「Sub Pop」タグアーカイブ

Iron & Wine “Beast Epic” / アイアン・アンド・ワイン『ビースト・エピック』


Iron & Wine “Beast Epic”

アイアン・アンド・ワイン 『ビースト・エピック』
発売: 2017年8月25日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Tom Schick (トム・シック)

 サウスカロライナ州チャピン出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)のソロ・プロジェクト、アイアン・アンド・ワインの通算6作目となるスタジオ・アルバム。

 2015年にバンド・オブ・ホーセズ(Band Of Horses)のベン・ブリッドウェル(Ben Bridwell)とのコラボ・アルバム『Sing into My Mouth』、2016年にはジェスカ・フープ(Jesca Hoop)とのコラボ・アルバム『Love Letter For Fire』をリリースしていますが、アイアン・アンド・ワイン名義でのオリジナル・アルバムは、2013年の『Ghost On Ghost』以来4年ぶりのリリース。

 アイアン・アンド・ワインの音楽を一言であらわすなら、ルーツ・ミュージックと現代的インディーロックの融合。アルバムごとにバランスは異なりますが、フォークやカントリーなどのルーツ・ミュージックに、オルタナティヴ・ロックやポストロック的なアレンジを織り交ぜ、ルーツと現代性が共存した音楽を作り上げています。

 通算6作目となる本作では、オルタナティヴなサウンドは控えめに、フォーク色の濃い音楽を展開。アコースティック・ギターを中心に据えた穏やかなサウンド・プロダクションの中で、歌が際立つバランスの1作となっています。

 1曲目「Claim Your Ghost」は、イントロのカウントから、息づかいまで伝わる、臨場感あふれる歌が前景化された、スローテンポの1曲。音数を絞ったシンプルなアンサンブルですが、中盤以降から徐々に音が増え、躍動感を増していきます。

 2曲目「Thomas County Law」では、アコースティック・ギターとパーカッションのオーガニックな音色を中心に、音数を絞ったアンサンブルが展開。しかし、スカスカ感は無く、少しずつ音数を増やしながら、ゆるやかに躍動します。

 3曲目「Bitter Truth」は、手数の少ないシンプルなドラムと、2本のギター、ピアノ、ボーカルの音が、穏やかに絡み合いながら進行する牧歌的な1曲。

 4曲目「Song In Stone」は、はじけるようにみずみずしいギターの音色と、チェロの柔らかなロングトーンが重なり、厚みのある音のシートを作り上げていきます。

 6曲目「Call It Dreaming」は、さざ波のように穏やかに揺れるアンサンブルの上を泳ぐように、流麗なボーカルのメロディーが漂う1曲。

 7曲目「About A Bruise」は、パーカッシヴなギターを筆頭に、各楽器が縦に切り刻むようにリズムを作り、立体的なアンサンブルを展開。アコギを中心に据えたサウンドはフォーキーですが、随所に奇妙なフレーズが差し込まれ、オルタナティヴな空気が漂います。

 8曲目「Last Night」は、イントロからストリングスが荒れ狂う嵐のようにフレーズを繰り出し、その後もコミカルなアンサンブルが展開する1曲。ストリングスがフィーチャーされたサウンドは、チェンバー・ポップか小編成のジャズを思わせますが、前曲に続いて随所にアヴァンギャルドなフレーズが散りばめられています。

 11曲目「Our Light Miles」は、スローテンポのゆったりとしたアンサンブルに、高音域を使ったささやき系のボーカルが重なる、穏やかなバラード。

 前述のとおり、フォークを下地にしている点では一貫しながら、アルバムごとに玉虫色に音楽性を変化させるアイアン・アンド・ワイン。

 シティ・ポップを彷彿とさせるオシャレな空気を持った前作『Ghost On Ghost』、電子音を多用した前々作『Kiss Each Other Clean』と比較すると、本作はアコースティック・ギターが前面に出た楽曲が多く、ストレートにカントリー色の濃いアルバムと言えます。

 しかし、随所に不安定なフレーズや、折り重なるリズムなど、意外性のあるアレンジを散りばめ、ルーツと現代性を巧みにブレンドするアイアン・アンド・ワインらしさも健在。

 穏やかにうたた寝しながら聴いていると、アヴァンギャルドなアレンジに耳を奪われる…そのようなアレンジが、ところどころに隠されています。そして、意外性のあるアレンジが、良い意味での違和感を生み、音楽のフックとなっています。

 一聴すると穏やかなカントリー・ミュージックなのに、実験性を隠し味として取り込んだ1作です。

 





Iron & Wine “The Shepherd’s Dog” / アイアン・アンド・ワイン『シェパーズ・ドッグ (羊飼いの犬)』


Iron & Wine “The Shepherd’s Dog”

