「Steve Albini」タグアーカイブ

The Jon Spencer Blues Explosion “Acme” / ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン『アクメ』


The Jon Spencer Blues Explosion “Acme”

ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン 『アクメ』
発売: 1998年10月20日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Calvin Johnson (カルビン・ジョンソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Suzanne Dyer (スザンヌ・ダイアー), Greg Talenfeld (グレッグ・タレンフェルド)

 元プッシー・ガロアのジョン・スペンサーを中心に結成されたバンド、ベースレスの3ピース・バンド、ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョンの6枚目のスタジオ・アルバム。

 バンド名が示唆するとおり、ブルースをモダンな形で再解釈するこのバンド。ブルースを下敷きにして、ガレージ・ロック、パンク、ローファイなど、多様な音楽の要素が合わさり、コンパクトにまとめ上げるのが、このバンドの魅力であり特徴と言えます。

 6作目となる本作でも、ブルージーなフレーズが、ガレージ的なざらついた歪みのギター・サウンド、ファンクを彷彿とさせる粘っこいグルーヴ感、アングラ臭の漂うシャウトなどと溶け合い、ジョンスペ特有のロックが展開。

 初期の頃に聞かれた、プッシー・ガロアを彷彿とさせるジャンクな音色も健在ですが、楽曲はコンパクトに、グルーヴ感を持って、まとまっています。

 基本的には「進化」「洗練」とポジティヴに捉えるべき変化だと思いますが、プッシー・ガロア時代の愛すべき糞ロックといった音楽性を求める方には、「落ち着いてしまった」「つまらなくなった」と感じられるかもしれません。実を言うと、僕もそのクチです(笑)

 とはいえ、3人で作り上げる糸を引くようなグルーヴ感は健在…というより、ますます機能的で、気持ちよくなってきていて、音楽としてのクオリティが低いわけでは、決してありません。

 アルバム6枚目ともなれば、ある程度のマンネリ化や、落ち着きも仕方ないと思いますが、このバンドは本作に至っても、悪ふざけ感を持っていて、シリアスになりすぎないところが魅力。

 ミュージック・ビデオも制作された5曲目の「Talk About The Blues」を例に取ると、シンプルなアンサンブルの中に、ノイジーなギターと、ジャンクなボーカルが乗り、ロックが持つグルーヴ感と、アンダーグラウンドな空気が、程よくミックスされて充満しています。

 





Papa M “Live From A Shark Cage” / パパ・M『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』


Papa M “Live From A Shark Cage”

パパ・M 『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』
発売: 1999年10月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Nat Gleason (ナット・グリーソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Tim Gane (ティム・ゲイン)

 スリント(Slint)やトータス(Tortoise)の元メンバーとしても知られるデイヴィッド・パホ(David Pajo)が、パパ・M名義でリリースした1枚目のアルバム。

 パパ・M名義以外でも、エアリアル・M(Aerial M)名義、M名義でもソロ作品をリリース。先に挙げた2つのバンド以外にも、The For Carnation(ザ・フォー・カーネーション)、ステレオラブ(Stereolab)、Zwan(ズワン)など、数多くのバンドにも参加し、非常に多彩かつ多作な活動を続けています。

 本作は、アメリカ本国ではシカゴのドラッグ・シティ、イギリス及びヨーロッパではドミノ(Domino)からリリース。パパ・M名義1作目となる本作は、アコースティック・ギターとクリーントーンのエレキ・ギターを中心に据えたフォーキーなサウンドで、音数を絞ったスローテンポでミニマルな音楽が展開されます。

 1曲目「Francie」。こちらの曲名は、一部のサイト及びCDの裏ジャケットでは「Arundel」と表記されていますが、パパ・MのBandcamp及びドラッグ・シティのサイト上では「Francie」と表記されています。空間に滲んでいくような、揺らめくギターのサウンドが広がっていく、ミニマルな1曲。

 2曲目「Roadrunner」は、カエルの鳴き声を思わせるファニーな電子音と、透明感のあるギターのアルペジオが溶け合う1曲。電子音と生楽器のバランスが見事で、暖かみのあるサウンドを構築します。

