「2011年」タグアーカイブ

Tim Hecker “Ravedeath, 1972” / ティム・ヘッカー『レイヴデス、1972』


Tim Hecker “Ravedeath, 1972”

ティム・ヘッカー 『レイヴデス、1972』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Kranky (クランキー)
プロデュース: Ben Frost (ベン・フロスト)

 カナダ、バンクーバー出身のエレクトロニック・ミュージシャン、ティム・ヘッカーの6thアルバム。

 すべてパソコン上で完結できるのが、近年の電子音楽の特徴とも言えますが、本作は大半をアイスランドのレイキャビクの教会にてレコーディング。

 ちなみに教会の名前は、アイスランド語で「Fríkirkjan í Reykjavík」。英語に訳すと「Free Church in Reykjavik」を意味します。

 本作には、オーストラリア出身でレイキャビクを拠点に活動する実験音楽ミュージシャン、ベン・フロスト(Ben Frost)が参加。レコーディング・エンジニアを務め、一部の曲ではピアノを演奏。レコーディング場所として、上記の教会を探したのも彼とのことです。

 レコーディング手法は、ヘッカーが本作のために書いた楽曲群を、1日かけて教会のパイプ・オルガンにて演奏。録音された素材を、モントリオールのスタジオへ持ち帰り、ミックス等の編集作業を施し、完成させています。

 カナダの音楽雑誌『Exclaim!』に語ったところによると、ヘッカー自身は本作を「スタジオ録音とライヴ録音のハイブリッド」(a hybrid of a studio and a live record.)と評しています。

 これまでのヘッカーの作風は、楽器のサウンドを用いつつも、電子音を主軸にした、音響重視のもの。しかし本作では、前述のレコーディング手法を差し引いても、楽器らしい音色とフレーズを感じやすくなっています。

 例えば1曲目の「The Piano Drop」のように、ノイズ的なサウンドが増殖し、やがて融合して音の壁のように立ちはだかる、従来のヘッカーらしい要素も見受けられるのですが、同曲の後半は音がひとつにまとまり、そこにメロディーらしきものが感じられるのです。

 前述したとおり、パイプ・オルガンを大々的に導入していることもあり、ヘッカー史上もっともメロディーを感じるアルバムとも言えます。

 2曲目から4曲目に収録される「In The Fog」は、IからIIIまで3つのパートに分けられ、それぞれ楽器のフレーズと、電子的なノイズやドローンが溶け合い、音響と旋律が一体となった音楽を作り上げています。

 5曲目「No Drums」には、タイトルのとおり一切の打楽器的なサウンドは用いられず、柔らかで幽玄な電子音がヴェールのように全体を包んでいきます。

 6曲目「Hatred Of Music I」と7曲目「Hatred Of Music II」は、増殖し広がっていく電子音の中から、ピアノやオルガンのフレーズが聞こえ、ノイズ的でありながら、穏やかな音像を併せ持っています。

 10曲目から12曲目に収録される「In The Air」は、ピアノの断片的なフレーズ、やわらかな持続音、ノイズ的な持続音が折り重なり、デジタルとアナログ、ノイズとメロディーが不可分に溶け合う、このアルバムらしいハイブリッドさに溢れた楽曲。

 これまでのアルバムも、作品ごとに確固としたコンセプトを持ち、アルバム単位で優れた作品を作り続けてきたティム・ヘッカー。今作はアルバムとしての統一感を保ちつつ、実に多彩な楽曲群が収録されています。

 前述したとおり、これまでのヘッカーの作品は、より音響が前景化していたのですが、本作は認識しやすいメロディーが多く、普段はロックをメインに聴いている方にも、比較的とっつきやすいアルバムではないかと思います。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





Asobi Seksu “Fluorescence” / アソビ・セクス『フローレサンス』


Asobi Seksu “Fluorescence”

アソビ・セクス 『フローレサンス』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Polyvinyl (ポリヴァイナル)
プロデュース: Chris Zane (クリス・ゼイン)

 ニューヨーク拠点のシューゲイザー・バンド、アソビ・セクスの4thアルバム。前作『Hush』に引き続き、イリノイ州のインディー・レーベル、Polyvinylからのリリース。

 アソビ・セクスは、2013年9月に無期限の活動休止を発表。本作が、現時点でのラスト・アルバムとなります。

 デビュー以降アルバムごとに、ボーカルとキーボードのユキ・チクダテ(Yuki Chikudate)、ギターのジェームス・ハンナ(James Hanna)以外のメンバーが交代しているアソビ・セクス。

 4作目のアルバムとなる本作も例外ではなく、ベースにビリー・パヴォン(Billy Pavone)、ドラムにラリー・ゴーマン(Larry Gorman)を、新たに迎えています。

