「Kevin Morby」タグアーカイブ

Kevin Morby “City Music” / ケヴィン・モービー『シティー・ミュージック』


Kevin Morby “City Music”

ケヴィン・モービー 『シティー・ミュージック』
発売: 2017年6月16日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Richard Swift (リチャード・スウィフト)

 ウッズ(Woods)や、ザ・ベイビーズ(The Babies)の元メンバーとしても知られる、シンガー・ソングライターでありギタリスト、ケヴィン・モービーの4thアルバム。

 プロデューサーを務めるのは、ザ・シンズ(The Shins)やジ・アークス(The Arcs)の元メンバーとしても知られる、リチャード・スウィフト。

 これまでの3作は、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージックを下敷きに、エレキ・ギターやシンセサイザーによってオルタナティヴな色をプラスする、というのが特徴でした。4作目となる本作は、ルーツ色がかなり薄まり、インディー・ロック色の濃くなった1作と言えます。

 1曲目の「Come To Me Now」では、イントロからオルガンの荘厳なサウンドが響きわたり、そこに感情を抑えたボーカルが重なります。音響を重視したサウンドに、徐々にベースやドラムなどが、リズムや厚みを足していきますが、最後までオルガンを中心にした演奏が続きます。

 2曲目「Crybaby」は、循環するコード進行に乗せて、どこか呪術的なボーカルがメロディーを紡ぐ、サイケデリックな空気を醸し出す1曲。

 3曲目「1234」は、タイトルのとおり「one two three four」という歌詞が印象的な、疾走感あふれるシンプルなロックンロール。ラモーンズ(Ramones)に敬意をあらわすため、「#1234」というタイトルの曲を作ろうと思い立ったことが、この曲の始まりとのこと。メロディーは、ジム・キャロル(Jim Carroll)の「People Who Died」を部分的に借り、ラモーンズと並んでジム・キャロルにも捧げられています。

 7曲目「City Music」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、2本のギターの回転するようなフレーズとリズム隊が有機的に組み合い、一体感のあるアンサンブルが構成される1曲。再生時間2:10あたりからボーカルが入ると、徐々に演奏が立体的になり、テンポが上がり、躍動感も増していきます。後半はさらにテンポが高速になり、疾走感あふれる演奏が展開。

 9曲目「Caught In My Eye」は、ロサンゼルス出身のパンク・バンド、ジャームス(The Germs)のカバー。本家のがなりたてるようなボーカルと荒削りな演奏と比較すると、カントリー風味の穏やかなサウンドと演奏。しかし、雰囲気は穏やかながら、演奏からは緩やかな躍動感が溢れ、本家とは違った魅力を持った曲に仕上がっています。

 12曲目「Downtown’s Lights」は、ギターと歌を中心に据えた、穏やかな1曲。リズム隊が加わると、アンサンブルが立体的になり、スウィング感も伴います。スローテンポのメロウな曲ですが、雰囲気は牧歌的なカントリーというよりも、曲名のとおり都会の夜を感じさせる1曲。

 最初にも述べたとおり、前作までと比較すると、フォーク色は薄くなり、都会的でインディーロック色の濃くなった1作です。

 前作からの相違点をもうひとつ挙げると、プロデューサーがサム・コーエン(Sam Cohen)から、リチャード・スウィフトへ交代。バークリー音楽大学(Berklee College of Music)で、オーディオ・エンジニアリングやレコード・プロダクションを学んだコーエンに対して、音楽一家に生まれ幼少期から教会で歌い、バンドマンやソロ・ミュージシャンとしての色も強いスウィフト。

 職人的にケヴィン・モービーの音作りを助ける前者に対して、レコーディングではドラムやピアノなど複数の楽器でプレイヤーとしても参加する後者が、バンド感を強め、新たなサウンドに向かわせるきっかけとなったのかもしれません。

 ただ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、リチャード・スウィフトは2018年7月3日に、帰らぬ人となってしまいました。本当に残念…。

 





