「オルタナ・カントリー」タグアーカイブ

My Morning Jacket “At Dawn” / マイ・モーニング・ジャケット『アット・ドーン』


My Morning Jacket “At Dawn”

マイ・モーニング・ジャケット 『アット・ドーン』
発売: 2001年4月6日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィル出身のオルタナ・カントリー・バンド、マイ・モーニング・ジャケットの2ndアルバム。前作『The Tennessee Fire』に引き続き、サンディエゴのインディーズ・レーベル、ダーラからのリリースです。

 CDでは初回2500枚限定、レコードでは初回1000枚限定で、デモ音源11曲を収録したボーナス・ディスクが付属。このデモ音源は、1stアルバムのデモ音源と併せて、2007年に『At Dawn/Tennessee Fire Demos Package』としてもリリースされています。

 デビュー・アルバムとなる前作では、カントリーを下敷きにしながら、アコギやボーカルにもリヴァーブをかけ、音響的アプローチを施したカントリー・ミュージックを響かせていたマイ・モーニング・ジャケット。2作目となる本作では、前作同様に音響的なアプローチも健在ですが、サウンド・プロダクションがよりソリッドになり、アレンジのオルタナ性が強まっていると思います。

 リヴァーブを筆頭に音響的なアプローチの目立った前作に比べて、サウンドの輪郭がはっきりし、アンサンブルが前景化されたのが本作と言えます。カントリーの持つ穏やかなメロディーと牧歌的な雰囲気が、前作よりも多彩なアレンジでオルタナティヴ性と溶け合い、現代的にアップデートされています。

 1曲目「At Dawn」は、音響系ポストロックやエレクトロニカを彷彿とさせるアンビエントなイントロから、やがてトライバルな太鼓のリズムが加わり、再生時間1:40あたりから突如としてメロディアスなボーカルが入ってきます。しかし、展開には無理がなく、ポストロック的なアプローチと、ルーツ・ミュージックの魅力が融合した、本作を象徴する1曲と言えます。

 2曲目「Lowdown」は、各楽器とボーカル及びコーラスが絡み合い、緩やかなスウィング感のある1曲。前作を彷彿とさせるリヴァーブの効いたコーラスワークが、耳に心地よく響きます。

 3曲目「The Way That He Sings」は、エフェクトは控えめに、ナチュラルな音色の各楽器が有機的に絡み合う、アンサンブルが前面に出た1曲。特にドラムとアコースティック・ギターは、生々しくリアリティのある音色で響きます。

 5曲目「Hopefully」は、電子的な持続音と、アコースティック・ギターが溶け合う1曲。耳に残るドローンと、牧歌的なアコギとボーカルが、絶妙なバランスで融合し、奥行きのあるサウンドを作り上げます。

 6曲目「Bermuda Highway」は、リヴァーブのかかったボーカルとアコースティック・ギターによる、浮遊感のある幻想的な1曲。歌のメロディーと音響的なサウンドの相性もすばらしく、メロディーとサウンドが互いに浮遊感を際立たせ合っています。

 7曲目「Honest Man」は、各楽器が絡み合いながら、ゆったりと進行していくサザン・ロック色の濃い1曲。リズムにタメがあり、余裕たっぷりにグルーヴ感を生み出していきます。再生時間1:58からの間奏で、ファットで粘り気のあるギターと、ハイの上がったノイジーなギターが絡み合うところも、ブルージーな空気とアヴァンギャルドな空気が共存していて、このバンドらしいアレンジだと思います。

 11曲目「I Needed It Most」は、複数のギターが絡み合うアンサンブルに、伸びやかなボーカルが乗る1曲。アコースティック・ギターと歌が中心で、編成としてはアコギの弾き語りに近いのですが、リヴァーブの深くかかったサウンド・プロダクションが、幻想的な雰囲気を演出しています。

 「音響的アプローチを施したカントリー」といった趣の前作から比較すると、2作目となる本作では、音楽性の面でもサウンド・プロダクションの面でも、確実に表現の幅が広がっています。牧歌的なカントリー、サザン・ロック、サイケデリック・ロックといった彼らのルーツであろう音楽を消化し、オルタナティヴなアレンジを施し、オリジナリティ溢れる音楽を作り上げています。

 また、ポップな歌モノとしての大衆性と、ポストロックやエレクトロニカが持つ実験性が、バランスよく融合し、ポップ・ミュージックとして高い完成度で成り立っているところも、本作の魅力です。

 





My Morning Jacket “The Tennessee Fire” / マイ・モーニング・ジャケット『ザ・テネシー・ファイアー』


My Morning Jacket “The Tennessee Fire”

