「1999年」タグアーカイブ

Pavement “Terror Twilight” / ペイヴメント『テラー・トワイライト』


Pavement “Terror Twilight”

ペイヴメント 『テラー・トワイライト』
発売: 1999年6月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Nigel Godrich (ナイジェル・ゴッドリッチ)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの5thアルバムであり、最後のスタジオ・アルバム。プロデューサーを務めるのは、近年はレディオヘッド(Radiohead)との仕事で知られるナイジェル・ゴッドリッチ。

 また、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッド(Jonny Greenwood)が、ハーモニカで数曲に参加しています。

 ローファイを代表するバンドのひとつに数えられるペイヴメント。ローファイとは、録音状態の悪いサウンド、およびそのようなサウンドを志向する音楽を指します。また、サウンドに比例して、演奏やチューニングにも不安定な要素を含むのが、このジャンルの特徴。

 確かにペイヴメントは、メジャー的なゴージャスなサウンドとは一線を画した、ローファイなサウンドを志向しており、演奏にもアヴァンギャルドな要素を多分に含んでいました。しかし、ただヘタクソで進歩がないバンドだったのかと言えば、全くそんなことはありません。

 言い換えれば、音質と演奏をチープにするのが目的化しているわけではなく、確固たる美学を持って、音楽を作りあげてきたということ。

 バンド全体の弦が伸びきったような、ヘロヘロなサウンドを鳴らしていた1stアルバム『Slanted And Enchanted』から、音楽性を微調整しつつ、一貫してアヴァンギャルドかつポップな音楽を作り上げてきました。

 音質面ではなく、演奏面に目を移すと、チューニングの怪しい不協和音や、コードをはみ出すような意外性のあるフレーズが、たびたび用いられています。しかし、それらが耳障りで、ハードルの高い音楽を作ることになっているかというと、結果は逆。

 一般的には単なるノイズや、実験的と思われるアレンジが、むしろフックとなり、ポップでクセになる音楽を作り上げていきます。ペイヴメントは、通常は不純物として排除される要素を、表現の中に取り込み、新しいポップ・ミュージックを作り上げようとしてきたバンドなのではないかと思います。

 さて、前述のとおりラスト・アルバムとなる本作でも、メロウでミドルテンポの曲が並び、穏やかな空気感の中に、実験性を含んだ、ペイヴメントらしい音楽を展開しています。

 1曲目「Spit On A Stranger」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が絡み合うアンサンブルが展開されます。実験性は控えめで、アンサンブルもサウンド・プロダクションも穏やか。

 2曲目「Folk Jam」は、イントロからバンジョーが用いられ、ゆるやかな躍動感を伴って進行する、カントリー色の濃い1曲。あからさまなノイズや不協和音は出てきませんが、再生時間1:15あたりからの間奏では、ギターが絡み合うアンサンブルの中に、浮遊感のあるサウンドが織り交ぜられ、サイケデリックな空気が漂います。

 5曲目「Major Leagues」は、ゆりかごが揺れるような、穏やかなスウィング感と、サウンド・プロダクションを持った1曲。ボーカルの歌唱も優しく語りかけるようで、子守唄にも聞こえます。

 6曲目「Platform Blues」には、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドがハーモニカで参加。フリーキーなプレイを聴かせています。穏やかな空気が支配的な本作において、ジャンクなサウンドを併せ持った1曲。

 8曲目「Billie」にも、ハーモニカでジョニー・グリーンウッドが参加。イントロは、アコースティック・ギターのストロークを中心に据えた、牧歌的な雰囲気。しかし、再生時間0:54あたりでフルバンドになると、歪んだエレキ・ギターが唸りをあげ、オルタナティヴな音像へと一変します。

 11曲目「Carrot Rope」は、サウンドもボーカルの歌唱も能天気で、アヴァンギャルドかつキュートな1曲。再生時間1:22あたりでリズムが切り替わり、軽快に疾走していくアレンジも鮮やか。

 テンポを落とした曲が多く、牧歌的でカントリー色の濃い1作。しかし、随所にペイヴメントらしい意外性のあるアレンジが散りばめられ、アヴァンギャルド・ポップとでも呼びたい質の音楽が展開されます。

 ラスト・アルバムだから、というわけでもないのでしょうが、アルバム・タイトルのとおり黄昏を感じさせる曲想が多く、バンドのアンサンブルも成熟を感じさせます。

 これまでのアルバムは、よりバラエティに富んだ楽曲が収録され、おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルさがあったのですが、本作はアルバムの色とコンセプトが定まっている印象。

