「1992年」タグアーカイブ

The Afghan Whigs “Congregation” / アフガン・ウィッグス『コングリゲーション』


The Afghan Whigs “Congregation”

アフガン・ウィッグス 『コングリゲーション』
発売: 1992年1月31日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Ross Ian Stein (ロス・イアン・ステイン)

 オハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの3rdアルバム。前作『Up in It』に続き、シアトルを代表するレーベル、サブ・ポップからのリリース。この後の4枚目『Gentlemen』からは、メジャー・レーベルのエレクトラ(Elektra Records)に移籍します。プロデュースは、ロス・イアン・ステインと、ギター・ボーカルのグレッグ・デュリ(Greg Dulli)が担当。

 アフガン・ウィッグスの音楽性をシンプルに説明するなら、ブラック・ミュージックの要素を、オルタナティヴ・ロックの形式に落とし込んだ音楽、ということになるでしょう。前作『Up in It』も、基本的には当時のオルタナ・ブームの範疇におさまる音でありながら、随所にソウルやブルースの香りを漂わせるアルバムでした。3作目となる本作は、前作にも増して、ブラック・ミュージック色が濃くなったアルバムだと言えます。

 アルバムは、50秒足らずのイントロダクション的な1曲「Her Against Me」で幕を開けます。ミス・ルビー・ベル(Miss Ruby Belle)という女性ボーカルがフィーチャーされ、彼女の幻想的なボーカルと、激しく歪んだギターをはじめとした生々しいバンド・サウンドが、ゆったりとしたテンポで溶け合う1曲。

 2曲目「I’m Her Slave」は、ところどころ足がもつれるようにリズムのフックを作りながら、立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 3曲目「Turn On The Water」は、ワウのかかったギターと、細かくリズムを刻むピアノが、ファンクの香りを漂わせる1曲。全体のリズムも、直線的な8ビートではなく、リズムが伸縮するような躍動感があります。

 4曲目「Conjure Me」。こちらも3曲目に続いて、ワウが効果的に使用されています。弾むようなドラムと、低音域を動きまわりながら支えるベース、その上に乗る2本のギターが、機能的に絡み合い、アンサンブルを構成します。

 6曲目「Congregation」は、コード進行とメロディーが、明らかに一般的なロックとは異なる1曲。「ブラック・ミュージック的」という一言で終わらせるのは忍びないぐらい、奥行きのある楽曲です。やや不穏なイントロに続いて、ボーカルが重力から解放されたように、ソウルフルにメロディーを絞り出していきます。

 9曲目「The Temple」は、2本のギターとリズム隊が、複層的に重なるイントロが印象的。ボーカルが入ってからも、スポークン・ワードのような雰囲気のメロディーと、歌うように動きまわるベース、隙間を埋めるようにかき鳴らすギター、全体を引き締まるドラムと、各楽器が適材適所で有機的にアンサンブルを作り上げていきます。

 10曲目「Let Me Lie To You」は、テンポを落とし、サイケデリックな雰囲気が漂う1曲。ボーカルも、感情を排して囁くような歌い方で、ギターもドラッギーにフレーズを紡いでいきます。

 12曲目「Miles Iz Ded」は、回転するような小刻みなギターのフレーズが、ボーカルよりも前面に出てくるようなバランスのサウンド・プロダクション。

 アルバム全体を通して「ブラック・ミュージック的」、というよりむしろ「ロック的ではない」という印象が強い1枚です。もちろん、ソウルやファンク、R&Bといったブラック・ミュージックの要素は随所に感じられるのですが、少なくとも僕には、いわゆる普段聴き慣れたロックとは違う、という印象が前面に出てきます。

 ブラック・ミュージックを愛聴かつリスペクトしつつ、自分たちで消化した上で音楽を作り上げている、とも言えるでしょう。オリジナリティに溢れた作品であると思います。

 





The Jesus Lizard “Liar” / ジーザス・リザード『ライアー』


The Jesus Lizard “Liar”

ジーザス・リザード 『ライアー』
発売: 1992年10月10日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 テキサス州オースティン出身のバンド、ジーザス・リザードの3rdアルバムです。レコーディング・エンジニアを務めるのは、1stと2ndから引き続きスティーヴ・アルビニ。

 下品でジャンクなサウンドと、変態的なアレンジ。しかし、アンサンブルの構成と各楽器の演奏には、圧倒的な知性とスキルを感じるバンド、それがジーザス・リザードです。本作『Liar』でも、過去2作に引き続いて、ノイズと知性が同居した、すばらしい音楽を聴くことができます

 1曲目「Boilermaker」は、イントロからバンドが塊となって押し寄せるような、疾走感と圧を感じる1曲。単純に音圧が高いのとは違う、生々しく、臨場感のあるサウンドが、聴き手に迫りくる圧を演出しているのだと思います。

 倍音たっぷりに厚みのあるディストーション・サウンドを響かせるギター。野太くもタイトな引き締まった音のベース。スタジオの空気まで感じるぐらい臨場感のあるドラム、とすべての楽器の音がかっこいいです。さらに、そのバンドの上にのるボーカルも、ジャンクな雰囲気をプラスしています。

