「Ryley Walker」タグアーカイブ

Ryley Walker “Deafman Glance” / ライリー・ウォーカー『デフマン・グランス』


Ryley Walker “Deafman Glance”

ライリー・ウォーカー 『デフマン・グランス』
発売: 2018年5月18日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: LeRoy Bach (リロイ・バック)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライター兼ギタリスト、ライリー・ウォーカーの4thアルバム。前作『Golden Sings That Have Been Sung』に引き続き、元ウィルコ(Wilco)のリロイ・バック(LeRoy Bach)がプロデュースを担当。

 フォークを主なルーツに持ち、フィンガー・スタイルのギター・プレイを得意とするライリー・ウォーカー。これまでのソロ作品も、フォークやカントリーを根底に持つ音楽性であり、彼のギター・プレイがアンサンブルの中核を担っていました。

 しかし、デビュー以来まったく変わらぬ音楽性でアルバムを作り続けてきたかというと、もちろんそんなことはありません。1作目から本作に到るまでの音楽性の変化を単純化して言うならば、フォーク色の濃い1作目から、徐々にジャズ色やオルタナティヴ・ロック色を導入。音楽性がより多彩かつ現代的になっています。

 4作目となる本作でも、基本的には前作までの流れを踏襲。ゆったりとしたテンポと、生楽器の音色をいかした穏やかなサウンドの楽曲が多く、ややフォークやカントリーの要素が色濃く戻ってきた感もありますが、随所にオルタナティヴなアレンジも顔を出します。前述のとおり、プロデュースを元ウィルコのリロイ・バックが担当しており、彼の参加がオルタナ色を帯びる、大きな要因になっているのではと思います。

 1曲目の「In Castle Dome」は、遅めのテンポに乗せて、ブルージーなギターと歌を中心に据えた、穏やかなアンサンブルが展開される1曲。フルートらしき音色が、楽曲に彩りを加えています。

 3曲目「Accommodations」は、不穏なハーモニーのイントロから始まり、再生時間0:52あたりからの音が散らばっていくようなアレンジなど、アヴァンギャルドな空気を持った曲。

 4曲目「Can’t Ask Why」は、電子音が広がっていく、エレクトロニカのような音像のイントロからスタート。その後、歌とアコースティック・ギターが電子音と溶け合い、ソフトで穏やかなサウンドを作り上げていきます。

 5曲目「Opposite Middle」は、ビートがはっきりとしたノリの良い1曲。ゆるやかなスウィング感を持った演奏が繰り広げられます。

 7曲目「Expired」は、電子的な持続音と、みずみずしいアコースティック・ギターの音色が溶け合った、柔らかなサウンド・プロダクションを持った1曲。ボーカルが無ければ、音響系のポストロックかエレクトロニカとしても成立しそうな音像。

 8曲目「Rocks On Rainbow」は、アコースティック・ギターのいきいきとした演奏が展開されるインスト曲。1stアルバムでは、このようにギターがフィーチャーされた曲が多かったのですが、バンドの編成が拡大した本作では、新鮮に響きます。

 9曲目「Spoil With The Rest」は、各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成する、いきいきとした躍動感と立体感のある1曲。歪んだギターも用いられており、このアルバムの中ではハードな音像を持った曲ですが、一般的には穏やかなサウンド・プロダクションと言えます。バンドがひとつの生命体をなすような、あるいは機械のようにぴったりと歯車が合うような、有機的なアンサンブルは、聴いていて体が自然に動き出してしまうような心地よさがあります。

 アルバム全体をとおして、フォークやカントリーが下敷きにあるのは分かるのですが、ルーツの焼き直しではない、実験的なアレンジや意外性のあるサウンドも散りばめられています。前作『Golden Sings That Have Been Sung』の方が、よりわかりやすくオルタナティヴ・ロック的なアレンジが導入されていたので、本作ではライリー・ウォーカーが折衷的ではなく、より自分自身の音楽性を追求できたアルバムなのでは、と思います。

