「Black Eyes」タグアーカイブ

Black Eyes “Cough” / ブラック・アイズ『コフ』


Black Eyes “Cough”

ブラック・アイズ 『コフ』
発売: 2004年6月1日
レーベル: Dischord (ディスコード)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの2ndアルバム。本作がリリースされる前にバンドは解散し、結果的に本作がブラック・アイズの最後のアルバムとなります。

 アヴァンギャルドでジャンクなサウンドを持ちつつ、ロック的なダイナミズムと疾走感も併せ持った1stに続く今作は、前作の実験性を引き継ぎ、さらに音楽性を広げた1作と言えます。ノイジーで飛び道具的なサウンドを多分に含んでいますが、テンションで突っ切るのではなく、前作と比較してアレンジの多様性が増しているのが今作です。

 単純化を承知で言語化するなら、ハイテンションでジャンクなロックを展開していた前作に対して、アヴァンギャルドでアート・ロック色の濃い今作、といったところでしょうか。また、サックスが多用され、音楽の構造の面でも、サウンドの面でも、ジャズ色も強まっています。

 1曲目「Cough, Cough」は、音数を絞り、テンポもゆったり。ノイジーなギターからはジャンクな香りが漂いつつ、音響系ポストロックのようなサウンドの1曲。

 2曲目「Eternal Life」は、イントロからフリーでアヴァンギャルドな空気が充満した、疾走感あふれる1曲。サックスが用いられていることで、ノーウェイヴのようなアングラ臭も漂います。

 3曲目「False Positive」は、前のめり気味のリズムと、たたみかけるようなボーカルが疾走する、ジャンクでガレージなロック・チューン。ドラムのリズムからは、トライバルな雰囲気も漂います。

 4曲目「Drums」は、様々な音が、時に飛び交うように、時に浮遊するように、場を埋め尽くしていく1曲。ドラムには深くエコーがかけられ、ダブのような音像。

 5曲目「Scrapes And Scratches」は、イントロから縦を揃えた小刻みなリズムに乗って、タイトなアンサンブルが展開される1曲。

 6曲目「Fathers Of Daughters」は、無理やり押しつぶしたような歪みのギターと、フリーキーなサックスが暴れまわり、立体的なリズム隊が全体を引き締める、実験性とロック的なかっこよさが高次に同居した1曲。

 7曲目「Holy Of Holies」は、四方八方から音が飛んでくる、フリージャズのような雰囲気のイントロから始まり、騒がしくも立体的なアンサンブルが繰り広げられる1曲。ジャンクでノイジーですが、同時にフリーなかっこよさも備えています。

 8曲目「Commencement」は、サックスとギターが不協和に重なるイントロから、多層的に音が重なっていく1曲。アヴァンギャルドな空気を多分に持った曲ですが、この曲に関しては縦のリズムは比較的合っており、リズムやサウンドよりもハーモニーの点でアヴァンギャルドな1曲です。

 9曲目「Spring Into Winter」は、バウンドするように軽快に進行していく、コンパクトにまとまったジャンク・ロック。ボーカルと絡み合うように旋律を紡ぎ出すサックスがアクセント。

 10曲目「Another Country」は、2分ほどの短い1曲ですが、実験性と疾走感、グルーヴ感が凝縮されて詰め込まれた1曲。

 11曲目「A Meditation」は、タイトルのとおり瞑想的で、音響が前景化したイントロから始まる1曲。アンビエントなサウンドと、立体的なドラムが溶け合う前半から、ボーカルが入り、アングラ臭あふれるノイズ・ロックが展開される後半へ。

 前作から引き続き、ジャンクでアヴァンギャルドな要素を多分に持ちながら、ポップ・ソングとしてもギリギリ成立している音楽を構築するブラック・アイズ。2作目となる本作では、前作の音楽性を引き継ぎつつ、サックスの大々的な導入により、よりアート性の増したアヴァンギャルドなポップを奏でています。

 前述したとおり、本作を含め2枚のアルバムを残して解散してしまうブラック・アイズですが、両作ともに実験性とポップさのバランスが絶妙な、アヴァンギャルド・ポップとでも言うべき音楽を奏でています。他に似ているバンドも少なく、完成度の高い音楽を作っていたバンドなので、気になった方には是非とも聴いていただきたいです。

 