Kevin Morby “Singing Saw” / ケヴィン・モービー『シンギング・ソウ』


Kevin Morby “Singing Saw”

ケヴィン・モービー 『シンギング・ソウ』
発売: 2016年4月15日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデュース: Sam Cohen (サム・コーエン)

 テキサス州ラボック出身のシンガーソングライターでありギタリスト、ケヴィン・モービーの3rdアルバム。

 インディー・フォークバンド、ウッズ(Woods)への参加でも知られ、前作まではウッズのメンバーであるジェレミー・アールが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。しかし、本作からはインディアナ州ブルーミントン拠点のレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍しています。

 アコースティック・ギターと牧歌的なボーカルを主軸にしたフォーキーなサウンドに、電子楽器を散りばめて、現代的な空気も併せ持つアンサンブルが展開される1作。

 フォークやカントリーを下敷きに、コンパクトにまとまった躍動感あふれる演奏が繰り広げられます。サウンド面でも、楽曲によってエレキ・ギターやキーボード、フルート、トランペット、ストリングスなどが導入され、派手さは無いものの、多彩さと奥行きを持っています。

 1曲目「Cut Me Down」は、イントロから揺れる高音の電子音と、アコースティック・ギターが溶け合い、柔らかなサウンドを作り上げていきます。各楽器ともシンプルで手数は少ないものの、隙間を感じさせない有機的なアンサンブルを構成。イントロから、所々で聞こえる電子音が、フォークだけにとどまらないオルタナティヴな空気を、効果的に演出しています。

 2曲目「I Have Been To The Mountain」は、タイトかつ躍動感の溢れる演奏が展開される1曲。各楽器ともリズムが正確で、輪郭のくっきりした無駄のない音を綴っていきます。トランペットと女声コーラスが楽曲を華やかに彩り、再生時間1:37あたりからのギター・ソロの音作りにはオルタナティヴ・ロックの香りが漂う、カラフルな印象の1曲です。

 3曲目「Singing Saw」は、足を引きずるように、タメをたっぷりと取ったギターに、穏やかな歌のメロディーが乗り、徐々に楽器が加わって、立体的なアンサンブルへと発展していく1曲。再生時間1:24あたりからは、ブルージーなギターと、トレモロのかかったキーボードの音が向き合い、ルーツ・ミュージックとオルタナティヴ・ロックが融合するように、音楽がさらに深みを増していきます。

 4曲目「Drunk And On A Star」では、電子的な持続音と、ギターのオーガニックな響き、ストリングスのロングトーンが重なり、多層的なサウンドを作り上げていきます。ボーカルの穏やかなメロディーも秀逸ですが、サウンド面は音響系のポストロックのようで、歌が無くとも成立しそうな1曲。

 5曲目「Dorothy」は、ジャンクな音色のギターが印象的な、ビートのはっきりしたノリの良い1曲。ギター以外にも多様なサウンドが飛び交う、カラフルなサウンド・プロダクションと、賑やかな雰囲気を持っています。

 6曲目「Ferris Wheel」は、やや不穏なアンビエントなイントロから始まり、その後はピアノと歌のみで展開される1曲。ピアノと歌のみですが、両者ともにリズムのメリハリをはじめとした表現力が豊かで、メロディーが際立つ、いきいきとした演奏が繰り広げられます。

 7曲目「Destroyer」は、一定のリズムで波が揺れるような、ゆったりとしたスウィング感を持った1曲。サウンドも、ピアノとストリングスがフィーチャーされ、生楽器をいかした穏やかなもの。しかし、レコーディング後に編集を施したのか、断片的に入ってくるドラムのリズムが、楽曲に立体感とオルタナティヴな空気をプラスしています。

 8曲目「Black Flowers」は、イントロからドラムとパーカッションが立体的に響く、楽しげで軽快な1曲。各楽器が絡み合うようにアンサンブルを構成し、手数は決して多くはないのに、音楽の情報量が非常に多く感じられます。