アイアン・アンド・ワイン 『シェパーズ・ドッグ (羊飼いの犬)』
発売: 2007年9月25日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brian Deck (ブライアン・デック)

 サウスカロライナ州チャピン出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)のソロ・プロジェクト、アイアン・アンド・ワインの3rdアルバム。前作『Our Endless Numbered Days』から、およそ3年半ぶりのリリース。

 フォークやカントリーを下敷きにした音楽を展開するサム・ビーム。前作では、アコースティック・ギターを中心に据えたフォーキーなサウンドに、各種パーカッションの多様なサウンドで、ほのかにオルタナティヴな香りを振りかけた音楽を作り上げていました。

 上記のとおり3年半ぶりのアルバムとなる本作では、エレキ・ギターが多用され、より雑多でオルタナティヴ色を増したアンサンブルが展開されています。

 1曲目「Pagan Angel And A Borrowed Car」は、多様な音が飛び交う、にぎやかでカラフルなアンサンブルに、流麗なメロディーが溶け合う1曲。時折はさまれる、ピアノの流麗な高速フレーズなど、多彩なアレンジが散りばめられています。

 2曲目「White Tooth Man」は、立体的に打ち鳴らされるトライバルなビートに、伸びやかなギターのフレーズが絡み合い、複雑なアンサンブルが構成されていきます。リズムが何層にも重なり、聴き方によって様々な表情を見せる1曲。

 3曲目「Lovesong Of The Buzzard」は、軽やかなドラムのビートに、流れるような歌のメロディーが重なる、ゆるやかなスウィング感のある曲。奥の方から聞こえる、ギターやキーボードの持続音が、楽曲にさらなる厚みをもたらしています。

 4曲目「Carousel」は、全体に空間系エフェクターをかけたような、酩酊的なサウンドを持った1曲。ボーカルも、あからさまにエフェクト処理され、ミドルテンポの穏やかな曲ながら、同時にサイケデリックな空気が充満します。

 5曲目「House By The Sea」は、電子的なサウンドがフィーチャーされた、ポストロック色の濃い1曲。エレクトロニカを彷彿とさせる音像と、軽快なビート、生楽器のオーガニックな音色が合わさり、カラフルな楽曲を作り上げます。

 6曲目「Innocent Bones」は、軽やかにスウィングするアンサンブルに、ささやき系のボーカルが重なる、ボサノヴァを彷彿とさせるメロウな1曲。

 7曲目「Wolves (Song Of The Shepherd’s Dog)」では、粒になった音が飛び交うイントロから始まり、音数が少なく隙間は多いのに、揺らめく躍動感を持った演奏が展開します。各楽器には、エコーやワウなどのエフェクターが用いられ、ダブの要素も併せ持った1曲。

 8曲目「Resurrection Fern」は、アコースティック・ギターとボーカルを中心に据えた、穏やかで牧歌的な1曲。

 9曲目「Boy With A Coin」は、躍動的なリズム隊と、エフェクトのかかった音響的なギターとボーカルが溶け合う1曲。歌心の溢れる穏やかなメロディーと、ポストロック的なアレンジが共存しています。

 10曲目「The Devil Never Sleeps」は、細かくリズムを刻むピアノを先頭に、ダンサブルで躍動感あふれるアンサンブルが展開する1曲。多様な楽器が用いられ、色彩豊かなサウンド。

 11曲目「Peace Beneath The City」では、音がポツリポツリと置かれるミニマルなイントロから、徐々に音が増え、ブルージーな演奏へと発展。ギターとボーカルにはエフェクターがかけられ、音響的なアプローチ。トライバルなドラムのリズムと、音響を前景化したポストロック的な音像が溶け合っています。

 12曲目「Flightless Bird, American Mouth」は、ボーカルを中心に据え、楽器の暖かなサウンドを活かし、ゆるやかに躍動するアンサンブルが展開する1曲。

 フォークやカントリーを下敷きに、オルタナティヴ・ロックやポストロック的な意外性のあるアレンジを散りばめた1作。

 曲によってエレクトロニカのようであったり、ブルース・ロックのようであったり、非常に多彩なアレンジとサウンドが用いられた、カラフルなアルバムです。

 「オルタナ・カントリー」と言うと一言で終わってしまいますが、生楽器を活かしたカントリー的な躍動感と、エフェクターを駆使したポストロック的な意外性が、巧みに溶け合った名盤!

