「Apple未配信」タグアーカイブ

Mothers “Render Another Ugly Method” / マザーズ『レンダー・アナザー・アグリー・メソッド』


Mothers “Render Another Ugly Method”

マザーズ 『レンダー・アナザー・アグリー・メソッド』
発売: 2018年9月7日
レーベル: ANTI- (アンタイ)
プロデューサー: John Congleton (ジョン・コングルトン)

 ジョージア州アセンズ出身のインディー・フォーク・バンド、マザーズの2ndアルバム。

 1stアルバム『When You Walk A Long Distance You Are Tired』は、アメリカ国内ではグランド・ジュリー(Grand Jury)、イギリスとヨーロッパではウィチタ(Wichita)からと、米英それぞれのインディーズ・レーベルよりリリース。

 本作は、エピタフ傘下の個性的なインディーズ・レーベル、アンタイからリリースされています。

 プロデューサーを務めるのは、セイント・ヴィンセント(St. Vincent)や、エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ(Explosions In The Sky)などの仕事で知られるジョン・コングルトン。

 全体に靄がかかったようなソフトなサウンド・プロダクションで、ゆるやかな躍動感をともなったアンサンブルを展開。ジャンルとしては、フォークロックに分類されることもあるようですが、なんともサイケデリックな空気を持った1作です。

 各楽器の音作りもソフトだし、ボーカルもどこか物憂げ。これだけでも、サイケデリックな空気を漂わせているのですが、アンサンブルに揺らぎがあり、この揺らぎが立体感と躍動感、さらなるサイケデリアを生んでいます。

 1曲目の「BEAUTY ROUTINE」から、空間系エフェクターの深くかかったギターサウンドが、場に浸透するように広がり、アンニュイな女声ボーカルも相まって、心地よくもありながら、サイケデリック。前半はロングトーン主体で、音響を重視したアプローチですが、再生時間1:57あたりからドラムがビートを強めると、スイッチが入ったかのように躍動感が生まれます。

 2曲目「PINK」は、バウンドするような音色とリズムのギター、タイトなリズム隊が一体となって疾走する、コンパクトなロック。イントロからしばらくは各楽器とも、はみ出すようなフレーズが無く、塊となって疾走しますが、徐々に揺らぎと立体感が増していく展開。

 4曲目「BLAME KIT」は、各楽器のフレーズが、まとまるのか、バラバラになるのか、絶妙なバランスで躍動的なアンサンブルが展開する、ギターポップ調の1曲。音を詰め込みすぎず、スペースを活かすバランス感覚も秀逸。パッと聴いたサウンドと曲調はポップですが、ところどころアヴァンギャルな音色とフレーズが顔を出し、他のバンドを例に出すなら、ザ・シー・アンド・ケイク(The Sea and Cake)に近いです。

 5曲目「BAPTIST TRAUMA」では、ドラムがタメをたっぷりと取って、打ちつけるようにリズムを刻み、ギターとベースは一定の間を取りながらフレーズで隙間を埋めます。ボーカルはメロディー感の希薄な、ロングトーンを多用。ぶっきらぼうにも思えるアンサンブルと、アンビエントな空気を漂わせるボーカルが融合する、やや実験的な1曲。しかし、難しい音楽というわけではなく、躍動感あふれる演奏です。

 9曲目「MOTHER AND WIFE」は、イントロから電子的な持続音が鳴り響く、音響が前景化したアンビエントな曲。ボーカルもゆったりとメロディーを紡ぎ、神秘的な空気を演出。

 全体のサウンドは柔らかく聴きやすいのに、ところどころ意外性のあるアレンジと音色が散りばめられ、違和感と心地良さのバランスが絶妙。気がついたら底なしの沼に、引きこまれていくような感覚があります。

 いかにもアンタイらしく、実験性を持ちながら、ポップ・ミュージックとしても良質なアルバムです。

 2018年12月現在、SpotifyとAmazonでは配信されていますが、Apple MusicおよびiTunesでのデジタル配信は無いようです。

ディスクレビュー一覧へ移動





Phosphorescent “Here’s To Taking It Easy” / フォスフォレッセント『ヒアズ・トゥ・テイキング・イット・イージー』


Phosphorescent “Here’s To Taking It Easy”

フォスフォレッセント 『ヒアズ・トゥ・テイキング・イット・イージー』
発売: 2010年5月11日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの5thアルバム。

 前作『To Willie』は、アルバムのタイトルにも示されているとおり、1950年代から活動するカントリー・ミュージシャン、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)のカバーで全曲が構成された、トリビュート・アルバム。