 9曲目「Water」は、長めの音符が重なり合う伴奏に、歌のメロディーが乗り、多層的なサウンドを作る前半から、ゆるやかに躍動するアンサンブルの後半へと展開する1曲。

 アルバム全体をとおして、フォークやカントリーといったルーツ・ミュージックへの愛情とリスペクトを感じる、牧歌的な雰囲気が充満。同時に、随所にエレキ・ギターやキーボードによる現代的なサウンドが加えられ、新しさも感じる1作です。

 ルーツと現代性の融合が、わざとらしくおこなわれるのではなく、あくまでさりげなく、メロディーを引き立たせるかたちで実現されているところに、ケヴィン・モービーという人のバランス感覚の秀逸さを感じます。

 





Kevin Morby “Still Life” / ケヴィン・モービー『スティル・ライフ』


Kevin Morby “Still Life”

ケヴィン・モービー 『スティル・ライフ』
発売: 2014年10月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 インディー・フォークバンド、ウッズへの参加や、ザ・ベイビーズでの活動でも知られる、ケヴィン・モービーの2作目のソロ・アルバム。前作『Harlem River』に引き続き、ウッズのジェレミー・アールが設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 アルバムのタイトルとジャケットは、カリフォルニア州ハリウッド出身で、現在はニューヨークを拠点に活動する芸術家、メイナード・モンロー(Maynard Monrow)の『Still Life with the Rejects from the Land of Misfit Toys』という作品から採用されています。

 ケヴィン・モービー名義での1stアルバムとなった前作は、生楽器を主軸にしたフォークやカントリーを思わせるサウンド・プロダクションを持ちつつ、リズムの切り替えや、アンサンブルの構成に、現代的なアプローチも共存したアルバムでした。

 2作目となる本作では、ビートのはっきりしたロック感の強い曲が増え、アンサンブルも疾走感を増しています。

 1曲目「The Jester, The Tramp & The Acrobat」では、ドラムが低音部を効果的に用いながら、タイトにリズムを刻み、ギターとオルガンが、立体的に音を重ねていきます。ケヴィン・モービーがかつて在籍した、ウッズのサイケデリックな音像を彷彿とさせる1曲。

 2曲目「The Ballad Of Arlo Jones」は、イントロから民族音楽的なコーラスワークが印象的な、疾走感の溢れるロック・チューン。再生時間0:26あたりからの単音弾きのギターも効果的に、楽曲に推進力をプラス。各楽器の音作りはシンプルで、音圧が特別高いわけでも、激しく歪んでいるわけでもないのに、アンサンブルの組み立てによって疾走感やスピード感を生み出すお手本のような曲。

 3曲目「Motors Running」は、ややしゃがれた物憂げなボーカルと、軽やかに疾走するギターが溶け合う、ローファイなギターポップ。再生時間1:00あたりでのリズムの切り替え、1:23あたりから聞こえるオルガンの外し気味のとぼけたフレーズなど、ちょっとしたアレンジで楽曲をカラフルに彩っていきます。

 5曲目「Drowning」は、海の中に沈んだように弾むリズム隊と、空間系エフェクターのかかったギター、呪術的なボーカルが、サイケデリックな空気を作り出す1曲。全体的にエコーがかかったような音像は、ダブを思わせます。

 7曲目「Parade」は、ピアノとリズム隊を中心にしたコンパクトな編成の前半から、ホーン・セクションが導入され、立体的なサウンドへと展開する1曲。

 本サイト上では、ジャンルのカテゴリーを「インディー・フォーク」に分類してありますが、フォークにはとどまらない幅広い音楽が展開されるアルバムです。

 前作から比較しても、ソング・ライティング、アンサンブル、サウンド・プロダクションと全ての面で、着実に表現の幅を広げています。

 穏やかな歌とメロディーが中心にありながら、楽曲によってカントリー風であったり、ギターポップ風であったり、ダブ的なサウンドを持っていたりと、多彩な色合いを見せるアルバムですが、やりすぎず統一感を持って、ひとつの作品としてまとまっています。