 3曲目「Pink Holler」は、アコースティック・ギターのナチュラルなサウンドが、穏やかに音楽を紡ぎ出す、牧歌的な雰囲気の1曲。

 4曲目「Plastic Energy Man」は、バンジョーを彷彿とさせる弾力感のあるギター(あるいは実際にバンジョーかフラットマンドリンかも)と、電子的なビートがゆったりと絡み合う1曲。

 5曲目「Drunken Spree」は、ギターとドラムが徐々に手数を増やし、じわじわと盛り上がっていく1曲。このアルバムは基本的に歌無しのインストですが、この曲ではわずかにボーカルが入っています。しかし、歌メロがあるというよりも、楽器の一部のような導入です。

 6曲目「Bups」は、トイピアノのような、音程が不安定なピアノをメインにした、インタールード的な曲。

 8曲目「I Am Not Lonely With Cricket」は、2本のギターがミニマルなフレーズを繰り返し、音数が現象と増加をしながら展開していく1曲。

 9曲目「Knocking The Casket」は、アコースティック・ギターとバンジョーと思しきオーガニックなサウンドが絡み合う1曲。

 11曲目「Arundel」は、音が滲んで広がっていくようなアンビエント色の濃い1曲。一部のクレジットでは、1曲目と同じタイトルになっていますが、実際にフレーズとサウンド・プロダクションは共通しています。

 音数を厳選することによって、音響が前景化する面もあり、アコースティックな音像を持ったポストロック、といった趣のアルバム。自身もポストロックの源流のひとつとなったケンタッキー州ルイヴィル出身であり、トータスやスリントへの参加から、ポストロックのイメージも強いデイヴィッド・パホ。

 また、ザ・フォー・カーネーションではスロウコア的な音楽を作り上げており、彼のこれまでのキャリアを考えれば、納得の音作りと言えるでしょう。いずれにしても、非常の引き出しの多いミュージシャンだと思います。

 アコースティック・ギターとクリーンなエレキ・ギターのナチュラルな響きが主軸であるのは間違いないのですが、電子音も効果的に溶け合い、穏やかなサウンドで音響的なアプローチが試みられています。いわゆるフォークトロニカと呼ぶには、ミニマルでアンビエント色が濃く、フォークなサウンドを持った音響系ポストロックと言った方が、しっくりくる作品です。

 





The New Year “The End Is Near” / ザ・ニュー・イヤー『ジ・エンド・イズ・ニア』


The New Year “The End Is Near”

ザ・ニュー・イヤー 『ジ・エンド・イズ・ニア』
発売: 2004年5月18日
レーベル: Touch And Go (タッチ・アンド・ゴー)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 90年代を代表するスロウコア・バンド、ベッドヘッド(Bedhead)のメンバーだったマット(Matt Kadane)とバッバ(Bubba Kadane)のカデイン兄弟が結成したバンド、ザ・ニュー・イヤーの2ndアルバム。ベッドヘッド時代から引き続き、スロウコアと呼んでよい音楽を奏でるバンドです。

 2001年に発売された1stアルバム『Newness Ends』は、ゆったりとしたテンポに乗せて、シンプルな音作りの各楽器が、ゆるやかに絡み合う、スロウコアらしい1作でした。2作目となる今作『The End Is Near』は、前作の音楽性をさらに深化させたアルバムと言えます。

 前作と比較しながら本作を説明するなら、ゆったりとしたテンポはそのままに、音数と音作りをさらに吟味し、少ないパーツで最大限のグルーヴ感を生むよう、ストイックなまでに絞り込まれた作品です。また、前作に引き続きレコーディング・エンジニアを務めるスティーヴ・アルビニが作り出す、生々しい音像も、バンドの無駄のないアンサンブルを、ますます際立たせています。

 1曲目「The End’s Not Near」は、早速アルバムのベスト・トラックと言える1曲です。ピアノとギターが絡み合うイントロに、穏やかに囁くようなボーカルが重なり、徐々に音が増え、立体的なアンサンブルが構成されていきます。再生時間0:52あたりなど、随所に差し込まれるピッキング・ハーモニクスのような、ややノイジーな高音のギターも、アクセントになっています。

 3曲目「Chinese Handcuffs」は、各楽器とも粒の立ったフレーズで、タイトなアンサンブルを作り上げる1曲。再生時間1:08あたりからの、躍動感が生まれるアレンジなど、1曲の中でのコントラストも鮮やか。

