「The Afghan Whigs」タグアーカイブ

The Afghan Whigs “Congregation” / アフガン・ウィッグス『コングリゲーション』


The Afghan Whigs “Congregation”

アフガン・ウィッグス 『コングリゲーション』
発売: 1992年1月31日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Ross Ian Stein (ロス・イアン・ステイン)

 オハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの3rdアルバム。前作『Up in It』に続き、シアトルを代表するレーベル、サブ・ポップからのリリース。この後の4枚目『Gentlemen』からは、メジャー・レーベルのエレクトラ(Elektra Records)に移籍します。プロデュースは、ロス・イアン・ステインと、ギター・ボーカルのグレッグ・デュリ(Greg Dulli)が担当。

 アフガン・ウィッグスの音楽性をシンプルに説明するなら、ブラック・ミュージックの要素を、オルタナティヴ・ロックの形式に落とし込んだ音楽、ということになるでしょう。前作『Up in It』も、基本的には当時のオルタナ・ブームの範疇におさまる音でありながら、随所にソウルやブルースの香りを漂わせるアルバムでした。3作目となる本作は、前作にも増して、ブラック・ミュージック色が濃くなったアルバムだと言えます。

 アルバムは、50秒足らずのイントロダクション的な1曲「Her Against Me」で幕を開けます。ミス・ルビー・ベル(Miss Ruby Belle)という女性ボーカルがフィーチャーされ、彼女の幻想的なボーカルと、激しく歪んだギターをはじめとした生々しいバンド・サウンドが、ゆったりとしたテンポで溶け合う1曲。

 2曲目「I’m Her Slave」は、ところどころ足がもつれるようにリズムのフックを作りながら、立体的なアンサンブルが構成される1曲。

 3曲目「Turn On The Water」は、ワウのかかったギターと、細かくリズムを刻むピアノが、ファンクの香りを漂わせる1曲。全体のリズムも、直線的な8ビートではなく、リズムが伸縮するような躍動感があります。

 4曲目「Conjure Me」。こちらも3曲目に続いて、ワウが効果的に使用されています。弾むようなドラムと、低音域を動きまわりながら支えるベース、その上に乗る2本のギターが、機能的に絡み合い、アンサンブルを構成します。

 6曲目「Congregation」は、コード進行とメロディーが、明らかに一般的なロックとは異なる1曲。「ブラック・ミュージック的」という一言で終わらせるのは忍びないぐらい、奥行きのある楽曲です。やや不穏なイントロに続いて、ボーカルが重力から解放されたように、ソウルフルにメロディーを絞り出していきます。

 9曲目「The Temple」は、2本のギターとリズム隊が、複層的に重なるイントロが印象的。ボーカルが入ってからも、スポークン・ワードのような雰囲気のメロディーと、歌うように動きまわるベース、隙間を埋めるようにかき鳴らすギター、全体を引き締まるドラムと、各楽器が適材適所で有機的にアンサンブルを作り上げていきます。

 10曲目「Let Me Lie To You」は、テンポを落とし、サイケデリックな雰囲気が漂う1曲。ボーカルも、感情を排して囁くような歌い方で、ギターもドラッギーにフレーズを紡いでいきます。

 12曲目「Miles Iz Ded」は、回転するような小刻みなギターのフレーズが、ボーカルよりも前面に出てくるようなバランスのサウンド・プロダクション。

 アルバム全体を通して「ブラック・ミュージック的」、というよりむしろ「ロック的ではない」という印象が強い1枚です。もちろん、ソウルやファンク、R&Bといったブラック・ミュージックの要素は随所に感じられるのですが、少なくとも僕には、いわゆる普段聴き慣れたロックとは違う、という印象が前面に出てきます。

 ブラック・ミュージックを愛聴かつリスペクトしつつ、自分たちで消化した上で音楽を作り上げている、とも言えるでしょう。オリジナリティに溢れた作品であると思います。

 





The Afghan Whigs “Up In It” / アフガン・ウィッグス『アップ・イン・イット』


The Afghan Whigs “Up In It”

アフガン・ウィッグス 『アップ・イン・イット』
発売: 1990年4月
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Jack Endino (ジャック・エンディーノ (エンディノ))

