「サクラメント」タグアーカイブ

Electro Group “Good Technology” / エレクトロ・グループ『グッド・テクノロジー』


Electro Group “Good Technology”

エレクトロ・グループ 『グッド・テクノロジー』
発売: 2007年9月6日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 カリフォルニア州サクラメント出身のシューゲイザー・バンド、エレクトロ・グループの2ndアルバム。

 1stアルバムである前作『A New Pacifica』は、彼らの地元サクラメントのオムニバスというレーベルからのリリースでしたが、本作はフロリダにオフィスを構えるシューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 2007年にリリースされた作品ですが、2001年から2006年までにレコーディングされた楽曲が、収められています。そのため、楽曲と音質の幅が、良く言えばバラエティ豊か、悪く言えば統一感なくバラバラ。

 とはいえ、もちろん同じバンドの楽曲ですから、音楽的志向の大枠は共通しており、個人的にはネガティヴな要素とは思いません。

 前作『A New Pacifica』でも、エフェクターを多用したギター・サウンドを主要成分に、アルバムを作り上げたエレクトロ・グループ。時として過激とも言えるギター・サウンドと、浮遊感のある中性的ボーカルの組み合わせは、シューゲイザー的と言えます。

 シューゲイザーと言っても、轟音ギターの量感を重視するバンド、トリップするような浮遊感を目指すバンドなど、千差万別ですが、エレクトロ・グループはどちらかと言うと、サイケデリックな浮遊感よりも、ソリッドなビートとアンサンブルの方が、前面に出ているバンドです。

 前作でも、タイトな音質のベースが、アンサンブルを引き締め、躍動させる上で大活躍していましたが、2作目となる本作では、ギターの音が輪郭のはっきりしたソリッドな音質になり、バンド全体としても、アンサンブル志向がさらに強まっています。

 例えば2曲目の「The Rule」では、アコースティック・ギターも含めた複数のギターとリズム隊が、絡み合うようにアンサンブルを構成し、さらにボーカルも伴奏の上に乗るのではなく、隙間を縫うように一体感のあるサウンドを作り上げていきます。

 各楽器の音が不可分にひとつの塊になるのではなく、分離して聞き取れるサウンドを持ち、有機的なアンサンブルを展開する、このようなアプローチは前作の音楽性をさらに一歩進めたと言えるでしょう。

 しかし同時に、流れるようなボーカル、エフェクターのかかったギター・サウンドなど、シューゲイザー的要素も多分に持っています。

 シューゲイザー的なサウンド・バランスは依然として持ちつつ、各楽器のサウンドは肉体的になり、結果として躍動感やグルーヴ感が増したアルバム、と言えます。

 





Electro Group “A New Pacifica” / エレクトロ・グループ『ア・ニュー・パシフィカ』


Electro Group “A New Pacifica”

エレクトロ・グループ 『ア・ニュー・パシフィカ』
発売: 2003年1月1日
レーベル: Omnibus (オムニバス)

 1998年に、カリフォルニア州サクラメントで結成されたバンド、エレクトロ・グループの1stアルバム。

 2ndアルバム『Good Technology』は、シューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからリリースするエレクトロ・グループですが、本作は彼らの地元サクラメントのオムニバスからのリリース。

 エフェクトの深くかかったギターが、厚みのあるサウンドを構築し、浮遊感のある中性的なボーカルがメロディーを紡いでいくバランスは、正しくシューゲイザー的なサウンド・デザインを持ったアルバムです。

 特にギターのサウンドに注目して聴いてみると、毛羽立ったファズ風の歪みから、ギターポップでもおかしくない爽やかなクリーン・トーンまで、曲によって幅広い音作り。

 しかし、アルバムとしての統一感は失わず、コンパクトにまとまったサイケデリックなポップが、詰め込まれています。

 壮大さとキュートさが共存する、30秒ほどのイントロダクション的な「Trigger/Repeat/Hold」からアルバムがスタート。

 2曲目の「La Ballena Alegria」では、異なる音色を持つギターと、ファットなベース、シンプルでタイトなドラムが、サイケデリックなギターポップを展開します。ギターはキラキラした音から、ざらついた耳ざわりの歪みまで、多様なサウンドが用いられ、カラフルな1曲。

