「Califone」タグアーカイブ

Califone “Stitches” / キャリフォン『スティッチズ』


Califone “Stitches”

キャリフォン 『スティッチズ』
発売: 2013年9月4日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2013年作のアルバム。前作『All My Friends Are Funeral Singers』に引き続き、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズからのリリース。

 これまでのキャリアを通して、キャリフォンの音楽性に共通しているのは、生楽器によるオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音に代表される実験的なサウンドの融合、と言えるでしょう。

 同時に、アルバム毎にその二つの要素のブレンド具合を変え、共通する部分もありながら、常に自分たちの理想の音楽を追求している様子も、うかがい知れます。

 1997年に結成され、キャリアも10年を超えた2013年にリリースされた本作。アヴァンギャルドな空気は控えめに、バンドのアンサンブルとメロディーが、より前面に出たアルバムとなっています。

 とはいえ、フォークやカントリーを思わせるナチュラルなサウンドに、自然なかたちで電子音を溶け込ませるセンスは健在。単なるルーツ・ミュージックの焼き直しや、予定調和的なテクノロジーの導入にはとどまらない、ポストな音楽が展開されています。

 1曲目「Movie Music Kills A Kiss」は、アコースティック・ギターとオルガンを中心に据えた暖かみのあるフォーキーなサウンドによるアンサンブルが展開。後半から挿入される電子音がわずかにオルタナティヴ香りを漂わせますが、彼ら得意の実験性は控えめの1曲。

 2曲目は、アルバム表題曲の「Stitches」。多層的に重なっていく電子音と、男女混声によるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げていきます。生楽器と電子音が有機的にブレンドされた、キャリフォンらしいサウンド・プロダクションの1曲。やや、電子音の比率が高めですが、穏やかで牧歌的な曲に仕上げています。

 3曲目「Frosted Tips」は、トライバルなドラムのビートと、アコギのコード・ストロークが立体的にアンサンブルを構成する、躍動感あふれる1曲。電子音や、ノイジーなエレキ・ギターも用いられ、音色は多彩。アンサンブルにも良いドタバタ感があり、サウンドの面でも演奏の面でも、奥行きのある曲になっています。

 5曲目「Bells Break Arms」は、電子音によるアンビエントなイントロから始まる、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。途中から、ピアノとエフェクト処理されたボーカルが入り、さらに電子的なビートも加わり、エレクトロニカ色をますます強めていきます。

 8曲目「A Thin Skin Of Bullfight Dust」は、タイトなドラムのリズムに、電子音も含む多様な音が立体的に重なっていく1曲。バラバラの音が有機的に絡み合い、一体感のあるアンサンブルが構成されていきます。

 10曲目「Turtle Eggs / An Optimist」は、電子音が前面に出た、アンビエントな音像の曲です。ギターやベースらしき音も聞こえますが、それぞれエフェクト処理され、パーツとして用いられている、という印象。あくまで中心にあるのは電子音であり、エレクトロニカか音響系ポストロックにカテゴライズされるであろう、サウンド・プロダクションになっています。

 先ほど、キャリフォンの音楽の特徴は電子音と生楽器の融合にある、と書きましたが、本作もその例外ではありません。

 これまでの作品はカントリーやフォークに近い穏やかな曲調とサウンドに、巧みにアヴァンギャルドな要素が溶け込ませた楽曲が多かったのですが、本作はカントリー色は薄く、よりジャンルレスな耳ざわりになっています。

 そのため、「ジャンルレス」という言葉とは矛盾するようですが、ポストロック色とエレクトロニカ色の強まった作品、と言い換えても良いかと思います。

ディスクレビュー一覧へ移動





Califone “All My Friends Are Funeral Singers” / キャリフォン『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』


Califone “All My Friends Are Funeral Singers”

キャリフォン 『オール・マイ・フレンズ・アー・フューネラル・シンガーズ』
発売: 2009年10月6日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2009年作のアルバム。前作までは、地元シカゴの名門インディペンデント・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンを拠点にするレーベル、デッド・オーシャンズへ移籍。(並行して、メンバーのティム・ルティリとベン・マサレラが設立したレーベル、ペリシャブル(Perishable Records)からのリリースもありましたが。)

 アコースティック・ギターを基調としたルーツ・ミュージックを感じさせるサウンドと音楽性に、ノイジーな電子音やエレキ・ギターを用いて、実験性を溶け込ませるのがキャリフォンの特徴。本作でも、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを思わせるサウンドに、アヴァンギャルドな音が隠し味のように溶け込み、深みのある音楽を作り上げています。

