「1996年」タグアーカイブ

Fastbacks “New Mansions In Sound” / ファストバックス『ニュー・マンションズ・イン・サウンド』


Fastbacks “New Mansions In Sound”

ファストバックス 『ニュー・マンションズ・イン・サウンド』
発売: 1996年6月18日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Pete Gerrald (ピート・ジェラルド)

 ワシントン州シアトル出身の男女混合バンド、ファストバックスの通算5枚目のスタジオ・アルバム。レコーディング・エンジニアは、前作『Answer The Phone, Dummy』に引き続き、ピート・ジェラルドが担当。

 疾走感あふれるポップなパンク・サウンドと、カート・ブラックの個性的なギタープレイ、女性ツイン・ボーカルによる多彩なコーラスワークが魅力のファストバックス。

 1stアルバムから、安定して良質の作品を作り続けてきた彼らですが、5作目となる本作でも、ハードとポップが高次に共存した音楽を繰り広げています。ポップで親しみやすいメロディーが、ノリの良い疾走感あふれるアンサンブルの上に乗り、随所にテクニカルなギターフレーズが散りばめられ、非常にカラフル。

 1曲目「Fortune’s Misery」は、ハードに歪んだギターと、女声ボーカルが交錯するコーラスワークを中心に、各楽器が絡み合う、躍動するアンサンブルが魅力の1曲。サウンド的にはハードなのに、キラキラとしたポップさを持ち合わせています。再生時間1:00過ぎからの間奏でも、ギターを主軸に据えた有機的なアンサンブルが繰り広げられます。

 2曲目「Which Has Not Been Written」は、回転するような高速ドラムのイントロに導かれ、疾走感抜群の演奏が展開する、1分ほどのパンク・チューン。

 3曲目「No Information」は、メロディアスなギターが疾走していく、メリハリのある1曲。パンキッシュな演奏ですが、前述のギターと、シンセサイザーと思しきサウンドが、楽曲をカラフルに彩っていきます。プレシデンツ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(The Presidents Of The United States Of America)や、ラヴ・バッテリー(Love Battery)での活動で知られる、ドラマーのジェイソン・フィン(Jason Finn)が参加。

 4曲目「I Know」は、ギターの立体的なフレーズのイントロに導かれ、厚みと一体感のあるアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目と7曲目は、それぞれ「5 5 5 Part One」と「5 5 5 Part Two」。いずれも高速なリズムに乗って、スピード感重視で駆け抜けるパンキッシュな楽曲。

 8曲目「Stay At Home」は、6分を超える壮大な1曲。前半はタイトなパンク・サウンドで進行し、再生時間2:15あたりからの中盤はスローテンポの子守唄のような雰囲気、再生時間3:36あたりからの後半はミドルテンポのロックへと、曲調が次々と移行します。

 14曲目「Find Your Way」は、ミドルテンポの郷愁感のある1曲。サウンド・プロダクションもアレンジも奇をてらわずにシンプルですが、キーボードの柔らかなサウンドがアクセントとなり、部分的にサイケデリックな空気も漂います。

 15曲目「Girl’s Eyes」は、イギリスのロックバンド、ザ・フー(The Who)のカバー。原曲に近いアレンジですが、こちらの方がギターの音が激しく歪み、全体のアンサンブルもドタバタした立体感があります。

 3rdアルバム『Zücker』が代表作に挙げられることの多いファストバックスですが、5thアルバムとなる本作『New Mansions In Sound』も、負けず劣らず名盤です。

 必ずしも洗練することが、音楽の魅力の向上ではありませんが、音作りの面でも、アンサンブルの面でも、多彩で間口の広いアルバムに仕上がっています。

 





Sebadoh “Harmacy” / セバドー『ハーマシー』


Sebadoh “Harmacy”

セバドー 『ハーマシー』
発売: 1996年8月20日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Wally Gagel (ワリー・ガゲル), Eric Masunaga (エリック・マスナガ), Tim O’Heir (ティム・オハイア)

 ダイナソーJr.での活動でも知られるルー・バーロウ(Lou Barlow)率いるバンド、セバドーの6thアルバム。

 前作『Bakesale』の制作途中に、ドラムがオリジナル・メンバーのエリック・ガフニー(Eric Gaffney)から、ボブ・フェイ(Bob Fay)へと交代したセバドー。次作『The Sebadoh』のレコーディング前に、ボブ・フェイが解任されるため、本作が彼がドラムを叩く最後のアルバムとなります。

 ジャケットの写真は、メンバーのジェイソン・ローウェンスタイン(Jason Loewenstein)が、ツアー中にアイルランドのキャシェル(Cashel)で撮影した薬局。薬局をあらわす「pharmacy」の綴りの「P」が落ちてしまっていますが、この「P」が脱落した綴りをアルバムのタイトルに採用しています。