 3曲目「If You Could See」でも、イントロから図太いサウンドのベースが、楽曲を先導していきます。冒頭はクリーン・トーンのギターのみ、そこから倍音豊かなディストーション・ギターが加わり、段階的にサウンドが厚みを増していく展開。

 4曲目「Line Of Sight」は、ざらついた質感のギターがアンサンブルを構成するなか、浮遊感のあるささやき系のボーカルが漂います。過度にエフェクターのかかったサウンドの中を、流れるように美しいメロディーが泳いでいくバランスが秀逸。音響を前景化しながら、歌モノのポップスの魅力をそこに同化させていますのが、シューゲイザーの特徴のひとつだと思いますが、そういう意味ではまさにこの曲はシューゲイザー。

 7曲目「Continental」は、オーバーダビングもされているのだと思いますが、ギターが音の壁と呼びたくなる、分厚いサウンドを立ち上げる1曲。硬質かつファットなベースも、楽曲にメリハリをつけ、コントロールする上で大活躍。

 9曲目「Can’t Remember」は、ギターと電子音、ボーカルが穏やかに溶け合う1曲。全ての楽器が柔らかなサウンドを持っており、サックスとオルガンらしき音色が、オーガニックな雰囲気をプラス。しかし、ただ穏やかなだけではなく、コード進行とハーモニーには奇妙な部分もあり、このあたりがシューゲイザー・バンドらしい。

 時にキラキラしていたり、過激なほど歪んでいたりと、派手なギターのサウンドに耳を奪われてしまいがちですが、ベースも楽曲の構造を支える上で、非常に活躍している作品だと思います。

 もし、ベースの音量がもっと控えめであったなら、よりギターのサウンドが前面に出た、音響的なアルバムになっていたはず。ベースがタイトにアンサンブルを引き締め、楽曲の立体感を演出していて、それがこの作品の魅力をひとつ上の段階へ押し上げているんじゃないかと思います。

 





Hella “Tripper” / ヘラ『トリッパー』


Hella “Tripper”

ヘラ 『トリッパー』
発売: 2011年4月30日
レーベル: Sargent House (サージェント・ハウス)
プロデュース: Andy Morin (アンディー・モーリン)

 カリフォルニア州サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラの5thアルバム。ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による2ピースで活動を開始し、4作目となる前作『There’s No 666 In Outer Space』では、ボーカルも含む5人編成へ。5作目と本作では、再びザックとスペンサーの2人編成になっています。

 ヘラの魅力というと、卓越したテクニックを持つ2人による、変態的とも言える複雑かつ緻密なアンサンブル。それが前作ではボーカルも加えた5人編成となり、だいぶ普通のロックバンドのフォーマットに近づいたなぁ、と感じておりました。

 その理由を簡単に説明するなら、歌のメロディーがあることで、楽曲の構造が掴みやすくなり、5人編成となることで各楽器の超絶プレイよりも、アンサンブルが前景化されるため。しかし、前述したとおり、本作では再び2ピースというミニマルな編成に戻っています。

 個人的には2人編成のヘラが大好きだったため、聴く前から本作の期待値は高まっていました。本作はその期待通りに、尖ったサウンド・プロダクションで、アグレッシヴなアンサンブルをたっぷりと聴かせてくれます。僕が聴きたかったのは、これです!

