「David Pajo」タグアーカイブ

Pullman “Turnstyles & Junkpiles” / プルマン『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』


Pullman “Turnstyles & Junkpiles (Turnstyles And Junkpiles)”

プルマン 『ターンスタイルズ・アンド・ジャンクパイルズ』
発売: 1998年8月11日
レーベル: Thrill Jockey (スリル・ジョッキー)

 トータスやガスター・デル・ソルでの活動でも知られるバンディー・K・ブラウン(Bundy K. Brown)や、同じくトータスやブロークバックでの活動で知られるダグ・マッカム(Doug McCombs)を中心に、ポストロックおよびスロウコアなど、各ジャンルでキャリアのある4人が結集したバンド、プルマン。

 ちなみにこのバンドの活動はスタジオでのレコーディングのみで、ライブ活動はおこなっていません。

 本作は、1998年にリリースされた彼らの1stアルバム。前述のトータスらが在籍し、シカゴのポストロックの総本山とも言えるレーベル、スリル・ジョッキーからのリリース。デイヴィッド・パホ(David Pajo)が1曲でゲスト参加するなど、こちらの界隈が好きな人にとっては、聴く前から嫌が応にも期待が高まります。僕もそのひとり。

 期待と共に本作を再生すると、アコースティック・ギターを中心に据えたナチュラルなサウンドを用いて、多彩なアンサンブルが展開。アコギ中心というと、フォークやカントリーがまず頭に浮かびます。

 しかし、本作で展開されるのは、単なるカントリーのアップデート版とは違って、「アコースティック・ギターを用いたグッド・ミュージック」とでも呼びたくなるような、多様なジャンルを参照し、結果的にジャンルレスとなった音楽。あるジャンルを参照しつつも、その先に向かっているという意味では、ポストロック的と言ってもいいでしょう。

 1曲目の「To Hold Down A Shadow」から、アコースティック・ギターを中心に据えたオーガニックなサウンドで、各楽器が穏やかに絡み合い、躍動する、有機的なアンサンブルが展開されていきます。

 2曲目「Barefoot」は、複数のギターが、それぞれそよ風のように流麗なフレーズを弾く、吹き抜けるような疾走感のある1曲。フレーズ同士が重なるときに生まれるハーモニーに、どこか不安定な部分があり、そこが音楽の深みを増し、またジャンルレス感をも演出しています。

 3曲目「In A Box, Under The Bed」も、2曲目「Barefoot」に続いて、複数のギターが折り重なるように音楽を組み上げていく1曲。

 5曲目「Gravenhurst」には、バンディー・K・ブラウンと入れ替わりでトータスに加入したことでも知られるデイヴィッド・パホが参加。透き通るような音色のアコースティック・ギターによるシンプルなフレーズを中心に、穏やかなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Lyasnya」は、ここまでのアルバムの流れとは異質な、軽快な3拍子に乗せて、メロディアスなフレーズが繰り出される1曲。リズムがはっきりとしているため、ダンサブルに響きます。

 9曲目「Deer Hill」は、音の動きの少ないミニマルなフレーズが押し寄せる、音響が前景化した1曲。

 アルバム全体と通して、アコースティック・ギターを中心にした穏やかなサウンド・プロダクションを持っていますが、前述したとおり音楽の幅は広く、ジャンルレスで風通しの良い作品です。

 「シカゴ音響派」という言葉もありますが、まさに本作は「音響派」と呼びたくなる、音の響きを追求したストイシズムが感じられる1作。と書くと、なんだかハードルが高い音楽であるかのようですが、実際に鳴っている音は、音響を追求しているからこそ、リラクシングで心地よく、深い意味でポップな作品であると思います。

 通常は14曲収録ですが、徳間ジャパンからリリースされた日本盤にはボーナス・トラック5曲が追加され、19曲収録となっていました。

 





Papa M “Whatever, Mortal” / パパ・M『ホワットエヴァー・モータル』


Papa M “Whatever, Mortal”