 ローファイを代表するバンドのひとつと目されるセバドー。しかし、前作『Bakesale』は、音質もアンサンブルも、比較的タイトにまとまっていました。本作『Harmacy』も、前作の路線を引き継ぎ、彼らの作品の中でも、洗練されたサウンドを持った1作と言えます。

 そのため、よりヘロヘロのローファイ感を好む方は、初期のアルバムを聴いた方が良いかもしれません。とはいえ本作も、音圧の高い一般的な意味での「良い音」からは外れていて、ローファイな魅力も持ち合わせてはいるのですが。

 1曲目の「On Fire」は、クリーントーンのギターを中心に、風に揺れるような心地よいアンサンブルが展開される1曲。ボーカルも穏やかで、ローファイと言うよりも、おしゃれなギターポップの雰囲気を持った1曲。ですが、再生時間2:47あたりからのキーボードのチープな音色が、セバドーらしいサウンドを演出。あ、やっぱりこのバンドはセバドーなんだ!という安心感があります。

 2曲目「Prince-S」は、ファンク的な粘っこく絡みつくようなグルーヴ感とは異なりますが、バンド全体が一体となって躍動する1曲。リズムにメリハリがあり、加速とブレーキを繰り返しながら、疾走していきます。

 3曲目「Ocean」は、各楽器が折り重なるようにアンサンブルを構成する1曲。特にテンポが速いわけではありませんが、各楽器が追い抜き合うようにフレーズを重ねるため、前への推進力を感じる演奏。

 5曲目「Crystal Gypsy」は、イントロから下品に歪んだギターが暴れる、ジャンク感の強いロック・チューン。全ての楽器が押しつぶされたような音質で録音され、ローファイ感が強い1曲。ヘヴィメタル的な硬質なサウンドとは全く異なる音質ですが、このような汚くアングラ臭を振りまくサウンド・プロダクションも、聴き手のテンションを上げます。

 6曲目「Beauty Of The Ride」は、ドタバタと地面を揺るがすようなドラムに、ギターとベースが覆い被さり、疾走感のあるアンサンブルを展開する1曲。5曲目「Crystal Gypsy」と比べると、一般的なロックに近いサウンドと演奏。

 9曲目「Willing To Wait」は、クリーントーンのギターがフィーチャーされた、牧歌的な1曲。隙間の多い穏やかなバンドのアンサンブルを縫うように、ボーカルがメロディーを紡いでいきます。

 13曲目「Worst Thing」は、電子ノイズのように歪んだギターらしきサウンドが耳に絡みつくイントロから、押し寄せる波のように揺れる演奏が展開する1曲。

 アルバム最後の19曲目に収録されている「I Smell A Rat」は、マサチューセッツ州出身のハードロック・バンド、ザ・バグス(The Bags)のカバー。テンポが速く、演奏もタイトで、疾走感あふれる1曲。1988年公開のアメリカ映画『ワイルド・スモーカーズ』(原題:Homegrown)のサウンドトラックに採用されています。

 サウンド的にも音楽的にも、前作の路線を引き継いている本作。19曲収録とボリュームたっぷりですが、中だるみすることも、マンネリ化することもなく、多彩な楽曲群が収録されています。

 一般受けしそうな分かりやすいロックな曲や、ギターポップ色の濃い曲もあれば、ところどころジャンクでアングラな曲やアプローチも含まれ、前作以上に音楽の幅を広げた1作と言って良いでしょう。

 





Archers Of Loaf “All The Nations Airports” / アーチャーズ・オブ・ローフ『オール・ザ・ネイションズ・エアポーツ』


Archers Of Loaf “All The Nations Airports”

アーチャーズ・オブ・ローフ 『オール・ザ・ネイションズ・エアポーツ』
発売: 1996年9月24日
レーベル: Alias (エイリアス), Merge (マージ)
プロデュース: Brian Paulson (ブライアン・ポールソン)

 ノースカロライナ州チャペルヒルで結成されたインディーロック・バンド、アーチャーズ・オブ・ローフの3rdアルバム。

 プロデューサーは、1stアルバム『Icky Mettle』ではカレブ・サザン(Caleb Southern)、2ndアルバム『Vee Vee』ではボブ・ウェストン(Bob Weston)が担当していましたが、3作目となる本作ではまた替わって、ブライアン・ポールソンが担当。ブライアン・ポールソンは、ウィルコ(Wilco)やスーパーチャンク(Superchunk)との仕事でも知られる人物です。

 レコーディング・スタジオも、1作目のチャペルヒル、2作目のシカゴと続いて、本作ではまた場所を変え、ワシントン州シアトルにあるアイアンウッド・スタジオ(Ironwood Studios)。