 1986年にオハイオ州シンシナティで結成されたバンド、アフガン・ウィッグスの2ndアルバム。1988年の1stアルバム『Big Top Helloween』は、彼らの自主レーベルUltrasuedeからのリリースでしたが、本作『Up In It』は、シアトルを代表するインディー・レーベル、サブ・ポップからのリリース。レコーディングも、当時サブ・ポップのバンドを数多く手がけたジャック・エンディーノが担当。

 ギター・ボーカル担当のグレッグ・デュリ(Greg Dulli)と、ギター担当のリック・マッコラム(Rick McCollum)は、共にR&Bなどのブラック・ミュージックを好んで聴いており、アフガン・ウィッグスを結成して初めて演奏したのは、テンプテーションズの「Psychedelic Shack」とのこと。

 そんなバックボーンもあり、アフガン・ウィッグスの音楽性は、ブラック・ミュージックの要素を持ったロック、ブラック・ミュージックとオルタナティヴ・ロックの融合、などと説明されることがあります。本作も、グレッグ・デュリのソウルフルなボーカルを筆頭に、ブラック・ミュージックからの影響が随所に感じられます。

 当時は、グランジ・オルタナ・ムーヴメントの勃興期。前述したとおり、本作のレコーディングは、ニルヴァーナ『Bleach』やマッドハニー『Mudhoney』を手がけたジャック・エンディーノが担当しており、サウンドは当時のオルタナに近いものです。オルタナ・ブームにおいては、文字通り掃いて捨てるほど多くのバンドがデビューし、そして消えていったのですが、アフガン・ウィッグスは確固とした音楽的志向を持っており、3rdアルバム以降は、よりブラック・ミュージック色を強めた作品をリリースしていきます。

 1曲目「Retarded」は、やや引きずるような、糸を引くようなギターが印象的な1曲。ドラムは比較的シンプルな8ビート、ベースは小節のアタマの音を強調。言語化すると、ブラック・ミュージックからは程遠い音楽のようですが、そこまで強くはないもののファンク色を感じるアレンジです。ボーカルも、抑える部分と感情を解放する部分がはっきりとしていて、ソウルフルに響きます。

 2曲目の「White Trash Party」は、イントロから各楽器が絡み合い、グルーヴ感に溢れた1曲。左チャンネルのワウのかかったギター、右チャンネルの小気味いいディストーション・ギター、メロディアスなベース、タイトなドラムが、立体的なアンサンブルを作り上げていきます。その上に乗るボーカルも、シャウトをしながら雑にはならず、メロディーを紡いでいきます。

 5曲目「Amphetamines And Coffee」は2分弱の短い曲ですが、イントロから段階的に波のようにバンドが躍動し、テンポはそこまで速くはないのに、疾走感があります。だんだん加速していくようにも感じます。

 6曲目「Hey Cuz」は、各楽器がタイトにリズムを刻み、走り抜ける1曲。ギターの小刻みなカッティングと、タイトで正確なリズム隊が、疾走感あふれる演奏を展開します。特にギターのリズムがフックになっており、リスナーの耳を掴んでいきます。

 8曲目「Son Of The South」というタイトルも示唆的ですが、ブルースのスライドギターを思わせるイントロから、立体的なリズムのノリの良いロックンロールが展開されます。リズムを止めてためるところが随所にあり、進行感を強めています。

 本作はレコードとCDで収録曲数が異なり、レコードでは9曲、CDでは13曲収録となっています。1曲目から9曲目までは、前述したとおりジャック・エンディーノによるレコーディング。10曲目から12曲目はウェイン・ハートマン(Wayne Hartman)、13曲目はポール・マハーン(Paul Mahern)によるレコーディングで、おそらく録音時期が違うので、10曲目以降はボーナス・トラック的な意味合いなのでしょう。

 サウンド的には、当時のいわゆるオルタナやグランジの範疇に入る、歪んだギターを用いた、生々しい耳ざわりを持っていますが、リズムにはところどころブラック・ミュージック的な粘り気を感じるアルバムです。当時の他のグランジ・バンドと比較すると、一線を画したオリジナリティを持ったバンドであると言えるでしょう。

 前述したとおり、この後の3枚目以降では、さらにブラック・ミュージックの要素を強めていきます。どちらを好むかは、リスナーの好みによるとしか言えませんが、R&Bやソウルをオルタナティヴ・ロックの枠組みのコンパクトに落とし込んだ本作も、魅力的で優れた作品であると思います。