パパ・M 『ホワットエヴァー・モータル』
発売: 2001年11月5日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)

 スリント(Slint)やトータス(Tortoise)への参加でも知られる、ケンタッキー州ルイヴィル出身のギタリスト、デイヴィッド・パホ(David Pajo)がパパ・M名義でリリースする2作目のアルバム。

 パパ・M名義1作目となった前作『Live From A Shark Cage』は、パホが全ての楽器を担当したインスト作品でしたが、2作目となる今作には、ギターとバンジョーにタラ・ジェイン・オニール(Tara Jane O’neil)、ベースとピアノとギターにウィル・オールダム(Will Oldham)が参加した、歌モノのアルバムになっています。

 また、2人のサポート・メンバーを迎えながらも、引き続きパホ自身は、ギター、ベース、ピアノ、メロディカ(鍵盤ハーモニカ)、キーボード、ハーモニカ、バンジョー、シタール、ドラム、パーカッションと、実に多種にわたる楽器を演奏。さらにレコーディング・エンジニアも自身が務めています。

 前作はアコースティックな音像を持ちつつも、ミニマルで音響を重視したアプローチが目立つポストロック色の濃い作品でしたが、本作はフォーク色がより濃く出た作品。しかし、ただフォークやカントリーのマナーをなぞるだけではなく、随所にポストなアレンジも散りばめられた1作です。

 1曲目「Over Jordan」は、ギターとバンジョーが流れるように絡み合うオーガニックなサウンドに、朴訥としたボーカルが乗る、ルーツ・ミュージックの香り立つ1曲。

 2曲目「Beloved Woman」には、スリントとザ・フォー・カーネーションでパホと活動を共にした、ドラマーのブリット・ウェルフォード(Britt Walford)が参加。ギターは激しく歪み、ドラムはタメを作って躍動感を生み出す、ロック色の濃い1曲になっています。

 3曲目「Roses In The Snow」は、ドラムと弦楽器、ボーカルがゆるやかに絡み合う、立体的なサウンドを持った1曲。

 5曲目「Krusty」は、会話をサンプリングした音と、みずみずしいアコースティック・ギターの音が溶け合う前半から、エレキ・ギターとドラムが入り、インストのポストロックのような演奏を繰り広げる後半へと展開する1曲。

 6曲目「The Lass Of Roch Royal」は、フィールド・レコーディングされた雨が降る音と、雨粒のように粒の立ったピアノとギターの音が溶け合う、メローな1曲。

 8曲目「Glad You’re Here With Me」は、穏やかなアコースティック・ギターとコーラスワークが絡み合う、フォーキーな1曲。間奏のエレキ・ギターとメロディカもアクセントにあり、オルタナティヴな空気を加えています。

 9曲目「Tamu」は、リズムが伸縮するように加速と減速を繰り返しながら、疾走していく1曲。倍音が多く、ねじれたような、ややチープでジャンクなサウンド・プロダクション。

 11曲目「Purple Eyelid」は、アコースティック・ギターと歌を中心にしながら、そのまわりの音が、時にサイケデリック、時にアヴァンギャルドな空気を振りまく1曲。フォークやカントリーをコピーするだけでなく、現代的でポストなアレンジを施すところが、このアルバムの奥行きを広げています。

 前作には無かった歌があるということもあり、音響的な前作に比べて、必然的に歌のメロディーが前面に出てくるアルバムです。しかし、前述したように随所にアヴァンギャルドな要素を忍び込ませ、デイヴィッド・パホという人の音楽的な引き出しの多さが感じられる作品になっています。

 





Papa M “Live From A Shark Cage” / パパ・M『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』


Papa M “Live From A Shark Cage”

パパ・M 『ライヴ・フロム・ア・シャーク・ケージ』
発売: 1999年10月25日
レーベル: Drag City (ドラッグ・シティ)
プロデュース: Nat Gleason (ナット・グリーソン), Steve Albini (スティーヴ・アルビニ), Tim Gane (ティム・ゲイン)