マイ・モーニング・ジャケット 『ザ・テネシー・ファイアー』
発売: 1999年5月25日
レーベル: Darla (ダーラ)

 ケンタッキー州ルイヴィルで結成されたバンド、マイ・モーニング・ジャケットの1stアルバム。サンディエゴに居を構えるインディー・レーベル、ダーラからのリリース。

 マイ・モーニング・ジャケットの音楽の特徴として、頻繁に言及されることではありますが、リヴァーブのかかったサウンド・プロダクションが本作の特徴です。一言であらわすなら、カントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチを用いたアルバム。カントリー的な楽器使いとメロディーが、リヴァーブ等の使用により現代的にアップデートされたサウンドは、オルタナティヴなカントリーと呼べるものでしょう。

 1曲目「Heartbreakin Man」は、ゆるやかに躍動するリズム隊と、空間系エフェクターのかかった爽やかなギター、リヴァーブのかかったボーカルにより、浮遊感のあるサウンドで、カントリーが奏でられます。

 2曲目「They Ran」は、スローテンポに乗せて、音数を絞ったストイックなアンサンブルが展開される1曲。ややダークな音像を持った曲ですが、ボーカルには深くリヴァーブがかけられ、厚みのあるコーラスワークからは、幻想的な雰囲気が漂います。

 3曲目「The Bear」は、ドラムの音が生々しく響きわたる立体的なアンサンブルに、高らかに歌い上げるボーカルが重なる1曲。こちらの曲でもボーカルにリヴァーブがかけられ、伸びやかな声の魅力を増幅させています。

 4曲目「Nashville To Kentucky」には、タイトルにカントリー・ミュージックの本拠地と言えるナッシュビルが入っています。そのため、ナッシュビルおよびカントリー・ミュージックへの愛情が歌われる曲なのだと想像していましたが、歌詞の内容は「この悪夢の袋小路から連れ出してくれ」という一節もあり、単純にカントリーへの愛情を歌っているわけではありませんでした。サウンド的には朝靄のようにリヴァーブがかかり、ゆったりとしたテンポでメロディーが綴られる1曲です。

 5曲目「Old September Blues」は、アコースティック・ギターとボーカルのみの穏やかで牧歌的の雰囲気の1曲。この曲ではリヴァーブは控えめに、アコギのオーガニックなサウンドが響きます。

 8曲目「Evelyn Is Not Real」は、スネアが強めに響き、各楽器が絡み合う、立体的なアンサンブルが展開される1曲。はっきりとしたビートとアヴァンギャルドな空気を振りまくギター・ソロ、カントリー的なサウンドとメロディーが融合した、オルタナ・カントリーらしい曲。

 9曲目「War Begun」は、ナチュラルなアコースティック・ギターの音色と、パワフルで臨場感あふれるドラムが絡み合う1曲。アコースティック・ギターと歌のみのアレンジなら、カントリー色の濃い曲ですが、立体的なドラムがオルタナティヴな空気をプラスしています。

 15曲目「I Think I’m Going To Hell」は、ゆったりとしたテンポで、タメをたっぷり作ったアンサンブルが展開される1曲。ギターには空間系エフェクター、ボーカルには深めのリヴァーブがかけられ、幻想的かつサイケデリックな香りが漂います。

 基本にはカントリー・ミュージックがありながら、リヴァーブを筆頭に空間系エフェクターを用いた、音響的なアプローチが目立つアルバム。曲によっては、アコースティック・ギターやボーカルにも強めのエフェクトが施され、オーガニックなサウンドと音響的なサウンドのバランスが秀逸です。

 あえて言葉にするなら、音響系ポストロックのサウンドを持ったカントリー。オルタナ・カントリーの文脈で語られることの多いマイ・モーニング・ジャケットですが、まさにオルタナティヴなアレンジと、カントリー・ミュージックが、機能的に融合した1作だと思います。

 





Scud Mountain Boys “Massachusetts” / スカッド・マウンテン・ボーイズ『マサチューセッツ』


Scud Mountain Boys “Massachusetts”

スカッド・マウンテン・ボーイズ 『マサチューセッツ』
発売: 1996年4月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Mike Deming (マイク・デミング), Thom Monahan (トム・モナハン)

 マサチューセッツ州ノーサンプトンで結成されたオルタナティヴ・カントリー・バンド、スカッド・マウンテン・ボーイズの3rdアルバム。1st『Dance The Night Away』と2nd『Pine Box』は、共にチャンク・レコード(Chunk Records)というインディー・レーベルからのリリースでしたが、3枚目となる本作はシアトルの名門レーベル、サブ・ポップからリリース。

