Woods “Songs Of Shame”
ウッズ 『ソングス・オブ・シェイム』
発売: 2009年4月9日
レーベル: Woodsist (ウッドシスト)
ギターをはじめ多くの楽器を操るジェレミー・アール(Jeremy Earl)と、ギターのクリスチャン・デロエック(Christian DeRoeck)により、ニューヨーク市ブルックリンで結成されたフォーク・ロック・バンド、ウッズの4thアルバム。
前述のとおり2ピース・バンドとして、スタートしたウッズ。ウッズ・ファミリー・クリープス(Woods Family Creeps)名義でリリースされた、3rdアルバム『Woods Family Creeps』では、クリスチャン・デロエックが脱退、ギターとベースのジャービス・タベニエール(Jarvis Taveniere)と、キーボードのG・ルーカス・クレイン(G Lucas Crane)が加入し、3人編成へ。
本作では、G・ルーカス・クレインが脱退。サポート・メンバーとして、ギターのピート・ノーラン(Pete Nolan)を加えた3人でレコーディングされています。
ローファイな音質を持っていた2nd『At Rear House』と比較すると、音質は少しだけ向上。フリーク・フォークの文脈で語られることの多いウッズですが、本作でもアコースティックな楽器の響きを用いながら、サイケデリックな世界観を作り上げています。
そのサイケデリアの要因は、コーラスワークとアンサンブルに聞かれる絶妙な隙。ファルセットを駆使した高音のコーラスワークと、生楽器を基本としたアンサンブルには、どちらにも不安定な部分があり、ローファイ気味のサウンド・プロダクションとも相まって、フォークの枠をはみ出した聴感を生んでいます。
1曲目の「To Clean」から、ファルセットを用いたコーラスワークと、各楽器ともシンプルな音作りによるアンサンブルが展開。ぴったりとタイトに合わせるのではなく、音程にもリズムにも遊びがあり、ローファイかつサイケデリックな空気を演出しています。
2曲目「The Hold」は、立体的でトライバルな雰囲気のドラムと、ゆるいギター・サウンド、高音ボーカルが絡み合い、ドラッギーな空気を醸し出す1曲。
4曲目「September With Pete」。ワウのかかったギターと、このアルバムの中ではソリッドな音質のドラムが、60年代のサイケデリアを思わせる音像を作り上げていきます。しかし、アンサンブルには隙間も多く、いい意味でチープで敷居が低いところも、このバンドらしいバランス感覚。
5曲目「Down This Road」は、シタールのような艶のあるギターと、金属的なジャラついた耳ざわりのギター、異なるサウンドが混じり合い、非ロック的な空気を持った1曲。土着感と非ロック感が相まって、架空の国の民族音楽のようにも聞こえます。
6曲目の「Military Madness」は、クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young)での活動でも知られる、イングランド出身のシンガー・ソングライター、グラハム・ナッシュ(Graham Nash)の曲のカバー。カバー曲だから、というわけでもないのでしょうが、このアルバムの中では、ビートもメロディーも輪郭がはっきりしており、最もカントリー色の濃い1曲です。
8曲目「Echo Lake」は、エフェクターやポスト・プロダクションを駆使しているわけではなく、各楽器の音作りはシンプルですが、奇妙な音が飛び交う、アヴァンギャルドな音像を持った曲。ワウのかかったギターが、サウンド面では唯一わかりやすく奇妙ですが、アンサンブルによって、サウンド以上にサイケデリックな空気を生み出しています。
10曲目「Gypsy Hand」は、ギターとボーカルが流れるように音を刻んでいく、ゆるやかな疾走感に溢れた1曲。高音も駆使したボーカル、単音弾きのギターともに、線の細さを感じる音質ですが、それがちょっとした違和感と親しみやすさとなって、魅力に転化しています。
「ローファイ・サイケデリック・フォーク」とでも呼びたくなる音楽が、繰り広げられる本作。現代的な輪郭のくっきりしたサウンドと比較すれば、音も細く、音圧も低く、はっきり言って安っぽい音質なのですが、それ心地よくサイケデリックな空気を生み出し、なんとも言えない魅力となっています。
個人的には、ただ音質を悪くすることを目的としたようなローファイは苦手なのですが、このアルバムのようにチープさが魅力となっているローファイは大好き。「音質が良いって何だろう?」と感じさせてくれる、ローファイのお手本のようなアルバムだと思います。