「テキサス州」タグアーカイブ

Loma “Loma” / ローマ『ローマ』


Loma “Loma”

ローマ 『ローマ』
発売: 2018年2月16日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 テキサス州で結成されたバンド、ローマの1stアルバム。

 まったくの新人バンドというわけではなく、メンバーはシアウォーター(Shearwater)のボーカリスト、 ジョナサン・メイバーグ(Jonathan Meiburg)と、クロス・レコード(Cross Record)のエミリー・クロス(Emily Cross)とダン・ダスツィンスキー(Dan Duszynski)からなる3名。

 上記2つのバンドのメンバーにより、結成されたバンドです。クロス・レコードが、1stアルバム『Be Good』をリリースしたのは2011年。シアウォーターが結成されたのは1999年です。

 その中心メンバーであるジョナサン・メイバーグは、オッカーヴィル・リヴァー(Okkervil River)の初期メンバーでもあり、すでにかなりのキャリアを持ったミュージシャンと言えます。

 ちなみに、メイバーグはテキサス州オースティンの出身ですが、他2名はシカゴの出身。

 上記2バンドが出会うきっかけとなったのは、ニューヨーク拠点のインディーズ・レーベル、バ・ダ・ビング!(Ba Da Bing!)を運営するベン・ゴールドバーグ(Ben Goldberg)。

 クロス・レコードは同レーベルから、2ndアルバム『Wabi-Sabi』を2015年にリリースしており、ゴールドバーグはこのアルバムを、メイバーグへと送ったのでした。

 これがきっかけとなり、シアウォーターとクロス・レコードは2016年に、共にアメリカとヨーロッパをツアー。3名は意気投合し、ローマ結成へと繋がったのでした。

 さて、そんな3名が集ったローマ。このバンドの音楽性を手短かにあらわすなら、ゆるやかなサイケデリック・フォーク。

 アコースティック楽器のオーガニックな響きと、やわらかな電子音が融合。さらに、メインボーカルを務めるエミリー・クロスのアンニュイな女声ボーカルが、幻想的な世界観を演出しています。

 3ピース編成ということもありますが、アンサンブルは音数を絞りミニマル。わざとらしさが全くなく、さりげなくアヴァンギャルドな香りを振りまくのが、彼らの良いところです。

 ふわっとした音像を持ち、前述のとおりミニマルかつサイケデリックなアンサンブル。音楽的には、シアウォーターよりも、クロス・レコードの要素の方が、強く出ています。

 メンバー構成が、シアウォーターから1名、クロス・レコードから2名なので、当然といえば当然かもしれませんが。

 1曲目「Who Is Speaking?」は、アコースティック・ギターの穏やかなフレーズに導かれ、ささやき系の高音ボーカルが、幻想的な世界観を作りあげていく1曲。電子音も用いられていますが、モダンな空気を醸し出すのではなく、きらびやかな持続音が中世の宗教音楽を思わせる、神聖な空気をプラスしています。

 2曲目「Dark Oscillations」は、アンビエントなサウンドと、トライバルなリズムが融合した1曲。リズムは立体的かつ躍動的ですが、電子音も含め、いくつもの音が飛び交う音空間はアヴァンギャルド。ルーツと実験性が融合した、このバンドらしいトラックです。

 3曲目「Joy」は、呪文のようなボーカルに、流麗なアコースティックのフレーズ、ドラムはゆったりとリズムを打ち鳴らし、伝統的なフォーク・ミュージックのような響きを持った1曲。

 4曲目「I Don’t Want Children」は、弦楽器のみずみずしいサウンド、全体を包みこむヴェールのような電子音、ファルセットを駆使したボーカルが重なる、幻想的な1曲。

 5曲目「Relay Runner」は、フィールド・レコーディングと思しきイントロから始まり、ビートのはっきりした躍動的なアンサンブルが展開する曲。ここまで幻想的な空気を持っていたボーカルは、この曲ではどこかアンニュイ。

 6曲目「White Glass」。前曲につづき、イントロからフィールド・レコーディングらしき、雨粒の音が使われています。雨粒の音と、叩きつけるような太鼓の音が錯綜しながら、アンサンブルが構成。

 8曲目「Jornada」は、音が詰め込まれているわけではありませんが、四方八方から奇妙なサウンドが飛びかう、アヴァンギャルドなインスト曲。

 10曲目「Black Willow」は、スローテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるような演奏。男女混声の厚みのあるコーラスワークが、伝統的フォークミュージックのような雰囲気。