 レーベルは前作までと同じく、インディーズのエイリアスからのリリース。しかし、本作からメジャー・レーベルのエレクトラ・レコード(Elektra Records)が、ディストリビューションを担当しています。

 また、1996年にオリジナル版がリリースされた後、2012年にUSインディーを代表する名門レーベル、マージ(Merge)から2枚組のデラックス・エディションが再発されています。

 これまでの2作は、インディーらしく飾らない生々しい音像に、立体的で適度にドタバタ感のあるアンサンブルが展開される、実にインディーロックらしい耳ざわりを持っていました。3作目となる本作でも、過去2作を引き継ぎ、原音を活かした臨場感のあるサウンドで、いきいきと躍動する演奏が繰り広げられます。

 1曲目「Strangled By The Stereo Wire」は、イントロからやや奥まったサウンドの複数のギターが絡み合い、その後に入ってくるボーカル、ドラム、ベースも、少し距離のある場所から聞こえるようなミックスがなされています。しかし、再生時間0:51あたりでヴェールが剥がされるかのように、音量と音圧が高まり、パワフルなサウンドへ。厚みのあるサウンドで、一体感と躍動感のある演奏が展開されます。

 2曲目「All The Nations Airports」では、ギターのフレーズと音色、ドラムのリズムが、アヴァンギャルドな空気が漂わせながら、各楽器が絡み合って、アンサンブルを構成。パワフルでざらついたサウンドと、奇妙な部分を持ちながら、どこかポップにまとまった演奏が、カラフルな世界観を描き出します。

 3曲目「Scenic Pastures」は、イントロからシンプルかつタイトに、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開される1曲。2本のギターが手を取り合うわけでもなく、ケンカするわけでもなく、対等に向き合って音を紡いでいくところも、このバンドの特徴。

 5曲目「Attack Of The Killer Bees」は、歌のないインスト曲。ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器の音が、波のように重なり合いながら、躍動していきます。

 8曲目「Chumming The Ocean」は、ピアノがフィーチャーされたメロウな1曲。どこかで轟音ギターが押し寄せる静から動への展開かと思いきや、最後までボーカルとピアノと、わずかに奥で聞こえるフィードバックのような持続音のみ。丁寧に感情をこめて歌い上げるボーカルが、ピアノにも引き立てられ、響き渡ります。

 9曲目「Vocal Shrapnel」は、2本のギターが絡み合いながら、一体の生き物のように躍動しながら前進していく1曲。タイトにリズムを刻むベースとドラムに対し、ギターは自由にフレーズを繰り出し、タイトさとラフさが共存しています。

 10曲目「Bones Of Her Hands」は、ビートが直線的でわかりやすい、疾走感あふれる1曲。このバンドには珍しく、サビまではシンプルな8ビートで進みますが、サビではやや複雑で立体的に展開。意外性のある、このバンドらしいアレンジと言えるでしょう。

 14曲目「Distance Comes In Droves」は、音数を絞った緊張感のあるアンサンブルが展開されるミドル・テンポの1曲。ギターの音作りは、過度に歪ませたり、空間系エフェクターを用いたりせず、シンプル。ですが、高音域を使ったフレーズなど、サウンド以外の要素で、違いを生み出しています。

 15曲目「Bombs Away」は、ピアノのみのインスト曲。3拍子に乗せて、猫が自由に歩き回るように、加速と減速を織り交ぜ、アルバムを締めくくります。

 3作目のアルバムとなる本作。過去2作の良さを引き継ぎ、ギターの絡み合いなど、アンサンブルがますます洗練されてきたと言える1作です。

 「洗練」と書くと、落ち着いてきたという印象を与えるかもしれませんが、むしろその逆で、奇妙なフレーズやサウンドを応酬し、今まで以上に効果的に、躍動感や疾走感を生んでいます。

 飾りすぎない、むき出しのサウンド・プロダクションに、実験性と攻撃性を程よく持ち合わせたアレンジ。インディーロックの良心とでも呼びたくなるアルバムです。

 





Bikini Kill “Reject All American” / ビキニ・キル『リジェクト・オール・アメリカン』


Bikini Kill “Reject All American”

ビキニ・キル 『リジェクト・オール・アメリカン』
発売: 1996年4月5日
レーベル: Kill Rock Stars (キル・ロック・スターズ)
プロデュース: John Goodmanson (ジョン・グッドマンソン)

 ワシントン州オリンピアで結成された、女性3人、男性1人の4人組パンク・ロック・バンド、ビキニ・キルの2ndアルバム。

 思わず「初期衝動」という言葉を使いたくなってしまうほど、荒々しく、感情むき出しの魅力に溢れた1stアルバム『Pussy Whipped』。そんな前作と比較すると、サウンドの面でも、アンサンブルの面でも、洗練された2作目と言えます。