 ちなみにチャンク・レコードは、スカッド・マウンテン・ボーイズの地元ノーサンプトンで活動するバンド、ザ・マラリアンズ(The Malarians)のフロントマン、JMドビーズ(JM Dobies)が運営していたレーベルで、1986年から2000年まで活動していたようです。

 1991年結成のスカッド・マウンテン・ボーイズは、世代的にはオルタナ・カントリーの第一世代と言っていいバンドです。しかし、多くのバンドも拒絶するように、ジャンル名やムーヴメントで音楽性にレッテルを貼るのは、そのバンドの魅力を捉え損ねることに繋がりかねません。

 では、実際に本作では、どのような音楽が鳴らされているのか。アコースティック・ギター、スティール・ギター、さらにマンドリンも使用され、オーガニックな楽器の響きを用いて構成されるアンサンブルは、まさにカントリー的。同時に、サウンド・プロダクションの面でも、アレンジの面でも、オルタナティヴな要素は薄いと言えます。

 ボーカルのジョー・パーニスの穏やかな声とメロディー・センスも相まって、カントリーだけにとどまらない様々なジャンルの香りを感じる、より広い意味でアメリカーナな作品となっています。

 一般的なオルタナ・カントリーというと、カントリー色の濃い音楽に、ノイジーなギターや実験的なアレンジを織り交ぜる、というのが主流ですが、本作はそのような方法論は取らず、多様なルーツ・ミュージックを、借り物では無い自分のセンスでまとめ上げています。その点では現代的であり、オルタナティヴであるとも言えるでしょう。

 前述したように、生楽器のオーガニックなサウンドを活かしたアルバムであり、カントリーに近いサウンド・プロダクションを持っていのも事実ですが、随所で使用されるエレキ・ギターがカントリー色を薄め、現代的な空気を取り込んでいます。

 1曲目「In A Ditch」から、きわめて穏やかなサウンドとメロディーを持った音楽が展開。複数のギターが心地よく絡み合うアンサンブルが繰り広げられます。

 4曲目「Grudge ****」は、ゆったりとしたテンポの穏やかな曲ですが、随所に差し込まれるエレキ・ギターやピアノの音色が、オルタナティヴな空気を吹き込みます。例えば、再生時間2:19あたりからの伸びやかなソロは、楽曲を俄然カラフルにしていると言っていいでしょう。ちなみにタイトルの「****」には、Fワードが入ります。

 7曲目「Lift Me Up」は、ほどよく歪んだエレキ・ギターのサウンドから、フォークやカントリーというよりも、古き良きアメリカン・ロックの空気が溢れる1曲。

 スカッド・マウンテン・ボーイズは、本作がリリースされた翌年の1997年に解散。しかし、2012年に再結成し、2013年には本作から17年ぶりとなる4thアルバム『Do You Love The Sun』をリリースしています。ちなみのこちらのアルバムは、2000年にフロントマンのジョー・パーニス(Joe Pernice)が立ち上げたレーベル、アッシュモント・レコード(Ashmont Records)からのリリース。

 ジョー・パーニスはスカッド・マウンテン・ボーイズ解散後に、パーニス・ブラザーズ(Pernice Brothers)を結成しますが、このバンドはスカッド・マウンテン・ボーイズよりもインディーロック色の強い音楽を志向しています。ジョー・パーニスは、当初からもう少しカントリー色を薄めた音楽をやりたかったのでは、と考えると、本作の絶妙なバランスの理由が、より強く感じられるのではないでしょうか。





Calexico “Carried To Dust” / キャレキシコ『キャリード・トゥ・ダスト』


Calexico “Carried To Dust”

キャレキシコ 『キャリード・トゥ・ダスト』
発売: 2008年9月9日
レーベル: Quarterstick (クォータースティック)
プロデュース: Craig Schumacher (クレイグ・シューマッハ)

 アリゾナ州ツーソンを拠点に活動するバンド、キャレキシコの6枚目のスタジオ・アルバムです。

 生楽器を用い、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックを多分に感じさせるサウンド・プロダクション。ですが、アンサンブルにはルーツの焼き直しには留まらない、モダンな要素も併せ持ったアルバムです。

 5曲目の「Writer’s Minor Holiday」は、音数がギチギチに詰め込まれているわけではないですが、各楽器が有機的に絡み合い、緩やかにグルーヴしていく1曲。アコースティック・ギターの音が中心に据えられていますが、コーラス・ワークや随所に挟まれるエレキ・ギターのフレーズが、カントリー色を薄め、モダンな雰囲気をプラスしています。

