「Polyvinyl」タグアーカイブ

Asobi Seksu “Fluorescence” / アソビ・セクス『フローレサンス』


Asobi Seksu “Fluorescence”

アソビ・セクス 『フローレサンス』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの4thアルバム。前作『Hush』に引き続き、イリノイ州のインディー・レーベル、Polyvinylからのリリース。

 アソビ・セクスは、2013年9月に無期限の活動休止を発表。本作が、現時点でのラスト・アルバムとなります。

 デビュー以降アルバムごとに、ボーカルとキーボードのユキ・チクダテ(Yuki Chikudate)、ギターのジェームス・ハンナ(James Hanna)以外のメンバーが交代しているアソビ・セクス。

 4作目のアルバムとなる本作も例外ではなく、ベースにビリー・パヴォン(Billy Pavone)、ドラムにラリー・ゴーマン(Larry Gorman)を、新たに迎えています。

 ジャンルとしては、シューゲイザーあるいはドリームポップに分類されることの多いアソビ・セクス。初期はギターがアンサンブルの隙間を埋めつくす、シューゲイザー的なアプローチが多かったのですが、作品を重ねるごとに、より柔らかな電子音を用いて、立体的なアンサンブルを構成するように変化しています。

 本作は、アソビ・セクス史上もっともサウンド・プロダクションがカラフルなアルバムと言っていいでしょう。轟音ギターやソフトな電子音だけでなく、多様な音作りが詰め込まれた、おもちゃ箱のようなサウンドを持っています。

 1曲目「Coming Up」は、立体的なドラムと、毛羽立ったシンセサイザーのサウンド、ファルセットを用いた高音ボーカルが溶け合う、カラフルなサウンド・プロダクションの1曲。ドリームポップ的な浮遊感、シューゲイザー的な厚みのあるサウンドを持ち合わせていますが、それ以上に立体的なアンサンブルが際立つ演奏。

 2曲目「Trails」は、電子的な持続音と、ざらついた歪みのギターが重なる1曲。ボーカルは伸びやかで、リズムは比較的シンプル。シューゲイザー的な厚みのあるギター・サウンドを用いてはいますが、歌が中心に据えられたコンパクトなロックです。

 4曲目「Perfectly Crystal」は、日本語詞の1曲。ボーカルのユキ・チクダテは日本生まれ。これまでのアルバムにも、日本語で歌われる曲がたびたびありました。

 分厚いディストーション・ギターと、柔らかな電子音、浮遊感のあるウィスパー系のボーカルが共存。シューゲイザーとドリームポップの要素を併せ持つ曲と言えます。飛び跳ねるようなリズムが、楽曲に立体感をプラス。

 現在、一部のサブスクリプション・サービスでは、この曲のEnglish Versionがボーナス・トラックとして収録されています。

 6曲目「Leave The Drummer Out There」は、各楽器ともリズムの異なるフレーズを持ち寄り、それぞれが噛み合って、躍動的なアンサンブルが作り上げられる1曲。音がギッシリ敷きつめられているわけではなく、適度に隙間があり、グルーヴ感を重視した演奏です。随所で聞こえる奇妙なサウンドもアクセント。

 7曲目「Sighs」では、清潔感のある音色のシンセサイザーが、イントロでバンドを牽引。その後は、タイトなリズムに乗って、バンド全体が一体となって疾走していきます。

 12曲目「Pink Light」は、ドラムが淡々とリズムを刻むなか、電子的な持続音と、幻想的なコーラスワークが層になって音楽を作り上げていく、音響的アプローチの1曲。エレクトロニカを彷彿とさせるサウンド・プロダクションではありますが、バンドらしいグルーヴ感も共存しています。

 アソビ・セクスのアルバムの中で、もっとも音作りが多彩な1作。激しく歪んだギターと、柔らかなシンセのサウンド。エフェクターを駆使したアヴァンギャルドな音色が、バランスよく用いられ、彼らの音楽の完成形だと感じさせます。

 本作で全てやりきったということなのか、前述のとおりアソビ・セクスは本作を最後に活動停止。いずれにしても本作は、音響的アプローチとロック的なアンサンブルが両立した良作。

 ただ、これまでの彼らのアルバムと比較すると、良く言えばバランス良好、悪く言えばどっちつかずなアルバムとも言えます。

 個人的にはなかなか良い作品だとは思うけど、前の3作の方がそれぞれ個性があって好きだな、というのが正直なところです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Asobi Seksu “Hush” / アソビ・セクス『ハッシュ』