 ただ、レディオヘッドのジョニー・グリーンウッドが、ハーモニカでゲスト参加した6曲目「Platform Blues」と8曲目「Billie」は、カオティックなアレンジを含み、オルタナティヴ・ロック色の濃い仕上がりとなっています。

 アルバムとしての完成度は高いのですが、何が飛び出すか分からないワクワク感は、やや後退。このあたりからも、このバンドでなすべき音楽はやり切った、という感じなのかな、と思います。

 





The White Stripes “The White Stripes” / ザ・ホワイト・ストライプス『ザ・ホワイト・ストライプス』


The White Stripes “The White Stripes”

ザ・ホワイト・ストライプス 『ザ・ホワイト・ストライプス』
発売: 1999年6月15日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)
プロデュース: Jim Diamond (ジム・ダイアモンド)

 ミシガン州デトロイト出身の2ピース・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの1stアルバム。

 ニューヨーク出身のザ・ストロークス(The Strokes)と並び、2000年代におけるガレージロック・リバイバルの中心バンドに数えられるホワイト・ストライプス。

 ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトによる、姉弟を自称する2ピース・バンド。バンドのイメージカラーは赤、白、黒の3色で、衣装もこれらの色のみ使用するなど、コンセプチュアルな点も話題になりました。

 ガレージ・ロックのリバイバルであるというのは、その通りなのですが、彼らが数多のガレージロック・リバイバル・バンドの中で突出した存在となったのは、過去の焼き直しではなく、オリジナルな部分を持っていたからこそ。このレビューでは、彼らの特異性を指摘しながら、本作の魅力をお伝えできればと思っています。

 彼らが結成されたデトロイトは、フォード、クライスラー、ゼネラルモーターズ(GM)のいわゆる「ビッグ3」が工場を置き、一般的には自動車の街として有名。そして、自動車産業と並んで、いくつもの重要な音楽を生み出してきた、音楽の街としても知られています。

 デトロイトにゆかりのある音楽をいくつか挙げると、まずはなんと言ってもモータウン(Motown Records)。デトロイト・テクノが誕生し、エミネム主演の映画『8 Mile』の舞台にもなりました。ガレージ・ロック第一世代を代表するバンドであるMC5も、デトロイトにほど近いミシガン州リンカーンパークで、1964年に結成され、デトロイトを拠点に活動しています。

 また、イギー・ポップが率いたザ・ストゥージズ(The Stooges)も、デトロイトから60kmほど離れたミシガン州アナーバーの出身。デトロイトで、何度も重要なライヴをおこなっています。

 以上のように、多くの良質な音楽を生んできたデトロイト。その一因となったのは、アフリカ系アメリカ人の人口の多さ。2010年の国勢調査では、アフリカ系アメリカ人または黒人の比率は、82.7%となっています。

 1910年には、白人が人口の98.7%を占めていたデトロイト市。それが、前述の自動車産業の発展により、南部に住む多数のアフリカ系アメリカ人が、デトロイトへ移住します。彼らがブルースやゴスペル、ロック、そして前述のモータウンやデトロイト・テクノなど、豊かな音楽文化を育む一因となったのは間違いありません。

 さて、そんなデトロイトで1997年に結成されたホワイト・ストライプス。1999年にリリースされた、デビュー・アルバムとなる本作では、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージックを下敷きにしながら、ざらついたサウンドによるガレージ・ロックを展開しています。

 ガレージ・ロックとは、その名のとおり、ガレージ(=車庫)で練習をおこなうことに由来する言葉です。音楽性に加えて、DIY精神やアマチュアリズムも包括した、ジャンル名だと言えるでしょう。

 ブルースやガレージ・ロックなど、デトロイトに所縁のある音楽を引き継ぎ、現代的にアップデート。さらに自動車の街として栄えたデトロイトで、1990年代にガレージ・ロックを高らかに鳴らす姿勢は、それだけで十分なコンセプトになり得ます。

 本作の音楽性は、前述のとおりブルースを基調にしながら、ガレージロックらしいダイナミズムの大きなアンサンブルと音像を持ったもの。しかし、懐古主義に陥っているわけではなく、先述のコンセプトを含め、現代的な面を持ち合わせているところが、このバンドの特異なところです。

