「The Faint」タグアーカイブ

The Faint “Media” / ザ・フェイント『メディア』


The Faint “Media”

ザ・フェイント 『メディア』
発売: 1998年3月24日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: A.J. Mogis (A.J.モギス(モジス, モーギス))

 ネブラスカ州オマハ出身のバンド、ザ・フェイントの1stアルバム。このバンドは、1995年にノーマン・ベイラー(Norman Bailer)という名前で結成され、最初期のごく短い期間ではありますが、ブライト・アイズのコナー・オバーストが参加していました。

 2ndアルバム以降は、シンセをフィーチャーし、ダンス・パンク色が濃くなっていくザ・フェイント。1stアルバムである本作『Media』にもシンセサイザーは使用されており、ダンス・パンクやポストパンク・リバイバルの雰囲気もわずかに持っているものの、ディストーション・ギターが前面に出たソリッドなサウンドを響かせています。

 ドラムも立体感のあるドラムらしい音色。この作品以降は、ドラムも打ち込み的な無機質なビートを用いることが増加します。3rdアルバムの『Danse Macabre』と比較すると、サウンド・プロダクションの違いがよくわかると思います。本作にダンス・パンク色は、ほぼ感じられないと言ってもいいぐらいです。

 本作『Media』で聴かれるのは、1980年代のポスト・パンクやニュー・ウェーヴに影響を受けたポスト・ハードコア、といったバランスのサウンド。スピード重視のハードコアではなく、キーボードも用いて、立体的なアンサンブルを構築したアルバムです。

 2曲目「Some Incrininating Photographs」は、ドラムとギターが立体的に絡み合い、シンセも効果的にアンサンブルに参加する、ミドル・テンポの1曲。ギターとドラムが、特に臨場感あふれる生々しい音で響きます。

 5曲目「Repertoire Of Uncommon Depth」は、ノイジーなギター、硬質でハリのあるベース、手数を絞ったドラムが、イントロから複雑なアンサンブルを構成。全体的に生々しく、切れ味鋭いサウンド・プロダクションです。ギターの音とフレーズからは、アヴァンギャルドな空気も漂う1曲。インディーズらしい質感のかっこよさ。

 前述したとおり、ザ・フェイントはこの作品以降はシンセが多用され、ダンス色を強めていきますが、本作はソリッドで生々しい音像を持った1枚です。

 アンサンブルも、実験的な要素もありながら、ロック的なかっこよさも備えています。リアルな音像と相まって、非常にかっこいい1枚。

 一般的には3rdアルバム『Danse Macabre』の方が、その後のダンス・パンク系バンドへの影響も含めて、代表作と目されることが多いですが、個人的にはこの1stの方が好きです。

 





The Faint “Danse Macabre” / ザ・フェイント『ダンセ・マカブレ』


The Faint “Danse Macabre”

ザ・フェイント 『ダンセ・マカブレ』
発売: 2001年8月21日
レーベル: Saddle Creek (サドル・クリーク)
プロデュース: Mike Mogis (マイク・モギス (モジス, モーギス))

 ネブラスカ州オマハ出身のバンド、ザ・フェイントの3rdアルバムです。

 小気味いいビートに、シンセの音色が載る、ダンス・パンクかくあるべし!というサウンドを持った作品。しかし、ボーカルのメロディーと声には、ダークな雰囲気も含んでおり、1980年代のポスト・パンクやニュー・ウェーヴの香りもします。

 パーティー感のあるサウンドながら、若干のアングラ臭も漂い、ポップさとダークさのバランスが抜群。また、曲によってシンセの音色を効果的に使い分けているため、バラエティに富んだカラフルな印象を与えるアルバムです。

 1曲目の「Agenda Suicide」から、タイトなドラムのビートに、やや憂鬱な響きを持ったギターが重なり、ピコピコ系のシンセがさらに上に載る、そのバランス感覚が絶妙です。感情を抑えたように歌うボーカルも、全体の雰囲気を引き締めています。

 2曲目の「Glass Danse」は、イントロからシンセが激しくうねる1曲。シンセのサウンド的には、ダンサブルなパーティー・チューンといった趣ですが、淡々とリズムを刻むドラム、エフェクト処理されざらついた音質のボーカルと合わさり、単純に突き抜けるだけの曲にはなっていません。

 8曲目の「Violent」は、無機質なビートと、ダークな音色のシンセが溶け合う1曲。途中から入る高音ピコピコ系のシンセが彩りを加えるものの、物憂げなボーカルを筆頭に、アンダーグラウンドな雰囲気が漂います。

 しかし、アングラ一辺倒ではなく、ドラムのビートや、前述した高音のシンセによって、耳馴染みは良く仕上がっています。再生時間3:13あたりからのアヴァンギャルドな展開も、この曲の空気には合っているともいます。

 アルバム全体を通して、現在のダンス・パンクやポストパンク・リバイバルにつながるサウンドを持ちながら、ダークな雰囲気も色濃く持った1枚です。

 冒頭にも書きましたが、ダークになりすぎず、楽観的にもなりすぎない、バランス感覚が秀逸。