 1曲目「Giving Away The Bride」は、シンプルなリズム・パターンに乗せて、やや物憂げなボーカルが淡々とメロディーを紡いでいく1曲。基本のパターンは延々と繰り返しが続き、楽曲構造としてはシンプル。しかし、多種多様な断片的なフレーズとリズムが飛び交い、多彩なサウンドが織り込まれた曲でもあります。

 2曲目「Polish Girls」は、ミニマルなパーカッションのイントロから始まり、アコースティック・ギターと歌のみの前半から、徐々に楽器が増え、広々としたサウンドが展開される1曲。音数が増えるのと比例して、躍動感も増していきます。

 3曲目「1928」は、アコースティック・ギターと、乾いたパーカッションの音、アヴァンギャルドな空気を振りまく電子音が、ゆるやかに絡み合い、アンサンブルを構成。ささやき系の穏やかなボーカルを含め、牧歌的な雰囲気の曲ですが、さりげなく用いられる奇妙なサウンドが、楽曲に色を与えています。

 6曲目「Buñuel」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心にしたイントロから、エレキ・ギターやストリングスが波のように折り重なり、厚みのあるアンサンブルを組み上げていきます。スウィングしながら前進していく、カントリー色の濃い1曲。

 7曲目「Ape-like」は、軽快なリズムと立体的なアンサンブルを持った、ノリの良い1曲。特に低音域のドラムが地面を揺らすように鳴り響き、バンド全体もダンサブルに躍動していきます。

 10曲目「Alice Marble Gray」は、手数を絞ったシンプルなドラムのビートと、ギターのミニマルな反復フレーズが、淡々と演奏を続けていきます。

 12曲目「Krill」は、ゆったりとテンポに乗せて、徐々に広がるようにアンサンブルが展開していく1曲。生楽器主体のオーガニックなサウンド・プロダクションですが、随所で効果的に用いられるエレキ・ギターと電子音が、オルタナティヴな空気とダイナミズムをプラス。再生時間1:03あたりからの木琴による細かい音粒、1:54あたりからのダイナミックな盛り上がりなど、段階的にシフトを上げていきます。

 アコースティックな音色を基調としながら、電子音とディストーション・ギターが効果的に用いられ、アルバム全体をカラフルに彩っています。フレーズやサウンドのみを取り出すと、実験性が強いのですが、楽曲の中に心地よい違和感として、見事に溶け込ませています。

 アルバム毎に音楽性が若干異なるキャリフォンですが、伝統と実験性を巧みにブレンドするセンスは常に秀逸。毎作、安定したクオリティの作品を作り続けていると思います。

 2018年6月現在、Spotifyではデジタル配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。





Califone “Roots & Crowns” / キャリフォン『ルーツ・アンド・クラウンズ』


Califone “Roots & Crowns”

キャリフォン 『ルーツ・アンド・クラウンズ』
発売: 2006年10月10日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 イリノイ州シカゴ出身のポストロック・バンド、キャリフォンの2006年作のアルバム。

 生楽器を多用したオーガニックなサウンドに、ノイズ的な電子音やエレキ・ギターを溶け込ませ、まさに「ポスト」な音楽を作り続けるキャリフォン。本作でも、伝統と実験がバランスよくミックスされた音楽を展開しています。

 1曲目「Pink & Sour」は、トライバルなパーカッションのリズムと歌のメロディーが、ジャンクなエレキ・ギターや電子音と共に、ポストロック的な手法でまとめあげられた1曲。ポスト民族音楽とでも呼びたくなるような、伝統音楽とテクノロジーが融合した曲です。

 2曲目「Spiders House」は、各楽器ともナチュラルな音作りで、シンプルなリズムを刻んでいく、穏やかな1曲。ですが、そこからはみ出るリズムと音が随所にあり、アヴァンギャルドな空気も持ち合わせています。

 5曲目「A Chinese Actor」では、イントロから、ラジオの音を拾ったようなノイズと、民族音楽的な雰囲気のリズムが溶け合います。躍動感のある立体的なアンサンブルの中で、ジャンクでノイジーな音色がダイナミズムを加え、楽曲の奥行きを増しています。ロックにおいて、激しく歪んだギターがエキサイトメントを増加させるように、民族音楽的なサウンドに、パワフルな音をプラス。この曲もポスト民族音楽と呼びたくなる1曲。

