「2000年」タグアーカイブ

The Murder City Devils “In Name And Blood” / ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ『イン・ネーム・アンド・ブラッド』


The Murder City Devils “In Name And Blood”

ザ・マーダー・シティ・デヴィルズ 『イン・ネーム・アンド・ブラッド』
発売: 2000年6月6日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデューサー: John Agnello (ジョン・アグネロ)

 ワシントン州シアトル出身のガレージ・ロック・バンド、ザ・マーダー・シティ・デヴィルズの3rdアルバム。

 前作『Empty Bottles, Broken Hearts』と同じく、地元シアトルを代表するインディペンデント・レーベル、サブ・ポップからのリリース。

 プロデューサーを務めるのは、前作のジャック・エンディーノに代わり、ソニック・ユース(Sonic Youth)やダイナソーJr.(Dinosaur Jr.)での仕事でも知られるジョン・アグネロ。

 ガレージロックが下敷きにあるのは間違いないのですが、オルガンの音色を効果的に使い、サイケデリックな空気も併せ持つのが、このバンドのユニークなところ。

 本作『In Name And Blood』では、前作以上にオルガンが大胆にフィーチャーされています。

 アルバム1曲目「Press Gang」のイントロから、オルガンの浮遊感のあるサウンドが鳴り響き、その上にざらついた歪みのギター、シャウト気味のボーカル、立体的なリズム隊が重なっていく展開。

 オルガンを除けば、ガレージ色の濃いサウンド・プロダクションとアンサンブルなんですけれども、オルガンの音が加わることによって、一気にサイケな色をまとっています。

 モノクロの画像に、カラフルなマーブル状の色づけがなされるとでも、言ったらいいでしょうか。

 2曲目「I Drink The Wine」は、イントロから前のめりに疾走するガレージロック。なのですが、猪突猛進なバンドのアンサンブルを、やわらかく中和するかのように、オルガンのロングトーンが並走します。

 5曲目「Rum To Whiskey」は、オルガンも含めて、バンドが立体的に躍動する1曲。テンポはミドルテンポで、スピード感や荒々しさを重視した演奏ではないのですが、各楽器が有機的に絡まり、アンサンブルを構成。その中で、サウンド的にもリズム的にも隙間を埋めるように、オルガンがアクセントとなっています。

 前述のとおり、アルバム全体を通して、根底にあるのはガレージロック。バンドの演奏も、まずガレージロック的なアンサンブルがあり、その完成形に被せるように、オルガンが用いられています。

 しかしながら、両者が分離しているかと言えば、まったく逆。自然なバランスで、ガレージの荒々しさと、サイケな雰囲気が共存しており、このバランス感覚こそが、マーダー・シティ・デヴィルズの最大の特徴であると言えるでしょう。

 本作のあと、2001年にEP『Thelema』をリリース。その年のツアー中に、キーボーディストのレスリー・ハーディ(Leslie Hardy)が脱退し、バンドは解散します。

 音楽的にオルガンが、重要な要素をしめていますから、ハーディの脱退によって、解散もやむなしだったのでしょう。

 しかし2006年に再結成し、2014年には本作から14年ぶりとなる4thスタジオ・アルバム『The White Ghost Has Blood on Its Hands Again』をリリースしています。

 1960年代のガレージロックとサイケデリック・ロックを、90年代のオルタナティヴ・ロックの音像を持って、蘇らせたようなサウンド。

 でも、90年代前半のグランジ・オルタナのブームにも、2000年代のロックンロール・リヴァイヴァルにも乗り切れなかった、不運なバンドという一面もあるなと、個人的には思っています。

ディスクレビュー一覧へ移動





At The Drive-In “Relationship Of Command” / アット・ザ・ドライヴイン『リレーションシップ・オブ・コマンド』


At The Drive-In “Relationship Of Command”

