「K Records」タグアーカイブ

Beat Happening “Black Candy” / ビート・ハプニング『ブラック・キャンディ』


Beat Happening “Black Candy”

ビート・ハプニング 『ブラック・キャンディ』
発売: 1989年
レーベル: K Records (Kレコーズ), Sub Pop (サブ・ポップ)

 ワシントン州オリンピアで結成されたバンド、ビート・ハプニングの3rdアルバム。1989年にKレコーズより発売。その後、1992年にサブ・ポップからもリリースされています。

 ローファイ・バンドの代表格と目されるビート・ハプニング。各楽器のサウンドも、アンサンブルも、極めてシンプル。というより、かなりしょぼいと言っていいのに、このバンドが鳴らす音楽には、「音楽の魔法」と呼びたくなる魅力があります。演奏力が優れているわけでも、音圧高いハイファイなサウンド・プロダクションでもないのに、不思議と何度も聴きたくなる音楽。

 「ローファイ」というジャンルが存在していること自体が、ハイファイなサウンド・プロダクションとは異質のサウンドに価値を見いだす人がいる、言い換えれば全く別のベクトルで音楽を作り、それを好む人が一定数いることの証左なのかもしれません。

 本作『Black Candy』も、1stアルバム『Beat Happening』と比較すれば、音質にもアンサンブルにも洗練された部分がありますが、全体のサウンド・プロダクションは、ほどよいチープさを持った、シンプルで不思議な魅力にあふれたものです。

 アルバム表題曲でもある2曲目の「Black Candy」は、たっぷりとタメを作ってリズムをとっているのか、単にスローテンポなだけなのか判断がつきにくい、ゆったりとしたペースの曲。ギターとドラムが淡々とアンサンブルを構成するなか、ボーカルも感情を排したような声で、若干のアングラ臭を漂わせながらメロディーを紡ぎます。

 4曲目「Pajama Party In A Haunted Hive」は、ギターのフィードバックから始まり、このバンドには珍しく、歪んだギターが響きわたり、ドラムにもビート感が強い、ロックな1曲。

 7曲目「Bonfire」は、ドラムとギターが立体的なアンサンブルを形成し、その上にダンディーな空気をふりまくボーカルが乗る1曲。リード・ギターとリズム・ギターの役割がはっきりと分担されていて、機能的なアンサンブルと言えるのですが、独特のスキがあるところが彼らの魅力。

 一般的な価値観からすれば、非常にシンプルな音とフレーズで構成されたアルバムです。しかし、ビート・ハプニングの作品に共通して言えることですが、アンサンブルやメロディー、歌にあらわれる感情など、音楽の魅力となるべきものが、凝縮され、前景化された印象を持ちます。

 聴いていると、どこまでもポップで、魅力にあふれた作品です。とはいえ、かなりしょぼい音であるのは、事実ですから、受け入れられない人もいると思います。

 繰り返しになってしまいますが、このしょぼさがこのバンドの魅力なんですけどね。

 





All Girl Summer Fun Band “2” / オール・ガール・サマー・ファン・バンド『2』


All Girl Summer Fun Band “2”

オール・ガール・サマー・ファン・バンド 『2』
発売: 2003年4月22日
レーベル: K Records (Kレコーズ)

 オレゴン州ポートランドで結成されたバンド、オール・ガール・サマー・ファン・バンドの2ndアルバム。

 1stアルバム『All Girl Summer Fun Band』は、ソフトなサウンド・プロダクションを持った、ややローファイの香りも漂う作品でした。それと比較すると、サウンド・プロダクションが遥かにソリッドになった本作。

 ギターも歪んだサウンドが増え、各楽器ともパワフルな音。輪郭がはっきりして、各楽器のプレイが認識しやすくなったということもありますが、アンサンブルもタイトに感じられます。

 しかし、彼女たちのオシャレでキュートな雰囲気と、素晴らしいコーラスワークは健在。音はハードになりましたが、長所は損なわれていません。

 2曲目「Down South, 10 Hours, 1-5」は、縦の揃ったリズム隊と、リード・ギターの絡みが心地よい、ゆるやかな疾走感のある曲。リズム・ギターとリード・ギターの役割分担もはっきりしていて良いです。

 4曲目「Jason Lee」は、コーラスワークもアンサンブルも立体的で凝ったアレンジの1曲。再生時間0:16あたりで、バンド全体がシフトを切り替えるようなアレンジも、コントラストを鮮やかに演出。

7曲目「Daydreaming」は、タイトルのとおりドリーミーで、音響的な1曲。ボーカルも幻想的な雰囲気をプラスしていて、前作よりも音楽性の引き出しが増えたことを感じさせます。

 8曲目「Video Game Heart」は、シンセと思しきサウンドがうねる1曲。うねるシンセとリード・ギターが絡み合うイントロは、サイケデリックな空気が漂います。その後も疾走感のある展開。芯の強い声で歌うボーカル、コーラスワークも素晴らしい。