 いずれにしても、ルーツへのリスペクトと、自分自身のオリジナリティをしっかりと両立させた良盤です。

 





Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung” / ライリー・ウォーカー『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』


Ryley Walker “Golden Sings That Have Been Sung”

ライリー・ウォーカー 『ゴールデン・シングス・ザット・ハヴ・ビーン・サング』
発売: 2016年8月19日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: LeRoy Bach (リロイ・バック)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの3rdアルバム。前作『Primrose Green』に引き続き、インディアナ州ブルーミントン拠点のインディペンデント・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 過去2作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターを中心に据えた、アコースティックなサウンドを持った作品でした。本作でも彼のギタープレイは健在ですが、よりアンサンブル志向が強まり、サウンド・プロダクションの面でも、多様な楽器が用いられ、多彩さを増した1作になっています。

 1曲目「The Halfwit In Me」は、ギターとクラリネットによるイントロに導かれ、ゆるやかにスウィングするアンサンブルが展開される1曲。バンド全体がひとつの生命体であるかのような、躍動感と生命力を感じる演奏。

 2曲目「A Choir Apart」は、ドラムの立体的で生楽器らしいサウンドと、シンセサイザーと思しき電子的なサウンドが溶け合い、ルーツ・ミュージックの香りを漂わせながら、同時に現代性を持ち合わせています。手数を絞りながらもスウィング感を生み出すドラムと、ベースのリズムの取り方からは、ジャズの香りも漂います。

 5曲目「I Will Ask You Twice」は、ギターとボーカルのみで構成された、牧歌的で穏やかな1曲。しかし、音が足りないと感じることはなく、ボーカルと複数のギターが有機的に絡み合いながら、アンサンブルを作り上げていきます。

 6曲目「The Roundabout」は、5曲目に引き続き、アコースティック・ギターがフィーチャーされた1曲。こちらには他の楽器も用いられ、カントリーを下敷きにした穏やかなサウンドを用いて、ゆるやかに躍動する演奏が繰り広げられます。高音域の柔らかなキーボードの音色がアクセント。

 8曲目「Age Old Tale」は、様々な楽器の音が聞こえるミニマルなイントロから始まり、ゆったりとしたテンポに乗せて、穏やかな海のように揺れるアンサンブルが展開される1曲。リズム隊の刻むリズムはジャズ的なスウィング感を伴い、楽曲に立体感をもたらしています。

 ライリー・ウォーカー自身は、フォークやカントリーを主な影響源に持つギタリストなのだと思いますが、前作に引き続きジャズ畑のベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)が参加。彼らの参加が、本作にジャズの空気を持ち込み、多彩さの一端になっているのは事実でしょう。

 また、本作でプロデューサーを務める、元ウィルコ(Wilco)のリロイ・バック(LeRoy Bach)の貢献も見逃せません。リロイ・バックはプロデュース以外にも、ギター、ピアノ、クラリネット、パーカッション、ラップ・スティール・ギターなど、レコーディングで実に多くの楽器を演奏しており、本作のカラフルな作風を実現する、大きな要因となっているはずです。

 ライリー・ウォーカーのソロ名義で3作目のアルバムとなる本作は、これまでのフォーキーなサウンドと音楽性を引き継ぎながら、サウンドと音楽性の両面で、より多彩さと広がりを見せた1作です。

 





Ryley Walker “Primrose Green” / ライリー・ウォーカー『プリムローズ・グリーン』


Ryley Walker “Primrose Green”

ライリー・ウォーカー 『プリムローズ・グリーン』
発売: 2015年3月31日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州ロックフォード出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ライリー・ウォーカーの2ndアルバム。