 8曲目「The Orchids」は、穏やかなアコースティック・ギターとボーカルを中心に据え、多様なサウンドによる断片的なフレーズが折り重なっていく1曲。全体のサウンド・プロダクションも、生楽器が前面に出たオーガニックなものですが、レコーディング後の編集を感じさせる「ポスト」な耳ざわりも同居し、楽曲に現代的な雰囲気を加えています。

 10曲目「Black Metal Valentine」は、このアルバムの中にあって、特に実験性の濃いサウンドとアレンジの1曲。バラバラに解体されたフレーズが、後から再構築されたような、ポスト・プロダクションを強く感じさせる曲です。ノイズ的な電子音も多用されていますが、楽器のフレーズと巧みにブレンドされ、有機的にサウンドを作り上げています。

 12曲目「3 Legged Animal」は、アコースティック・ギターと歌がアンサンブルの中心にある、牧歌的な雰囲気の1曲。しかし、徐々にノイジーなサウンドが加わり、楽曲に立体感が増していきます。

 生楽器のナチュラルで穏やかなサウンドと、一般的にはノイズと思われる電子音やディストーション・ギターが溶け合い、一体感のある音楽を作り上げるアルバムと言えます。何度か記述したとおり、民族音楽のようなリズムやメロディーが、電子音やエレキ・ギターなどのオルタナティヴな音色と溶け合い、楽曲の幅と深みを格段に増しています。

 「オルタナ・カントリー」や「フリーク・フォーク」というジャンル名がありますが、本作は「オルタナ民族音楽」「ポスト民族音楽」などと呼びたくなる音楽性とサウンドを持った1作です。

 





Califone “Heron King Blues” / キャリフォン『ヘロン・キング・ブルース』


Califone “Heron King Blues”

キャリフォン 『ヘロン・キング・ブルース』
発売: 2004年1月20日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)
プロデュース: Michael Krassner (マイケル・クラスナー)

 シカゴを拠点に活動するポストロック・バンド、キャリフォンの2004年作のアルバム。

 「ポストロック」にカテゴライズされるバンドは、他のジャンルと同じく、当然のことながらバンドによって、音楽的なアプローチ方法は様々。キャリフォンの特徴を一言であらわすなら、生楽器と電子音、伝統と実験の融合、と言っても差し支えはないでしょう。

 アコースティック・ギターをはじめとした生楽器のオーガニックなサウンドと、ノイズ的な電子音、アヴァンギャルドなアレンジを融合させるキャリフォン。本作では、過激なサウンドはやや控えめになり、静かに違和感を感じるサウンドやアレンジが、アコースティックな音色に溶け込んでいます。

 1曲目の「Wingbone」は、アコースティック・ギターとバンジョー、ボーカルを中心に据えた、穏やかで牧歌的な1曲。アルバムの導入部となる1曲目ということだからか、実験性は控えめ。とは言え、時折アクセントのように挟まれるパーカッションと、どこか濁りのあるギターのハーモニーが、オルタナティヴな空気を演出し、単なるフォークやカントリーの焼き直しではない音像を持っています。

 2曲目「Trick Bird」は、電子音を中心に構成された、エレクトロニカ色の濃いサウンドを持った1曲。輪郭のぼやけた電子音がリズムを刻み、深海にいるような気分にさせます。

 4曲目「Apple」は、打ち込みによるビートと、メロディー感の薄い歌メロ、エフェクト処理された様々な楽器の音が飛び交う、ジャンクな音像の1曲。一般的なバンドのアンサンブルとは全く異質の躍動感と一体感が生み出されていきます。

 5曲目「Lion & Bee」は、アコースティック・ギターと電子音が重層的に重なり、空間を穏やかに埋めていく1曲。

 7曲目「Heron King Blues」は、イントロから生楽器を用いたアンサンブルが展開されますが、各楽器の奏でるフレーズは時に断片的で、アヴァンギャルドな空気が充満しています。しかし、アンサンブルにはグルーヴと躍動感があり、次々と展開があり、飽きずに聴けます。アルバム表題曲だけあって、実験的でありながら、どこでも聴いたことのないグルーヴ感に溢れ、本作のベスト・トラックと言っていい素晴らしい完成度の1曲。

 随所に実験的なアレンジが施されているのですが、全体のサウンド・プロダクションは、アコギなどの生楽器を主軸にしたオーガニックなもの。そのため、どこか懐かしく、耳なじみが良いのに、同時に若干の違和感を感じる、という絶妙なバランスで成り立った作品です。

