「Darla」タグアーカイブ

Japancakes “Loveless” / ジャパンケイクス『ラヴレス』


Japancakes “Loveless”

ジャパンケイクス 『ラヴレス』
発売: 2007年11月13日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ジョージア州アセンズ出身のインスト・ポストロック・バンド、ジャパンケイクスが、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(My Bloody Valentine)の『Loveless』を1枚丸ごとカバーした、異色のアルバム。

 1991年に発売されたオリジナル版の『Loveless』は、シューゲイザーを代表する、というよりシューゲイザーというジャンルの源流とも言える名盤です。

 『Loveless』という、もはや至るところで語り尽くされた作品の魅力を、僕なりの言葉で簡単にまとめると、リズム、メロディー、ハーモニーが渾然一体となった音の洪水が押し寄せ、そこに身を委ねることで、新しい音楽の快楽と聴取方法を生み出した、と言えるのではないかと思います。

 また、おびただしい数のエフェクターを使用した分厚いギター・サウンドも、『Loveless』の大きな魅力のひとつと言えるでしょう。

 そんな名盤を、オリジナルの曲順どおりに、丸ごとカバーした本作。前述したとおり、ジャパンケイクスはボーカルを含まないインスト・バンドであり、さらにメンバーには、ペダル・スティール・ギター担当のジョン・ネフ(John Neff)と、チェロ担当のヘザー・マッキントッシュ(Heather MacIntosh)が在籍しており、分厚いギター・サウンドによる圧倒的な量感を誇るマイブラのオリジナル版とは、かなり異なるサウンド・プロダクションを持った1作になっています。

 その差異を一言で表すなら、音の洪水が押し寄せるオリジナル版に対し、さざ波のように心地よく流れていくジャパンケイクス版、といったところ。メロディー、リズム、ハーモニーが、不可分に心地よく躍動するところは、共通しています。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Only Shallow」は、オリジナルではエフェクターの深くかかった、幾重にもオーバーダビングされたギターを中心に、まさに音の壁と言うべきサウンドを作り上げていましたが、ジャパンケイクスは緩やかに流れるようなアンサンブルで、この曲をカバー。

 オリジナルでは、ギターとリズム隊と浮遊感のあるボーカルが、塊となって迫ってきますが、本作では各楽器が絡み合うような有機的な一体感があります。メロディーを追う、リズムに乗る、といった音楽の一要素を取り出した聴取方法ではなく、音楽に身を任せ、その一部となるような心地よさを持っている点では、共通しています。

 2曲目「Loomer」も、音が輪郭と形状を失うぐらいに、エフェクトの効いたサウンドが空間を埋め尽くすようなオリジナルに対して、本作では各楽器の輪郭がよりはっきりしており、アンサンブルが前景化するアレンジですが、原曲の持つ浮遊感は、サウンドもアプローチ方法も異なるのに、再現されています。

 5曲目「When You Sleep」は、オリジナル版はビートのはっきりした、疾走感と浮遊感の同居する曲でしたが、本作ではチェロと柔らかな電子音がフィーチャーされ、幻想的なアレンジが施されています。原曲でも、コーラスワークが、幻想的でサイケデリックな空気を多分に持っていましたが、幻想的な部分を抜き出したようなアレンジです。

 チェロとペダル・スティール・ギター奏者がメンバーに在籍しているところも象徴的ですが、ビートや音響よりも、ロングトーンを効果的に用いて、緩やかなアンサンブルを展開するところが特徴のバンドです。

 シューゲイザーの名盤を、エフェクト過多のシューゲイジングな方法論ではなく、ゆるやかな躍動感と浮遊感を際立たせ、再現していて、オリジナル版が持つ魅力を、別の角度から照らしている1作と言えるのではないかな、と思います。

 サウンド・プロダクションは大きく異なるのですが、曲の繋ぎの部分のちょっとしたアレンジも外さずになぞっていて、マイブラおよび『Loveless』に対するリスペクトを、ひしひしと感じられる作品でもあります。

 





Japancakes “If I Could See Dallas” / ジャパンケイクス『イフ・アイ・クドゥ・シー・ダラス』


Japancakes “If I Could See Dallas”

ジャパンケイクス 『イフ・アイ・クドゥ・シー・ダラス』
発売: 1999年10月13日
レーベル: Kindercore (キンダーコア), Darla (ダーラ)
プロデュース: Andy Baker (アンディ・ベイカー)

 ギタリストのエリック・バーグ(Eric Berg)を中心に、ジョージア州アセンズで結成されたバンド、ジャパンケイクスの1stアルバム。

 1999年に彼らの地元アセンズのレーベル、キンダーコアからリリースされ、その後2008年2月にダーラ・レコーズより再発されています。

 エリック・バーグは、リハーサル無しでDコード上で45分間演奏を続ける(!)、というアイデアを実行するためにバンドを組んだとのことで、結成のコンセプトからしてぶっ飛んでいます。

