「1992年」タグアーカイブ

Bad Religion “Generator” / バッド・レリジョン『ジェネレーター』


Bad Religion “Generator”

バッド・レリジョン 『ジェネレーター』
発売: 1992年3月13日
レーベル: Epitaph (エピタフ)
プロデュース: Donnell Cameron (ドネル・キャメロン)

 カリフォルニア州ロサンゼルスで結成されたパンク・バンド、バッド・レリジョンの6thアルバム。

 リズム構造、歌のメロディーとバンド・アンサンブルの関係性、ボーカルの歌唱法などなど、メロコアのひな型と思われる要素が、いくつも見つかるアルバムです。

 とくにボーカルの歌い方。ちょっと鼻にかかった発声法だとか、シャウトとも美声とも言えない絶妙なバランス感覚だとか、あまり意識することはなかったけど、いかにもメロコア的。やっぱりこのバンドの影響力は大きいんだなと、あらためて感じますね。

 1曲目「Generator」は、回転するようなリズムのイントロから、前のめりに突っ込むリズムへ展開。ボーカルは、バンドに推進力をプラスするように、メロディーを紡いでいきます。

 再生時間0:50あたりからのリズムの切り替えなど、ところどころアヴァンギャルドな香りを持ってるところも魅力。再生時間2:20あたりから始まるギターソロの、声が裏返ったようなサウンドも最高。

 2曲目「Too Much To Ask」は、音質もタイトなら、アンサンブルもタイト。ムダな装飾なく、正確にリズムが組み合った演奏が展開します。

 5曲目「Two Babies In The Dark」では、各楽器が組み合い、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開。イントロと間奏に挿入される、ギターのねじれたフレーズがアクセントになっていて、楽曲の奥行きを増しています。まっすぐに走るだけじゃなくて、こういう意外性のあるアレンジが散在しているのも、このバンドの魅力。

 7曲目「Atomic Garden」は、アクセントが前に置かれ、前のめりに突っ込んでくる1曲。イントロでも聞こえる、ピアノらしき音が耳に残るんですが、クレジットを確認しても、ピアノやキーボードの記載は無し。エフェクターをかけたギターかベースでしょうか。

 10曲目「Chimaera」は、立体的なドラムのイントロから始まり、はずむように躍動する演奏が展開する1曲。波のように揺れるバンドのアンサンブルと、かろやかに動く歌のメロディーが、お互いの推進力となり、曲が進行します。

 前述したとおり、メロコア要素を持ったアルバムであるのは確かですが、それだけにはとどまらない実験的なアレンジも散りばめられています。

 あんまりジャンル名ばかり並べ立てるのもどうかとは思いますが、ポスト・ハードコア的な複雑性も併せ持ったアルバム。

 「メロコア」や「パンク」という言葉に引っ張られて、「どうせ単純なバンドなんでしょ」とスルーするのは、もったいないクオリティです。

 





Pavement “Slanted And Enchanted” / ペイヴメント『スランティッド・アンド・エンチャンティッド』


Pavement “Slanted And Enchanted”

ペイヴメント 『スランティッド・アンド・エンチャンティッド』
発売: 1992年4月20日
レーベル: Matador (マタドール)

 カリフォルニア州出身のインディー・ロック・バンド、ペイヴメントの1stアルバム。

 セバドー(Sebadoh)やビート・ハプニング(Beat Happening)と並んで、ローファイの代表バンドと目されるペイヴメント。元々は「録音環境が悪い音」「しょぼい音」程度の意味で使われていた、ローファイという言葉。音質を指す言葉ですから、ジャンル名に転化しても、なかなか掴みどころがなく、定義が困難です。

 そんな「ローファイ」と呼ばれるジャンルの魅力を、僕なりに簡単にご説明します。前述のとおり、ローファイの特徴は、そのチープな音質。また、ローファイにカテゴライズされるバンドは、音質に比例して、演奏もヘロヘロの場合が多いです。

 では、なぜしょぼい音質のしょぼい演奏が、1ジャンルと認識されるまでに支持されたのか。その理由には、演奏と音質がヘロヘロなためにメロディーが前景化すること。不安定な音程と音質が新たな音像を生み、サイケデリック・ロックのように機能すること。などが挙げられます。