 6曲目の「Man Made Lake」は、生楽器を中心としていますが、イントロでのエフェクト処理など、実験的な要素もあります。各楽器が絡み合う一体感のあるアンサンブルが展開されます。再生時間1:06あたりからの鉄琴のような音がアクセント。

 7曲目「Inspiracion」は、民謡のような、民族音楽のような雰囲気の1曲。しかし、ところどころノイズ的な音やファニーな音を散りばめ、バランスを取るところが彼ららしい。

 8曲目「House Of Valparaiso」は、アコースティック・ギターとドラムが中心の、楽器の数が絞られた1曲ですが、手数が少ないながらも立体的にリズムを刻むドラムが、楽曲全体にも奥行きを与えています。

 12曲目「Fractured Air (Tornado Watch)」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、一聴するとフォーキーな耳ざわりの曲ですが、エレキ・ギターのカッティングや全体のやや複雑なアンサンブルが、フォーク色を薄めカラフルな印象をプラス。再生時間2:05あたりからの展開など、ポストロックを感じさせる現代的な空気も共存しています。

 フォーク、カントリー、民族音楽など多種多様なルーツ・ミュージックを感じさせながら、モダンな空気も併せ持ったアルバムです。

 一聴するとフォークやカントリーを彷彿とさせる楽曲群ですが、ちょっとしたサウンドやアレンジを足すことで、全体のルーツくささを抑え、モダンな雰囲気に仕上がっていると思います。

 ウィルコ(Wilco)等のいわゆるオルタナ・カントリーよりも、一聴するとルーツ色の濃いサウンドですが、ちょっとした音やアレンジのエッセンスでオルタナ感を演出しており、こちらのバランス感覚も好きです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Wilco “Star Wars” / ウィルコ『スター・ウォーズ』


Wilco “Star Wars”

ウィルコ 『スター・ウォーズ』
発売: 2015年7月16日
レーベル: ANTI- (アンタイ), dBpm

 イリノイ州シカゴを拠点に活動するバンド、ウィルコの9枚目のスタジオ・アルバムです。彼ら自身が設立したレーベルdBpmと、エピタフの姉妹レーベルANTI-より発売。

 オルタナ・カントリーを代表するバンド、ウィルコ。本作『Star Wars』は、随所にディストーション・ギターが響きわたる、オルタナ色の濃い1枚です。しかし、カントリーへのリスペクト溢れる、緩やかなグルーヴ感や、親しみやすいメロディーも健在。このバランス感覚が抜群で、さすがウィルコ!と思わせる1枚です。

 1曲目の「EKG」は、複数のノイジーなエレキ・ギターが絡み合い、実験的な空気から始まります。1分あまりの長さで、ボーカル無しのイントロダクション的な曲ですが、めちゃくちゃかっこいいです、これ。

 2曲目「More…」は、アコースティック・ギターのゆったりしたコード・ストロークに、エレキ・ギターが絡み合うようなイントロ。カントリーとオルタナ性が溶け合った、ウィルコらしい1曲。

 3曲目「Random Name Generator」は、野太く歪んだギターに、パワフルなドラム。ギターのフレーズはカントリーの香りを振りまき、全体のアンサンブルには古き良きロックンロールの香り立つ1曲。しかし、ルーツくさくなり過ぎず、現代的でオルタナティヴな雰囲気にまとめるのが、彼らの魅力。再生時間2:13あたりからのアレンジなど、オルタナティヴなアレンジがアクセント。

 4曲目「The Joke Explained」。こちらもカントリーな雰囲気と、オルタナティヴな空気が共存する1曲。ギターの音色とフレーズが、実験的な雰囲気をプラスし、全体の立体的なアンサンブルも鮮やか。

 9曲目の「Cold Slope」は、複数のギターが絡み合う、ジャンクな耳ざわりのイントロから、タイトなアンサンブルが始まる1曲。テンポ抑え目、ボーカルも感情を排したような淡々とした歌い方。だけど、再生時間0:36からのエレキ・ギターの登場とコードの響きなど、ほのかに違和感があるところがウィルコらしい。再生時間1:00あたりからは、ギターが増え、緩やかにオルタナティヴな雰囲気へ。

 カントリーを下敷きに、激しく歪んだギターや、実験的なアレンジが融合した1枚です。オルタナ・カントリーというと、折衷的な音楽であるかのようなイメージもありますが、ウィルコの音楽はカントリー、オルタナティヴ、どちらの要素も地に足が着いていて、両面において理解度の高さをうかがわせます。

 相反すると思われるふたつのジャンルを、違和感や借り物感なくまとめあげるセンスは、やっぱり抜群!