 前作は全体的にオシャレでポップな空気が充満したアルバムでしたが、前述したとおり、今作は音がハードになり、ロック色の強まった1作です。

 とはいえ、ギターポップの範疇に入る耳なじみの良さと、さわやかで時に複雑なコーラスワークは健在で、ポップでカラフルなアルバムだと思います。

 この作品もぜひともオススメしたいのですが、残念ながら今のところデジタル配信はされていないようです…。





All Girl Summer Fun Band “All Girl Summer Fun Band” / オール・ガール・サマー・ファン・バンド『オール・ガール・サマー・ファン・バンド』


All Girl Summer Fun Band “All Girl Summer Fun Band”

オール・ガール・サマー・ファン・バンド 『オール・ガール・サマー・ファン・バンド』
発売: 2002年
レーベル: K Records (Kレコーズ)

 オレゴン州ポートランドで結成されたバンド、オール・ガール・サマー・ファン・バンドの1stアルバムです。

 ローファイ風味のある、オシャレでギターポップな4人組のガールズ・バンド。クリーントーンのギターを使用した、リラクシングな雰囲気でありながら、緩やかなグルーヴ感もある1枚。同時に、音楽の奥からはエモーションも感じられます。

 これはとてもいいです。サウンド・プロダクションも楽曲の雰囲気もソフト。晴れた春の日の昼下がりに、ぴったりのアルバムだと思います。

 前述したとおり、女性の4ピース・バンド(後に1人脱退して3ピースになります)ですが、コーラスワークも重層的で、メンバーの声の相性も良く、本当に素晴らしい。

 1曲目「Brooklyn Phone Call」は、アルバムの幕を開ける1曲目にふさわしく、疾走感のある曲。と言ってもパワーコードでゴリゴリに押しまくる曲ではなく、軽やかにスキップするような1曲です。

 2曲目の「Canadian Boyfriend」は、立体的なアンサンブルとコーラスワークが心地よい1曲。

 3曲目の「Car Trouble」は、やや歪んだギターの音を筆頭に、古き良きロックンロールの香り漂う1曲。

 6曲目「Somehow Angels」は、各楽器が穏やかに絡み合うスローテンポの1曲。耳元で歌っているかのようにレコーディングされた、ソフトで幻想的なコーラスワークも良い。

 10曲目「Stumble Over My」は、ドラムのビートが強く、ノリの良い1曲。爽やかで流れるようなボーカリゼーションと歌メロも良いです。再生時間0:33あたりからのドラムの低音が、パワフルに響くところもアクセント。

 ポップでキュートで、パリのカフェで流れていそうなぐらいオシャレ。しかし、緩やかなグルーヴと、僅かに切なさや憂いも内包していて、聴きごたえのある作品だと思います。

 このバンドは大好きなバンドです。ギターポップ、女性ボーカルを好む人には、ぜひとも聴いてもらいたいアルバム。ですが、残念ながら今のところデジタル配信はされておらず、CDでの入手も難しいようです…。





Beat Happening “Beat Happening” / ビート・ハプニング『ビート・ハプニング』


Beat Happening “Beat Happening”

ビート・ハプニング 『ビート・ハプニング』
発売: 1985年
レーベル: K Records (Kレコーズ)

 ワシントン州オリンピアで結成されたバンド、ビート・ハプニングの1stアルバムです。発売当時はLPで10曲収録でしたが、そのあと再発されるたびにボーナス・トラックが追加され、現在はデジタル配信されているものも含め、24曲収録されています。

 曲順も変更になっているのですが、当レビューで曲目を紹介する際は、現状の24曲収録バージョンに準じます。

 ローファイという言葉は、このアルバムの為にあるのではないか、と思うほどのしょぼい音でレコーディングされています。現代的な感覚からすれば「音が悪い」というレベルではなく、テープレコーダーで録音した音源のダビングを繰り返し、劣化したような音質です。

 しかし、それが音楽の魅力を損なっているかといえば全くそんなことはなく、むしろ魅力へと転化しているところがこのバンドの唯一無二なところ。あまり気軽に使いたくないのですが「音楽の魔法」という言葉を使いたくなるほどの魅力が、このバンド、そしてこのアルバムにはあります。

 ギター2人、ドラム1人からなる、ベース不在の3ピース・バンドであるのも、このバンドが持つ独特のローファイ感を、増幅させています。当然のことながら、アンサンブルに空間が増え、通常編成のバンドとは異なった耳ざわりを持ちます。

 1曲目の「Our Secret」は、テープ自体が劣化して波打つようなサウンド。全ての楽器の音がシンプルで、ボーカルも決して歌唱力に優れたわけではないのに、各楽器とボーカルのルーズなアンサンブルが心地よく、繰り返し聴きたくなる1曲です。

 2曲目の「What’s Important」では、イントロの飾り気のない音色のギターに続いて、たどたどしくドラムが入ってきます。その上に乗り、流れるようなボーカルのメロディー。アンサンブルには隙だらけなのに、ラフなバランスがグルーヴ感のように、完璧にかみ合っているように感じられるから不思議。

 4曲目「I Love You」は、フレーズがかすれるギター、前のめりにドタバタしたドラム、メロディー感が希薄だけど耳に残るボーカル、とローファイの魅力が多分に詰まった1曲です。