 さて、そんなローファイを代表するバンドである、ペイヴメントのデビュー・アルバム。弦が伸びきったような緩いサウンドが、独特の心地よさを生み、耳なじみの良いメロディーがヘロヘロの演奏から浮かび上がる、ローファイの魅力が、存分に詰め込まれた1作となっています。

 1曲目の「Summer Babe (Winter Version)」から、だらしなく歪んだギターと、物憂げなボーカルが重なり、テープが伸びたようなテンションの演奏が展開。

 2曲目「Trigger Cut / Wounded Kite At :17」では、ややタイトで疾走感のあるアンサンブルに、やる気のなさそうなボーカルが、メロディーを乗せていきます。ただ、メロディーとコーラスワークには、耳にこびりつくポップさがあり、ゆるいボーカルの歌唱も、やがて魅力に転化するから不思議。

 3曲目「No Life Singed Her」は、イントロからテンションが爆発する1曲。口汚い言葉を叫ぶボーカルと、ガチャガチャしたバンドの演奏が、バランスよく融合しています。

 4曲目「In The Mouth A Desert」は、不安定なギターのイントロから始まり、バンド全体のテンションが伸びきったような、ゆるやかなアンサンブルが展開する1曲。

 5曲目「Conduit For Sale!」では、ギターを中心に、渦巻くようにドタバタ感のある演奏が繰り広げられます。

 6曲目「Zürich Is Stained」は、チューニングが不安定なのか、最初から不協和音を狙っているのか、不安になってくる1曲。しかし、聴いていると、不安定な音程が耳に馴染み、クセになっていきます。

 7曲目「Chesley’s Little Wrists」は、オモチャ箱をひっくり返したように賑やかで、ジャンクな1曲。変な音しか入っていないのに、カラフルなサウンドを持っています。

 10曲目「Two States」は、ドラムが立体的にリズムを打ち鳴らす、躍動感のある1曲。バンド全体も、前への推進力を感じる演奏を展開しています。他の曲は全て、ギター・ボーカルのスティーヴン・マルクマス (Stephen Malkmus)作ですが、この曲は本作の中で唯一、ギターのスコット・カンバーグ(Scott Kannberg)による作。

 13曲目「Jackals, False Grails: The Lonesome Era」は、ギターが毛羽立ったように歪み、ベースとドラムは回転するようにリズムを刻む、サイケデリックな1曲。

 サイケデリックな曲から、ヘロヘロのギターポップまで、多彩な曲が詰め込まれたアルバムです。音圧は不足し、演奏も不安定。まさにハイファイの真逆なのですが、サウンドや音程の不安定さが、思わぬ効果を生み、聴いているうちに魅力へと転化していきます。

 Appleでは、本作の曲目を演奏したライブ盤『Slanted and Enchanted At Minneapolis, June 11th, 1992 (Live)』は配信されていますが、本作の配信自体は2018年10月現在、無いようです。ちなみに、こちらのライブ盤もアルバムを完全再現というわけではなく、曲順が異なります。





Polvo “Cor-Crane Secret” / ポルヴォ『コール-クレイン・シークレット』


Polvo “Cor-Crane Secret”

ポルヴォ 『コール-クレイン・シークレット』
発売: 1992年7月13日
レーベル: Merge (マージ)

 ノースカロライナ州チャペルヒル出身のバンド、ポルヴォの1stアルバム。同郷のバンド、スーパーチャンク(Superchunk)のマック・マコーンとローラ・バランスが設立したレーベル、マージからのリリース。

 ちなみにスーパーチャンクのマック・マコーンと、ポルヴォのメンバーであるデイヴ・ブリラースキー(ブライロースキー)(Dave Brylawski)、スティーヴ・ポップソン(Steve Popson)は、高校のクラスメイト。

 しばしば、ノイズ・ロックやエクスペリメンタル・ロックといったジャンルに括られるポルヴォ。1stアルバムである本作にも、不協和な響きや、奇妙なサウンド、意外性のある展開が多分に含まれており、アヴァンギャルドな雰囲気を持ったアルバムと言えます。

 では、どのようにアヴァンギャルドなのかと言うと、耳をつんざくような轟音ギターや爆音ノイズが主要成分なのではなく、緩やかなアンサンブルの中に、実験的なアプローチが溶け込んでいます。

