「Woods」タグアーカイブ

Woods “Bend Beyond” / ウッズ『ベンド・ビヨンド』


Woods “Bend Beyond”

ウッズ 『ベンド・ビヨンド』
発売: 2012年9月18日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンを拠点に活動するフォーク・ロック・バンド、ウッズの通算7枚目のスタジオ・アルバム。

 「フリーク・フォーク」あるいは「ローファイ・フォーク」なんて呼ばれることもあるウッズ。ジャンルで音楽を聴くわけじゃないので、細かいジャンル分けはどうでもいいのですが、フリークにしろローファイにしろ、彼らの音楽性をある程度は表していると思います。

 アコースティック・ギターを主軸にしたカントリー風のサウンドとメロディーを持ちながら、リスナーにわずかな違和感を抱かせるサウンドやアレンジを忍び込ませるところ。僕がウッズの音楽に感じる魅力は、そこです。

 7作目のアルバムとなる本作でも、初期の作品に比べれば、ローファイ感は後退していますが、歌とアコギが中心に据えられたアンサンブルの随所に、奇妙な音が織り交ぜられ、アヴァンギャルドな香りも漂わせています。

 1曲目「Bend Beyond」は、ゆったりとしたテンポの穏やかな曲調ですが、揺らぎのあるギターとコーラスワークからは、サイケデリックな空気が溢れ、このアルバムを象徴するような1曲。

 2曲目「Cali In A Cup」は、高音ボーカルとアコースティック・ギターを中心にした、牧歌的なカントリー風の1曲。ですが、やや歪んだエレキ・ギターとハーモニカが多層的に重なり、オルタナティヴな要素を加えています。

 5曲目「Cascade」は、多種多様な音が飛び交う、カラフルな1曲。ドタバタした立体的なドラムを中心に、肉体的なアンサンブルが展開される躍動感のある曲ですが、風が吹き抜けるような音、エフェクトのかかったエレキ・ギターらしき音など、キュートかつ奇妙な音が、楽曲をカラフルに彩っていきます。

 6曲目「Back To The Stone」は、やや濁りのあるコード・ストロークに、浮遊感のあるコーラスワーク、立体的でパワフルなリズム隊が、絡み合うように有機的なアンサンブルを組み上げていく1曲。きっちりタイトではなく、隙のあるアンサンブルが、逆に躍動感と生命力を感じさせます。

 8曲目「Wind Was The Wine」は、エフェクターの深くかかったギターとオルガンが、サイケデリックな音像を生み出す1曲。音響的にはポストロックすら感じさせますが、メロディーとコーラスワークは流麗で爽やか。サイケ色よりも、むしろポップ色の方が濃いバランスの1曲になっています。

 9曲目「Lily」は、みずみずしく、はじけるようなアコースティック・ギターの音色と、エフェクト処理もなされているのか、独特のドラッギーな音質で録音されたコーラスワークが共存する、サイケ・ロック。中期ビートルズを思わせるサウンドと雰囲気。

 12曲目「Something Surreal」は、機械の歯車がきっちりと噛み合い動き出すように、各楽器が絡み合い、アンサンブルを構成する1曲。立体的で有機的なバンド・アンサンブルと、ファルセットを多用した浮遊感のあるコーラスワークが、厚みのあるサウンドを作り上げます。

 耳ざわりの良いポップさと、違和感がありつつも音楽のフックとなるアヴァンギャルドさ。そのふたつが、絶妙のバランスでブレンドされたアルバムです。

 音楽的には、フォークやカントリーが下敷きになっており、その上に奇妙な音やアレンジが、しつこくない程度にふりかけられています。

 「オルタナ・カントリー」や「ローファイ・フォーク」にカテゴライズされるような、ふたつの要素が結びついた音楽を実行する場合、バランス感覚がとても重要ですが、ウッズは一貫して秀逸なバランスを持ったアルバムを作り続けていると思います。

 





Woods “Sun And Shade” / ウッズ『サン・アンド・シェイド』


Woods “Sun And Shade”

ウッズ 『サン・アンド・シェイド』
発売: 2011年6月14日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの6thアルバム。前作『At Echo Lake』から引き続き、ジェレミー・アール(Jeremy Earl)、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)、ケヴィン・モービー(Kevin Morby)からなる3人編成。

 また、サポート・メンバーとして、ザ・スカイグリーン・レパーズ(The Skygreen Leopards)のグレン・ドナルドソン(Glenn Donaldson)も、レコーディングに参加。ベース、ギター、パーカッションなど複数の楽器をこなし、多彩な才能を披露しています。

 5作目となる前作『At Echo Lake』まで、ローファイな音作りで、アコースティック・ギターを主軸にした、どこかサイケデリックな空気が漂う音楽を作り続けてきたウッズ。そのため、フリーク・フォークの文脈で語れることもしばしばあります。