 5曲目「Disease」は、このアルバムの中でもテンポが特に遅く、音数を絞ったミニマルなアンサンブルが展開。ゆったりとリズムをためるように、リズムが伸縮するように進行していきます。また、この曲にはアルバムのプロモーションの為に、ミュージック・ビデオが作成されています。

 6曲目「Age Of Conceit」は、イントロからドラムが立体的に響き、メリハリと躍動感のある1曲。テンポは抑えめですが、小気味いいドラムのリズムが、軽快なグルーヴ感を演出しています。再生時間2:40あたりから、バンド全体のシフトが上がる展開も鮮やか。

 9曲目「Stranger To Kindness」は、シンプルなサウンドのギターを、ミニマルなリズム隊に、物憂げなボーカルが溶け合う、スロウコアらしい1曲。隙間の多いアンサンブルから、徐々に隙間が埋まっていき、ゆるやかに躍動していきます。

 アルバムを通して、音数を絞り、間を大切にした作品です。「間を大切にした」と言うより、時には間にも意味が生まれるぐらいに、音数を絞ったアレンジも展開されます。

 テンポを落とすことで、楽器の絡み合いによって生まれる一体感や躍動感が前景化するところが、スロウコアと呼ばれるジャンルが目指すところのひとつですが、本作はそういう意味で、スロウコアの名盤と呼んでいいクオリティを備えています。





Silkworm “Developer” / シルクワーム『ディベロッパー』


Silkworm “Developer”

シルクワーム 『ディベロッパー』
発売: 1997年4月8日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 1987年にモンタナ州ミズーラで結成されたバンド、シルクワームの通算5枚目のスタジオ・アルバム。前作に引き続き、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当。次作『Blueblood』からは、シカゴの名門レーベル、タッチ・アンド・ゴー(Touch And Go)に移籍するため、本作がマタドールからリリースされる最後のアルバムです。

 ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退し、前作『Firewater』から3ピース体制となったシルクワーム。前作は、各楽器が絡み合いながらグルーヴし、時には疾走する、3ピースの醍醐味が詰まったアルバムでした。本作は、3人のアンサンブルの精度がさらに向上した作品と言えます。その分、ラフさは後退しているため、前作の方が好みという方もいると思います。

 しかし、荒々しさはややおさまった印象があるものの、今作でも随所で唸りをあげるようなギター、3者の有機的なアンサンブルは健在。スティーヴ・アルビニによる録音もすばらしく、臨場感あふれる生々しいサウンド・プロダクションも、このアルバムの魅力のひとつです。

 サウンド的にも音楽の構造的にも、いわゆるオルタナティヴ・ロックに近く、ざらついた歪みのギターを中心に、タイトで機能的なアンサンブルが展開されます。テンポを落とした曲が多く、勢いだけで突っ走るよりも、アンサンブルを練り上げようという志向が、随所に感じられます。

 1曲目「Give Me Some Skin」は、ゆったりとしたテンポで、音数を絞った隙間の多いアンサンブルが展開される1曲。音数が少ないことで、相対的に一音一音への集中力が高まり、各楽器の音が生々しく響きます。特に、イントロから入っているドラムは、残響音まで伝わってくるぐらい臨場感のあるサウンドで、録音されています。

 2曲目「Never Met A Man I Didn’t Like」は、テンポが上がり、疾走感のある曲。弾むような軽快なドラムに、うねるようなベース・ラインが絡み、ギターとボーカルはその上を自由に駆け抜けていきます。

 6曲目「Ice Station Zebra」は、イントロから、タイトかつ立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。わかりやすいヴァース=コーラスの構造ではなく、ボーカルを含めた3者の有機的な絡み合いが前面に出てくる曲です。各楽器の残響音まで感じられるようなサウンド・プロダクションも秀逸で、さすがアルビニ先生!と思わせます。

 10曲目「It’s Too Bad…」は、立体的なドラムに、メロディアスなベースと、捻れるようなギターが絡み合う1曲。歪んだギターとベースの音はともに硬質で、アンサンブルもラフな部分と、タイトな部分のバランスが非常に良いです。

