも効果的に、楽曲に推進力をプラス。各楽器の音作りはシンプルで、音圧が特別高いわけでも、激しく歪んでいるわけでもないのに、アンサンブルの組み立てによって疾走感やスピード感を生み出すお手本のような曲。

 3曲目「Motors Running」は、ややしゃがれた物憂げなボーカルと、軽やかに疾走するギターが溶け合う、ローファイなギターポップ。再生時間1:00あたりでのリズムの切り替え、1:23あたりから聞こえるオルガンの外し気味のとぼけたフレーズなど、ちょっとしたアレンジで楽曲をカラフルに彩っていきます。

 5曲目「Drowning」は、海の中に沈んだように弾むリズム隊と、空間系エフェクターのかかったギター、呪術的なボーカルが、サイケデリックな空気を作り出す1曲。全体的にエコーがかかったような音像は、ダブを思わせます。

 7曲目「Parade」は、ピアノとリズム隊を中心にしたコンパクトな編成の前半から、ホーン・セクションが導入され、立体的なサウンドへと展開する1曲。

 本サイト上では、ジャンルのカテゴリーを「インディー・フォーク」に分類してありますが、フォークにはとどまらない幅広い音楽が展開されるアルバムです。

 前作から比較しても、ソング・ライティング、アンサンブル、サウンド・プロダクションと全ての面で、着実に表現の幅を広げています。

 穏やかな歌とメロディーが中心にありながら、楽曲によってカントリー風であったり、ギターポップ風であったり、ダブ的なサウンドを持っていたりと、多彩な色合いを見せるアルバムですが、やりすぎず統一感を持って、ひとつの作品としてまとまっています。