 アルバム全体をとおして、音数は多くなく、使われるサウンドの種類も限られるのですが、生楽器と電子楽器を織りまぜ、多彩な世界観を描くアルバムです。

 ときにはフォークのようであったり、民族音楽のようであったり、音響系ポストロックのようであったり…ジャンル名でカテゴライズされるのを拒否するかのように、懐かしく、同時に新しい音楽を鳴らしています。

 生楽器と電子楽器、ルーツ・ミュージックと実験性をブレンドするバランス感覚が、このバンドの最大の魅力でしょうね。

 彼らの音楽は、奇をてらった実験の結果ではなく、理想を追い求めたうえでのアウトプットだということが分かる、自然なバランスで成り立っているんです。




ディスクレビュー一覧へ移動


Khruangbin “Con Todo El Mundo” / クルアンビン『コン・トード・エル・ムンド』


Khruangbin “Con Todo El Mundo”

クルアンビン 『コン・トード・エル・ムンド』
発売: 2018年1月26日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)
プロデューサー: Steve Christensen (スティーヴ・クリステンセン)

 テキサス州ヒューストン出身の3ピース・バンド、クルアンビンの2ndアルバム。

 メンバーは、アフリカ系アメリカ人のドラマー、ドナルド”DJ”ジョンソン(Donald “DJ” Johnson)、ギタリストのマーク・スピアー(Mark Speer)、そして紅一点のベーシスト、ローラ・リー(Laura Lee)。

 メンバー構成からして多様性を感じさせますけど、彼らの音楽はそれ以上に個性的。

 ジョンソンとスピアーは教会のゴスペル・バンドで出会い、スピアーとリーが友人となるきっかけになったのは、共にアフガニスタンの音楽を愛好していたこと。

 また、1960年代のタイ・ファンクからも影響を受けており、バンド名の「Khruangbin」とは、タイ語で「空飛ぶエンジン(flying engine)」の意味。

 イギリス出身のミュージシャンでありプロデューサー、ボノボ(Bonobo)に見出され、同氏が監修するコンピレーション・アルバム『Late Night Tales』に楽曲が収録。

 同コンピ・シリーズをリリースするレーベル、Night Time Storiesより、1stアルバム『The Universe Smiles Upon You』をリリースしています。

 クルアンビンの奏でる音楽は、オーガニックなサウンドを持ち、リラクシングでありながら、ゆるやかな躍動感も共存。

 前述のとおり、多様な音楽要素が内包され、エキゾチックな空気と、ゆるゆるのグルーヴ感を併せ持った演奏を展開します。

 僕はタイのファンクにも、アフガニスタンの音楽にも詳しくないので、理論的なことは語れませんが、ギターの音の動き方は、あきらかに一般的なロックとは異質。

 多様な音楽要素を取りこんだ、メロディーとリズムの構造以上に僕が魅力的だと思うのは、このバンドが持つ独特のグルーヴ感。

 世界中のさまざまな音楽が、3ピースのコンパクトなアンサンブルの中におさめられ、揺らぎのある緩やかなグルーヴが、通奏低音のようにアルバムを支配しています。

 1曲目の「Cómo Me Quieres」は、音数の少ない隙間の多いアンサンブルながら、ファンクに通ずる糸を引くようなグルーヴ感が徐々に増加。「ファンクに通ずる」と書いたのは、いわゆるファンク・ミュージックと全く同じではないからです。ゆるやかに躍動するアンサンブルの中で、ギターは滑らかにすべっていくように、フレーズを紡いでいきます。

 2曲目「Lady And Man」は、立体的かつ軽やかに揺れるアンサンブルと、ところどころで挟まれる民俗音楽的なチャントが印象的な1曲。

 3曲目「Maria También」では、ギターがはずむようなフレーズで、イントロからバンドを先導。ベースとドラムもタイトにリズムを刻み、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。

 7曲目「Evan Finds The Third Room」は、本作のなかで最もファンク色の濃い1曲。加速感のあるタイトなアンサンブルが展開します。ただ、めちゃくちゃファンキーなディスコ調の演奏というわけではなくて、このバンド特有の緩さがあり、落ちついて聴ける演奏。

 10曲目「Friday Morning」は、スローテンポで始まりながら、随所でテンポを切り替え、メロウなパートと躍動的なパートのコントラストが鮮やか。テンポを切り替えると言っても、わかりやすく静と動を演出するというわけではなく、リズムが伸縮するように、自然な変化。