 ジャンルとしては、シューゲイザーあるいはドリームポップに分類されることの多いアソビ・セクス。初期はギターがアンサンブルの隙間を埋めつくす、シューゲイザー的なアプローチが多かったのですが、作品を重ねるごとに、より柔らかな電子音を用いて、立体的なアンサンブルを構成するように変化しています。

 本作は、アソビ・セクス史上もっともサウンド・プロダクションがカラフルなアルバムと言っていいでしょう。轟音ギターやソフトな電子音だけでなく、多様な音作りが詰め込まれた、おもちゃ箱のようなサウンドを持っています。

 1曲目「Coming Up」は、立体的なドラムと、毛羽立ったシンセサイザーのサウンド、ファルセットを用いた高音ボーカルが溶け合う、カラフルなサウンド・プロダクションの1曲。ドリームポップ的な浮遊感、シューゲイザー的な厚みのあるサウンドを持ち合わせていますが、それ以上に立体的なアンサンブルが際立つ演奏。

 2曲目「Trails」は、電子的な持続音と、ざらついた歪みのギターが重なる1曲。ボーカルは伸びやかで、リズムは比較的シンプル。シューゲイザー的な厚みのあるギター・サウンドを用いてはいますが、歌が中心に据えられたコンパクトなロックです。

 4曲目「Perfectly Crystal」は、日本語詞の1曲。ボーカルのユキ・チクダテは日本生まれ。これまでのアルバムにも、日本語で歌われる曲がたびたびありました。

 分厚いディストーション・ギターと、柔らかな電子音、浮遊感のあるウィスパー系のボーカルが共存。シューゲイザーとドリームポップの要素を併せ持つ曲と言えます。飛び跳ねるようなリズムが、楽曲に立体感をプラス。

 現在、一部のサブスクリプション・サービスでは、この曲のEnglish Versionがボーナス・トラックとして収録されています。

 6曲目「Leave The Drummer Out There」は、各楽器ともリズムの異なるフレーズを持ち寄り、それぞれが噛み合って、躍動的なアンサンブルが作り上げられる1曲。音がギッシリ敷きつめられているわけではなく、適度に隙間があり、グルーヴ感を重視した演奏です。随所で聞こえる奇妙なサウンドもアクセント。

 7曲目「Sighs」では、清潔感のある音色のシンセサイザーが、イントロでバンドを牽引。その後は、タイトなリズムに乗って、バンド全体が一体となって疾走していきます。

 12曲目「Pink Light」は、ドラムが淡々とリズムを刻むなか、電子的な持続音と、幻想的なコーラスワークが層になって音楽を作り上げていく、音響的アプローチの1曲。エレクトロニカを彷彿とさせるサウンド・プロダクションではありますが、バンドらしいグルーヴ感も共存しています。

 アソビ・セクスのアルバムの中で、もっとも音作りが多彩な1作。激しく歪んだギターと、柔らかなシンセのサウンド。エフェクターを駆使したアヴァンギャルドな音色が、バランスよく用いられ、彼らの音楽の完成形だと感じさせます。

 本作で全てやりきったということなのか、前述のとおりアソビ・セクスは本作を最後に活動停止。いずれにしても本作は、音響的アプローチとロック的なアンサンブルが両立した良作。

 ただ、これまでの彼らのアルバムと比較すると、良く言えばバランス良好、悪く言えばどっちつかずなアルバムとも言えます。

 個人的にはなかなか良い作品だとは思うけど、前の3作の方がそれぞれ個性があって好きだな、というのが正直なところです。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





The Babies “The Babies” / ザ・ベイビーズ『ザ・ベイビーズ』


The Babies “The Babies”

ザ・ベイビーズ 『ザ・ベイビーズ』
発売: 2011年2月14日
レーベル: Shrimper (シュリンパー)
プロデュース: Jarvis Taveniere (ジャービス・タベニエール)

 2009年にニョーヨーク市ブルックリンで結成されたバンド、ザ・ベイビーズの1stスタジオ・アルバム。本作リリースまでに、自主制作のカセットテープを2本リリースしています。

 テキサス州生まれ、カンザスシティ育ち。地元カンザスのブルー・ヴァレー・ノースウェスト高校(Blue Valley Northwest High School)を中退後の2006年、18歳でニューヨークにやってくるケヴィン・モービー(Kevin Morby)。

 ニュージャージーで生まれ育ち、2004年、18歳の時にプラット・インスティテュート(Pratt Institute=ニューヨークにある非営利高等教育機関)で学ぶため、ニューヨークに引っ越してくるキャシー・ラモーン(Cassie Ramone)。

