Beat Happening “Black Candy” / ビート・ハプニング『ブラック・キャンディ』


Beat Happening “Black Candy”

ビート・ハプニング 『ブラック・キャンディ』
発売: 1989年
レーベル: K Records (Kレコーズ), Sub Pop (サブ・ポップ)

 ワシントン州オリンピアで結成されたバンド、ビート・ハプニングの3rdアルバム。1989年にKレコーズより発売。その後、1992年にサブ・ポップからもリリースされています。

 ローファイ・バンドの代表格と目されるビート・ハプニング。各楽器のサウンドも、アンサンブルも、極めてシンプル。というより、かなりしょぼいと言っていいのに、このバンドが鳴らす音楽には、「音楽の魔法」と呼びたくなる魅力があります。演奏力が優れているわけでも、音圧高いハイファイなサウンド・プロダクションでもないのに、不思議と何度も聴きたくなる音楽。

 「ローファイ」というジャンルが存在していること自体が、ハイファイなサウンド・プロダクションとは異質のサウンドに価値を見いだす人がいる、言い換えれば全く別のベクトルで音楽を作り、それを好む人が一定数いることの証左なのかもしれません。

 本作『Black Candy』も、1stアルバム『Beat Happening』と比較すれば、音質にもアンサンブルにも洗練された部分がありますが、全体のサウンド・プロダクションは、ほどよいチープさを持った、シンプルで不思議な魅力にあふれたものです。

 アルバム表題曲でもある2曲目の「Black Candy」は、たっぷりとタメを作ってリズムをとっているのか、単にスローテンポなだけなのか判断がつきにくい、ゆったりとしたペースの曲。ギターとドラムが淡々とアンサンブルを構成するなか、ボーカルも感情を排したような声で、若干のアングラ臭を漂わせながらメロディーを紡ぎます。

 4曲目「Pajama Party In A Haunted Hive」は、ギターのフィードバックから始まり、このバンドには珍しく、歪んだギターが響きわたり、ドラムにもビート感が強い、ロックな1曲。

 7曲目「Bonfire」は、ドラムとギターが立体的なアンサンブルを形成し、その上にダンディーな空気をふりまくボーカルが乗る1曲。リード・ギターとリズム・ギターの役割がはっきりと分担されていて、機能的なアンサンブルと言えるのですが、独特のスキがあるところが彼らの魅力。

 一般的な価値観からすれば、非常にシンプルな音とフレーズで構成されたアルバムです。しかし、ビート・ハプニングの作品に共通して言えることですが、アンサンブルやメロディー、歌にあらわれる感情など、音楽の魅力となるべきものが、凝縮され、前景化された印象を持ちます。

 聴いていると、どこまでもポップで、魅力にあふれた作品です。とはいえ、かなりしょぼい音であるのは、事実ですから、受け入れられない人もいると思います。

 繰り返しになってしまいますが、このしょぼさがこのバンドの魅力なんですけどね。