アット・ザ・ドライヴイン 『リレーションシップ・オブ・コマンド』
発売: 2000年9月12日
レーベル: Grand Royal (グランド・ロイヤル), Fearless (フィアレス)
プロデュース: Ross Robinson (ロス・ロビンソン)

 テキサス州エルパソ出身のポスト・ハードコア・バンド、アット・ザ・ドライヴインの3rdアルバム。

 1998年リリースの前作『in/CASINO/out』は、カリフォルニア州拠点のポップ・パンク系インディー・レーベル、フィアレスからのリリース。

 同作が高い評価を受け、3作目のアルバムとなる本作は、ビースティ・ボーイズ(Beastie Boys)が立ち上げたメジャー・レーベル、グランド・ロイヤルから2000年にリリース。その後、2004年には古巣のフィアレスからも再発されています。

 高度な演奏テクニックと、刃物のように鋭利なサウンド。爆発的なエモーションを併せ持つのが、このバンドの魅力。

 本作では、テンションの高さはそのままに、より複雑さを増した演奏を展開。休符を生かして緊張感を演出するアプローチも前作から引き継ぎ、音作りはさらに多様になっています。

 1曲目「Arcarsenal」は、エフェクターのかかった摩訶不思議なギター・サウンドと、タイトなリズム隊によるアンサンブルからスタート。アルバム冒頭から、不穏と奇妙が入り混じった空気が漂ってます。各楽器が競い合うように前のめりに疾走し、ボーカルは絶叫する、テンション高い演奏が展開。

 2曲目「Pattern Against User」は、糸を引くように粘っこいギターのフレーズと、鋭く刻まれるベースとドラムのリズムが重なる、疾走感あふれる1曲。

 3曲目「One Armed Scissor」では、タテがぴったり揃った塊になったパートと、各楽器が絡み合うパートが交互に訪れる、メリハリのきいたアンサンブルが展開。絶叫するボーカルも相まって、すさまじい疾走感を生んでいます。

 4曲目「Sleepwalk Capsules」では、地中にたまったマグマが噴き出すように、前のめりに音が飛んでいきます。マシンガンのように高速ではじき出されるボーカルの声も、緊張感と疾走感を演出。

 5曲目「Invalid Litter Dept.」は、ギターの増殖するようなサウンドのイントロから始まる、妖艶な空気を持った1曲。サウンドの攻撃性は抑えられ、代わりに幾何学的なアンサンブルと、ギターの奇妙な音作りが前景化。

 6曲目「Mannequin Republic」は、ギターの甲高いフィードバックから始まり、パンキッシュに駆け抜ける曲。このバンドにしては、ビートが比較的シンプルですが、再生時間0:42あたりからの各楽器が絡み合うアレンジなど、ただ直線的に走るだけではありません。

 8曲目「Rolodex Propaganda」は、イントロから各楽器がねじれながら絡み合う、複雑なアンサンブルが展開。その後は複雑さの中から秩序が生まれ、正確無比に演奏を続けます。彼らのテクニックの高さが凝縮された楽曲。

 10曲目「Cosmonaut」は、坂道を転がるような、疾走感と煩雑さが同居した1曲。ボーカルも含めたバンドが塊となり、こちらへ迫ります。

 11曲目「Non-Zero Possibility」のイントロは、不気味な電子音が響くなか、ピアノが加わるミステリアスな雰囲気。ボーカルは情緒的にメロディーを綴り、ギターはわざと音をぶつけるようなフレーズを弾き、テンポと音量は抑えめながら、奇妙な空気が充満。このアルバムの世界観に則しています。

 インディーズで評判になったバンドがメジャーに進出し、魅力を損なうこともあります。しかし、このバンドに関しては前作からサウンドの変態性とダイナミズムが増し、純粋進化を遂げたと言えるでしょう。

 両作の差異をあえて挙げるなら、前作は鋭利なサウンドと、研ぎ澄まされたアンサンブル。本作は音圧を増した鈍器のようなサウンドと、複雑さを増したアンサンブル。

 どちらも、アグレッシヴなサウンドには変わりないのですが、微妙に質は異なります。作品としてのクオリティは甲乙つけがたく、あとは好みの問題でしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