 そんな2人が2008年に、ブルックリンでルームメイトとして出会い、翌2009年に結成されたのがザ・ベイビーズです。当時、キャシー・ラモーンは、ブルックリンを拠点にするパンク・バンド、ヴィヴィアン・ガールズ(Vivian Girls)としても活動。ケヴィン・モービーは、ベーシストとしてフォークロック・バンド、ウッズに参加するところでした。ちなみに本作のプロデュースを担当しているのは、ウッズのメンバー、ジャービス・タベニエール。

 ヴィヴィアン・ガールズとウッズ。音楽性は異なるものの、ローファイ気味のサウンドを持っている点では、共通している両者。メンバーが所属しているバンドの音楽性を元に、ザ・ベイビーズの音楽を評価するというのは、もちろん単純化が過ぎますが、共通している部分があるのも事実です。

 キャシーとケヴィンが、ツイン・ボーカルおよびツイン・ギターを担うザ・ベイビーズ。ローファイな音質に乗せて、コンパクトにまとまったパンキッシュなロックが展開されます。

 スピード重視で音圧の高いパンク・ロックではなく、あくまで音楽的にも音質的にも、ローファイで緩やかな空気を持ったアルバムで、アンサンブルもきっちりタイトなわけではなく、ドタバタ感があります。テクニックや高度なアンサンブルよりも、キャシーとケヴィンのクリエイティヴィティが前景化した作品と言えるでしょう。

 ローファイの魅力というのは、メロディーやグルーヴの最もコアな部分が、むき出しになるところにあると思うのですが、本作もメロディーやアンサンブルが持つ、シンプルな魅力に溢れています。

 ザ・ベイビーズは本作に続き、2012年に2ndアルバム『Our House On The Hill』をリリース。しかし、その後はキャシーとケヴィンのソロ活動が活発になり、2018年6月現在、解散はしていないものの、実質的に活動停止状態となっています。

 





Woods “Sun And Shade” / ウッズ『サン・アンド・シェイド』


Woods “Sun And Shade”

ウッズ 『サン・アンド・シェイド』
発売: 2011年6月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの6thアルバム。前作『At Echo Lake』から引き続き、ジェレミー・アール(Jeremy Earl)、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)、ケヴィン・モービー(Kevin Morby)からなる3人編成。

 また、サポート・メンバーとして、ザ・スカイグリーン・レパーズ(The Skygreen Leopards)のグレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)も、レコーディングに参加。ベース、ギター、パーカッションなど複数の楽器をこなし、多彩な才能を披露しています。

 5作目となる前作『At Echo Lake』まで、ローファイな音作りで、アコースティック・ギターを主軸にした、どこかサイケデリックな空気が漂う音楽を作り続けてきたウッズ。そのため、フリーク・フォークの文脈で語れることもしばしばあります。

 6作目となる本作では、ローファイなサウンド・プロダクションは引き継ぎつつ、サポート・メンバーを加え音数が増えたことにより、厚みを増したアンサンブルが展開。アンサンブルにも隙の多かったこれまでの作風とは異なり、各楽器の音作りの幅が広がり、躍動感と色彩も増したアルバムに仕上げっています。

 1曲目「Pushing Onlys」は、馬車がゆるやかに進むような躍動感のあるバンド・アンサンブルと、ファルセットを用いた牧歌的なボーカルが溶け合う1曲。これまでのウッズと同様、カントリーとローファイの要素を併せ持ちながら、よりアンサンブルが前景化したバランスになっています。

 2曲目「Any Other Day」は、みずみずしいサウンドのギターと、爽やかなコーラスワークが重なる、ギターポップ色の濃い1曲。

 4曲目「Out Of The Eye」では、ベースとドラムがゆるやかなグルーヴ感を生んでいきます。ギターもタイトに音を重ね、シンプルで音数も少ないながら、有機的なアンサンブルが展開される1曲。

 7曲目「Sol Y Sombra」は、9分を超える大曲で、この曲も音数は少ないながら、次々と風景が移り変わっていくような、イマジナティヴな演奏が繰り広げられます。

 前述したとおりメンバーが増え、今までよりもアンサンブルを重視するようになった結果、ローファイとサイケデリックの要素は薄まり、代わりにカントリー色の強まったアルバムであると言えます。

 前作まではローファイ・サイケデリック・フォークとでも呼びたくなる音楽が展開されていましたが、本作はローファイ・オルタナ・カントリーとでも言うべき音楽へと変質。

 単純に進化とも退化とも言い難いですが、個人的には前作までのローファイ感の強い音楽性の方が好みです。メンバーを少しずつ増やし、2018年6月現在は5人編成となっているウッズ。前作で新メンバーを加え、それに伴って音楽性も拡大していく、過渡期の作品とも言えるでしょう。

 





Hella “Tripper” / ヘラ『トリッパー』


Hella “Tripper”

