「Electro Group」タグアーカイブ

Electro Group “Good Technology” / エレクトロ・グループ『グッド・テクノロジー』


Electro Group “Good Technology”

エレクトロ・グループ 『グッド・テクノロジー』
発売: 2007年9月6日
レーベル: Clairecords (クレアコーズ)

 カリフォルニア州サクラメント出身のシューゲイザー・バンド、エレクトロ・グループの2ndアルバム。

 1stアルバムである前作『A New Pacifica』は、彼らの地元サクラメントのオムニバスというレーベルからのリリースでしたが、本作はフロリダにオフィスを構えるシューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからのリリース。

 2007年にリリースされた作品ですが、2001年から2006年までにレコーディングされた楽曲が、収められています。そのため、楽曲と音質の幅が、良く言えばバラエティ豊か、悪く言えば統一感なくバラバラ。

 とはいえ、もちろん同じバンドの楽曲ですから、音楽的志向の大枠は共通しており、個人的にはネガティヴな要素とは思いません。

 前作『A New Pacifica』でも、エフェクターを多用したギター・サウンドを主要成分に、アルバムを作り上げたエレクトロ・グループ。時として過激とも言えるギター・サウンドと、浮遊感のある中性的ボーカルの組み合わせは、シューゲイザー的と言えます。

 シューゲイザーと言っても、轟音ギターの量感を重視するバンド、トリップするような浮遊感を目指すバンドなど、千差万別ですが、エレクトロ・グループはどちらかと言うと、サイケデリックな浮遊感よりも、ソリッドなビートとアンサンブルの方が、前面に出ているバンドです。

 前作でも、タイトな音質のベースが、アンサンブルを引き締め、躍動させる上で大活躍していましたが、2作目となる本作では、ギターの音が輪郭のはっきりしたソリッドな音質になり、バンド全体としても、アンサンブル志向がさらに強まっています。

 例えば2曲目の「The Rule」では、アコースティック・ギターも含めた複数のギターとリズム隊が、絡み合うようにアンサンブルを構成し、さらにボーカルも伴奏の上に乗るのではなく、隙間を縫うように一体感のあるサウンドを作り上げていきます。

 各楽器の音が不可分にひとつの塊になるのではなく、分離して聞き取れるサウンドを持ち、有機的なアンサンブルを展開する、このようなアプローチは前作の音楽性をさらに一歩進めたと言えるでしょう。

 しかし同時に、流れるようなボーカル、エフェクターのかかったギター・サウンドなど、シューゲイザー的要素も多分に持っています。

 シューゲイザー的なサウンド・バランスは依然として持ちつつ、各楽器のサウンドは肉体的になり、結果として躍動感やグルーヴ感が増したアルバム、と言えます。

 





Electro Group “A New Pacifica” / エレクトロ・グループ『ア・ニュー・パシフィカ』


Electro Group “A New Pacifica”

エレクトロ・グループ 『ア・ニュー・パシフィカ』
発売: 2003年1月1日
レーベル: Omnibus (オムニバス)

 1998年に、カリフォルニア州サクラメントで結成されたバンド、エレクトロ・グループの1stアルバム。

 2ndアルバム『Good Technology』は、シューゲイザーの名門レーベル、クレアコーズからリリースするエレクトロ・グループですが、本作は彼らの地元サクラメントのオムニバスからのリリース。

 エフェクトの深くかかったギターが、厚みのあるサウンドを構築し、浮遊感のある中性的なボーカルがメロディーを紡いでいくバランスは、正しくシューゲイザー的なサウンド・デザインを持ったアルバムです。

 特にギターのサウンドに注目して聴いてみると、毛羽立ったファズ風の歪みから、ギターポップでもおかしくない爽やかなクリーン・トーンまで、曲によって幅広い音作り。

 しかし、アルバムとしての統一感は失わず、コンパクトにまとまったサイケデリックなポップが、詰め込まれています。

 壮大さとキュートさが共存する、30秒ほどのイントロダクション的な「Trigger/Repeat/Hold」からアルバムがスタート。

 2曲目の「La Ballena Alegria」では、異なる音色を持つギターと、ファットなベース、シンプルでタイトなドラムが、サイケデリックなギターポップを展開します。ギターはキラキラした音から、ざらついた耳ざわりの歪みまで、多様なサウンドが用いられ、カラフルな1曲。

 3曲目「If You Could See」でも、イントロから図太いサウンドのベースが、楽曲を先導していきます。冒頭はクリーン・トーンのギターのみ、そこから倍音豊かなディストーション・ギターが加わり、段階的にサウンドが厚みを増していく展開。

 4曲目「Line Of Sight」は、ざらついた質感のギターがアンサンブルを構成するなか、浮遊感のあるささやき系のボーカルが漂います。過度にエフェクターのかかったサウンドの中を、流れるように美しいメロディーが泳いでいくバランスが秀逸。音響を前景化しながら、歌モノのポップスの魅力をそこに同化させていますのが、シューゲイザーの特徴のひとつだと思いますが、そういう意味ではまさにこの曲はシューゲイザー。

 7曲目「Continental」は、オーバーダビングもされているのだと思いますが、ギターが音の壁と呼びたくなる、分厚いサウンドを立ち上げる1曲。硬質かつファットなベースも、楽曲にメリハリをつけ、コントロールする上で大活躍。

 9曲目「Can’t Remember」は、ギターと電子音、ボーカルが穏やかに溶け合う1曲。全ての楽器が柔らかなサウンドを持っており、サックスとオルガンらしき音色が、オーガニックな雰囲気をプラス。しかし、ただ穏やかなだけではなく、コード進行とハーモニーには奇妙な部分もあり、このあたりがシューゲイザー・バンドらしい。

 時にキラキラしていたり、過激なほど歪んでいたりと、派手なギターのサウンドに耳を奪われてしまいがちですが、ベースも楽曲の構造を支える上で、非常に活躍している作品だと思います。

 もし、ベースの音量がもっと控えめであったなら、よりギターのサウンドが前面に出た、音響的なアルバムになっていたはず。ベースがタイトにアンサンブルを引き締め、楽曲の立体感を演出していて、それがこの作品の魅力をひとつ上の段階へ押し上げているんじゃないかと思います。