Asobi Seksu “Hush”

アソビ・セクス 『ハッシュ』
発売: 2009年2月17日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの3rdアルバム。前作までのFriendly Fireに代わり、本作よりイリノイ州のインディー・レーベル、Polyvinylからのリリース。

 過去2作に比べると、ギターによる量感を重視したサウンドは控えめ。代わりにドラムのビートと、エレクトロニカを思わせる柔らかな電子音が、前景化したアルバムとなっています。

 ファルセットを多用した高音ボーカルと、ソフトなサウンド・プロダクションが相まって、幻想的な雰囲気も漂います。

 前作からリズム隊が、またもや交代。ベースのハジ(Haji)と、ドラムのブライアン・グリーン(Bryan Greene)に代わり、ドラムはグンナー・オルセン(Gunnar Olsen)が加入。ベースは、ギタリストのジェームス・ハンナ(James Hanna)が兼任しています。

 1曲目「Layers」は、クリスマスでもやってきたのかと思う鈴の音が、イントロから「シャンシャン」と響きわたり、その上に透明感のあるギター、神秘的なボーカルが重なっていきます。教会で響きわたる宗教音楽のようにも聞こえる荘厳な1曲。

 2曲目「Familiar Light」は、ぎこちなく前のめりにリズムを刻むドラムに覆い被さるように、柔らかな電子音やボーカルが重なっていく、厚みのあるサウンドを持った1曲。

 3曲目「Sing Tomorrow’s Praise」では、立体的かつパワフルに響くドラムに、電子的な持続音と、伸びやかなボーカルが重なります。圧倒的な量感で押し流す、という感じではないのですが、柔らかな電子音が四方八方から押しよせ、空間を埋めていきます。

 4曲目「Gliss」は、前曲に引き続き、低音のきいたドラムのビートと、ソフトな電子音が溶け合う1曲。奥で聞こえるアコースティック・ギターのコード・ストロークが、サウンドにさらなる厚みをもたらすアクセント。

 5曲目「Transparence」は、軽やかにバウンドするリズムを持った、疾走感のある1曲。各楽器の輪郭がつかみやすく、シューゲイザー色は薄め。その代わりに、さわやかなギターポップのような響きを持っています。

 8曲目「Meh No Mae」は、エフェクターが多用された複雑なサウンドから浮かび上がるように、浮遊感のあるウィスパー系ボーカルが、メロディーを紡いでいきます。ボーカルはバックのサウンドと溶け合い、サイケデリックな空気も漂う1曲。

 10曲目「I Can’t See」では、アコースティック・ギターがフィーチャーされ、透明感のあるエレキ・ギターと電子音と共に、ソフトで穏やかなサウンドを作り上げていきます。全体的にはソフトなサウンド・プロダクションですが、ドラムの音量は大きめ。音響を重視したアプローチでありながら、ドラムが躍動感を加えるアクセントになっています。

 11曲目「Me & Mary」は、このアルバムの中では珍しく、各楽器の輪郭がくっきりとし、ビートもノリが良いコンパクトなロック。轟音ギターも唸りをあげます。

 12曲目「Blind Little Rain」は、男女混声のコーラスワークと、空間系エフェクターを駆使したバックのサウンドが溶け合う、幻想的で穏やかな1曲。

 前述のとおり、これまでの作品に比べると、激しく歪んだギターは控えめ。代わりに柔らかな電子音が前に出て、より幻想的な雰囲気を持ったアルバムになっています。

 ただ、ギターは控えめなのですが、ドラムの音量は大きく、ビートは強め。これまでの作品とは、違った立体感を持っています。

 音が空気を埋めつくす感覚はシューゲイザー的と言えますが、より音響系ポストロックあるいはエレクトロニカ色が濃いサウンド・プロダクションの1作です。

 





Owen “At Home With Owen” / オーウェン『アット・ホーム・ウィズ・オーウェン』


Owen “At Home With Owen”

オーウェン 『アット・ホーム・ウィズ・オーウェン』
発売: 2006年11月7日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 エモの伝説的バンド、キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)からキャリアをスタートした、マイク・キンセラ(Mike Kinsella)によるソロ・プロジェクト、オーウェンの4thアルバム。

 アコースティック・ギターを中心に据えた、ナチュラルなサウンド・プロダクションからスタートしたオーウェン。そこからアルバムごとに、アンサンブルとサウンドの幅を広げてきました。4作目となる本作では、前作から比較しても、ますます壮大さを増したアンサンブルが展開されています。