 ギターとドラムからなる2ピースという編成も、十分に特殊ですが、そこから鳴らされるサウンドは、さらに個性的。立体的でドタバタ感のあるドラムに、ガレージらしく毛羽立った歪みのギターが絡みつきます。

 ベースレスの2ピースで、サポートメンバーも入れないため、当然ながら通常のバンドよりも隙間の多いアンサンブル。しかし、その隙間が一音の重みを際立たせ、躍動感に溢れた演奏を演出します。

 シンプルで手数の少ないメグ・ホワイトのドラミングは、時にテクニックに乏しいと捉えられることもありますが、そのシンプルなスタイルから生まれるダイナミズムは、間違いなくこのバンドの特徴となっています。

 そして、テクニックや様式美にとらわれず、感情をそのまま変換したかのような、自由でパワフルなジャック・ホワイトのギター。ベースレスの編成を逆手にとり、ロックの持つ根源的なグルーヴ感や、サウンドの持つ攻撃性を際立たせ、頭にガツンと響く音楽を繰り広げていきます。

 1曲目の「Jimmy The Exploder」から、ドタドタとパワフルにリズムを刻むドラムに、エモーショナルに唸りを上げるギターが絡み合い、音数と楽器数は少ないはずなのに、ロックの魅力を凝縮したような音楽が展開。

 2曲目「Stop Breaking Down」と、7曲目「Cannon」は、それぞれ伝説的なブルース・シンガー、ロバート・ジョンソン(Robert Johnson)とサン・ハウス(Son House)の楽曲のカバー。ルーツ・ミュージックへのリスペクトを示しつつ、ホワイト・ストライプスらしいドタバタ感のあるアンサンブルに仕立て上げています。

 4曲目「Suzy Lee」と17曲目「I Fought Piranhas」には、オハイオ州マウミー出身のガレージロック・バンド、ソールダッド・ブラザーズ(Soledad Brothers)のジョニー・ウォーカー(Johnny Walker)が、スライドギターで参加。以上2曲は、伸縮するようなリズムを持った、ブルージーな空気が充満するサウンドとなっています。

 9曲目「Broken Bricks」は、ところどころつっかえながら、前のめりに疾走していくガレージ・ロック。

 13曲目「One More Cup Of Coffee」は、ボブ・ディラン(Bob Dylan)のカバー。アコースティック・ギターを用いて、ボブ・ディランのフォークに、ブルージーな香りを足したアレンジとなっています。途中から挿入されるオルガンによるロングトーンが、楽曲に奥行きをプラス。

 本作の音楽性を単純化して説明するなら、「ブルースを下敷きにしたガレージ・ロック」ということになるのでしょうが、そんな折衷的な音楽にはとどまらない、オリジナリティを持ったアルバムです。

 前述したように、その理由のひとつは2ピース編成で、今までには無いグルーヴやアンサンブルを構築していること。もうひとつには、ジャック・ホワイトのギター・テクニックと、音楽的教養の深さが挙げられます。

 一聴すると、かっこいいツボを刺激する、現代版のガレージ・ロックに聴こえるのですが、聴き込むほどに、様々なジャンルの断片が見えてくるアルバムです。

 むき出しのパワフルなサウンドとアンサンブルに、まずは耳を奪われますが、その深層にはルーツ・ミュージックからオルタナティヴ・ロックまで、幅広い音楽が垣間見えます。単なるガレージ・ロックの焼き直しではなく、時代を代表する名盤と言ってよいでしょう。

 





Botch “We Are The Romans” / ボッチ『ウィ・アー・ザ・ローマンズ』


Botch “We Are The Romans”

ボッチ 『ウィ・アー・ザ・ローマンズ』
発売: 1999年11月1日
レーベル: Hydra Head (ハイドラ・ヘッド)
プロデュース: Matt Bayles (マット・ベイルズ)

 ワシントン州タコマで結成されたメタルコア・バンド、ボッチの2ndアルバム。

 基本的には、前作『American Nervoso』の路線を引き継いだ本作。すなわち、硬質でアグレッシヴな音像を持ち、テンション高く駆け抜ける、複雑怪奇なアンサンブルが繰り広げられるアルバムです。

 1曲目「To Our Friends In The Great White North」は、シャウト系のエモーショナルなボーカルに、各楽器が絡み合いながら疾走するバンド・アンサンブルが重なり、メリハリのある立体的なサウンドを作り上げます。ギターは、時になめらかに回転するように、時に複雑に捻れたようなフレーズを紡ぎ、楽曲の様相を豊かにしています。