 「実験のための実験」に陥らず、実験性を音楽のフックになるよう、隠し味のように巧みに忍ばせているところが、このバンドのポップ・センスの優秀さと言えるでしょう。

 2004年に、シカゴを代表するインディー・レーベル、スリル・ジョッキーからリリースされたオリジナル盤では全8曲の収録でしたが、2017年にインディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズ(Dead Oceans)より、ボーナス・トラックを追加した「Deluxe Edition」として再発。こちらは全14曲収録となっており、現在はAppleなど各種サイトでデジタル配信もされています。

 





Califone “Quicksand / Cradlesnakes” / キャリフォン『クイックサンド / クレイドルスネークス』


Califone “Quicksand / Cradlesnakes”

キャリフォン 『クイックサンド / クレイドルスネークス』
発売: 2003年3月18日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 シカゴを拠点に活動していたオルタナティヴ・ロックバンド、レッド・レッド・ミート(Red Red Meat)が1997年に解散。メンバーだったティム・ルティリ(Tim Rutili)が、ソロ・プロジェクトとして立ち上げたキャリフォン。

 その後、ルティリと同じく、レッド・レッド・ミートのメンバーだったベン・マサレラ(Ben Massarella)らを加え、バンド編成となります。本作は2003年リリースのアルバム作品。(自主リリースも含め、複数のレーベルにまたがりながら作品をリリースしているため、何作目と数えるべきか迷うところですが、おそらくアルバムとしては4作目)

 トータスを擁する、シカゴの名門インディー・レーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。実験的な電子音と、オーガニックな響きを持った生楽器、歌心のあるボーカルが溶け合ったアルバムで、実にスリル・ジョッキーらしい自由でポストな作風と言ってよいでしょう。

 1曲目の「One」は、電子ノイズが控えめに飛び交う、1分弱のイントロダクションの役割を担う曲。

 2曲目「Horoscopic.Amputation.Honey」は、ゆったりとリズムを取った力強いピアノと、立体的なドラム、穏やかなボーカルに、アヴァンギャルドな電子音が溶け込んでいく1曲。波打つように流れるバンドのアンサンブルに、ノイズ的な電子音が重なり、楽曲に「ポスト」な空気を加えていきます。再生時間4:33あたりからドラムがはっきりとしたリズムを叩き始めると、生楽器と電子音が絡み合い、躍動感あふれるアンサンブルが展開。

 3曲目「Michigan Girls」は、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンド・プロダクションの1曲。しかし、わざと音をぶつけるようなアレンジが、アヴァンギャルドな空気を持ち込み、音楽のフックとなっています。

 5曲目「Your Golden Ass」は、イントロから、ドラムがドタバタと立体的にリズムを刻む、躍動感とジャンクなサウンドを持った1曲。

 9曲目「Mean Little Seed」は、複数のギターが立体的に絡み合い、その間を縫うようにボーカルがメロディーを紡いでいきます。ボーカルがバンドと同化して、やや奥まって聞こえてくる、一体感のある1曲。

 10曲目「Vampiring Again」は、弾むようなリズムを持った、推進力を感じる1曲。ドラムとギターが波打つように楽器を主導していき、流れるような歌のメロディーが、その上に乗ります。再生時間2:15あたりから入ってくる、ファズ系のざらついた歪みのギターが、オルタナティヴな空気を演出。

 アコースティック・ギターやストリングスが多用されていますが、ノイズ的な電子音や歪んだギターが随所で顔を出し、全体としてはアヴァンギャルドな空気も多分に含んだアルバムと言えます。

 本作をリリースするスリル・ジョッキーは、地元シカゴのトータス周辺の作品と並んで、ドイツのマウス・オン・マーズやオヴァル、日本のボアダムスや竹村延和など、国籍やジャンルのこだわらず、新しくオリジナリティのある作品を積極的にリリースするレーベル。

 キャリフォンが本作で奏でる、相反すると思われる二つの要素が、手際よくブレンドされた音楽も、実にスリル・ジョッキーらしい質を備えた音楽です。

 また、2017年にはレーベルを変え、インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズ(Dead Oceans)より、ボーナス・トラックを8曲加えた「Deluxe Edition」が発売。現在では、各種サブスクリプション・サービスでも、こちらのバージョンが配信されています。