 5人編成の前作の内容が悪かったということは全くないのですが、やはりバカテク2人による、ワルノリのような変態的なアンサンブルがヘラの魅力であり、唯一無二。また、5人編成でアルバムを作り上げたことで、アプローチの幅が広がったと感じる部分が多々あり、前作はムダではなかったとも思います。

 全編ボーカルレスに戻ってはいるのですが、以前にも増して1曲の中でのコントラストが鮮やかで、楽曲の構造がわかりやすくなっています。このような変化を予定調和と捉えて、ネガティヴな評価を下すことも可能かもしれませんが、個人的には楽曲と演奏のバランスが向上していると思います。

 各人のプレイだけを取り出しても、圧倒的なテクニックでリスナーに高揚感を与え、さらに楽曲の展開によって、その高揚感をより高めています。語弊を恐れずに言えば、これまでのヘラの魅力を損なうことなく、聴きやすくポップになったアルバムと言えるでしょう。

 1曲目の「Headless」から、細かい高速リズムと、ゆったりとタメを作る部分が繰り返され、リズムが伸縮するように心地よく疾走。直線的に走るよりも、メリハリがあり、疾走感が際立っています。ギターとドラムの関係性も、ひとつの塊のように転がるところと、絡み合うようにグルーヴしていくところがり、非常に機能的です。

 2曲目「Self Checkout」は、高速で叩きまくるドラムに、厚みのあるディストーション・サウンドのギターが乗ります。手数の多いドラムと比較すると、ギターは余裕を持ってフレーズを弾く部分が多く、複雑な高速リズムと、ロック・ギターのかっこよさが、絶妙に共存しています。

 3曲目「Long Hair」は、上から叩きつけるようなドラムと、マシンガンのようなギターが組み合わさる、疾走感と一体感のある1曲。

 4曲目「Yubacore」は、ややテンポを落とし、ギターとドラムが絡み合う、アンサンブル重視の曲。ギターのフレーズには歌心があり、楽曲も循環する構造を持っており、展開も多彩。楽曲構造もアンサンブルも機能的で、完成度の高い1曲です。

 5曲目「Netgear」は、イントロから、メリハリをつけて音が押し寄せるパートと、リズムをためるパートが繰り返されます。

 6曲目「Kid Life Crisis」は、電子的なジャンクなサウンドから始まり、その後はリズムにフックを作りながら、タイトなアンサンブルが展開。

 7曲目「On The Record」は、ギターの奏でるメロディーが爽やかで、ドラムはタイト。疾走感の溢れる1曲。

 日本人なら触れないわけにはいかないのですが、10曲目には「Osaka」という曲が収録されています。大阪にインスパイアされて作った曲なのか、詳細は確認できませんでしたが、ザック・ヒルの千手観音ドラミングが存分に堪能できる1曲です。

 アルバム全体を通して、収録される楽曲の質が、とても多彩。ボーカルは入っていませんが、歌モノのポップソングのような雰囲気も持ちつつ、ヘラらしいサウンドとアンサンブルの根源的なかっこよさも、損なわれていません。ここまでの5枚のアルバムの中では、本作が最もバランスが良く、万人におすすめできる作品だと思います。

 ちなみに本作はサージェント・ハウスからのリリースですが、5枚のスタジオ・アルバムで、4つ目のレーベルです。最初の2枚は、5ルウ・クリスティーン。その後、スーサイド・スクイーズ、イピキャック、そして今回のサージェント・ハウスへと移籍しています。

 





Hella “There’s No 666 In Outer Space” / ヘラ『ゼアズ・ノー・666・イン・アウター・スペース』


Hella “There’s No 666 In Outer Space”

ヘラ 『ゼアズ・ノー・666・イン・アウター・スペース』
発売: 2007年1月30日
レーベル: Ipecac (イピキャック)

 カリフォルニア州サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラの4thアルバム。これまでは、ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による2ピースでしたが、本作では3名のメンバーを加え、5人編成となっています。また、これまではインストが基本でしたが、本作は全編でボーカル入り。

 加入したメンバーは、ギターにジョシュ・ヒル(Josh Hill)、ベースとキーボードにカーソン・マックフィルター(Carson McWhirter)、ボーカルにアーロン・ロス(Aaron Ross)。ジョシュはザック・ヒルの従兄弟、カーソンは別バンド、アドバンテージ(The Advantage)におけるスペンサーのバンドメイトです。