 2曲目「Mondrian Was A Liar」は、ピークを超えハーモニクスのような高音を含んだギターと、リズムも音質もタイトなリズム隊が絡み合い、パワフルかつ揺らぎのあるサウンドを作り上げる1曲。ボーカルも相変わらず、凄まじいテンションです。

 3曲目「Transitions From Persona To Object」は、粒の立った音で構成される抑えめのパートと、分厚くアグレッシヴなサウンドのパートが、コール・アンド・レスポンスのように、交互に押し寄せる前半から、変拍子も織り交ぜた複雑なリズムの後半へと展開する1曲。再生時間3:05あたりからのバンド全体がゆるやかに川に流されていくようなアレンジや、4:47あたりからの虫が増殖するような奇妙なギターの音色など、次々と想像力をかき立てるアンサンブルが繰り広げられます。

 5曲目「C. Thomas Howell As The “Soul Man”」は、不規則に波打つようなリズムに乗せて、複雑に絡まるようなアンサンブルが展開。変拍子を含んだ、直線的ではない変幻自在なリズムと、ところどころに挟まれるギターの奇妙なフレーズが、楽曲にアヴァンギャルドな空気をもたらしています。

 6曲目「Saint Matthew Returns To The Womb」は、前のめりにつっかえるイントロから始まり、足がもつれながらも疾走感するようなアンサンブルが展開される1曲。

 9曲目「Man The Ramparts」は、遅めのテンポに乗って、音が空間を侵食していくようなアンサンブルが展開される1曲。再生時間2:35あたりからのドラムなど、随所にこのバンドらしい複雑性が、隠し味のように含まれています。

 ヘヴィメタルの持つテクニックと様式美、マスロックの持つ意外性と複雑性がブレンドされた、名作だと思います。前作から比較しても、アンサンブルの幅と精度は向上していると言っていいでしょう。

 2002年にボッチは解散。1999年にリリースされた本作が、結果として最後のスタジオ・アルバムとなってしまいました。スタジオ・アルバム以外では、2002年に初期のシングル収録曲などを集めた『Unifying Themes Redux』、解散後の2006年に、ライブ・アルバム『061502』がリリースされています。

 解散後は、ギターのデイヴ・ヌードソン(Dave Knudson)はマイナス・ザ・ベアー(Minus The Bear)、ベースのブライアン・クック(Brian Cook)はディーズ・アームズ・アー・スネイクス(These Arms Are Snakes)、ボーカルのデイヴ・ヴェレレン(Dave Verellen)とベースのブライアンはロイ(Roy)を結成し、それぞれ活動を続けました。





Lightning Bolt “Lightning Bolt” / ライトニング・ボルト『ライトニング・ボルト』


Lightning Bolt “Lightning Bolt”

ライトニング・ボルト 『ライトニング・ボルト』
発売: 1999年
レーベル: Load (ロード)
プロデュース: Dave Auchenbach (デイヴ・オーチェンバック)

 ロードアイランド州プロヴィデンス出身、ドラムのブライアン・チッペンデール(Brian Chippendale)と、ベースのブライアン・ギブソン(Brian Gibson)からなる2ピース・バンド、ライトニング・ボルトの1stアルバム。

 地元プロヴィデンスが拠点のエクスペリメンタル系のインディー・レーベル、Load(ロード)からのリリース。

 ドラムとベースのいわゆるリズム隊のみという編成も特異ですが、音楽性はさらにエキセントリック。ハードコアの先進性と、ヘヴィメタルの硬質なサウンドの攻撃性が、凝縮され抽出されたような音楽が展開されます。

 一般的な意味では、全くポップではありませんが、音楽の尖った部分のみを取り出したようなサウンドが、ある人にとってはフックとなり、クセになるでしょう。

 1曲目「Into The Valley」は、叩きつけるようなドラムの高速ビートと、ノイジーなベースが疾走する1曲。リフやコード進行のような、わかりやすい構造は存在せず、ただただノイジーに疾走していく演奏は圧巻です。

 2曲目「Murk Hike」は、前のめりに暴走するイントロから始まり、その後は一定のリズムが繰り返される1曲。

 4曲目「Fleeing The Valley Of Whirling Knives」は、ここまでのアルバムの流れの中では、最も曲らしい構造を備えた1曲。ドラムはタイトにリズムを刻み、ベースは音色は激しく歪んでいながら、ハードロックのようにリフを弾き、サウンドとリズムが一体となったかっこよさがあります。ただ、後半はやや加速するなど変化はあるものの、10分を超える曲の中でミニマルにリフが繰り返されるため、やはりある程度はリスナーを選ぶ曲だと言わざるを得ません。