 しかし、本作で展開されるのは、アヴァンギャルドな要素もほのかに含みつつ、緩やかに風景を描き出すようなインスト・ポストロック。ハードルが高い、難解な音楽ではありません。

 当時のジャパンケイクスは、ペダルスチールギター奏者とチェリストをメンバーに含む6人編成。スチールギターとチェロの音色が、楽曲に奥行きと柔らかさを与え、ギターを中心にしたポストロック・バンドとは一線を画したサウンドを獲得する要因になっています。

 1曲目「Now Wait For Last Year」は、全ての楽器の輪郭が丸みを帯びていて柔らかく、全体としても穏やかな空気が充満した1曲。

 2曲目「Elevator Headphone」は、チェロがフィーチャーされ、電子音と生楽器が重なり、立体的なアンサンブルが構成されていきます。

 3曲目「Vocode-Inn」では、柔らかな電子音が幻想的な雰囲気を作り出し、ストリングスが荘厳な雰囲気をプラス。ロック的ではない、レイヤー状に折り重なる音の壁が、立ち上がります。

 6曲目「Pole Tricks」は、日本語の交通情報がサンプリングされたイントロから、チェロを中心に据えた、シンフォニックなアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 前述したとおり、チェロ奏者とペダルスチールギター奏者を正式メンバーに擁するバンドで、生楽器のナチュラルな響きと、電子的なサウンドが、穏やかに溶け合うアルバムです。

 音響が心地よい、穏やかなサウンドを持ちながら、ゆるやかに躍動するアンサンブルも共存。全編インストですし、ヴァース=コーラスのわかりやすい構造がある楽曲群ではありませんが、間延びして退屈という印象は持ちませんでした。

 このアルバムを聴くと、45分間同じコード上で演奏を続ける、というアイデアさえも、いかにも実行しそうだな、と感じさせるバンド。

 アセンズというと、エレファント6が思い浮かびますが、エレファント6にも繋がる、自由なポップ・センスを持っているとも思います。

 





My Morning Jacket “At Dawn” / マイ・モーニング・ジャケット『アット・ドーン』


My Morning Jacket “At Dawn”

マイ・モーニング・ジャケット 『アット・ドーン』
発売: 2001年4月6日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットの2ndアルバム。前作『The Tennessee Fire』に引き続き、サンディエゴのインディーズ・レーベル、ダーラからのリリースです。

 CDでは初回2500枚限定、レコードでは初回1000枚限定で、デモ音源11曲を収録したボーナス・ディスクが付属。このデモ音源は、1stアルバムのデモ音源と併せて、2007年に『At Dawn/Tennessee Fire Demos Package』としてもリリースされています。

 デビュー・アルバムとなる前作では、カントリーを下敷きにしながら、アコギやボーカルにもリヴァーブをかけ、音響的アプローチを施したカントリー・ミュージックを響かせていたマイ・モーニング・ジャケット。2作目となる本作では、前作同様に音響的なアプローチも健在ですが、サウンド・プロダクションがよりソリッドになり、アレンジのオルタナ性が強まっていると思います。

 リヴァーブを筆頭に音響的なアプローチの目立った前作に比べて、サウンドの輪郭がはっきりし、アンサンブルが前景化されたのが本作と言えます。カントリーの持つ穏やかなメロディーと牧歌的な雰囲気が、前作よりも多彩なアレンジでオルタナティヴ性と溶け合い、現代的にアップデートされています。

 1曲目「At Dawn」は、音響系ポストロックやエレクトロニカを彷彿とさせるアンビエントなイントロから、やがてトライバルな太鼓のリズムが加わり、再生時間1:40あたりから突如としてメロディアスなボーカルが入ってきます。しかし、展開には無理がなく、ポストロック的なアプローチと、ルーツ・ミュージックの魅力が融合した、本作を象徴する1曲と言えます。

 2曲目「Lowdown」は、各楽器とボーカル及びコーラスが絡み合い、緩やかなスウィング感のある1曲。前作を彷彿とさせるリヴァーブの効いたコーラスワークが、耳に心地よく響きます。

 3曲目「The Way That He Sings」は、エフェクトは控えめに、ナチュラルな音色の各楽器が有機的に絡み合う、アンサンブルが前面に出た1曲。特にドラムとアコースティック・ギターは、生々しくリアリティのある音色で響きます。

 5曲目「Hopefully」は、電子的な持続音と、アコースティック・ギターが溶け合う1曲。耳に残るドローンと、牧歌的なアコギとボーカルが、絶妙なバランスで融合し、奥行きのあるサウンドを作り上げます。

 6曲目「Bermuda Highway」は、リヴァーブのかかったボーカルとアコースティック・ギターによる、浮遊感のある幻想的な1曲。歌のメロディーと音響的なサウンドの相性もすばらしく、メロディーとサウンドが互いに浮遊感を際立たせ合っています。