Black Eyes “Black Eyes” / ブラック・アイズ『ブラック・アイズ』


Black Eyes “Black Eyes”

ブラック・アイズ 『ブラック・アイズ』
発売: 2003年4月15日
レーベル: Dischord (ディスコード)
プロデュース: Ian MacKaye (イアン・マッケイ)

 ワシントンD.C.出身のバンド、ブラック・アイズの1stアルバム。地元ワシントンD.C.を代表するレーベル、ディスコードからのリリースで、レコーディング・エンジニアをドン・ジエンターラ(Don Zientara)、プロデューサーをイアン・マッケイ(Ian MacKaye)が担当。

 変則的な5人編成のバンドで、ツイン・ドラム、ツイン・ベース、ギターを基本としながら、メンバーは曲によって別の楽器もこなしていきます。そんな変則的な編成の5人組によって、ジャンクでアヴァンギャルドな音楽が繰り広げられるアルバム。

 ノイジーなギターを中心に据えたジャンク・ロックあり、フリージャズを彷彿とさせるニューヨーク的なアングラ臭もあり、ハードコア直系の絶叫ボーカルありと、アヴァンギャルドであるのは事実ですが、非常に多彩な音楽性を持った作品です。

 また、実験性が高い音楽を志向しているのに、同時にコンパクトなロック・チューンとしても成り立つポップさを併せ持っているのが、このバンドの音楽性の優れた点です。

 1曲目「Someone Has His Fingers Broken」は、2台のドラムがポリリズミックに絡み合い、ギターはフリーで耳障りなフレーズを繰り出す、アヴァンギャルドな1曲。ですが、敷居が高い難しい音楽というわけではなく、ボーカルも入り、歌モノとしても成立しているのが凄い。

 2曲目「A Pack Of Wolves」は、ギターの奇妙な音色とフレーズに導かれ、各楽器が複雑に絡み合い、ブチギレ気味のボーカルも相まって、アングラ色の濃い1曲。

 3曲目「Yes, I Confess」は、イントロからメタリックな音色のドラムが鳴り響く、ジャンクな1曲。ノイジーなサウンドが絡み合う、実験性の高いアレンジですが、ベースとドラムのリズム隊はダイナミックで、ロック的なかっこよさに溢れています。

 4曲目「On The Sacred Side」は、手数を絞り、立体的かつパワフルなアンサンブルが展開される1曲。

 5曲目「Nine」は、ビートがはっきりしており、疾走感のある曲。ジャンクでノイジーなロック。

 6曲目「Speaking In Tongues」は、ボーカルも含め、各楽器が有機的に絡まり、立体的なアンサンブルが構成される1曲。サウンドにも臨場感があり、一般的なロックが持つかっこよさを多分に持っています。とはいえ、メロディアスとは言えないボーカルや、飛び道具のようなファニーな音色など、アヴァンギャルドな空気も共存。

 7曲目「Deformative」は、乾いたドラムの音色と、高音域が耳障りなギターが絡み合う、グルーヴ感と疾走感あふれる曲。

 8曲目「King’s Dominion」は、タイトなリズム隊の上にフリーなボーカルが乗る、ヒップホップ的な構造を持った1曲。ボーカルはラップを意識しているのは間違いないのですが、一般的なラップ・ミュージックよりもジャンクでノイジー、アヴァンギャルドな空気を持っています。

 9曲目「Day Turns Night」は、多様なノイズが飛び交う中、絶叫系のボーカルが絡み合う、アヴァンギャルドな空気が充満した1曲。

 10曲目「Letter To Raoul Peck」は、各楽器が折り重なりながら、躍動感を持って前進していくアンサンブルが特徴の1曲。随所に散りばめられたノイズ的なサウンドもアクセントになっています。

 アレンジは実験性が高く、サウンド・プロダクションもジャンクでノイジー。しかし、歌モノのポップ・ミュージックとしても成立していて、アルバム全体を通してカラフルな印象すらあります。

 テンションの高い絶叫系のボーカルは、決してメロディアスとは言えないものの、ただのノイズでもなく、疾走感とハイ・テンションを演出。全体としてはアヴァンギャルドではあるのですが、ロック的なグルーヴと疾走感も併せ持っています。

 冒頭でも書きましたが、このバランス感覚が、このバンドおよびアルバムの特異な点であり、魅力であると言えるでしょう。