 『The Shepherd’s Dog』というタイトルのとおり、犬の絵のジャケットも好きです。

 





Iron & Wine “Our Endless Numbered Days” / アイアン・アンド・ワイン『アワ・エンドレス・ナンバード・デイズ』


Iron & Wine “Our Endless Numbered Days”

アイアン・アンド・ワイン 『アワ・エンドレス・ナンバード・デイズ』
発売: 2004年3月23日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Brian Deck (ブライアン・デック)

 サウスカロライナ州チャピン出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)のソロ・プロジェクト、アイアン・アンド・ワインの2ndアルバム。前作に引き続き、シアトルの名門インディー・レーベル、サブ・ポップからのリリース。

 通常は「Iron & Wine」という表記ですが、本作のジャケット上では「Iron + Wine」と綴られています。

 4トラックのレコーダーを使用して、サム・ビーム個人で製作したデモテープが元となった前作『The Creek Drank The Cradle』。レコーディングも含め、全ての楽器をビーム自身が演奏し、宅録らしいチープな音質と、楽器数の少ないシンプルなアンサンブルを持つ1作でした。

 約1年半の間隔を置いてリリースされた本作では、バック・バンドを従え、シカゴのエンジン・スタジオ(Engine Studios)にてレコーディングを実施。サウンド・プロダクションとアンサンブルの両面で、前作よりも洗練されています。

 チープな音質を好むという方もいらっしゃるでしょうし、簡素なサウンド・プロダクションによって、歌や演奏が前景化されるといった効果もあるでしょう。そのため、音楽において何を「向上」と呼ぶべきかは、難しいところ。

 しかし、少なくとも前作と比較して、各楽器の音質がくっきりとし、音圧も高まっているのは確かです。多くの人が、前作よりも音質が向上したと感じるであろうサウンドで、レコーディングされています。

 音楽面でも、ビーム個人で全ての楽器をこなしていた前作に対して、本作ではプロデューサーを務めるブライアン・デックを含め、ビーム以外に6人のミュージシャンが参加。ギターと歌を中心に構成された前作と比較して、格段に厚みを増したアンサンブルが展開されています。

 フォークやカントリーの色が濃い作風は、前作と共通。しかし、無駄を削ぎ落としたシンプルなサウンドとアンサンブルによって、歌が前景化された前作に対して、本作では前述のとおり多くのミュージシャンを迎え、立体感と多彩さが格段に増しています。

 歌心は変わらず持ち続けていますが、よりアンサンブル志向の高まった1作とも言えます。

 1曲目「On Your Wings」では、イントロからギターがチクタクチクタクとフレーズを刻み、歌も含めて、各楽器がカッチリと組み合うアンサンブルが構成。そこまで音数は詰め込まれていないものの、多様なパーカッションの音色が、楽曲をカラフルに彩っていきます。

 2曲目「Naked As We Came」は、流れるように紡がれるギターのフレーズに、ボーカルのメロディーが重なり、穏やかな川のようなアンサンブルを構成する1曲。

 3曲目「Cinder And Smoke」は、音数が少ないながらも、立体的なアンサンブルを作り上げていく1曲。パーカッションの個性的なサウンドがアクセントとなり、耳を掴みます。途中から入ってくる、隙間を埋めるような野太いベース、低音でパワフルに響くバスドラなど、適材適所で音が置かれる、機能的なアンサンブル。

 4曲目「Sunset Soon Forgotten」は、みずみずしく、はじけるような音色のギターが躍動する1曲。ギターとボーカルのみで構成される曲ですが、不足は感じず、いきいきとした躍動感に溢れた演奏が繰り広げられます。

 5曲目「Teeth In The Grass」は、タイトなアンサンブルでありながら、前への推進力を持った、カントリー色の濃い1曲。

 6曲目「Love And Some Verses」では、前半はギターとボーカルが折り重なるようにフレーズを紡ぎ、再生時間1:24あたりでドラムが入ると、途端に躍動感が増加。ミドルテンポに乗せて、ゆるやかなグルーヴ感が生まれる、牧歌的な雰囲気の1曲。

 9曲目「Free Until They Cut Me Down」は、各楽器が絡み合うように、躍動的なアンサンブルが展開する、ブルージーな1曲。

 11曲目「Sodom, South Georgia」では、一定のリズムで揺れる伴奏をバックに、ボーカルが囁くようにメロディーを紡いでいきます。
 
 アルバム全体をとおして、生楽器のオーガニックな響きを活かした1作。サウンドにもアンサンブルにも、決して派手さはないのですが、音の組み合わせによって、多彩な世界観を描き出しています。

 前述のとおり、アコースティック・ギターが主軸に据えられ、フォーキーなサウンドを持った本作。しかし、随所で用いられる各種パーカッションの意外性のあるサウンドが、本作に色を足し、オルタナティヴな空気をもたらしています。

 音数を詰め込み過ぎず、適材適所に効果的なサウンドを用いた本作は、オルタナ性とルーツ・ミュージックが、巧みにブレンドされたアルバムであると思います。個人的に、かなりお気に入りの1作!