 ノイズ的なアプローチにも、全て意図があるように有機的にアンサンブルを構成され、一聴すると違和感が無いのに、いや一般的なポップスと比べると違和感たっぷり、という絶妙のバランス。部分的には、ソニック・ユースに近いアンサンブルであると思います。

 1曲目「Vibracoda」では、ゆったりとしたテンポに乗せて、各楽器が絡み合うようにアンサンブルが構成。ギターのざらついたサウンドと、随所に聞こえる不安定なハーモニーが、ほどよい違和感となり、楽曲に奥行きを与えています。

 2曲目「Kalgon」は、透明感のあるクリーン・トーンと、潰れたようなジャンクな歪みという、音色の異なる複数のギターが絡み合います。

 6曲目「Ox Scapula」は、ギターがフレーズを編み込んでいく、2分に満たない1曲。ポルヴォの音楽性を形容する際に、東洋からの影響が取り上げられることがしばしばありますが、この曲のギターのフレーズにも、東洋の香りが漂います。盛り上がってきたところで、突如として終息するところもあっさりしていて、予定調和ではない意外性があります。

 7曲目「Channel Changer」は、シンプルでタイトなリズム隊に、チープなサウンドのギターが絡まる前半から、ボーカルが入りバンドのアンサンブルも躍動感が増す後半へと、展開していきます。

 8曲目「In The Hand, In The Sieve」は、疾走感のあるイントロから、バネが伸びたようにテンポを落とし、ジャンクな音色のギターが絡み合うようにアンサンブルが構成。

 ややローファイなサウンドも含みながら、実験的な要素を多分に含んだ演奏が、繰り広げられるアルバムです。テンポも抑えた曲が多く、音圧や疾走感よりも、アンサンブルを重視した作品であるとも言えます。

 ギターの音色はジャンクで荒削りなものが多く、奏でるフレーズはふらふらと千鳥足で歩くようなものが多い、そのバランスが絶妙です。

 





Love Battery “Dayglo”/ ラヴ・バッテリー『デイグロー』


Love Battery “Dayglo”

ラヴ・バッテリー 『デイグロー』
発売: 1992年1月1日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Conrad Uno (コンラッド・ウノ), John Auer (ジョン・オーアー)

 ワシントン州シアトル出身のバンド、ラヴ・バッテリーの2ndアルバム。グランジ全盛の1992年にリリースされた本作、プロデュースは当時サブ・ポップの作品を多数手がけたコンラッド・ウノと、ザ・ポウジーズ(The Posies)のジョン・オーアーが務めています。

 前述のとおり、1992年に発売された本作。グランジにカテゴライズするサウンドを持った、というよりグランジというシーンの一部を作ったバンドと言ってもいいでしょう。ラヴ・バッテリーのサウンドは、いわゆるグランジにカテゴライズされるざらついた耳ざわりを持ちながら、サイケデリックな空気も持ち合わせているところが特徴です。

 下品に歪んだギター、物憂げなボーカルといったグランジ的要素と、ドラッギーに同じフレーズを繰り返すギター、ゆるやかにグルーヴするアンサンブルなどサイケデリックな要素が溶け合った、彼ら特有のサイケ・グランジを響かせています。

 1曲目「Out Of Focus」は、ゆったりとしたリズムに乗せて、激しく歪んだ2本のギターがそれぞれコード弾きと単音でのフレーズを繰り返し、エモさと憂鬱さを併せ持ったボーカルの歌唱が、さらにサイケデリックな空気をプラスします。ざらついたグランジ的サウンドと、リフレインの多いサイケデリックなアレンジが共存しているのが、このアルバム全体を通しての特徴。

 2曲目「Foot」は、各楽器とボーカルが複雑に絡み合いながら、疾走していく1曲。アレンジにもハーモニーにも濁りがあり、アングラな空気が漂います。

 4曲目「See Your Mind」は、切れ味鋭いギターが、楽曲を加速させていく1曲。左チャンネルの激しくコードをかき鳴らすギターと、右チャンネルのスライド・ギターのように糸を引くフレーズのバランスが秀逸。

 5曲目「Side (With You)」は、アコースティック・ギターと、原音がわからないぐらいまで歪んだディストーション・ギターが。それぞれコードを弾く厚みのあるイントロからスタート。その後も音色の異なるギターが絡み合う、音楽的にもサウンド的にも奥行きのある1曲。