 7曲目「Honest Man」は、各楽器が絡み合いながら、ゆったりと進行していくサザン・ロック色の濃い1曲。リズムにタメがあり、余裕たっぷりにグルーヴ感を生み出していきます。再生時間1:58からの間奏で、ファットで粘り気のあるギターと、ハイの上がったノイジーなギターが絡み合うところも、ブルージーな空気とアヴァンギャルドな空気が共存していて、このバンドらしいアレンジだと思います。

 11曲目「I Needed It Most」は、複数のギターが絡み合うアンサンブルに、伸びやかなボーカルが乗る1曲。アコースティック・ギターと歌が中心で、編成としてはアコギの弾き語りに近いのですが、リヴァーブの深くかかったサウンド・プロダクションが、幻想的な雰囲気を演出しています。

 「音響的アプローチを施したカントリー」といった趣の前作から比較すると、2作目となる本作では、音楽性の面でもサウンド・プロダクションの面でも、確実に表現の幅が広がっています。牧歌的なカントリー、サザン・ロック、サイケデリック・ロックといった彼らのルーツであろう音楽を消化し、オルタナティヴなアレンジを施し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 また、ポップな歌モノとしての大衆性と、ポストロックやエレクトロニカが持つ実験性が、バランスよく融合し、ポップ・ミュージックとして高い完成度で成り立っているところも、本作の魅力です。

 





My Morning Jacket “The Tennessee Fire” / マイ・モーニング・ジャケット『ザ・テネシー・ファイアー』


My Morning Jacket “The Tennessee Fire”

マイ・モーニング・ジャケット 『ザ・テネシー・ファイアー』
発売: 1999年5月25日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィルで結成されたバンド、マイ・モーニング・ジャケットの1stアルバム。サンディエゴに居を構えるインディー・レーベル、ダーラからのリリース。

 マイ・モーニング・ジャケットの音楽の特徴として、頻繁に言及されることではありますが、リヴァーブのかかったサウンド・プロダクションが本作の特徴です。一言であらわすなら、カントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチを用いたアルバム。カントリー的な楽器使いとメロディーが、リヴァーブ等の使用により現代的にアップデートされたサウンドは、オルタナティヴなカントリーと呼べるものでしょう。

 1曲目「Heartbreakin Man」は、ゆるやかに躍動するリズム隊と、空間系エフェクターのかかった爽やかなギター、リヴァーブのかかったボーカルにより、浮遊感のあるサウンドで、カントリーが奏でられます。

 2曲目「They Ran」は、スローテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルが展開される1曲。ややダークな音像を持った曲ですが、ボーカルには深くリヴァーブがかけられ、厚みのあるコーラスワークからは、幻想的な雰囲気が漂います。

 3曲目「The Bear」は、ドラムの音が生々しく響きわたる立体的なアンサンブルに、高らかに歌い上げるボーカルが重なる1曲。こちらの曲でもボーカルにリヴァーブがかけられ、伸びやかな声の魅力を増幅させています。

 4曲目「Nashville To Kentucky」には、タイトルにカントリー・ミュージックの本拠地と言えるナッシュビルが入っています。そのため、ナッシュビルおよびカントリー・ミュージックへの愛情が歌われる曲なのだと想像していましたが、歌詞の内容は「この悪夢の袋小路から連れ出してくれ」という一節もあり、単純にカントリーへの愛情を歌っているわけではありませんでした。サウンド的には朝靄のようにリヴァーブがかかり、ゆったりとしたテンポでメロディーが綴られる1曲です。

 5曲目「Old September Blues」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかで牧歌的の雰囲気の1曲。この曲ではリヴァーブは控えめに、アコギのオーガニックなサウンドが響きます。

 8曲目「Evelyn Is Not Real」は、スネアが強めに響き、各楽器が絡み合う、立体的なアンサンブルが展開される1曲。はっきりとしたビートとアヴァンギャルドな空気を振りまくギター・ソロ、カントリー的なサウンドとメロディーが融合した、オルタナ・カントリーらしい曲。

 9曲目「War Begun」は、ナチュラルなアコースティック・ギターの音色と、パワフルで臨場感あふれるドラムが絡み合う1曲。アコースティック・ギターと歌のみのアレンジなら、カントリー色の濃い曲ですが、立体的なドラムがオルタナティヴな空気をプラスしています。

 15曲目「I Think I’m Going To Hell」は、ゆったりとしたテンポで、タメをたっぷり作ったアンサンブルが展開される1曲。ギターには空間系エフェクター、ボーカルには深めのリヴァーブがかけられ、幻想的かつサイケデリックな香りが漂います。

 基本にはカントリー・ミュージックがありながら、リヴァーブを筆頭に空間系エフェクターを用いた、音響的なアプローチが目立つアルバム。曲によっては、アコースティック・ギターやボーカルにも強めのエフェクトが施され、オーガニックなサウンドと音響的なサウンドのバランスが秀逸です。

 あえて言葉にするなら、音響系ポストロックのサウンドを持ったカントリー。オルタナ・カントリーの文脈で語られることの多いマイ・モーニング・ジャケットですが、まさにオルタナティヴなアレンジと、カントリー・ミュージックが、機能的に融合した1作だと思います。