「ワシントンD.C.」タグアーカイブ

Pussy Galore “Dial ‘M’ For Motherfucker” / プッシー・ガロア 『ダイヤル・エム・フォー・マザーファッカー』


Pussy Galore “Dial ‘M’ For Motherfucker”

プッシー・ガロア 『ダイヤル・エム・フォー・マザーファッカー』
発売: 1989年4月
レーベル: Caroline (キャロライン), Matador (マタドール)

 ジョン・スペンサーやニール・ハガティが在籍していたバンド、プッシー・ガロアの3rdアルバム。タイトルは、あまり良い言葉ではないので、一部のサイトでは『Dial ‘M’ for M**********r』と表記されています。

 1989年にキャロライン・レコードからリリースされ、その後1998年にマタドールから再発。

 ジャンルとしては、ジャンク・ロックやノイズ・ロックに括られることの多いプッシー・ガロア。本作でも、下品でアングラ臭の漂うジャンクなサウンドと、アヴァンギャルドなアレンジが多用されていて、「ジャンク・ロック」と呼ばれるのも納得の音楽性。

 彼らの音楽は、ヴェルヴェット・アンダーグラウンド(The Velvet Underground)と、ニューヨーク・ドールズ(The New York Dolls)にインスパイアされているのもまた納得です。

 1985年にワシントンD.C.で結成され、その後すぐに活動の拠点をニューヨークに移したプッシー・ガロア。間違いなく、ニューヨークのアングラ・シーンの流れの中にある、音楽性を備えたバンドと言えます。

 ニューヨークのアンダーグラウンド・シーンは、現代音楽的であったり、あえて完成形を示さずに複数のジャンルを組み合わせたりと、メタ的な知性を持ったバンドを、数多く生み出してきました。歴史的にも貿易の要所であり、古くから多様な人種と文化が混合してきた、ニューヨークという都市の特徴とも比例しているのでしょう。

 プッシー・ガロアが本作で鳴らすのも、実に多彩なノイズや奇妙なサウンドを含みながら、ギリギリでポップ・ソングの枠組みを保っているような、アヴァンギャルドで刺激的な音楽。

 敷居が高くなりすぎす、どことなくコミカルで親しみやすい空気も持っているのが、このバンドの魅力だと思います。ガレージ・ロックやブルースを下敷きにしながら、多彩なノイズが立体的なサウンドを作り出す、ジャンクだけどポップな音楽が展開されます。

 個人的には、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが上品に感じられてしまうぐらい、プッシー・ガロアの自由でジャンクな雰囲気の方が好きです。愛すべき、クソ音楽。

 





Pussy Galore “Right Now!” / プッシー・ガロア『ライト・ナウ!』


Pussy Galore “Right Now!”

プッシー・ガロア 『ライト・ナウ!』
発売: 1987年
レーベル: Caroline (キャロライン), Matador (マタドール)

 1985年にワシントンD.Cで結成されたバンド、プッシー・ガロアの2ndアルバム。1987年にキャロライン・レコードからリリースされ、1998年にマタドールから再発されています。

 プッシー・ガロアが立ち上げた自主レーベル、シャヴ・レコーズ(Shove Records)からリリースされた1stアルバムは、ローリング・ストーンズの『メイン・ストリートのならず者』(Exile On Main St.)のカバー・アルバムだったため、本作『Right Now!』を1stアルバムとカウントすることもあるようです。

 ジョン・スペンサーやニール・ハガティが在籍し、解散後には各メンバーが、ボス・ホッグ(Boss Hog)、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン(Jon Spencer Blues Explosion)、ロイヤル・トラックス(Royal Trux)などで活躍。そのため、今となっては伝説的に扱われるバンドでもあります。

 しばしばジャンク・ロックやノイズ・ロックのカテゴライズされる彼らのサウンドは、ガチャガチャと騒がしく、しかし同時にどこかカラフル。サウンド的にもメロディー的にも、いわゆる売れ線とはかけ離れたアングラ臭の充満した作品ですが、このジャンクさは唯一無二で聴いているうちにクセになります。