 アルバム全体をとおして、ゴリゴリにグルーヴするわけではないのですが、確かな実体感をともなった演奏が展開します。一聴すると緩やかなのですが、音楽の根底にはバンドの躍動感が感じられるのです。

 様々な音楽を取り込み、ファンクやサイケデリックな要素もあり、ゆるやかなのに確固としたグルーヴが存在する。絶妙なバランスを持った1作です。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





At The Drive-In “Relationship Of Command” / アット・ザ・ドライヴイン『リレーションシップ・オブ・コマンド』


At The Drive-In “Relationship Of Command”

アット・ザ・ドライヴイン 『リレーションシップ・オブ・コマンド』
発売: 2000年9月12日
レーベル: Grand Royal (グランド・ロイヤル), Fearless (フィアレス)
プロデュース: Ross Robinson (ロス・ロビンソン)

 テキサス州エルパソ出身のポスト・ハードコア・バンド、アット・ザ・ドライヴインの3rdアルバム。

 1998年リリースの前作『in/CASINO/out』は、カリフォルニア州拠点のポップ・パンク系インディー・レーベル、フィアレスからのリリース。

 同作が高い評価を受け、3作目のアルバムとなる本作は、ビースティ・ボーイズ(Beastie Boys)が立ち上げたメジャー・レーベル、グランド・ロイヤルから2000年にリリース。その後、2004年には古巣のフィアレスからも再発されています。

 高度な演奏テクニックと、刃物のように鋭利なサウンド。爆発的なエモーションを併せ持つのが、このバンドの魅力。

 本作では、テンションの高さはそのままに、より複雑さを増した演奏を展開。休符を生かして緊張感を演出するアプローチも前作から引き継ぎ、音作りはさらに多様になっています。

 1曲目「Arcarsenal」は、エフェクターのかかった摩訶不思議なギター・サウンドと、タイトなリズム隊によるアンサンブルからスタート。アルバム冒頭から、不穏と奇妙が入り混じった空気が漂ってます。各楽器が競い合うように前のめりに疾走し、ボーカルは絶叫する、テンション高い演奏が展開。

 2曲目「Pattern Against User」は、糸を引くように粘っこいギターのフレーズと、鋭く刻まれるベースとドラムのリズムが重なる、疾走感あふれる1曲。

 3曲目「One Armed Scissor」では、タテがぴったり揃った塊になったパートと、各楽器が絡み合うパートが交互に訪れる、メリハリのきいたアンサンブルが展開。絶叫するボーカルも相まって、すさまじい疾走感を生んでいます。

 4曲目「Sleepwalk Capsules」では、地中にたまったマグマが噴き出すように、前のめりに音が飛んでいきます。マシンガンのように高速ではじき出されるボーカルの声も、緊張感と疾走感を演出。

 5曲目「Invalid Litter Dept.」は、ギターの増殖するようなサウンドのイントロから始まる、妖艶な空気を持った1曲。サウンドの攻撃性は抑えられ、代わりに幾何学的なアンサンブルと、ギターの奇妙な音作りが前景化。

 6曲目「Mannequin Republic」は、ギターの甲高いフィードバックから始まり、パンキッシュに駆け抜ける曲。このバンドにしては、ビートが比較的シンプルですが、再生時間0:42あたりからの各楽器が絡み合うアレンジなど、ただ直線的に走るだけではありません。

 8曲目「Rolodex Propaganda」は、イントロから各楽器がねじれながら絡み合う、複雑なアンサンブルが展開。その後は複雑さの中から秩序が生まれ、正確無比に演奏を続けます。彼らのテクニックの高さが凝縮された楽曲。

 10曲目「Cosmonaut」は、坂道を転がるような、疾走感と煩雑さが同居した1曲。ボーカルも含めたバンドが塊となり、こちらへ迫ります。

 11曲目「Non-Zero Possibility」のイントロは、不気味な電子音が響くなか、ピアノが加わるミステリアスな雰囲気。ボーカルは情緒的にメロディーを綴り、ギターはわざと音をぶつけるようなフレーズを弾き、テンポと音量は抑えめながら、奇妙な空気が充満。このアルバムの世界観に則しています。

 インディーズで評判になったバンドがメジャーに進出し、魅力を損なうこともあります。しかし、このバンドに関しては前作からサウンドの変態性とダイナミズムが増し、純粋進化を遂げたと言えるでしょう。