 8曲目「Blonde」は、伸びやかなサウンドの単音弾きのギターと、ジャンクに歪んだコード弾き担当のギターが重なる1曲。やや奥から聞こえるボーカルは、酩酊感のあるフレーズを歌い、シューゲイザー色も感じます。

 9曲目「Dayglo」は、イントロの臨場感溢れる音でレコーディングされたドラムに、まず耳を奪われます。立体的で、各楽器が絡み合う、アンサンブル重視の1曲。

 10曲目「23 Modern Stories」は、独特の濁りと揺らぎのあるギターから、サイケデリックな香りがたちこめる1曲。ボーカルも伴奏に引っ張られるように、不安定トリップ感のあるメロディーを紡ぎます。

 グランジ的なソリッドでざらついたサウンドと、揺らぎのあるサイケデリックなアレンジが、分離することなく融合しているのが、このアルバムの魅力。ブームに乗っただけのバンドではなく、独自の音楽性を持ったバンドです。

 





Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby” / ネイション・オブ・ユリシーズ『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』


Nation Of Ulysses “Plays Pretty For Baby”

ネイション・オブ・ユリシーズ 『プレイズ・プリティ・フォー・ベイビー』
発売: 1992年10月6日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ネイション・オブ・ユリシーズの2ndアルバムであり、解散前にリリースされた最後のスタジオ・アルバム。本作『Plays Pretty For Baby』が発売された1992年にバンドは解散しますが、当時3rdアルバムを製作中であり、解散から8年後の2000年に、3rdアルバム用に完成していた6曲にライブ・トラックを加え、『The Embassy Tapes』として発売されます。

 1stアルバム『13-Point Program To Destroy America』で、トランペットの音色をアクセントに、ハードコアとフリージャズが融合したアヴァンギャルドな音楽を展開していたネイション・オブ・ユリシーズ。2ndアルバムとなる本作では、アート性と実験性がさらに色濃くなった、オリジナリティ溢れる音楽を展開しています。

 本作はLP盤では13曲収録ですが、CD盤では7インチEPとして発売されていた『The Birth Of The Ulysses Aesthetic』収録の3曲を追加し、計16曲が収録されています。

 1曲目の「N-Sub Ulysses」は、ドイツの哲学者・ニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』(ツァラトゥストラはこう語った)の朗読から始まります。朗読に続き、多層的に音が重なる、バンドの複雑なアンサンブルがスタート。音程を細かく移動する、ギターのジグザグのフレーズが印象的。間奏に挟まれるトランペットの音色もアクセント。

 3曲目「The Hickey Underworld」は、ギターとトランペットが不穏に響くイントロから、ノイジーでアヴァンギャルドな演奏が展開される1曲。感情を吐き出すようなブチギレ気味のボーカルも、緊張感を演出します。

 4曲目「Perpetual Motion Machine」は、ノイジーで金属的な響きのギターが暴れまわり、前のめりに疾走する1曲。

 9曲目「Shakedown」は、ヴァースとコーラスの対比が鮮烈で、「Shakedown」という歌詞も耳に残る1曲。アルバム全体を通して言えることですが、ボーカルの存在感が大きいです。

 12曲目「S.S. Exploder」は、上から叩きつけるような軽快なドラムのイントロから、彼らの楽曲のなかでは比較的ストレートに疾走する1曲。各楽器が一体感を持って、アンサンブルが構成されます。

 サウンド・プロダクションの面では、ノイジーでガ60年代のレージ・ロックを感じさせる本作ですが、音楽性の面ではジャズやソウルからの影響を感じさせます。6曲目「50,000 Watts Of Goodwill」と14曲目「The Sound Of Jazz To Come」は、ジョン・コルトレーンの『A Love Supreme』を参照しているとのこと。「The Sound Of Jazz To Come」というタイトルからは、オーネット・コールマンの『he Shape Of Jazz To Come』も連想されます。

 トランペットを使用しているからジャズの影響を感じる、といことではなく、各楽器のリズムや全体のアンサンブルにおいて、直線的な8ビートはほぼ聞かれず、複雑で立体的な演奏を展開します。

 アヴァンギャルドで地下的な雰囲気と、ハードコア的なハイテンションが見事に融合した1枚。頭に「ポスト」がつくジャンルは、音楽性を固定化するのが困難ですが、本作はポスト・ハードコアの名盤と呼ぶにふさわしい作品だと思います。