 1曲目の「Pig Sweat」から、全ての楽器がジャンクなサウンドを持ち、前のめりに疾走していきます。全ての楽器が、現代的なハイファイ・サウンドとは程遠い、ガラクタのような耳ざわりなのが最高です(笑)

 2曲目「White Noise」も、わずか36秒の曲ですが、不協和なサウンドと、不安定な音程を持ったギター・リフが印象的な、ジャンクなロック・チューン。

 5曲目「Wretch」は、ワウの効いたギターと、呪術的で不気味なボーカルが、サイケデリックでアングラな空気をふりまく1曲。

 7曲目「Fuck You, Man」は、タイトルどおりFワードを繰り返すボーカルを筆頭に、下品に歪んだギターとリズム隊が絡み合い、疾走感に溢れた1曲。

 アルバム全体を通して、下品でジャンクな音と言葉の充満した1作ですが、多様なノイズ的サウンドを用いつつも統一感があり、前述したとおり、カラフルにさえ感じられます。

 また、ただ無茶苦茶にやっているだけではなく、下地にあるブルースやロックンロールが、構造を下支えしていることで、ポップ・ソングとしての機能も失わず、併せ持っているのだと思います。

 アレンジやサウンドにはやり過ぎだと思えるところもありますが、コンパクトにまとまるよりも、このぐらい振り切ってもらった方が、聴いていて単純に楽しいですね。

 プッシー・ガロアと比べてしまうと、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンが上品にすら感じられます。

 





Bluetip “Polymer” / ブルーチップ『ポリマー』


Bluetip “Polymer”

ブルーチップ 『ポリマー』
発売: 2000年9月26日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: J. Robbins (J・ロビンス)

 ワシントンD.C.出身のポスト・ハードコア・バンド、ブルーチップの3rdアルバム。ここまでの2作同様、ディスコードからのリリース。プロデューサーは、前作に引き続き、J・ロビンスが担当。

 元スウィズ(Swiz)のメンバーである、デイヴ・スターン(Dave Stern)と、ジェイソン・ファレル(Jason Farrell)を中心に結成されたブルーチップですが、デイヴ・スターンが脱退。本作では、新ギタリストとしてブライアン・クランシー(Brian Clancy)を迎えています。

 ハードコア・パンクから出発して、アルバムを追うごとに徐々に音楽性を広げていく、というようなバンドの変化は、ハードコアに限っらず往往にしてあります。

 ハードコア・バンド、スウィズの元メンバーによって結成されたブルーチップは、当初からポスト・ハードコア的な志向を持つバンドでしたが、作品を重ねるごとに、そのポスト性が増してきている、と個人的には感じます。

 その理由は、1stアルバムの時点で、ハードコア的なソリッドで硬質なサウンドを持ちながら、スピード重視ではなくアンサンブル重視の音楽を展開していた彼らが、2枚目、そして3枚目となる本作と、さらに複雑なアンサンブルを構成しているからです。

 1曲目「Polymer」は、ギターと歌メロが中心に据えられながら、それに巻きつくようにリズムを刻むドラムともう1本のギターが加わり、有機的なアンサンブルが組む上げられていきます。

 2曲目「New Young Residents」は、ギターがラフに音をばら撒きながら、全体としては音が交差するように絡み合い、躍動感あふれる演奏が繰り広げられます。

 3曲目「New Shoe Premonition」は、イントロからギターとドラムが回転するようにリズムを刻み、タイトで立体的なアンサンブルを作り上げる1曲。

 6曲目「Magnetified」は、空間系エフェクターも使用されているのか、厚みある豊かな歪みのギターが、ほのかにサイケデリックな空気を振りまき、タイトで的確に刻んでいくリズム隊と溶け合います。