 そのため、フォークやカントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチも目立つ、従来のフォスフォレッセントの音楽性から比較すると、いつにも増してカントリー色が濃い1作となっていました。

 5作目となる本作では、カントリーを下地に、エレキ・ギターやピアノを主軸にした、躍動感を持ったアンサンブルが展開。フォークやカントリーの要素が、コンパクトなインディー・ロックのフォーマットに収まった、フォスフォレッセントらしい音楽を作り上げています。

 1曲目「It’s Hard To Be Humble (When You’re From Alabama)」では、前のめりにアクセントを置いた軽快なリズムに乗せて、多様な楽器が用いられたカラフルなサウンドで、躍動感に溢れたアンサンブルが展開。カントリー的なスウィング感を持った、アルバム1曲目にふさわしい賑やかな曲。

 2曲目「Nothing Was Stolen (Love Me Foolishly)」では、鼓動のように響くビートを土台に、徐々にバンドの演奏が加速していきます。異なる楽器のフレーズが噛み合い、雑多なようで、一体感のあるアンサンブル。

 5曲目「I Don’t Care If There’s Cursing」は、シンプルなドラムと、波打つようなフレーズを弾くベースがリズムをキープし、その上に他の楽器の流麗な演奏と、なめらかな歌のメロディーが乗る1曲。バンド全体が、いきいきと躍動しながら進行します。

 6曲目「Tell Me Baby (Have You Had Enough)」は、イントロから電子的な持続音が用いられた、音響を前景化させたアプローチの1曲。ギターのフレーズと、ボーカルのメロディーは、折り重なるようになめらか。朝もやのような清潔感を持った、サウンド・プロダクションと演奏。

 9曲目「Los Angeles」は、各楽器のフレーズが、糸を引くように広がる、スローテンポのブルージーな1曲。再生時間3:57あたりからの間奏でも、各楽器が渋いフレーズを持ち寄り、ブルージーな空気が充満。8分を超える長尺の曲で、コーラスワークは厚みを持って多層的に構成され、長い絵巻物を見ているかのように、流麗かつ壮大。

 フォークやカントリー、ブルースなどのルーツ・ミュージックが、現代的なサウンドと共に、巧みにまとめられた1作です。マシュー・フックのソロ・プロジェクトではありますが、作品を追うごとにアンサンブルの躍動感と安定感は向上。

 今作では、これまで以上に、いきいきとしたバンド感の溢れるアルバムとなっています。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは残念ながら未配信です。





Phosphorescent “To Willie” / フォスフォレッセント『トゥ・ウィリー』


Phosphorescent “To Willie”

フォスフォレッセント 『トゥ・ウィリー』
発売: 2009年2月2日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

 アラバマ州ハンツビル出身のシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの4thアルバム。インディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズと契約後、2作目となるアルバムです。

 『To Willie』と題された本作。全曲が、テキサス州アボット出身のカントリー系ミュージシャン、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)のカバーで構成された、トリビュート作品となっています。

 フォスフォレッセントの作る音楽は、フォークやカントリーを下敷きにしながら、音響的なアプローチや、オルタナティヴなサウンドも共存。しかし本作は、これまでの彼のアルバムの中で、最もストレートにカントリー色が出たアルバムと言って良いでしょう。

 1曲目の「Reasons To Quit」から、生楽器のオーガニックな響きと、コーラスワークを活かし、ゆるやかにスウィングする、カントリー色の濃いアンサンブルが展開。再生時間1:59あたりからの、複数のギターが絡み合う間奏では、タペストリーのように有機的なサウンドを編み上げていきます。

 2曲目「Too Sick To Pray」は、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開する、牧歌的な1曲。シェイカーの軽快なリズムと音色がアクセント。

 4曲目「It’s Not Supposed To Be That Way」には、ダーティー・プロジェクターズ(Dirty Projectors)に参加していたことでも知られる、エンジェル・デラドオリアン(Angel Deradoorian)がボーカルで参加。音数を絞ったバンド・アンサンブルをバックに、男女混声による穏やかなコーラスワークが紡がれていきます。

 6曲目「I Gotta Get Drunk」は、イントロから躍動感あふれる演奏が展開する、ノリの良い1曲。ピアノはダンサブルにリズムを刻み、エレキ・ギターとハーモニカは、サウンドに多彩さをプラス。

 7曲目「Can I Sleep In Your Arms」は、厚みのあるコーラス・ワークが前景化された、壮大かつ穏やかな空気を持った1曲。ゆったりとしたスローテンポの中で、幾重にも重なったボーカルのハーモニーが響き渡り、音響的なアプローチとも言えます。