 2曲目「Gladiator」は、空気の揺れを感じるぐらいにパワフルで堅いサウンドのベースと、1曲目に引き続いてリアルな音像のドラムが、イントロから響きます。シンバルの音が、叩いた強さや、残響音まで分かるぐらいにリアル。

 うめくような、叫ぶようなボーカルも、タイトなバンドの音とアンサンブルとマッチしています。なかなか言語化が難しいところですが、メロディアスではなく、かといってラップやスポークン・ワードでも、パンク的なシャウトでもないデイビット・ヨウ(David Yow)のボーカリゼーションは、大変に個性的だと思います。なおかつ、このバンドにはこの声しかない!というぐらい相性がいい。

 5曲目「Puss」は、空間を切り裂くような金属的なサウンドのギターが、イントロから暴れまわる1曲。エモーションを嘔吐物のように吐き出すボーカルも素晴らしい。

 9曲目「Zachariah」は、スローテンポにのせて、各楽器がタメをたっぷり作り、滞留的な空気を作る1曲。再生時間0:37あたりからの、時空が歪んでいるかのようなギターのサウンドが気持ちいい。

 彼らの特異性は、この曲のようにテンポを落とした時にこそ際立つのではないかと思います。再生時間3:17あたりからの、突然の加速もコントラストが鮮烈。

 過去2作の魅力はそのままに、さらに変幻自在なサウンドとアレンジを聴かせてくれるアルバムです。サウンドはアルビニ印といいますか、安定して生々しい臨場感あふれる音に仕上がっています。バンドの音作りに関しては、過去2作より本作は音が太く、重厚なサウンドを志向しているように思います。

 





Big Black “Pig Pile” / ビッグ・ブラック『ピッグ・パイル』


Big Black “Pig Pile”

ビッグ・ブラック 『ピッグ・パイル』
発売: 1992年10月5日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)

 現在はレコーディング・エンジニアとして著名なスティーヴ・アルビニ(Steve Albini)が、1981年に結成したバンド、ビッグ・ブラック。本作はビッグ・ブラックが残した唯一のライブ・アルバムです。発売は1992年ですが、ソースとなったライブ音源は1987年のヨーロッパ・ツアーのもの。

 ビッグ・ブラックがどんなバンドなのか簡単にご紹介すると、リズム・マシーンが淡々とリズムを刻み、ベースもリズムをキープし、その上を暴力的なまでに歪んだ2本のギターが暴れまわる、というバンドです。

 前述したように、本作『Pigpile』はライブ・アルバム。1987年のレコーディングということで、音質に不安を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、彼らのスタジオ・アルバムと比較しても、全く遜色ないクオリティのサウンドです。むしろ、ギターの臨場感や、ドラムの各音のクリアな粒立ちなど、スタジオ音源を上回る部分もあるのではないかと思うほど。

 選曲もベスト的な内容で、演奏もサウンドも素晴らしく、ビッグ・ブラックのアルバムの中でも、積極的にオススメしたい1枚です。ライブ・レコーディングということで、演奏の迫力と臨場感には、すさまじいものがあります。

 1曲目の「Fists Of Love」から、ボーカルもギターも切れ味抜群。スタジオ・アルバムのギターの音は、もっと人工的で金属的な響きが全面に出ていて、それもかっこいいのですが、今作のサウンドの方が倍音を多く含み、重厚な響きを持っています。同時に、ビッグ・ブラックならではのノイジーでジャンクな響きも、損なわれてはいません。

 「One, two, fuck you!」というカウントから始まる3曲目「Passing Complexion」。耳をつんざくようなギターが疾走する、スピード感とスリル溢れる1曲です。

 8曲目の「Kerosene」は、多種多様なノイズ・ギターが堪能できる1曲。イントロから、耳障りな高音ギターと、野太く下品に歪んだギターが絡み合い、2本のギターが自由に暴れまわります。6分を超える曲ですが、展開が多彩で、途中でだれることもありません。

 アルバムを通してあらためて感じたのは、本作がライブ・アルバムでありながら、演奏とサウンドの両面で、スタジオ作品と同じクオリティを保っていること。そして、スタジオ・アルバムでのテンションが、ライブと同じぐらい高いということです。冷静に考えてみると、観客のいないスタジオで、あれだけのテンションで演奏しているのは、本当に凄いと思う。

 このアルバムの魅力をひとつ挙げるなら、やはりギターの音ということになります。「ノイズ・ギター」「轟音ギター」と言っても、その質にはいろいろと種類がありますが、本作で聴かれるギターの音には、無駄な倍音をそぎ落としたような、金属的でストイックな響きがあります。

 僕はアルビニ先生の信者なので、本作もぜひともオススメしたい1枚なのですが、この手の音楽が苦手な方がいるのは分かります。でも、ノイズと感じていたものが、ある日突然ヒーリング・ミュージックに変わる、ということもありますので、ぜひとも一度聴いていただきたいです。