 9曲目「Anti-Bloom」では、各楽器とも異なるリズム、フレーズを持ち寄り、全体として躍動感と一体感あるアンサンブルを構成。ミドルテンポの1曲ですが、展開も多彩で、ダイナミズムの大きな1曲です。

 前作と比較して、特にギターの音作りをはじめ、音色の幅が広がっています。前述したとおり、アレンジの面でも、攻撃性やスピード感より、アヴァンギャルドなフレーズやアレンジが増え、ハードコアからはだいぶ離れたポスト・ハードコア・サウンドが展開されるアルバムと言えます。

 





Bluetip “Join Us” / ブルーチップ『ジョイン・アス』


Bluetip “Join Us”

ブルーチップ 『ジョイン・アス』
発売: 1998年10月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: J. Robbins (J・ロビンス)

 元スウィズ(Swiz)のメンバーである、デイヴ・スターン(Dave Stern)と、ジェイソン・ファレル(Jason Farrell)を中心に結成されたバンド、ブルーチップの2ndアルバム。

 プロデューサーは、前作のイアン・マッケイに代わって、J・ロビンスが担当。このJ・ロビンスという人は、本名ジェームス・ロビンス(James Robbins)。ジョーボックス(Jawbox)などで自らもバンド活動をする傍ら、プロデューサーおよびエンジニアとしても有名です。

 前作『Dischord No. 101』に引き続き、実にディスコードらしいポスト・ハードコアなアルバムと言えます。とはいえ、ジャンル名だけでは、実際にどのような音楽が鳴っているのか、何も語っていないのと同然ですから、このアルバムの志向する音楽、個人的に聴きどころだと思う魅力について、書いていきたいと思います。

 単純化が過ぎるのを恐れずに言うなら、ハードコア・パンクは、歌のメロディーやバンドのアンサンブルよりも、スピード感を重視した音楽だと、ひとまず定義できるでしょう。そのため、複雑なリフやアレンジよりも、高速でシンプルなリフやパワーコードが多用される傾向にあります。

 また、限界まで速度を上げたテンポ、過度に歪んだ硬質なギター・サウンドなど、サウンド面で(時には歌詞の面でも)攻撃性が際立っているのも、特徴と言えます。

 ブルーチップの2枚目のアルバムとなる本作では、歪んだギター・サウンドが用いられてはいますが、疾走感やハイテンポよりも、バンドの複雑なアンサンブルの方が重視され、歌のメロディーも起伏があり、コントラストが鮮やか。ハードコアの攻撃性と、グルーヴ感あふれる演奏、歌メロの魅力が、見事に溶け合った1作です。

 複雑なアンサンブルによって、テンポを上げるのみでは表現できない攻撃性や、感情を表しているようにも思え、まさにポスト・ハードコアと呼ぶにふさわしいクオリティを備えたアルバムであると言えます。

 1曲目の「Yellow Light」から、段階的にシフトを上げていく、多層的で弾むようなアンサンブルに乗せて、流れるようなメロディーが紡がれていきます。躍動感と疾走感、シングアロングしたくなるような親しみやすいメロディーが共存した1曲です。

 2曲目「Cheap Rip」は、ざらついた質感のギターを中心に、タイトなアンサンブルが展開される1曲。随所でリズムを切り替え、伸縮するように躍動しながら、進行していきます。

 3曲目「Join Us」は、金属的な響きのギターが、キレ味鋭くリフを弾き、立体的なアンサンブルが形成。各楽器がお互いにリズムを食い合うように重なり、生き物のように躍動感と一体感のある演奏が、繰り広げられます。

 5曲目「Carbon Copy」は、スローテンポで、音数も少なめ。無駄を削ぎ落とし、一音ごとの重みを増し、ゆっくりと地面に沈んでいくようなアンサンブルが展開。スロウコアが目指すようなアプローチの1曲。

 6曲目「Salinas」は、ハードに歪んだギターと、シャウト気味のボーカルが絡み合う、立体的でパワフルな1曲。

 8曲目「I Even Drive Like A Jerk」は、ギターは毛羽立ったように歪み、ボーカルも感情を叩きつけるように歌い、全体としてアングラな雰囲気を持っています。静と動のコントラストが鮮烈で、ダイナミズムの大きい1曲。