 スリント(Slint)やトータス(Tortoise)の元メンバーとしても知られるデイヴィッド・パホ(David Pajo)が、パパ・M名義でリリースした1枚目のアルバム。

 パパ・M名義以外でも、エアリアル・M(Aerial M)名義、M名義でもソロ作品をリリース。先に挙げた2つのバンド以外にも、The For Carnation(ザ・フォー・カーネーション)、ステレオラブ(Stereolab)、Zwan(ズワン)など、数多くのバンドにも参加し、非常に多彩かつ多作な活動を続けています。

 本作は、アメリカ本国ではシカゴのドラッグ・シティ、イギリス及びヨーロッパではドミノ(Domino)からリリース。パパ・M名義1作目となる本作は、アコースティック・ギターとクリーントーンのエレキ・ギターを中心に据えたフォーキーなサウンドで、音数を絞ったスローテンポでミニマルな音楽が展開されます。

 1曲目「Francie」。こちらの曲名は、一部のサイト及びCDの裏ジャケットでは「Arundel」と表記されていますが、パパ・MのBandcamp及びドラッグ・シティのサイト上では「Francie」と表記されています。空間に滲んでいくような、揺らめくギターのサウンドが広がっていく、ミニマルな1曲。

 2曲目「Roadrunner」は、カエルの鳴き声を思わせるファニーな電子音と、透明感のあるギターのアルペジオが溶け合う1曲。電子音と生楽器のバランスが見事で、暖かみのあるサウンドを構築します。

 3曲目「Pink Holler」は、アコースティック・ギターのナチュラルなサウンドが、穏やかに音楽を紡ぎ出す、牧歌的な雰囲気の1曲。

 4曲目「Plastic Energy Man」は、バンジョーを彷彿とさせる弾力感のあるギター(あるいは実際にバンジョーかフラットマンドリンかも)と、電子的なビートがゆったりと絡み合う1曲。

 5曲目「Drunken Spree」は、ギターとドラムが徐々に手数を増やし、じわじわと盛り上がっていく1曲。このアルバムは基本的に歌無しのインストですが、この曲ではわずかにボーカルが入っています。しかし、歌メロがあるというよりも、楽器の一部のような導入です。

 6曲目「Bups」は、トイピアノのような、音程が不安定なピアノをメインにした、インタールード的な曲。

 8曲目「I Am Not Lonely With Cricket」は、2本のギターがミニマルなフレーズを繰り返し、音数が現象と増加をしながら展開していく1曲。

 9曲目「Knocking The Casket」は、アコースティック・ギターとバンジョーと思しきオーガニックなサウンドが絡み合う1曲。

 11曲目「Arundel」は、音が滲んで広がっていくようなアンビエント色の濃い1曲。一部のクレジットでは、1曲目と同じタイトルになっていますが、実際にフレーズとサウンド・プロダクションは共通しています。

 音数を厳選することによって、音響が前景化する面もあり、アコースティックな音像を持ったポストロック、といった趣のアルバム。自身もポストロックの源流のひとつとなったケンタッキー州ルイヴィル出身であり、トータスやスリントへの参加から、ポストロックのイメージも強いデイヴィッド・パホ。

 また、ザ・フォー・カーネーションではスロウコア的な音楽を作り上げており、彼のこれまでのキャリアを考えれば、納得の音作りと言えるでしょう。いずれにしても、非常の引き出しの多いミュージシャンだと思います。

 アコースティック・ギターとクリーンなエレキ・ギターのナチュラルな響きが主軸であるのは間違いないのですが、電子音も効果的に溶け合い、穏やかなサウンドで音響的なアプローチが試みられています。いわゆるフォークトロニカと呼ぶには、ミニマルでアンビエント色が濃く、フォークなサウンドを持った音響系ポストロックと言った方が、しっくりくる作品です。