「メタルコア」タグアーカイブ

Botch “We Are The Romans” / ボッチ『ウィ・アー・ザ・ローマンズ』


Botch “We Are The Romans”

ボッチ 『ウィ・アー・ザ・ローマンズ』
発売: 1999年11月1日
レーベル: Hydra Head (ハイドラ・ヘッド)
プロデュース: Matt Bayles (マット・ベイルズ)

 ワシントン州タコマで結成されたメタルコア・バンド、ボッチの2ndアルバム。

 基本的には、前作『American Nervoso』の路線を引き継いだ本作。すなわち、硬質でアグレッシヴな音像を持ち、テンション高く駆け抜ける、複雑怪奇なアンサンブルが繰り広げられるアルバムです。

 1曲目「To Our Friends In The Great White North」は、シャウト系のエモーショナルなボーカルに、各楽器が絡み合いながら疾走するバンド・アンサンブルが重なり、メリハリのある立体的なサウンドを作り上げます。ギターは、時になめらかに回転するように、時に複雑に捻れたようなフレーズを紡ぎ、楽曲の様相を豊かにしています。

 2曲目「Mondrian Was A Liar」は、ピークを超えハーモニクスのような高音を含んだギターと、リズムも音質もタイトなリズム隊が絡み合い、パワフルかつ揺らぎのあるサウンドを作り上げる1曲。ボーカルも相変わらず、凄まじいテンションです。

 3曲目「Transitions From Persona To Object」は、粒の立った音で構成される抑えめのパートと、分厚くアグレッシヴなサウンドのパートが、コール・アンド・レスポンスのように、交互に押し寄せる前半から、変拍子も織り交ぜた複雑なリズムの後半へと展開する1曲。再生時間3:05あたりからのバンド全体がゆるやかに川に流されていくようなアレンジや、4:47あたりからの虫が増殖するような奇妙なギターの音色など、次々と想像力をかき立てるアンサンブルが繰り広げられます。

 5曲目「C. Thomas Howell As The “Soul Man”」は、不規則に波打つようなリズムに乗せて、複雑に絡まるようなアンサンブルが展開。変拍子を含んだ、直線的ではない変幻自在なリズムと、ところどころに挟まれるギターの奇妙なフレーズが、楽曲にアヴァンギャルドな空気をもたらしています。

 6曲目「Saint Matthew Returns To The Womb」は、前のめりにつっかえるイントロから始まり、足がもつれながらも疾走感するようなアンサンブルが展開される1曲。

 9曲目「Man The Ramparts」は、遅めのテンポに乗って、音が空間を侵食していくようなアンサンブルが展開される1曲。再生時間2:35あたりからのドラムなど、随所にこのバンドらしい複雑性が、隠し味のように含まれています。

 ヘヴィメタルの持つテクニックと様式美、マスロックの持つ意外性と複雑性がブレンドされた、名作だと思います。前作から比較しても、アンサンブルの幅と精度は向上していると言っていいでしょう。

 2002年にボッチは解散。1999年にリリースされた本作が、結果として最後のスタジオ・アルバムとなってしまいました。スタジオ・アルバム以外では、2002年に初期のシングル収録曲などを集めた『Unifying Themes Redux』、解散後の2006年に、ライブ・アルバム『061502』がリリースされています。

 解散後は、ギターのデイヴ・ヌードソン(Dave Knudson)はマイナス・ザ・ベアー(Minus The Bear)、ベースのブライアン・クック(Brian Cook)はディーズ・アームズ・アー・スネイクス(These Arms Are Snakes)、ボーカルのデイヴ・ヴェレレン(Dave Verellen)とベースのブライアンはロイ(Roy)を結成し、それぞれ活動を続けました。





Botch “American Nervoso” / ボッチ『アメリカン・ナーヴォソ』


Botch “American Nervoso”

ボッチ 『アメリカン・ナーヴォソ』
発売: 1998年5月20日
レーベル: Hydra Head (ハイドラ・ヘッド)
プロデュース: Matt Bayles (マット・ベイルズ)

 1993年にワシントン州タコマで結成されたメタルコア・バンド、ボッチの1stアルバム。

 結成当初から数年間は、メタルコアというよりも、ガレージ・ロックに近い音楽性だったボッチ。しかし、エクストリーム・メタルを得意とするレーベル、ハイドラ・ヘッドと契約し、1998年に本作『American Nervoso』をリリースする頃には、テクニカルで複雑なアンサンブルを構成する、メタルコアあるいはマスコアと呼ばれるジャンルへと、音楽性を固めています。

 日本語の語感で「ボッチ」というと、少し寂しげな感じがしますけど、凄まじいテンションでアグレッシヴな音をぶちまけるバンドです。

 ボストン出身のマスコア・バンド、コンヴァージ(Converge)と並んで、メタル側ではなく、ハードコア・パンク側から、メタルコアやマスコアと呼ばれることになるジャンルへ、接近していったバンドの代表格と言えるでしょう。

 1曲目の「Hutton’s Great Heat Engine」から、地中からマグマが噴き出すように、音が押し寄せてきます。ドラムのつっかえるようなリズムと、ギターのうねるようなフレーズが、焦燥感を演出。ボーカルの切迫したシャウトと相まって、ヒリヒリとした空気と緊張感を生んでいきます。

 2曲目は「John Woo」という、印象的なタイトルを持つ曲。1曲目と同じく、イントロから凄まじいテンションの音が噴出してきます。再生時間0:51あたりからの波を打つようなギターのフレーズから、シフトが切り替わり、緩急のあるアンサンブルが展開。

 3曲目「Dali’s Praying Mantis」は、イントロのギターのフレーズに続いて、各楽器が絡み合うように、アンサンブルを組み上げていく1曲。

 4曲目「Dead For A Minute」は、スロー・テンポに乗せて、長めの音符が不穏な空気を充満させていくイントロから、激しくアグレッシヴな音が溢れ出し、静と動を鮮烈に行き来します。

 5曲目「Oma」は、高速のビートに乗って、バンド全体が前のめりになりながら疾走していく1曲。

 6曲目「Thank God For Worker Bees」は、イントロからのギターとドラムは、音がつぶれたようなジャンクな音質でレコーディングされており、ボーカルもヴェールをかぶったように奥まった音質。このような音質のために、曲前半はアングラ臭が漂いますが、再生時間0:58あたりから、リミッターが外れたように鮮明でパワフルなサウンド・プロダクションへ。その後は、捻れつつも疾走する、このバンドらしいアンサンブルが展開します。

 9曲目「Hives」は、リズムにほどよく隙間があり、疾走感よりも躍動感を重視した、立体的なアンサンブルが展開される1曲。ギターの厚みのあるサウンドと、次々と姿を変える変幻自在なリフが、曲をカラフルに彩ります。

 硬質なサウンド・プロダクションと、高度なテクニックを駆使する演奏からは、メタルの要素も色濃く感じられるものの、同時にスピード感あふれるハードコア・パンクや、変拍子を織り交ぜる複雑怪奇なマスロックなど、USインディーらしい要素も感じさせる1作です。