ヘラ 『トリッパー』
発売: 2011年4月30日
レーベル: Sargent House (サージェント・ハウス)
プロデュース: Andy Morin (アンディー・モーリン)

 カリフォルニア州サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラの5thアルバム。ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による2ピースで活動を開始し、4作目となる前作『There’s No 666 In Outer Space』では、ボーカルも含む5人編成へ。5作目と本作では、再びザックとスペンサーの2人編成になっています。

 ヘラの魅力というと、卓越したテクニックを持つ2人による、変態的とも言える複雑かつ緻密なアンサンブル。それが前作ではボーカルも加えた5人編成となり、だいぶ普通のロックバンドのフォーマットに近づいたなぁ、と感じておりました。

 その理由を簡単に説明するなら、歌のメロディーがあることで、楽曲の構造が掴みやすくなり、5人編成となることで各楽器の超絶プレイよりも、アンサンブルが前景化されるため。しかし、前述したとおり、本作では再び2ピースというミニマルな編成に戻っています。

 個人的には2人編成のヘラが大好きだったため、聴く前から本作の期待値は高まっていました。本作はその期待通りに、尖ったサウンド・プロダクションで、アグレッシヴなアンサンブルをたっぷりと聴かせてくれます。僕が聴きたかったのは、これです!

 5人編成の前作の内容が悪かったということは全くないのですが、やはりバカテク2人による、ワルノリのような変態的なアンサンブルがヘラの魅力であり、唯一無二。また、5人編成でアルバムを作り上げたことで、アプローチの幅が広がったと感じる部分が多々あり、前作はムダではなかったとも思います。

 全編ボーカルレスに戻ってはいるのですが、以前にも増して1曲の中でのコントラストが鮮やかで、楽曲の構造がわかりやすくなっています。このような変化を予定調和と捉えて、ネガティヴな評価を下すことも可能かもしれませんが、個人的には楽曲と演奏のバランスが向上していると思います。

 各人のプレイだけを取り出しても、圧倒的なテクニックでリスナーに高揚感を与え、さらに楽曲の展開によって、その高揚感をより高めています。語弊を恐れずに言えば、これまでのヘラの魅力を損なうことなく、聴きやすくポップになったアルバムと言えるでしょう。

 1曲目の「Headless」から、細かい高速リズムと、ゆったりとタメを作る部分が繰り返され、リズムが伸縮するように心地よく疾走。直線的に走るよりも、メリハリがあり、疾走感が際立っています。ギターとドラムの関係性も、ひとつの塊のように転がるところと、絡み合うようにグルーヴしていくところがり、非常に機能的です。

 2曲目「Self Checkout」は、高速で叩きまくるドラムに、厚みのあるディストーション・サウンドのギターが乗ります。手数の多いドラムと比較すると、ギターは余裕を持ってフレーズを弾く部分が多く、複雑な高速リズムと、ロック・ギターのかっこよさが、絶妙に共存しています。

 3曲目「Long Hair」は、上から叩きつけるようなドラムと、マシンガンのようなギターが組み合わさる、疾走感と一体感のある1曲。

 4曲目「Yubacore」は、ややテンポを落とし、ギターとドラムが絡み合う、アンサンブル重視の曲。ギターのフレーズには歌心があり、楽曲も循環する構造を持っており、展開も多彩。楽曲構造もアンサンブルも機能的で、完成度の高い1曲です。

 5曲目「Netgear」は、イントロから、メリハリをつけて音が押し寄せるパートと、リズムをためるパートが繰り返されます。

 6曲目「Kid Life Crisis」は、電子的なジャンクなサウンドから始まり、その後はリズムにフックを作りながら、タイトなアンサンブルが展開。

 7曲目「On The Record」は、ギターの奏でるメロディーが爽やかで、ドラムはタイト。疾走感の溢れる1曲。

 日本人なら触れないわけにはいかないのですが、10曲目には「Osaka」という曲が収録されています。大阪にインスパイアされて作った曲なのか、詳細は確認できませんでしたが、ザック・ヒルの千手観音ドラミングが存分に堪能できる1曲です。

 アルバム全体を通して、収録される楽曲の質が、とても多彩。ボーカルは入っていませんが、歌モノのポップソングのような雰囲気も持ちつつ、ヘラらしいサウンドとアンサンブルの根源的なかっこよさも、損なわれていません。ここまでの5枚のアルバムの中では、本作が最もバランスが良く、万人におすすめできる作品だと思います。

 ちなみに本作はサージェント・ハウスからのリリースですが、5枚のスタジオ・アルバムで、4つ目のレーベルです。最初の2枚は、5ルウ・クリスティーン。その後、スーサイド・スクイーズ、イピキャック、そして今回のサージェント・ハウスへと移籍しています。