 5曲目「Fourteen」は、イントロのドタバタしたドラムと、ヘロヘロのギターが最高。19曲目にも同じ曲が収録されていますが、5曲目は1983年、19曲目は1984年にレコーディングされた音源です。

 13曲目「Foggy Eyes」は、オリジナルのLP盤では1曲目に収録されていた楽曲。一般的には十分ローファイな曲ですが、本作のなかではアンサンブルがタイトな曲。ギターとドラムが緩やかにスウィングしていて、ギターポップとして聴いても素晴らしい。

 14曲目「Bad Seeds」は、少しもたついて聞こえるドラムが、独特のノリを演出。この曲は7曲目にライブ・バージョンが収録されています。

 ローファイを知りたいなら、まずはこのアルバムを聴いてください!という感じでおすすめしたい1作です。前述したとおり、現状の24曲入りのバージョンは、オリジナル・アルバムというよりも初期音源を集めたコンピレーションといった方が適切。

 この作品に詰まっているのは、音楽の魅力の核みたいなものだと思っています。迫力あるサウンド・プロダクションや、複雑なアンサンブルは無くとも、いや無いからこそ、リズムを刻むことの楽しさや、感情を歌にすることのプリミティヴな魅力が前景化され、耳と心をつかんで離さないのだと思います。

 ジャケットのデザインも、音楽の内容とマッチしていて、本当に秀逸。音楽を聴いてから、改めてこのジャケットを見ると、ロケットに乗る猫が愛おしく、この上なくかわいらしく見えてきます。

 僕はビート・ハプニングが大好きで、このあとのアルバムも素晴らしい作品ばかりですが、特にこの1stアルバムの空気感が好きで好きでたまりません。

 





Adrian Orange & Her Band “Adrian Orange & Her Band” / エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド『エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド』


Adrian Orange & Her Band “Adrian Orange & Her Band”

エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド 『エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド』
発売: 2007年9月11日
レーベル: K Records (Kレコーズ)

 オレゴン州ポートランド出身のシンガーソングライター、エイドリアン・オレンジが2006年に結成したバンドが残した唯一のアルバム。

 エイドリアン・オレンジ&ハー・バンド名義としては、このアルバムだけですが、2006年にエイドリアン・オレンジ名義でリリースされた「Bitches Is Lord」という作品も、このアルバムと同じ9人のメンバーでレコーディングされています。

 フォークやカントリーなどアメリカのルーツ・ミュージックを感じさせながら、ホーンも入り、カラフルなサウンド・プロダクションの1枚。カントリーを現代的に解釈した1枚というより、ルーツ臭さを強く残して現代に蘇らせた1枚、と言った方が適切です。

 しかし、サウンドは茶色一色かと言うとそうではなく、色鮮やかに感じられるバランスに仕上がっているところが魅力。その理由は、楽器の数が多いことと、ホーンの導入によるところが大きいのかなと思います。前述したように9人編成のバンドです。

 1曲目の「Window (Mirror) Shadow」から、ホーンが導入されていることもありますが、大所帯のバンドなんだろうなぁ、という奥行きを感じるアンサンブルが展開されます。緩やかにグルーヴしていく感覚が気持ちいい1曲。

 このアルバムは音も非常に良く、立体的なサウンドで録音されています。1曲目「Window (Mirror) Shadow」を例に出すと、イントロのドラムの時点で空間の広さが感じられますし、その後に入ってくるベースも下から響いてくるような臨場感があり、音域のレンジの広さもあります。

 4曲目「Then We Play」はイントロから大々的にホーン・セクションがフィーチャーされ、ジャズのビッグバンドのような雰囲気。ですが、ジャズのマナーに完全にのっとった演奏というわけではなく、カントリー色も濃く出ています。ダンス・ミュージックとしても機能しそうなグルーヴのある1曲。

 5曲目「You’re My Home」も、イントロのポリリズミックなドラムに続いて、ホーンが厚みのあるアンサンブルを構成。ボーカルが入ってくるタイミングで、ホーンが一斉に引き上げ、タイトなバンドのアンサンブルへ。1曲の中でのコントラストが、盛り上がりをますます演出しています。

 アルバムを通して、ルーツ・ミュージックへのリスペクトが溢れ、立体的なサウンドとアンサンブルが満載の1枚。語りのようなダンディーなボーカルも特徴。エイドリアン・オレンジは当時21歳のはずですが、その若さでルーツ・ミュージックを下敷きに、自分なりの音楽を作り上げるセンスには脱帽します。

 同時に、アメリカには豊潤なルーツ・ミュージックの歴史があり、それが現在のポップ・ミュージックまで地続きであることも感じられるアルバムです。こういう作品に出合うと、アメリカの広大さと奥深さを感じます。

 ちなみにピッチフォーク(Pitchfork)のレビューでは、この作品が10点満点で3.8という非常に低い評価となっております。僕は、カントリーとジャズが現代的な音で融合された、素晴らしいアルバムだと思うんですけどね。