 9曲目「Permanently Lonely」には電子音が用いられ、エレクトロニカや音響系ポストロックを思わせる、ソフトで幽玄な音像を持った1曲となっています。

 10曲目「The Last Thing I Needed (First Thing This Morning)」では、ボーカルも含め、全ての楽器がゆったりと長めの音を紡ぎ、1枚のシートのように音楽が作り上げられていきます。

 全曲カバーによるトリビュート・アルバムということで、これまでのフォスフォレッセントのアルバムとは、似て非なるものとも言えるアルバムです。

 具体的には、フォークやカントリーを思わせる、アコースティック楽器を主軸にしたサウンドは共通しています。その一方で、オルタナティヴなサウンドとアレンジも共存する、従来のフォスフォレッセントの音楽性に対して、本作ではよりストレートなカントリー・ミュージックを展開しています。

 もちろん本作でも、ところどころ音響的なアプローチが垣間見え、エレクトロニカを彷彿とさせる電子音が用いられるなど、ウィリー・ネルソン流のカントリーを完全にコピーしているわけではありません。しかし、フォスフォレッセントのこれまでの作品と比較すれば、カントリー色の最も濃い1作と言えるでしょう。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは残念ながら未配信です。





Phosphorescent “Pride” / フォスフォレッセント『プライド』


Phosphorescent “Pride”

フォスフォレッセント 『プライド』
発売: 2007年10月23日
レーベル: Dead Oceans (デッド・オーシャンズ)

  1980年、アラバマ州ハンツビル生まれ。2001年から、ジョージア州アセンズを拠点に音楽活動を開始し、現在はニューヨークを拠点にするシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの3rdアルバム。

 1stアルバム『A Hundred Times 0r More』は、アセンズのウォーム・エレクトロニック・レコーディングス(Warm Electronic Recordings)、2ndアルバム『Aw Come Aw Wry』は、ピッツバーグのミスラ・レコード(Misra Records)からのリリースでしたが、本作からインディアナ州ブルーミントンのインディー・レーベル、デッド・オーシャンズと契約しています。

 フォークを基調とした前作から比較すると、よりサウンドが多彩になり、オルタナティヴ・ロック色が増した本作。前作から引き続き、ソング・ライティングと音作りは、フォークを下敷きにしていて穏やか。

 しかし、スローテンポに乗せて展開される、ロングトーンを活かしたバンドのアンサンブルとコーラスワークは、音響系ポストロックのような響きも持ち合わせています。フォークやカントリーを下敷きにしながら、ドローンやサイケデリック・ロックの要素も感じられる1作です。

 1曲目「A Picture Of Our Torn Up Praise」は、音数の少ないアンサンブルの隙間を漂うように、ボーカルのメロディーが浮遊する、穏やかながら、どこかサイケデリックな空気も漂う1曲。ゆったりと打ち鳴らされるバスドラが、鼓動のように響き、ゆるやかな躍動感を生んでいきます。

 2曲目「Be Dark Night」は、イントロから厚みのあるコーラスワークが、教会音楽のようにも響く、幽玄な1曲。

 4曲目「At Death, A Proclamation」は、奥の方で鳴り続けるメトロノームのクリックらしき音と、せわしなくリズムを刻むドラムに、ボーカルと他の楽器が、覆いかぶさるように重なる1曲。やや、ざらついたサウンドでレコーディングされており、ドラムの細かいリズムも相まって、独特の殺伐とした空気を演出しています。

 5曲目「The Waves At Night」には、ジョージア州アセンズを拠点に活動するシンガーソングライター、リズ・デュレット(Liz Durrett)がボーカルで参加。男女混声による、穏やかなコーラスワークが響き渡る曲。デュレットの柔らかく、耳に刺さらない高音を筆頭に、全体のサウンド・プロダクションも、ほの暖かく、ソフト。

 6曲目「My Dove, My Lamb」は、アコースティック・ギターとキーボードの音が溶け合う、穏やかなイントロから始まり、ハーモニカのロングトーンと、厚みのあるコーラスワークによる、荘厳なサウンドが響き渡る1曲。

 8曲目は、アルバム表題曲の「Pride」。イントロから、聖歌隊を思わせる、厚みのあるコーラスワークが展開。その後は、四方八方から様々な音が飛び交い、穏やかで神秘的な空気と、オルタナティヴなアレンジが、共存して進行します。

 基本的には、歌を中心に据えた楽曲が並びますが、ラストに収録されるアルバム表題曲「Pride」には、わかりやすい歌のメロディーはありません。その代わりに、コーラスによるハーモニーと、それを取り囲むように断片的なフレーズが重なる、音響を前景化したアレンジが施されています。