The White Stripes “De Stijl” / ザ・ホワイト・ストライプス『デ・ステイル』


The White Stripes “De Stijl”

ザ・ホワイト・ストライプス 『デ・ステイル』
発売: 2000年6月20日
レーベル: Sympathy For The Record Industry (シンパシー・フォー・ザ・レコード・インダストリー)

 ミシガン州デトロイト出身のガレージロック・バンド、ザ・ホワイト・ストライプスの2ndアルバム。タイトルになっている『De Stijl』の読み方は「デ・ステイル (də ˈsteɪl)」。

 「De Stijl」とは、1917年から1931年の間にオランダで起こった、芸術運動に由来しています。ちなみに「De Stijl」を、英語に訳すと「the style」。

 2000年代に起こった、ガレージロック・リバイバルを代表するバンドのひとつに数えられるホワイト・ストライプス。

 メンバーは、ギター・ボーカルのジャック・ホワイトと、ドラムのメグ・ホワイトの2人。基本はギターとドラムのみという2ピース編成で、ブルースを下敷きにしたガレージ・ロックを、独特のドタバタしたアンサンブルで展開するのが、彼らの音楽性の特徴です。

 ベースレスの2ピースということで、当然ながら通常の3ピースや4ピースのバンドと比較すれば、音数は少なくなり、建造物のように凝ったアンサンブルも構成しにくくなります。しかし、2ピースというミニマルな編成を逆手にとり、ロックのプリミティヴな攻撃性やグルーヴ感を、生々しくパワフルに響かせるのが、彼らの魅力であり、特異なところ。

 デビュー・アルバムでもある前作『The White Stripes』で聞かれた、ガレージらしい攻撃的なサウンドと、ロックのかっこいい部分を凝縮したようなアンサンブルはそのままに、さらに音楽性の幅を広げたのが本作です。

 1曲目「You’re Pretty Good Looking (For a Girl)」では、ドスンドスンとぶっきらぼうにリズムを刻んでいくドラムに、ざらついたサウンドのギターと、高らかに自由に歌い上げるボーカルが重なり、楽器の数は限られているものの、立体感のあるアンサンブルが展開。

 2曲目「Hello Operator」は、ドラムとギターが覆いかぶさるようにシンプルなリズムを刻み、手数は少ないのに、ダイナミズムが大きく、グルーヴ感に溢れたホワイト・ストライプスらしい楽曲。

 4曲目「Apple Blossom」は、アコースティック・ギターとピアノが用いられた、ガレージロックの要素は薄い、ブルージーな1曲。再生時間1:04あたりからの間奏での、パーカッシヴにリズムを刻むピアノと、伸びやかにソロを弾くギターの掛け合いも秀逸。

 5曲目「I’m Bound To Pack It Up」は、アコースティック・ギターがフィーチャーされた、穏やかな1曲。間奏から入ってくるヴァイオリンもアクセントになっており、クラシック要素ではなく、カントリー要素を楽曲にプラス。

 6曲目「Death Letter」は、ミシシッピー・デルタ・ブルースの伝説的シンガー、サン・ハウス(Son House)のカバー。ガレージロックらしい、ざらついた歪みのギターで、ブルースの名曲をパワフルな音像で、カバーしています。ギターのフレーズはブルージーな空気を失わず、ドラムとギターの絡み合いはロック的なグルーヴを持っていて、すばらしいアレンジ。ジャック・ホワイトの、ギタリストとしての技量の高さを思い知らされます。

 11曲目「Jumble, Jumble」は、下品に歪んだギターとドラムが前のめりにリズムを刻んでいく、ガレージ色の濃い1曲。テクニカルに難しいことをしているわけではないのに、バンドがひとつの塊になって迫ってくるような、臨場感と迫力に溢れた演奏。