 6作目となる本作では、ローファイなサウンド・プロダクションは引き継ぎつつ、サポート・メンバーを加え音数が増えたことにより、厚みを増したアンサンブルが展開。アンサンブルにも隙の多かったこれまでの作風とは異なり、各楽器の音作りの幅が広がり、躍動感と色彩も増したアルバムに仕上げっています。

 1曲目「Pushing Onlys」は、馬車がゆるやかに進むような躍動感のあるバンド・アンサンブルと、ファルセットを用いた牧歌的なボーカルが溶け合う1曲。これまでのウッズと同様、カントリーとローファイの要素を併せ持ちながら、よりアンサンブルが前景化したバランスになっています。

 2曲目「Any Other Day」は、みずみずしいサウンドのギターと、爽やかなコーラスワークが重なる、ギターポップ色の濃い1曲。

 4曲目「Out Of The Eye」では、ベースとドラムがゆるやかなグルーヴ感を生んでいきます。ギターもタイトに音を重ね、シンプルで音数も少ないながら、有機的なアンサンブルが展開される1曲。

 7曲目「Sol Y Sombra」は、9分を超える大曲で、この曲も音数は少ないながら、次々と風景が移り変わっていくような、イマジナティヴな演奏が繰り広げられます。

 前述したとおりメンバーが増え、今までよりもアンサンブルを重視するようになった結果、ローファイとサイケデリックの要素は薄まり、代わりにカントリー色の強まったアルバムであると言えます。

 前作まではローファイ・サイケデリック・フォークとでも呼びたくなる音楽が展開されていましたが、本作はローファイ・オルタナ・カントリーとでも言うべき音楽へと変質。

 単純に進化とも退化とも言い難いですが、個人的には前作までのローファイ感の強い音楽性の方が好みです。メンバーを少しずつ増やし、2018年6月現在は5人編成となっているウッズ。前作で新メンバーを加え、それに伴って音楽性も拡大していく、過渡期の作品とも言えるでしょう。

 





Woods “At Echo Lake” / ウッズ『アット・エコー・レイク』


Woods “At Echo Lake”

ウッズ 『アット・エコー・レイク』
発売: 2010年5月4日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの5thアルバム。

 前作『Songs Of Shame』は、ジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)による2人編成によるレコーディング。

 2009年からツアーのサポートとして、ベースのケヴィン・モービー(Kevin Morby)が加入していますが、本作のクレジットには記載されていないので、レコーディングには参加していないようです。(確認できなかったので、謝っていたら申し訳ございません。)

 また、一部の曲では、マット・ヴァレンタイン(Matt Valentine)が、ハーモニカとボーカル(クレジットでは「Voice」と表記)でサポート参加。

 元々2ピース・バンドとしてスタートしたウッズ。2013年からはメンバーが少しずつ増え、2018年6月現在は5人編成となっていますが、2010年リリースの本作のレコーディングでは、前述のとおり2人プラス1人のサポート・メンバーという編成。

 これまでのアルバムでは、ローファイ風味のチープなサウンドに乗せて、ゆるやかにサイケデリックな音楽を響かせてきたウッズ。5枚目のスタジオ・アルバムとなる本作『At Echo Lake』でも、その路線を踏襲し、カラフルでサイケデリックな緩いフォークが、ローファイなサウンドで繰り広げられます。

 とにかく音を悪くしとけばいいんだろ、といった感のある手段と目的が逆になったジャンルとしてのローファイは、個人的にあまり好きにはなれないのですが、ウッズの音楽は、チープな音質で録音すること、隙のある演奏をすることによって、サイケデリックな空気を演出していることが分かります。

 1曲目「Blood Dries Darker」では、飾り気のないシンプルな音を持った各楽器が絡み合い、ゆるやかなグルーヴを生んでいきます。輪郭のくっきりとしたサウンドで録音してしまうと、ただしょぼいだけの音楽になってしまいますが、やや奥まった音質のボーカル、弦が緩んだように揺れるチープなギターの音、手数を絞ったアタックの弱いドラムが重なり、サイケデリックな空気を演出しています。

 2曲目「Pick Up」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、エフェクト処理されたドラム、淡々とコード・ストロークを続けるギター、高音域を使ったボーカルが絡み合い、牧歌的かつサイケデリックな空気を持った1曲。

 5曲目「From The Horn」は、複数のギターがフィーチャーされ、フォーク色の薄いサウンド・プロダクションを持った1曲。アンサンブルのしっかりした、躍動感のある曲ですが、単音弾きのギターが絡み合うパートでは、サイケデリックな空気が充満し、このバンドらしさも多分に持っています。