 9曲目「Bad Flat」は、ゆったりとしたテンポで、各楽器の音数も控えめ。ボーカルも感情を排したかのような歌い方で、随所にスポークン・ワードが挟まれます。しかし、後半になると、歌とギターが、メロディーの起伏ではなく、歌い方とサウンドに感情を込めるように、エモーショナルに音を紡いでいきます。

 1stアルバムと比較しても、楽曲とアレンジの幅が確実に広がったアルバムです。音質はハードでソリッドですが、音量や速度だけに頼ることはなく、テンポを落とし、アンサンブルと各楽器のフレーズを前景化させるように、丁寧に作り上げられたアルバム、という印象。

 特に一部の曲では、スローテンポに乗せて、音数を絞った演奏が展開され、各楽器が絡み合い、有機的なアンサンブルを構成する彼らの志向が、あらわれていると思います。

 





Bluetip “Dischord No. 101” / ブルーチップ『ディスコード・No.101』


Bluetip “Dischord No. 101”

ブルーチップ 『ディスコード・No.101』
発売: 1996年5月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.で結成されたハードコア・バンド、スウィズ(Swiz)解散後に、元メンバーのデイヴ・スターン(Dave Stern)と、ジェイソン・ファレル(Jason Farrell)を中心に結成されたバンド、ブルーチップの1stアルバム。

 当初は、オハイオ・ブルー・チップ(The Ohio Blue Tip)というバンド名だったものの、短縮してブルーチップを名乗るようになります。

 1stアルバムとなる本作は、彼らの地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、プロデュースを務めるのはイアン・マッケイ。アルバム・タイトルの『Dischord No. 101』は、この作品のカタログ番号です。

 キレ味抜群のギターを筆頭に、硬質でアグレッシヴなサウンド・プロダクションを持った作品で、音楽的にもリフやアレンジに意外性のある捻れた部分があり、実にディスコードらしい質感。スピードよりも、複雑なアンサンブルを重視した、ポスト・ハードコアと呼ぶにふさわしい音楽が展開されます。

 1曲目「Nickelback」は、イントロから堰を切ったように音が押し寄せる、疾走感あふれる1曲。2本のギターが、絡み合いながら疾走していくアンサンブルは、イントロからエンジン全開です。

 3曲目「Precious」は、各楽器がめちゃくちゃに絡み合うような、一体感と疾走感があります。ラフさが音楽のフックになりながら、疾走していくアンサンブルのバランスが秀逸。再生時間1:52あたりで静寂が訪れるところも、コントラストを鮮やかに演出しています。

 4曲目「If I Ever Sleep Again」では、複数のギターが異なるフレーズを弾きながら、有機的に絡み合い、アンサンブルを構成。ハードロックの持つギターリフのかっこよさと、楽器が複雑に絡み合うことで生まれるグルーヴ感が、見事に共存しています。

 6曲目「Sacred Heart Of The Highway」は、スローなテンポに乗せて、スライド・ギターの音が流れに身を任せるように漂うイントロからスタート。音量も音数も抑えた、メローな雰囲気で進行しますが、再生時間2:17あたりで、ドラムの音を合図に、開放的に音量と楽器が増加。コントラストを演出します。

 9曲目「L.M.N.O.P.」は、ミニマルなギターのフレーズと、ベースのロングトーンから始まり、躍動感あふれる幾何学的なアンサンブルが展開。

  ハードコア・パンクの疾走感とハードな音像を持ちながら、立体的なアンサンブルを構築。その音楽性の奥行きの深さが、このアルバムの魅力と言えるでしょう。

 やたらとテンポを上げるのではなく、楽器のフレーズの組み合わせや、リズムの切り替えによって、疾走感やダイナミズムを演出し、情報量の多い音楽を作り上げているバンドだと思います。