 両作の差異をあえて挙げるなら、前作は鋭利なサウンドと、研ぎ澄まされたアンサンブル。本作は音圧を増した鈍器のようなサウンドと、複雑さを増したアンサンブル。

 どちらも、アグレッシヴなサウンドには変わりないのですが、微妙に質は異なります。作品としてのクオリティは甲乙つけがたく、あとは好みの問題でしょう。

ディスクレビュー一覧へ移動

 





At The Drive-In “In/Casino/Out” / アット・ザ・ドライヴイン 『イン・カジノ・アウト』


At The Drive-In “In/Casino/Out”

アット・ザ・ドライヴイン 『イン・カジノ・アウト』
発売: 1998年8月18日
レーベル: Fearless (フィアレス)
プロデュース: Alex Newport (アレックス・ニューポート)

 メキシコ国境に近い街、テキサス州エルパソ出身のバンド、アット・ザ・ドライヴインの2ndアルバム。

 前作『Acrobatic Tenement』は、カリフォルニア州のファンジン兼レコード・レーベル、フリップサイド(Flipside)からのリリースでしたが、本作は同じくインディーズながら、より大規模なレーベル、フィアレスからのリリース。

 パンク・ロックが持つ疾走感と初期衝動。プログレッシヴ・ロックが持つ複雑性。その両方を持ち合わせ、テクニカルかつスリリングな演奏を繰り広げるのが、アット・ザ・ドライヴインの特徴であり魅力です。

 1曲目の「Alpha Centauri」から、すべての楽器が前のめりになり、エモーションをそのまま変換したかのような音が噴出。荒々しさと高度なテクニックが共存したアンサンブルを展開していきます。とにかく溢れ出るパワーと疾走感がすごいです。

 2曲目「Chanbara」は、ダンサブルなリズムを母体に、絶叫するボーカル、唸りをあげるギター、強靭なリズム隊が絡み合い、複雑かつテンションの高い演奏を繰り広げます。確認できなかったのですが、タイトルの由来は、日本語のチャンバラでしょうか。

 3曲目「Hulahoop Wounds」は、ややテンポを抑え、テンションも控えめなイントロからスタート。しかし、後半は各楽器が競い合うようにフレーズを繰り出し、熱を帯びたアンサンブルへと発展。

 4曲目「Napoleon Solo」は、ギターとボーカルのみの不気味なほど抑えたイントロからスタート。しかし、そこから徐々にテンションを上げ、やがて感情が爆発。1曲の中でのコントラストが鮮明なアレンジ。

 5曲目「Pickpocket」は、イントロからパンキッシュに疾走する1曲。ただ、このバンドらしいと言うべきか、リズム構造は単純ではなく、各楽器とも地中から噴き出すマグマのように前のめり。ギターは複雑にねじれたフレーズを、曲芸的にくり出していきます。

 6曲目「For Now..We Toast」は、イントロから縦の揃った演奏が耳に残る1曲。ピッタリとタイトに合わせる部分と、ラフに躍動する部分があり、リズムのコントラストが鮮やか。

 7曲目「A Devil Among The Tailors」は、電子ノイズのようなサウンドがイントロに用いられ、その後も複雑怪奇なアンサンブルが繰り広げられる1曲。

 8曲目「Shaking Hand Incision」では、複雑かつ立体的なドラムに、他の楽器が絡み合うように重なり、巨大な塊となって転がるようなアンサンブルが展開。疾走感と一体感を併せ持った、耳に襲いかかってくるかのような1曲です。

 9曲目「Lopsided」は、ドラムの立体的でドタバタしたリズムに合わせ、他の楽器もタテを意識しリズムを刻んでいく1曲。タイトな部分と、リラクシングな部分があり、緩急をつけて盛り上げていきます。

 10曲目「Hourglass」は、ピアノと電子音が用いられた、ミドルテンポのメロウな1曲。ボーカルも絶叫は控え、丁寧に歌い上げます。

 11曲目「Transatlantic Foe」は、ギターのアルペジオとドラムによる静かなイントロから始まり、緩急のあるアンサンブルが展開する1曲。再生時間0:58あたりからの急加速など、テンポと音量の両面でメリハリがあり、多様な顔を見せるアレンジです。

 キレ味の鋭い、尖ったサウンドと演奏が前面に出たアルバム。ギターを例にとっても、歪んでいるのは確かなのですが、ハードロック的な重厚なサウンドとは違う、鋭利で耳に刺さるようなサウンドです。

 アンサンブルには、前述のとおりプログレ的な複雑さがあり、演奏とボーカルにはパンクに通ずる初期衝動の爆発があり、とにかくテンションの高い1作。

ディスクレビュー一覧へ移動