 6曲目「Death Rattles」は、一定のリズムをぶっきらぼうに刻むスネアと、歌声を駆使したコーラスワーク、ややざらついた音色のエレキ・ギターが、チープですが幻想的な空気を作り出す1曲。

 11曲目「Til The Sun Rips」は、どこか不安定で酩酊的なコーラスワークと、チャラチャラと鈴のような音を出すパーカッションが、サイケデリックな空気を演出する1曲。

 アルバム全体を通して、アコースティック・ギターがアンサンブルの中心に据えられ、フォーキーなサウンドが多分に含まれていますが、前述したとおりローファイな音色を狙ったレコーディングによって、音楽性は厚みを増しています。

 「シンプルでミニマルなフォーク・デュオ」のような音楽にとどまらず、サイケデリックでアヴァンギャルドな空気も持ち合わせているのは、間違いなくこのローファイな音作りのおかげです。

 





Woods “Songs Of Shame” / ウッズ『ソングス・オブ・シェイム』


Woods “Songs Of Shame”

ウッズ 『ソングス・オブ・シェイム』
発売: 2009年4月9日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ギターをはじめ多くの楽器を操るジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ギターのクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)により、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの4thアルバム。

 前述のとおり2ピース・バンドとして、スタートしたウッズ。ウッズ・ファミリー・クリープス(Woods Family Creeps)名義でリリースされた、3rdアルバム『Woods Family Creeps』では、クリスチャン・デロエックが脱退、ギターとベースのジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)と、キーボードのG・ルーカス・クレイン(G Lucas Crane)が加入し、3人編成へ。

 本作では、G・ルーカス・クレインが脱退。サポート・メンバーとして、ギターのピート・ノーラン(Pete Nolan)を加えた3人でレコーディングされています。

 ローファイな音質を持っていた2nd『At Rear House』と比較すると、音質は少しだけ向上。フリーク・フォークの文脈で語られることの多いウッズですが、本作でもアコースティックな楽器の響きを用いながら、サイケデリックな世界観を作り上げています。

 そのサイケデリアの要因は、コーラスワークとアンサンブルに聞かれる絶妙な隙。ファルセットを駆使した高音のコーラスワークと、生楽器を基本としたアンサンブルには、どちらにも不安定な部分があり、ローファイ気味のサウンド・プロダクションとも相まって、フォークの枠をはみ出した聴感を生んでいます。

 1曲目の「To Clean」から、ファルセットを用いたコーラスワークと、各楽器ともシンプルな音作りによるアンサンブルが展開。ぴったりとタイトに合わせるのではなく、音程にもリズムにも遊びがあり、ローファイかつサイケデリックな空気を演出しています。

 2曲目「The Hold」は、立体的でトライバルな雰囲気のドラムと、ゆるいギター・サウンド、高音ボーカルが絡み合い、ドラッギーな空気を醸し出す1曲。

 4曲目「September With Pete」。ワウのかかったギターと、このアルバムの中ではソリッドな音質のドラムが、60年代のサイケデリアを思わせる音像を作り上げていきます。しかし、アンサンブルには隙間も多く、いい意味でチープで敷居が低いところも、このバンドらしいバランス感覚。

 5曲目「Down This Road」は、シタールのような艶のあるギターと、金属的なジャラついた耳ざわりのギター、異なるサウンドが混じり合い、非ロック的な空気を持った1曲。土着感と非ロック感が相まって、架空の国の民族音楽のようにも聞こえます。

 6曲目の「Military Madness」は、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young)での活動でも知られる、イングランド出身のシンガー・ソングライター、グラハム・ナッシュ(Graham Nash)の曲のカバー。カバー曲だから、というわけでもないのでしょうが、このアルバムの中では、ビートもメロディーも輪郭がはっきりしており、最もカントリー色の濃い1曲です。

 8曲目「Echo Lake」は、エフェクターやポスト・プロダクションを駆使しているわけではなく、各楽器の音作りはシンプルですが、奇妙な音が飛び交う、アヴァンギャルドな音像を持った曲。ワウのかかったギターが、サウンド面では唯一わかりやすく奇妙ですが、アンサンブルによって、サウンド以上にサイケデリックな空気を生み出しています。

 10曲目「Gypsy Hand」は、ギターとボーカルが流れるように音を刻んでいく、ゆるやかな疾走感に溢れた1曲。高音も駆使したボーカル、単音弾きのギターともに、線の細さを感じる音質ですが、それがちょっとした違和感と親しみやすさとなって、魅力に転化しています。