 これまでのヘラは、スペンサー・セイムとザック・ヒルによる、テクニックを駆使した曲芸的なアンサンブルが特徴でした。前述したとおり、本作ではボーカルも加えた5人編成となり、一聴したときの印象が、かなり異なっています。

 2人編成の頃には、ギターとドラムのテクニカルな演奏自体が、主要な聴きどころとなっていましたが、ボーカルも含む5人編成に拡大されたことにより、よりメロディーとアンサンブルが前景化。言い換えれば、演奏の質とストイックなアンサンブルが特徴だった2人編成に比べて、より一般的なロックバンドに近いバランスになった5人編成です。

 とはいえ、今までのヘラが持っていたテクニカルな魅力や、ノイジーなサウンドも多分に含まれており、より間口が広くなったアルバムと言えるでしょう。

 1曲目「World Series」は、グルーヴ感に溢れる部分と、ぎこちないぐらいにタイトなリズムが同居し、5人編成の新生ヘラの方向性を端的に示しているようです。手数の多いドラムと、金属的なキレのあるギターが中心となり、メリハリのついたアンサンブルが展開されます。

 2曲目「Let Your Heavies Out」は、各楽器がバラついた印象のイントロから、タイトに組み合った疾走感あふれる演奏へと展開していきます。リズムが次々と切り替わる、多彩な表情を持った1曲。

 5曲目「The Things That People Do When They Think No One’s Looking」は、ポリリズミックに細かくリズムを刻むドラムに、各楽器がノイジーに絡み合います。展開が多彩で、プログレ色の濃い1曲。

 ヘラのサウンドは、高速ドラムと鋭く歪んだギターが中心に据えられることが多いのですが、6曲目「Hands That Rock The Cradle」では、ドラムの上に電子音らしきサウンドが飛び交い、一風変わったサウンド・プロダクションになっています。テクノに近い音像を持った曲ですが、多様なサウンドが四方八方から飛んでくる、カラフルで賑やかな1曲。

 7曲目「2012 And Countless」は、空間を漂うようにノイズ音が回転していく、アンビエントな前半から、縦の揃った数学的なアンサンブルの後半へと展開する1曲。前半と後半でのコントラストが鮮烈で、今までのヘラにはあまり聞かれなかったアプローチです。

 11曲目「There’s No 666 In Outer Space」は、多様な音が乱れ飛ぶ、複雑怪奇なアンサンブルに、ソウルフルな歌唱のボーカルが合わさります。歌が無かったら、非常に尖ったマスロックですが、歌メロが入ることで、ポップな様相も併せ持っています。

 ボーカルが入ることで、曲の展開が掴みやすくなり、5人編成に拡大することで、アンサンブルもロックバンドらしくなっていますが、随所に超絶テクニックが散りばめられています。

 ザック・ヒルとスペンサー・セイムによる、バンドのコアな部分はそのままに、バンドを拡大することで、聴きやすさが向上。一般的なロックバンドに近い表層を持ちながら、圧倒的なテクニックに裏打ちされた、複雑なアンサンブルも共存するアルバムです。

 ちなみに、本作に続く5thアルバム『Tripper』では、再び2人編成へ。

 





Hella “Church Gone Wild / Chirpin Hard” / ヘラ『チャーチ・ゴーン・ワイルド / チャーピン・ハード』


Hella “Church Gone Wild / Chirpin Hard”

ヘラ 『チャーチ・ゴーン・ワイルド / チャーピン・ハード』
発売: 2005年3月22日
レーベル: Suicide Squeeze (スーサイド・スクイーズ)

 ギターのスペンサー・セイム(Spencer Seim)と、ドラムのザック・ヒル(Zach Hill)による、カリフォルニア州サクラメント出身のマスロック・バンド、ヘラの3rdアルバム。これまでの2枚は、キル・ロック・スターズのサブレーベル、5 Rue Christineからのリリースでしたが、本作はスーサイド・スクイーズからリリースされています。