 前作『All Kinds Of You』は、フィンガースタイル・ギターなどを扱うレーベル、トンプキンス・スクエア(Tompkins Square)からのリリースでしたが、本作はインディアナ州ブルーミントンを拠点とするレーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 前述したとおり、トンプキンス・スクエアからリリースされた前作は、ライリー・ウォーカーのフィンガースタイル・ギターが前面に出た、同レーベルの色にもぴったりのアルバムでした。よりインディー・ロック色の濃いデッド・オーシャンズへと、レーベルを移籍してリリースされた本作。ライリー自身のギターが中心にあるのは前作と共通していますが、多くのミュージシャンを迎え、多彩なアンサンブルが展開される1作となっています。

 1曲目の「Primrose Green」では、流れるようなアコースティック・ギターのイントロに導かれ、そこに絡みついていくようにピアノやドラムが加わり、ゆるやかに躍動する演奏が展開。再生時間2:43あたりからの間奏では、ギターとピアノが高度なコミュニケーションを楽しむように、ダイナミックで、いきいきとしたアンサンブルを繰り広げます。

 2曲目「Summer Dress」は、ジャズを思わせるポリリズミックなドラムを中心に、スウィング感の溢れる演奏が展開する1曲。リズム隊とヴィブラフォンはリズムも音色もジャズ的ですが、ギターとボーカルはカントリー的。牧歌的なのに、同時にスリリングな躍動感と緊張感を、持ち合わせています。

 5曲目「Love Can Be Cruel」は、イントロから各楽器のリズムが立体的に絡み合い、グルーヴ感を生んでいく、有機的で肉体的なアンサンブルの1曲。エレクトリック・マイルスの香りも漂います。

 6曲目「On The Banks Of The Old Kishwaukee」は、ゆったりと散歩をするようなリズムとテンポが心地いい、牧歌的なカントリー・ソング。

 7曲目「Sweet Satisfaction」は、アコースティック・ギターをはじめとしたフォーキーな音色に、エレキ・ギターのオルタナティヴなサウンドが溶け合う1曲。イントロから、カントリー色の濃いサウンドで、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。しかし、再生時間1:43あたりから入ってくる、ざらついた歪みのギターなど、徐々にオルタナティヴなサウンドやアレンジが加わっていきます。再生時間4:20あたりからの、疾走感に溢れた展開も秀逸。エモーショナルなボーカルも、カントリーとオルタナティヴ・ロックの要素を併せ持ち、楽曲を多彩にしています。

 ライリー・ウォーカーのギターを中心とした、有機的で躍動感の溢れるアンサンブルが堪能できるアルバムです。カントリーやフォークが下敷きにあるのは事実ですが、エレキ・ギターの過激な音色や、ピアノのフリーな演奏などが随所に散りばめられ、現代的な空気も持ち合わせています。

 また、楽曲によっては、ジャズの要素も色濃く出ています。クレジットを確認すると、チェロのフレッド・ロンバーグ・ホルム(Fredrick Lonberg-Holm)、ベースのアントン・ハトウィッチ(Anton Hatwich)、ドラムのフランク・ロザリー(Frank Rosaly)ら、シカゴを拠点にするジャズ・ミュージシャンが複数参加。彼らのプレイが、このアルバムにジャズ色と、さらなる奥行きを加えているのでしょう。

 前作と比較すると、バンド感とインディー・ロック感の強まった1作、と言っていいでしょう。前述したとおり、トンプキンス・スクエアからデッド・オーシャンズへとレーベルを移籍していますが、それぞれのレーベルのイメージが、それぞれのアルバムにそのまま反映されていると言っても、良いかと思います。

 





Ryley Walker “All Kinds Of You” / ライリー・ウォーカー『オール・カインズ・オブ・ユー』


Ryley Walker “All Kinds Of You”

ライリー・ウォーカー 『オール・カインズ・オブ・ユー』
発売: 2014年4月15日
レーベル: Tompkins Square (トンプキンス・スクエア)
プロデュース: Cooper Crain (クーパー・クレイン)