 アコースティック・ギターの多用と、随所に差し込まれるテクニカルなフレーズは、1stアルバムの頃から共通。本作では込み入ったフレーズが増加し、サウンド・プロダクションの面でも多彩さを増しています。

 しかし、ハードルの高い難しい音楽になっているというわけではなく、聞こえてくるのは、穏やかで耳ざわりの良いジャンルレスな音楽です。

 1曲目「Bad News」は、ヴェールのように全体を包みこむ持続音と、みずみずしいアコースティック・ギターの音色が溶け合うイントロから始まり、その後は多様な展開を見せる1曲。再生時間0:52あたりからの、音が雨粒のように降り注ぐアレンジ。1:37あたりからの穏やかな波のように音が流れるアレンジなど、ヴァースとコーラスの循環とは別の次元で、目まぐるしい展開があり、飽きさせません。

 3曲目「Bags Of Bones」は、タイトに細かくリズムを刻むドラムと、複数のギターが、複雑に絡み合う1曲。

 4曲目「Use Your Words」は、ゆったりとしたテンポに乗って、バンド全体がゆるやかに躍動しながら進行していく1曲。ドラムのリズムに覆い被さるようにギターが重なり、ピアノはアクセントとしてポンと音を置いていき、バンド全体がひとつの生命体のように感じられます。

 5曲目「A Bird In Hand」は、アコースティック・ギターと、多層的なコーラスワークにからなる幻想的なイントロから始まり、厚みのある音の壁が作り上げられる1曲。穏やかなサウンド・プロダクションの曲ですが、隙間が無いぐらいに濃密な音が形成されます。再生時間4:35あたりから、押しつぶされたように歪んだ音色のギターによるソロも、不思議と耳にうるさくなく、楽曲のアクセントに。

 7曲目「Femme Fatale」は、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)のカバー。ちなみに「宿命の女」という邦題もついています。本作のカバーでは、アコギのオーガニックな音色と、倍音たっぷりの電子音の音色が、反発し合うことなく溶け合っています。

 8曲目「One Of These Days」は、ピアノとギター、柔らかな電子音に、ボーカルのメロディーが溶け合う、穏やかで美しい1曲。

 生楽器と電子音をブレンドする手際が見事で、生楽器を使ったからルーツ・ミュージック的、テクノロジーを駆使したからポストロック的、という単純な議論を超えた、新しいポップ・ミュージックが聞こえるアルバムです。

 多くの曲ではアコースティック・ギターが主要な役割を担っているのですが、フォークやカントリー色は薄く、「ジャンルレスで無国籍なグッド・ミュージック」とでも呼びたくなる音楽が鳴り響きます。

 





Owen “I Do Perceive” / オーウェン『アイ・ドゥ・パーシーヴ』


Owen “I Do Perceive”

オーウェン 『アイ・ドゥ・パーシーヴ』
発売: 2004年11月9日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)やアメリカン・フットボール(American Football)での活動でも知られる、シカゴのポストロック・シーンの中心人物の一人、マイク・キンセラによるソロ・プロジェクト、オーウェンの3rdアルバム。

 アコースティック・ギターを多用した、ナチュラルなサウンド・プロダクションの前2作と比較して、エレキ・ギターや電子音の使用頻度が格段に上がった、ということはありませんが、随所に効果的に電子楽器が用いられ、ポストロック色の濃いサウンドになっています。

 また、アンサンブルの面でも、3作目ということもあってか、ソロ・プロジェクトでありながら、バンド感の強い演奏が展開。立体的で多彩なアンサンブルが堪能できる作品でもあります。

 1曲目「Who Found Who’s Hair In Who’s Bed?」は、鼓動のようなリズムと、透明感のあるみずみずしい音色のアコースティック・ギター、穏やかなボーカルが溶け合う1曲。

 2曲目「Note To Self」は、ギターとドラムの紡ぎ出す細かい音符が絡み合うイントロから始まり、立体的で躍動感に溢れたアンサンブルが繰り広げられる1曲。歪んだ音色のエレキ・ギターがアクセントとなり、楽曲に尖ったサウンドを加えています。

 3曲目「Playing Possum For A Peek」は、流れるようなアコギのアルペジオに、静かに語りかけるようなボーカルが重なる1曲。

 4曲目「That Tattoo Isn’t Funny Anymore」は、イントロから、リズムが伸縮するように、いきいきと躍動するバンド・アンサンブルが展開される1曲。