 13曲目の「Your Southern Can Is Mine」は、ピードモント・ブルース・シンガーであり、ラグタイム・ギタリストでもあった、ブラインド・ウィリー・マクテル(Blind Willie McTell)のカバー。ピードモント・ブルース(Piedmont blues)とは、1920年代にピードモント台地周辺で起こった、フィンガースタイル・ギターを用いたブルースの一形態。アコースティック・ギターとドラムにより、音数を絞ったプリミティヴな演奏でカバーしています。

 前作同様、ブルースやカントリーなどのルーツ・ミュージックを、ガレージロックの飾り気のない音像で包んだのが、本作の基本的なサウンド。しかし、ルーツがより色濃く出たアレンジを採用するなど、前作にも増して、多彩な音楽を取り込んだアルバムとなっています。

 基本的にはギターとドラムだけ、というミニマルな編成だからこその、無駄を省いたパワフルなアンサンブルも、唯一無比。音楽が脳に直接叩き込まれるような、ダイレクトな魅力を持ったバンドです。

 





Dwarves “Come Clean” / ドワーヴス『カム・クリーン』


Dwarves “Come Clean”

ドワーヴス 『カム・クリーン』
発売: 2000年3月7日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Eric Valentine (エリック・ヴァレンタイン)

 イリノイ州シカゴ出身のバンド、ドワーヴスの通算6枚目となるスタジオ・アルバム。パンクの名門レーベル、エピタフからのリリース。

 パンク系レーベルからのリリースということで、特に1曲目の「How It’s Done」では、爽やかなコーラスワークが響きわたり、メロコア色が濃いアルバムなのではと感じさせます。

 しかし、アルバム全体をとおして聴いてみると、彼ら得意のジャンク感とアングラ感は健在。やっぱり芯の部分は変わっていないのだなと、安心させてくれます。むしろ、前作『The Dwarves Are Young And Good Looking』の方が、メロコア色がストレートに出ていました。

 ジャンクなガレージ・バンドとしてスタートしたドワーヴス。アルバムごとに、徐々に音楽性の幅を広げるプロセスで、洗練性を優先したのが前作、そして本来彼らが持つアングラ性を、洗練されたサウンドに織り交ぜたのは本作、と言えるのではないかと思います。

 1曲目「How It’s Done」は、前述のとおりメロコア色の強い1曲。ドワーヴスらしからぬシングアロングしやすい流麗なメロディーと、縦に広がりのあるコーラスワークが展開。ボーカルの歌唱も伸びやかで、本当にドワーヴスなのかと不安になってくるぐらいです(笑)

 2曲目「River City」は、ギターもボーカルも勢いに任せて疾走していく、ドワーヴスらしい1曲。曲の後半には、女性のセクシーな声がサンプリングされていて、この手の遊び心も実にドワーヴスらしいです。

 3曲目「Over You」は、タイトに細かくリズムが刻まれる1曲。Aメロ部分とサビ部分では、リズムもメロディーも対称的。リズムもメロディーも淡々として控えめなAメロが、オープンで起伏の大きいサビを、よりいっそう際立たせています。

 5曲目「Come Where The Flavor Is」は、立体的でアンサンブル重視のロックン・ロール。ギターが前面に出たアレンジには、かっこいいと感じるフックが無数にあります。イントロで聞こえるヴォコーダーを用いや声、再生時間1:15あたりからのギターソロの裏返りそうな音色など、パワフルなロックに地下感を加えるアレンジが随所にあり、楽曲をカラフルに彩っています。

 6曲目「Deadly Eye」は、基本的には前のめりに突っ走る曲でありながら、随所に足がひっかかったように減速する部分があり、コントラストを生んでいます。

 7曲目「Better Be Women」は、メロコア色の濃い、爽やかな1曲。開放的なボーカルのメロディーに、パワーコードを繰り出すギター、タイトなリズム隊が、疾走感あふれる演奏を展開します。しかし、この曲でも2曲目「River City」に続いて、女性のセクシーな声がサンプリングされていて、ただ爽やかな楽曲では終わりません。