 「洗練」と書くと、音がおとなしくなったという印象を与えるかもしれませんが、疾走感と激しさは変わらずに持っています。カセット一発録りのようなラフな音質と演奏の前作と比べると、サウンドはよりダイナミックに、演奏はよりタイトになった、ということ。

 1曲目「Statement Of Vindication」は、タイトに疾走感あふれる演奏が展開される1曲。サウンドは歪んだギターを中心に、前作のアグレッシヴさを引き継いでいます。しかし、演奏力が向上したぶん、良くも悪くも前作の方が荒々しく、そちらの方を好む方がいてもおかしくないとは思います。

 2曲目「Capri Pants」は、イントロのラフなギターと、叩きつけるようなドラムに導かれ、疾走感の溢れる演奏が繰り広げられます。

 5曲目「False Start」は、ギターの歪みは控えめに、各楽器が有機的に組み合っていく、アンサンブル志向の強い1曲。ややアンニュイなボーカルも、前作には無かった奥行きを与えています。

 6曲目「R.I.P.」は、ミドル・テンポに乗せて、ドラムを中心に立体的なアンサンブルが構成される1曲。回転するようなドラムと、そのドラムに絡みつくようなベースとギターのフレーズが、一体感と躍動感を生んでいきます。

 11曲目「Reject All American」は、鋭く歪んだギターが、アジテートするように曲を引っ張っていきます。テンポが特に速いわけではありませんが、ドライブ感のあるギターが疾走感を演出。

 サウンドは前作よりも輪郭がはっきりとしていて、高音と低音のレンジも広く、パワフル。演奏もタイトにまとまり、確実に前作からテクニックの向上がわかります。

 演奏面もサウンド・プロダクションも、基本的には前作より向上していると言って良いアルバムですが、荒削りな前作の方が好き、という方もいらっしゃると思います。

 本作がリリースされた翌年の1997年に、ビキニ・キルは解散。本作が2ndアルバムにして、ラスト・アルバムとなってしまいました。

 





The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』


The Jon Spencer Blues Explosion “Now I Got Worry”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『ナウ・アイ・ガット・ウォーリー』
発売: 1996年10月15日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Jim Waters (ジム・ウォーターズ)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成された、ギター2人とドラムからなるベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの5枚目のスタジオ・アルバム。

 「ブルース・エクスプロージョン」というバンド名が象徴しているとおり、このバンドの特徴は、ブルースを下敷きにしながら、ジャンクなサウンドを合わせ、ブルースを再解釈しているところ。ガレージ、パンク、オルタナティヴ・ロックなどの皮をかぶったブルースと、言い換えてもいいでしょう。

 プッシー・ガロアにも繋がるジャンク要素を持ちながら、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが志向するのは、よりアンサンブルを重視した、グルーヴ感抜群の音楽。

 5作目となる本作でも、ブルージーなフレーズと、ガレージ・ロックを彷彿とさせる荒々しいギター、意外性のあるノイジーなアレンジが溶け合い、アングラ感と大衆性を併せ持った、ジョンスペ特有のブルースが展開されます。

 アルバムの幕開けとなる1曲目の「Skunk」は、金切り声のような、アングラ色の強いシャウトからスタート。その後はざらついたガレージ的な音像で、ラフな部分を残しつつグルーヴしていくアンサンブルが展開されます。

 4曲目の「Fuck Shit Up」は、ワシントン州オリンピア出身のインディー・ファンク・バンド、ダブ・ナルコティック・サウンド・システム(Dub Narcotic Sound System)のカバー。無駄を削ぎ落としたシンプルなリズムに乗せて、ラップ調のボーカルが披露されます。

 5曲目「2Kindsa Love」は、キレの良いギターリフと、タイトなドラムが、疾走感のある演奏を展開するジャンクなロック。

 13曲目「Eyeballin」は、各楽器が、不協和な響きを持ちながら、複雑に絡み合いアンサンブルを構成。前半はエキセントリックな雰囲気のまま進んでいきますが、再生時間1:37あたりからディスコ・ミュージックのようなグルーヴ感のある雰囲気へ一変。ジャンクなだけではなく、大衆性も兼ね備えたジョンスペらしい展開の1曲と言えます。

 ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンのキャリアの中で位置付けると、やや過渡期の作品と言うべきなのか、良く言えばバランスよくまとまった、悪く言えばどっちつかずの没個性的なアルバムだと思います。

 しかし、決してクオリティが低いアルバムというわけではなく、タイトでグルーヴ感の溢れるアンサンブルと、アヴァギャルドなアレンジが、バランスよく融合された1作だということです。