 ハードで生々しいサウンドで、3ピースらしい機能的なアンサンブルが展開されるアルバムです。前述したように、前作と比較してアンサンブルの精度が、確実に上がっています。まるで、3人で高度なコミュニケーションを楽しんでいるような雰囲気が伝わってくるところも魅力的。

 また、1枚通しで聴いてみると、あらためて素晴らしいサウンド・プロダクションだなと感じます。数多くの録音を手がけるスティーヴ・アルビニですが、シルクワームとの相性は特に良いのではないでしょうか。

 





Silkworm “Firewater” / シルクワーム『ファイアウォーター』


Silkworm “Firewater”

シルクワーム 『ファイアウォーター』
発売: 1996年2月13日
レーベル: Matador (マタドール)
プロデュース: Steve Albini (スティーヴ・アルビニ)

 モンタナ州ミズーラで結成され、シアトルとシカゴを拠点に活動したバンド、シルクワームの4thアルバム。他の多数のアルバムと同じく、スティーヴ・アルビニがレコーディング・エンジニアを担当しています。

 3rdアルバム『Libertine』の後に、ギタリストのジョエル・R・L・フェルプス(Joel R.L. Phelps)が脱退。今作は、彼の脱退後、初のアルバムです。3ピース体制となった本作ですが、4ピースだった前作『Libertine』と比べて、音が薄くなったという印象は無く、むしろサウンド的には厚みを増しています。

 ギタリストが1人になった分、自由が増えたということなのか、ギターのフレーズがこれまでのアルバムよりも前景化されていると、随所に感じます。予期せぬところにギターのフレーズが差し込まれ、音楽のフックとして機能。全体としては、ねじれるようなギターを中心に、3ピースならではのコンパクトかつ荒々しいアンサンブルが展開されます。

 サウンド・プロダクションとしては、90年代のオルタナ・グランジ色も感じますが、アルビニ特有の生々しい耳ざわりも、アルバムの大きな魅力になっています。

 1曲目「Nerves」は、ざらついた歪みのギターが唸りをあげながら、ベース、ドラムと共に塊感のあるグルーヴを繰り広げる1曲。投げやりで、ぶっきらぼうなボーカルも、ざらついた雰囲気を演出しています。再生時間1:27あたりからの、歌メロ以上に歌っているエモーショナルなギターソロがアクセント。

 2曲目「Drunk」は、3者がタイトに絡み合う機能的なアンサンブルが展開。シンプルにリズムをキープするベースとドラムに対して、ギターは自由にフレーズを紡いでいきます。

 3曲目「Wet Firecracker」は、金属的な歪みのギターが全体を先導していく、疾走感あふれる1曲。ギターは、音のストップとゴーがはっきりしていて、メリハリがあります。

 4曲目「Slow Hands」は、ゆったりとしたテンポで、轟音と静寂を行き来するコントラストが鮮やかな1曲。ギターは、無理やり押しつぶされたような、独特の厚みのある、凝縮されたサウンドを響かせます。

 7曲目「Quicksand」は、イントロから鋭く歪んだギターが、時空を切り裂くようにフレーズを繰り出す1曲。正確かつ、随所にタメを作るドラム、メロディアスに動くベースと共に、この曲も3者のアンサンブルが素晴らしい。

 8曲目「Ticket Tulane」は、テンポを落とし、ゆるやかなグルーヴ感のある曲です。ギターの音色も、唸りをあげるディストーション・サウンドではなく、歪みを抑えたクランチ気味のもの。

 10曲目「Severance Pay」は、激しく歪み、分厚いサウンドのギターが支配的な1曲。ドラムは淡々とリズムを刻み、ベースはギターを下から支えるように、長めの音符を多用して、低音域を埋めていきます。

 16曲目「Don’t Make Plans This Friday」は、イントロのドラムから、演奏もサウンドも立体的。アルビニらしいサウンドを持った1曲であると言えます。テンポは遅めで、タメをたっぷりと作って、グルーヴ感を生み出していきます。

 自由なギターを中心に据えながら、タイトなリズム隊がギターを支え、3者で機能的なアンサンブルを構成していくアルバム。3ピースの魅力が詰まった作品です。音楽的には、オルタナやグランジの延長線上にあると言えますが、ギターの音作りと、バンドの作り上げるアンサンブルは、非常に練り込まれていて、借り物でない音楽的志向をはっきりと持ったバンドであると感じます。