 「ローファイ・サイケデリック・フォーク」とでも呼びたくなる音楽が、繰り広げられる本作。現代的な輪郭のくっきりしたサウンドと比較すれば、音も細く、音圧も低く、はっきり言って安っぽい音質なのですが、それ心地よくサイケデリックな空気を生み出し、なんとも言えない魅力となっています。

 個人的には、ただ音質を悪くすることを目的としたようなローファイは苦手なのですが、このアルバムのようにチープさが魅力となっているローファイは大好き。「音質が良いって何だろう?」と感じさせてくれる、ローファイのお手本のようなアルバムだと思います。

 





Woods “At Rear House” / ウッズ『アット・リア・ハウス』


Woods “At Rear House”

ウッズ 『アット・リア・ハウス』
発売: 2007年1月16日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)

 ニューヨーク市ブルックリンで2005年に結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの2ndアルバム。メンバーのジェレミー・アール(Jeremy Earl)が設立したレーベル、ウッドシストからのリリース。

 2018年6月現在、5人編成で活動するウッズですが、元々はジェレミー・アールとクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)の2ピースから始まったバンドであり、本作リリース時も2人体制です。

 アルバムのタイトルにある「Rear House」とは、後にウッズに正式加入するドラマー、ジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)が設立した、ブルックリンにあるスタジオの名称。『At Rear House』というタイトルのとおり、本作はこのスタジオでレコーディングされています。

 アコースティック・ギターを中心にしたフォーキーなサウンドを基本にしながら、やや濁りのある音像と、ファルセットを多用したコーラスワークからは、サイケデリックな空気が漂う本作。また、チープでローファイ風のサウンドも、このアルバムの特徴です。

 「フリーク・フォーク」に、カテゴライズされることの多いウッズ。フリーク・フォークとは、サイケデリック・フォークのサブジャンル、あるいは同意語とされるジャンルですが、このアルバムもまさにフリークフォークと呼びたくなる1作です。

 前述したとおり、アコースティック・ギターを中心に据えた、フォークやカントリーに近いサウンドを持った本作ですが、やや奥まったローファイ色のある音質のボーカル、どこか濁りのあるギター、ドラッギーなコーラスワークなど、サイケデリックな要素が満載。

 しかし、わかりやすく不協和音やエフェクターを用いるのではなく、隠し味のように、ほのかにサイケデリックな香りを振りまくところが、このアルバムの魅力となっています。言い換えれば、フォークに近い音像を持ちながら、違和感を忍び込ませ、その違和感が楽曲の奥行きとフックになり、魅力を増しているということ。

 1曲目の「Don’t Pass On Me」から、ドラムとギターによるミニマルかつ立体的なアンサンブルに、裏声を用いたドラッギーなコーラスワークが重なり、サイケデリックな音像を作りあげます。

 2曲目「Hunover」は、流れるように音を紡ぎ出すアコースティック・ギターと、耳元で歌っているかのような音の近いボーカルが絡み合う1曲。ギターはみずみずしく、弾むような音色ですが、ボーカルは前述したとおり、不自然なほど音が近く、濁りの揺らぎのある音質。ローファイな空気を演出します。

 3曲目「Keep It On」は、なにかの儀式で使われるような、酩酊的でトライバルな空気の充満した1曲。高音を用いたコーラスワークが、ますますサイケデリック感を増加させます。

 5曲目「Woods Children, Pt. 2」は、トライバルなドラムと、サンプリングされた声が重なる、アヴァンギャルドな1曲。

 8曲目「Walk The Dogs」は、ローファイでざらついたサウンド・プロダクションと、独り言のようにブツブツと歌う低音域のボーカルからは、アングラ臭が充満。フォーク色は薄く、かなり実験性の強い1曲と言えます。

 9曲目「Love Song For Pigeons」は、不安定な音程のギターのフレーズと、やはり不安定に揺れるボーカルのロングトーン、トライバルなドラムが溶け合う、サイケデリックな1曲。

 10曲目「Bone Tapper」は、先2曲と比較すると、歌のメロディーが前面に出ており、コーラスワークもギターポップを思わせるほどに爽やか。穏やかでポップな耳ざわりの曲ですが、やや揺らぎのあるボーカルからは、ほのかにサイケデリックな空気が漂います。

 11曲目「Picking Up The Pieces」は、音数を絞ったミニマルなアンサンブルと、鼻歌の延長線上のような、やや不安定なボーカルが合わさり、奇妙な世界観を演出。音は少なく、各楽器のサウンドもシンプルですが、不穏でアヴァンギャルドな空気に溢れています。

 アコースティック・ギターを中心に、各楽器ともサウンドはチープかつシンプルですが、完成された音楽からは、アヴァンギャルドでサイケデリックな空気が漂うアルバム。サウンドではなく、音の組み合わせや揺らぎで、そうした実験的な世界観を作り上げています。