 ディスク1が『Church Gone Wild』、ディスク2が『Chirpin Hard』と、それぞれのディスクにタイトルが付けられた2枚組のアルバムです。しかし、ヘラ名義でのリリースではありますが、『Church Gone Wild』はザック・ヒル、『Chirpin Hard』はスペンサー・セイムのソロ・アルバムとなっており、純粋なヘラの作品とは、趣向が若干異なります。

 とはいえ、2人の変態的なテクニックはもちろん健在。これまでのヘラらしい部分も、多分に含んでいます。ヘラの特徴というと、非常にテクニカルな演奏を繰り広げながら、サウンドやアレンジに、思わず笑ってしまうぐらい、コミカルな要素や、やりすぎな部分があるところ。いわゆるポップな歌モノではないにも関わらず、とっつきやすさを持っているところが魅力です。

 本作も、メンバー2人それぞれの演奏とアイデアが、ノイジーかつカラフルに展開されます。前述したとおり、2枚組でそれぞれのディスクが、それぞれのソロ作品となっているので、個々の音楽的志向を知る上でも、興味深い作品と言えます。

 ディスク1『Church Gone Wild』は、ザック・ヒルのソロ作。ドラム以外にもギターやボーカルが入っていますが、全てザックによる演奏とのこと。

 手数の多い高速ドラムを中心に、ノイジーなギターや絶叫系ボーカルが飛び交う作品になっています。ドラムが本職のザックだけに、ドラムがアンサンブルの主軸になるのは納得ですが、ギターや電子音などがドラムに絡まり、思いのほかカラフルな世界観を作り上げています。

 例えば3曲目の「Half Hour Handshake: Movement 3」では、叩きつけるようなパワフルなドラムに、ピコピコした電子音が絡まり、親しみやすさを演出。再生時間2:00あたりからは、ボーカルが入り、ドラムがメタリックなサウンドへ。そのまわりで多様な音が飛び交う、ノイジーでカラフルな1曲です。

 ディスク1全体を通して、ノイズ要素を多分に含んでいるのに、どこかコミカルで、ハードルの高さを感じさせないところは、これまでのヘラの音楽性と共通しています。

 ディスク2『Chirpin Hard』は、スペンサー・セイムのソロ作。こちらはヘラというよりも、ファミコンの楽曲をカバーする、スペンサーの別バンド、アドバンテージ(The Advantage)に近い音楽が展開されます。すなわち、正確なテクニックとファニーな音色を用いて、ポップで親しみやすいメロディーを奏でる作品。

 1曲目「Gold Mine, Gold Yours」から、まさにファミコンを彷彿とさせるピコピコ系の音色によってメロディーが奏でられ、そこにリズムマシーンのように、画一的なビートが重なります。

 2曲目「Song From Uncle」では、サウンドがよりソリッドに。しかし、高音域のギターと思われる音色は、押しつぶされたように奥行きが無くチープ。そんなチープな音色で、テクニカルなソロが披露されていきます。

 7曲目「Dad For Song」は、各楽器が歯車のように噛み合い、アンサンブルを構成。かっちりと制御された演奏が続きますが、再生時間1:28あたりから、ジャンクでラフな展開を見せます。

 12曲目「Chirpin Hard」では、前半はファミコンを彷彿とさせる電子音が使われ、なにかのゲームのボス戦のテーマ曲のような、スリリングなアンサンブルが展開されます。

 ディスク1とディスク2共に、マスロックらしい魅力を持ったアルバムであると思います。ディスク1は、高速ドラムを中心に、ロックのダイナミズムと疾走感を凝縮したようなかっこよさが随所にあり、ディスク2には、ロックのアンサンブルの機能性と、そのかっこよさが詰まっています。

 メンバー2人のソロですが、それぞれのディスクに、ヘラと共通する部分、異なる部分があり、ヘラの音楽性がどのような個性の衝突によって出来上がっているのか、その過程を垣間見ることもできます。

 現在のところ、AppleとSpotifyでは配信されておりませんが、Amazonでは配信されています。ちょっと珍しいパターン。