 5曲目「Mistake」は、もはや原音がはっきりしないレベルまで歪んだベースが、空間を埋め尽くす1曲。ベースの奥で聞こえる金属的な音色のドラムも含め、非常に耳障りなサウンド・プロダクション。

 6曲目「Zone」は、32分を超える大曲。形を変えながら、ひたすら嵐のようなサウンドが吹き荒れる、ノイズ絵巻。しかし、随所にフックとなりそうなリフらしき断片やリズムがあり、一部の人にとってはたまらない1曲でしょう。僕は…体調が良いときでないと、聴く自信がありません。聞き流しやBGMには全く向かない質の音楽です。

 7曲目の「And Beyond」は6曲目に続き、こちらも14分を超える長尺の1曲。ドラムとベースが塊となって絡み合いながら、リスナーへと迫ってきます。

 耳障りで、この手の音楽を聴かない人からしたら、ノイズにしか聞こえない音の詰まった本作。しかし、疾走感や硬質でソリッドな音色など、ロックが持つ攻撃性を極限まで尖らせたそのサウンドには、かっこいいと思える部分が随所にあります。

 正直、万人にオススメはしがたい音楽ですが、ハードでポストな音楽を求める方は聴いてみては。

 





Japancakes “If I Could See Dallas” / ジャパンケイクス『イフ・アイ・クドゥ・シー・ダラス』


Japancakes “If I Could See Dallas”

ジャパンケイクス 『イフ・アイ・クドゥ・シー・ダラス』
発売: 1999年10月13日
レーベル: Kindercore (キンダーコア), Darla (ダーラ)
プロデュース: Andy Baker (アンディ・ベイカー)

 ギタリストのエリック・バーグ(Eric Berg)を中心に、ジョージア州アセンズで結成されたバンド、ジャパンケイクスの1stアルバム。

 1999年に彼らの地元アセンズのレーベル、キンダーコアからリリースされ、その後2008年2月にダーラ・レコーズより再発されています。

 エリック・バーグは、リハーサル無しでDコード上で45分間演奏を続ける(!)、というアイデアを実行するためにバンドを組んだとのことで、結成のコンセプトからしてぶっ飛んでいます。

 しかし、本作で展開されるのは、アヴァンギャルドな要素もほのかに含みつつ、緩やかに風景を描き出すようなインスト・ポストロック。ハードルが高い、難解な音楽ではありません。

 当時のジャパンケイクスは、ペダルスチールギター奏者とチェリストをメンバーに含む6人編成。スチールギターとチェロの音色が、楽曲に奥行きと柔らかさを与え、ギターを中心にしたポストロック・バンドとは一線を画したサウンドを獲得する要因になっています。

 1曲目「Now Wait For Last Year」は、全ての楽器の輪郭が丸みを帯びていて柔らかく、全体としても穏やかな空気が充満した1曲。

 2曲目「Elevator Headphone」は、チェロがフィーチャーされ、電子音と生楽器が重なり、立体的なアンサンブルが構成されていきます。

 3曲目「Vocode-Inn」では、柔らかな電子音が幻想的な雰囲気を作り出し、ストリングスが荘厳な雰囲気をプラス。ロック的ではない、レイヤー状に折り重なる音の壁が、立ち上がります。

 6曲目「Pole Tricks」は、日本語の交通情報がサンプリングされたイントロから、チェロを中心に据えた、シンフォニックなアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 前述したとおり、チェロ奏者とペダルスチールギター奏者を正式メンバーに擁するバンドで、生楽器のナチュラルな響きと、電子的なサウンドが、穏やかに溶け合うアルバムです。

 音響が心地よい、穏やかなサウンドを持ちながら、ゆるやかに躍動するアンサンブルも共存。全編インストですし、ヴァース=コーラスのわかりやすい構造がある楽曲群ではありませんが、間延びして退屈という印象は持ちませんでした。

 このアルバムを聴くと、45分間同じコード上で演奏を続ける、というアイデアさえも、いかにも実行しそうだな、と感じさせるバンド。

 アセンズというと、エレファント6が思い浮かびますが、エレファント6にも繋がる、自由なポップ・センスを持っているとも思います。