 イリノイ州ロックフォード出身。シンガーソングライターでありギタリストのライリー・ウォーカーの1stアルバム。

 本作をリリースしたトンプキンス・スクエアは、「Imaginational Anthem」と名付けられたアメリカン・プリミティヴ・ギター(フィンガースタイル・ギターの音楽ジャンル)のアンソロジーの編纂からスタートしたレーベル。その後も、ルーツ・ミュージックを中心に扱う、個性的なインディペンデント・レーベルです。

 そんなトンプキンス・スクエアからリリースされた、ライリー・ウォーカーのデビュー・アルバムは、まさにレーベルの音楽性にぴったりの作品と言えるでしょう。9曲中ほぼ半分の4曲はインストで、ライリーのフィンガースタイルのギター・テクニックが、前面に出たアルバムとなっています。
 
 1曲目「The West Wind」では、みずみずしく粒だった音のアコースティック・ギターと、ふくよかで全体を包み込むようなヴィオラが、溶け合いながらオーガニックなサウンドを作り上げていきます。アコギとヴィオラは音色だけでなく、フレーズの面でも、細かく軽快なアコギに対して、伸びやかでロングトーンをいかしたヴィオラ、と対照的。

 感情を排したように淡々と、しかし絶妙にヴィブラートをかけながら言葉とメロディーを紡いでいくボーカルは、ブルージーな空気を演出。後半は各楽器とも音数を増やし、激しく、躍動感に溢れたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Blessings」でも、ストリングスのロングトーンと、アコースティック・ギター、ボーカルの細かな音符が溶け合います。1曲目の「The West Wind」と同じく、ヴェールのように全体を柔らかく包みこむヴィオラと、粒のはっきりしたギターの音は、思いのほか相性が良く、オーガニックで厚みのあるサウンドを作り上げています。

 3曲目「Twin Oaks Pt. I」では、ギターとリズム隊が絡み合うように、躍動感の溢れるアンサンブルを展開。インスト曲で、ライリーのギターテクニックが堪能できる1曲。

 4曲目「Great River Road」は、前曲に続いて、軽快なリズムを持った1曲。ここまでは長い音符が中心で、バランスを取る役割の多かったヴィオラが、この曲では細かい音符を多用し、他の楽器と絡み合うようにアンサンブルに参加しています。

 5曲目「Clear The Sky」は、イントロからしばらくはギター1本のみのプレイが続きます。その後、ベース、ドラム、ヴィオラ、ボーカルが入ってくると、立体的でグルーヴィーなアンサンブルへ発展。

 6曲目「 Twin Oaks Pt. II」は、タイトルのとおり3曲目「Twin Oaks Pt. I」の延長線上にあるインスト曲。アコースティック・ギターのみによる演奏で、ややテンポを抑え、音数も絞ったイントロから始まり、徐々に躍動感と疾走感を増していきます。

 7曲目「Fonda」も前曲に続き、ギターを中心に据えたインスト曲。フィンガースタイルのギタープレイが繰り広げられ、随所で効果的に導入されるピアノが、アクセントになっています。

 8曲目「On The Rise」は、回転するようなギター・フレーズと、渋いボーカルが対等に向き合い、ルーツ色の濃いサウンドを作り出していく1曲。用いられている音色は限られているのに、次々と風景が移り変わっていくような、進行感があります。

 アルバムのラストを飾る9曲目の「Tanglewood Spaces」は、ギター1本によるインスト曲。時折、差し込まれるハーモニクスが心地よく、ひとつの楽器で演奏しているとは思えない、生命力に溢れた音楽です。

 アルバムの最後を、ギターのインスト曲で締めているところも示唆的ですが、ギターを中心に据えたアルバムと言って、差し支えないかと思います。

 ボーカル入りの曲では、もちろん歌のメロディーも主要な要素となっています。しかし、ギターも単なる伴奏としてではなく、歌のメロディーと時にせめぎ合い、時に絡み合うように音を紡いでいく場面が多数。

 ライリー・ウォーカーのシンガーソングライターとしての魅力と同等かそれ以上に、彼のギタリストのしての魅力があらわれたアルバムと言えるでしょう。