 





Kevin Morby “Harlem River” / ケヴィン・モービー『ハーレム・リヴァー』


Kevin Morby “Harlem River”

ケヴィン・モービー 『ハーレム・リヴァー』
発売: 2013年11月26日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
プロデュース: Rob Barbato (ロブ・バルバート)

 テキサス州ラボック生まれ、カンザスシティ育ちのミュージシャン、ケヴィン・モービーの1stアルバム。

 カンザス州オーバーランド・パークにある、ブルー・ヴァレー・ノースウェスト高校を17歳で中退し、ニューヨークにやってくるケヴィン・モービー。

 しばらくは、カフェや配達の仕事で生計を立てますが、2009年にブルックリンを拠点に活動するフォークロック・バンド、ウッズにベーシストとして加入。

 同時期に、ルームメイトとして知り合ったヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)のキャシー・ラモーンと共に結成した、ザ・ベイビーズ(The Babies)での活動も開始。こちらでは、ギター・ボーカルを務めています。

 2013年にはウッズを脱退し、ニューヨークからロサンゼルスへ引っ越し。同年にリリースされた初のソロ・アルバムが、本作『Harlem River』です。

 レーベルは、ウッズのジェレミー・アールが設立したウッドシストから。プロデュースは、ザ・ベイビーズの2ndアルバムを手がけたロブ・バルバート。ドラムは、ザ・ベイビーズのメンバー、ジャスティン・サリヴァン(Justin Sullivan)が務めるなど、これまでの人脈をいかしたラインナップとなっています。

 サイケデリックなフォーク・バンドのウッズと、パンク・バンドのザ・ベイビーズ。音楽性は大きく異なりますが、サウンド・プロダクションの面では、共にローファイなサウンドを持っており、共通しています。しかし、ケヴィン・モービー名義での1作目となる本作では、ローファイ的なテクスチャーではなく、よりスタンダードな音質でレコーディングされています。

 キャシー・ラモーンと共にフロントマンを務めていたザ・ベイビーズは、各楽器の音作りはシンプル、全体のサウンド・プロダクションもチープでローファイ風に仕上げ、メロディーとドタバタしたアンサンブルの魅力を前景化していましたが、本作では音質面でのローファイ要素がほぼ無くなり、一般的な意味では音質が向上。音響とメロディーが、より前面に出てくる作品になっています。

 生楽器のオーガニックな音を中心に据えたアンサンブルは、ウッズに繋がる部分もありますが、サイケデリックな世界観を作り上げるウッズとは異なり、音響系のポストロックのように、音のテクスチャーや緩やかなに躍動しながら広がっていく演奏に、より重きが置かれています。

 1曲目「Miles, Miles, Miles」は、伸縮するようにリズムが切り替わり、ゆるやかな躍動感が生まれる1曲。曲調とサウンド・プロダクションは、カントリーを思わせますが、曲中のリズムの切り替えが、軽快でモダンな空気を演出しています。

 アルバム表題曲の3曲目「Harlem River」では、ブルージーな歌唱とギターのフレーズを中心に、チクタクと動く機械のように、有機的なアンサンブルが展開。9分を超える曲ですが、バンドが生き物のように躍動し、ざらついたサウンドで弾かれるギターソロや、手数は少ないながら立体感を与えるドラムなど、聴きどころが多く、スケールの大きな1曲です。

 8曲目「The Dead They Don’t Come Back」は、カントリーの香りを醸し出すスライド・ギター、ゆったりとストロークを続けるアコースティック・ギター、穏やかで牧歌的なボーカルが絡み合う1曲。

 カントリーを下敷きにしながら、音響を前景化したアプローチや、インストのポストロックのように緩やかに展開しているアンサンブルなど、現代的なアレンジが随所に施されています。

 「オルタナ・カントリー」と呼ぶほどには、わざとらしくオルタナティヴでも、カントリー臭くもなく、コンパクトにまとまったインディー・フォークといった趣の1作。