 この曲に象徴されるように、歌モノのアルバムでありながら、意外性のあるアレンジが共存し、音響へのこだわりも感じられるアルバムとなっています。

 2018年10月現在、Spotifyでは配信されていますが、AppleとAmazonでは未配信です。





Phosphorescent “Aw Come Aw Wry” / フォスフォレッセント『アー・カム・アー・ライ』


Phosphorescent “Aw Come Aw Wry”

フォスフォレッセント 『アー・カム・アー・ライ』
発売: 2005年6月7日
レーベル: Misra (ミスラ)

 アラバマ州ハンツビル生まれ。2001年からジョージア州アセンズを拠点に活動し、現在はニューヨークを拠点にするシンガーソングライター、マシュー・フック(Matthew Houck)のソロ・プロジェクト、フォスフォレッセントの2ndアルバム。

 ホーン・セクションとペダル・スティール・ギターに、ゲスト・ミュージシャンを迎えてはいますが、大半の楽器をマシュー・フックが担当。彼のソロ・プロジェクトなので、当然と言えば当然ですが、個人によって作り上げられた宅録感と、パーソナルな空気が充満したアルバムになっています。

 音楽性は、フォークを基調としながら、楽曲によって多様な楽器を使い分け、古き良き時代のアメリカン・ポップスを彷彿とさせる部分もあります。しかしながら、前述のとおりマシュー・フック個人が、大半の楽器を自ら演奏しているため、個人が頭の中で作った、箱庭感があるのも事実。

 ただ、それは必ずしもネガティヴな要素ではなく、僕はむしろマシュー・フックという人の頭の中を覗いているような気分になり、どこまでも個人的な音楽であることに、魅力を感じました。

 1曲目「Not A Heel」は、イントロからスローテンポに乗せて、複数の楽器のロングトーンが、折り重なるように響く、穏やかな音像を持った1曲。ペダル・スティール・ギターの伸びやかなサウンドが、全体をヴェールのように包み込んでいきます。

 2曲目は、アルバムと同じタイトルを持つ「Aw Come Aw Wry #5」。ゆったりとしたテンポの中に、丁寧に音が置かれる、牧歌的な雰囲気のインスト曲。2曲目に収録されたこの「#5」以外にも、「#6」と「#3」が収録されていますが、いずれも1分前後のインタールード的な役割の曲となっています。

 3曲目「Joe Tex, These Taming Blues」は、これまでの2曲と同じく、ゆったりとしたテンポを持った、カントリー色の濃い1曲。ホーンが導入され、オーケストラルなサウンドと、ダイナミズムを併せ持っています。

 4曲目「Aw Come Aw Wry #6」は、イントロから電子音が用いられ、キュートで騒がしいアンサンブルが繰り広げられる1曲。1分10秒ほどの短い曲ですが、アルバムの流れを変える役割を、十分に果たしています。

 5曲目「I Am A Full Grown Man (I Will Lay In The Grass All Day)」は、イントロから立体的かつ躍動感あふれるアンサンブルが展開する1曲。フォーキーなサウンドが支配的だったアルバム前半に比べると、多様な音が飛び交い、オルタナ・カントリー的な音像を持っています。

 6曲目「Dead Heart」は、幽玄なコーラスワークと、エフェクターのかかったギター・サウンドが鳴り響く、音響を重視した1曲。やはりアルバム前半とは違い、音響系ポストロックに近いサウンド・プロダクション。

 7曲目「Aw Come Aw Wry #3」は、コーラスワークが、バンドのアンサンブルと一体となり、ゆっくりと深呼吸するような、膨らみのあるサウンドを作り上げる1曲。

 8曲目「South (Of America)」では、前曲の続きのような、厚みのあるコーラスワークが、空間を満たしていきます。バンドのアンサンブルは、ゆったりとリズムにタメを作り、サウンドも穏やか。

 アルバム・ラストの12曲目は「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」。タイトルのとおり、ジョージア州の路上でレコーディングされたのでしょうか。フィールド・レコーディングと思われる、雨が降る音や、カミナリの鳴る音、車の走り去る音などが、およそ19分に渡って収録されています。

 アルバムを通して、フォークを基調にしたポップな楽曲が収録されているのに、アルバムの最後で意外性のあるアプローチを見せています。これが、音響系のポストロック・バンドならば、全く驚かないのですが。

 先述したとおり、基本的にはフォークを基調とした、ポップな楽曲が並ぶ本作。しかし、最後に収録された「Nowhere Road, Georgia, February 21, 2005」が象徴的ですが、ところどころに実験性を感じるアルバムでもあります。

 2018年10月現在、SpotifyとAmazonでは配信されていますが、Appleでは未配信です。