 8曲目「I Want You To Die」は、ファットに歪んだベースのイントロから始まり、感情が吹き出すように、凄まじいテンションでバンド全体が駆け抜けていく、1分弱の曲。

 10曲目「Accelerator」は、曲名のとおりアクセルを踏み込んでいくような、疾走感のある1曲。特にアームを用いているのか、ギターのギュイーンと揺らめく音程が、ますます疾走感を演出しています。

 前作に続いて、パンクの名門エピタフからリリースされた本作。音圧が高く、現代パンク的な音像は、前作と共通していますが、アレンジ面では前作よりもアングラ臭を感じる部分が増加しています。

 初期のジャンクな魅力と、現代的なパワフルな音像が合わさり、理想的なバランスで完成されたアルバムと言ってよいでしょう。

 





Rumah Sakit “Rumah Sakit” / ルマ・サキッ『ルマ・サキッ』


Rumah Sakit “Rumah Sakit”

ルマ・サキッ 『ルマ・サキッ』
発売: 2000年12月26日
レーベル: Temporary Residence (テンポラリー・レジデンス)
プロデュース: Jeremy deVine (ジェレミー・ディヴァイン), Scott Campbell (スコット・キャンベル)

 カリフォルニア州サンフランシスコ出身のインスト・マスロック・バンド、ルマ・サキッの1stアルバム。バンド名はインドネシア語で、病院を意味するとのこと。(「Rumah Sakit」は「sick house」に相当するらしい。)

 マスロック、ポストロックに強いレーベル、テンポラリー・レジデンスからのリリース。プロデュースは、同レーベルの設立者であるジェレミー・ディヴァインが手がけています。

 テクニカルなフレーズと、多彩なリズムによって織り上げられる、マスロックかくあるべし!というアルバム。というより、2000年にリリースされた本作が、その後のマスロックに影響を与えた、と言った方が正しいんでしょうね。

 静と動を往復する音量面でのコントラスト、テンポとリズム・フィギュアを緩急自在に操るリズム面でのコントラスト。その両面が、バランスよくアンサンブルに溶け込んでいます。

 1曲目「I Can’t See Anything When I Close My Eyes」は、アルバムの幕開けにふさわしく、理路整然とした部分と、荒々しくドライブしていく部分が共存し、多様な音が降りそそぐ1曲。タイトにキメるところと、ラフに音が押し寄せるところを使い分け、メリハリの効いたアンサンブルが展開。

 2曲目「Scott & Jeremiah」は、ゆったりとしたリズムの中で、音数を絞ったミニマルなアンサンブルの前半から、徐々に音が増えていき、後半は怒涛の展開を見せる1曲。

 3曲目「Careful With That Fax Machine」は、ギターの複雑なフレーズが絡み合い、不協和な響きを持った不思議なサウンドができあがる1曲。クリーントーンを用いたソフトなサウンドの前半から、後半は歪みを多用したパワフルでハードなサウンド・プロダクションへ。

 4曲目「Wind & Wing」は、細かい音が有機的に組み合い、ひとつの生き物のような躍動感のあるアンサンブルを展開していく1曲。ゆるやかなパートと、激しく躍動するパートを往復する、コントラストが鮮やかな曲です。

 6曲目「Stomachache Due To The Sincere Belief That The Rest Of My Band Is Trying To Kill Me」は、複雑なリズムを刻んでいくドラムに、テクニカルで変幻自在なギターが絡みつき、爆発力を伴って疾走していく1曲。歌の無いインスト・バンドではありますが、エモーショナルで音の情報量に圧倒されます。

 各楽器ともテクニックに裏打ちされたフレーズを繰り出し、アンサンブルも正確かつ変幻自在。アルバムを通して次々と音楽が表情を変え、展開していく、スリリングな1作です。