 7曲目「Bed Abuse」は、立体的かつパワフルにリズムを叩くドラム、流れるように音を紡ぎ出すアコースティック・ギター、奥の方で鳴る持続音と、多様な要素が溶け合った、ポストロック色が濃いアンサンブルが繰り広げられます。再生時間1:53あたりからの唸りをあげるディストーション・ギターなど、次々と展開があり、情報量の多い1曲。

 8曲目「Lights Out」は、ゆったりとしたリズムに乗せて、たっぷりとタメを作りながら、音数を絞ったアンサンブルが展開。「静と動」というほどにはダイナミズムが大きくはありませんが、少ない音数で鮮やかにコントラストを作り出しています。

 前2作と比較して、アンサンブルがより複雑に、幅を広げた作品と言ってよいでしょう。特にアルバム終盤の7曲目と8曲目は、派手さは無いものの、巧みな音の組み合わせによって、未来のロックを感じさせるサウンドを獲得。あらためて、マイク・キンセラの音楽性の幅広さを感じる1作です。

 ちなみに通常は8曲収録ですが、and recordsからリリースされた日本盤には、アメリカのロックバンド、エクストリーム(Extreme)のカバー「More Than Words」など、ボーナス・トラックが3曲追加され、計11曲が収録されていました。

 





Owen “No Good For No One Now” / オーウェン『ノー・グッド・フォー・ノー・ワン・ナウ』


Owen “No Good For No One Now”

オーウェン 『ノー・グッド・フォー・ノー・ワン・ナウ』
発売: 2002年11月19日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)

 キャップン・ジャズ(Cap’n Jazz)やアメリカン・フットボール(American Football)での活動でも知られる、マイク・キンセラ(Mike Kinsella)によるソロ・プロジェクト、オーウェンの2ndアルバム。

 オーウェン名義での1作目となった前作『Owen』に引き続き、アコースティック・ギターを中心にしたオーガニックなサウンド・プロダクションを持ったアルバム。前作から比較すると、アンサンブルがやや躍動的になり、バンド感が増しています。

 また、穏やかなボーカリゼーションも、基本的には前作と共通していますが、本作ではところどころエモーションを爆発させるように、力強く歌う部分があり、より豊かな歌心を感じる作品になっています。

 1曲目「Nobody’s Nothing」では、穏やかな波のようなギターのコード・ストロークが、一定のペースで満ち引きを繰り返します。それを追いかけるように、徐々に他の楽器が加わり、躍動感のあるアンサンブルが展開。

 2曲目「Everyone Feels Like You」は、無駄を削ぎ落としたシンプルなアコースティック・ギターと歌のイントロから始まり、エレキ・ギターの唸りをあげるようなソロを皮切りに、ゆったりとしたテンポの中で、たっぷりとタメを作った立体的なアンサンブルが展開される1曲。2本のアコースティック・ギターが、折り重なるようにお互いを噛み合うアレンジも、楽曲に奥行きを加えています。

 3曲目「Poor Souls」は、複数のギターがそれぞれ細かく音を紡ぎ出し、優しく降り注ぐ雨粒のように、その場を埋めていく1曲。まるでタペストリーのように、各楽器が有機的に融合してひとつの模様を作り上げていくアンサンブルは、音楽が「織り込まれる」と表現したくなります。

 4曲目「The Ghost Of What Should’ve Been」は、各楽器とも手数は少なく、フレーズもシンプルなのに、穏やかな躍動感のある曲。

 7曲目「Take Care Of Yourself」は、ヴェールのように全てを包みこむ柔らかな電子音と、アコースティック・ギターの暖かな響きが溶け合う、優しいサウンド・プロダクションの1曲。再生時間1:13あたりからの、目の前が一気に広がるようなアレンジなど、遅めのテンポと穏やかなサウンドを持ちながら、1曲の中でのダイナミズムが大きく、コントラストが鮮やか。

 前作に引き続き、電子音と生楽器のバランスが秀逸で、フォークやカントリーを前面に出さずに、アコースティック・ギターの魅力を引き出したアルバム。

 もはやエモの伝説となった感もあるキャップン・ジャズ。穏やかなサウンドを持ちながら、各楽器が時に複雑に絡み合い、ポストロック的アプローチへと踏み出したアメリカン・フットボール。それらのバンドを経て、オーウェン名義で活動を始めたマイク・キンセラ。

 オーウェンはソロ・プロジェクトということもあり、彼のメロディーやアレンジメントの素の部分が見えるプロジェクトだと思います。2作目となる本作でも、生楽器と電子音を巧みにブレンドし、歌心も引き立つ、絶妙なバランスを持った音楽が展開されています。