 





Iron & Wine “The Creek Drank The Cradle” / アイアン・アンド・ワイン『ザ・クリーク・ドランク・ザ・クレイドル』


Iron & Wine “The Creek Drank The Cradle”

アイアン・アンド・ワイン 『ザ・クリーク・ドランク・ザ・クレイドル』
発売: 2002年9月24日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)

 サウスカロライナ州チャピン(Chapin)出身のシンガーソングライター、サム・ビーム(Sam Beam)。ステージ・ネームと、レコーディング・ネームとして、「アイアン・アンド・ワイン」を名乗る彼の1stアルバム。

 1974年、サウスカロライナ州チャピンに生まれたサム・ビーム。地元の高校を卒業後、バージニア・コモンウェルス大学へ進学。さらに同大卒業後、フロリダ州立大学大学院へ進学し、映画を専攻して修士号を取得しています。

 90年代中頃から、作曲を開始。2002年には、友人から4トラックのレコーダーを借り、デモテープの制作を開始します。完成したデモテープの1本を、友人のマイケル・ブリッドウェル(Michael Bridwell)に渡し、彼はそのテープをイエティ・マガジン(YETI magazine)というカルチャー雑誌の編集者をしている友人に渡します。

 ちなみにブリッドウェルは、のちにバンド・オブ・ホーセズ(Band Of Horses)を結成することになる、ベン・ブリッドウェル(Ben Bridwell)。

 ビームのデモテープは、イエティ・マガジンのまとめるコンピレーションCDに収録。それがシアトルのインディー・レーベル、サブ・ポップの運営者ジョナサン・ポーンマン(Jonathan Poneman)の耳に入り、サブ・ポップとの契約に至りました。

 本作がリリースされたのは2002年。サム・ビームが、28歳のときです。10代でデビューするバンドもいるなか、遅いデビューと言って良いでしょう。

 サム・ビームが、個人でレコーディングしたデモテープが元となった本作。そのため、音質はお世辞にも良いとは言えません。そんな飾り気のないサウンド・プロダクションの中で浮かび上がるのは、彼の紡ぐメロディーと歌心。

 サウンドと比例するように、むき出しのメロディーと歌が前景化されたのが本作です。他に前に出すものが無い、とも言えるのですが…。ただ、歌唱とソングライティングが、本作の中心に置かれているのは事実。伴奏もアコースティック・ギターを中心にした、穏やかでシンプルなもの。

 1曲目の「Lion’s Mane」から、アコースティック・ギターの粒だったフレーズに、ささやき系のボーカルが重なり、穏やかな空気を演出しています。奥の方ではスライド・ギターらしき音も聞こえ、牧歌的な空気に立体感をプラス。

 2曲目「Bird Stealing Bread」も、さざ波のように穏やかに揺れるギターのリズムに乗って、高音を用いたメロディーが漂う、流麗な1曲。

 3曲目「Faded From The Winter」は、ギターの軽やかで小刻みなフレーズに、長めの音符を多用したボーカルのメロディーが、対比的に重なる1曲。再生時間2:08あたりから始まるギターソロも、ボーカル以上に歌心があり、心地よく響きます。

 7曲目「Southern Anthem」は、穏やかに流れるような曲想の多い本作において、やや縦ノリのリズムを持った曲。とはいえ、もちろんゴリゴリのビートで進行するわけではなく、ギターと歌のメロディーが、ゆったりと揺らぎを持って、リズムを刻んでいきます。

 9曲目「Weary Memory」は、ゆったりとしたテンポに乗せて、コード・ストロークとスライド・ギター、歌のメロディーが、丁寧に音を置いていく1曲。各フレーズは「有機的に組み合う」という感じではないのですが、空間を音で満たすように、互いに
干渉することなく、広がっていきます。

 アコースティック・ギターの奏でるフォーキーなサウンドと、穏やかな歌が中心に据えられたアルバムです。伴奏のギターと、歌のメロディー、それにギターソロや副旋律がところどころで足されるシンプルなアンサンブルが、アルバム全編にわたって展開。

 シンプルなアンサンブルの中で、穏やかに流れるメロディーが際立つ1作です。前述のとおり、デモテープが元になった簡素なサウンド・プロダクションを持った本作ですが、それが欠点に感じられることは少なく、むしろメロディーとも相まって、穏やかな空気を演出しています。

 





Kinski “Down Below It’s Chaos” / キンスキー『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』


Kinski “Down Below It’s Chaos”

キンスキー 『ダウン・ビロウ・イッツ・ケイオス』
発売: 2007年8月21日
レーベル: Sub Pop (サブ・ポップ)
プロデュース: Randall Dunn (ランドール・ダン)

 ワシントン州シアトル出身のポストロック・バンド、キンスキーの通算6枚目のスタジオ・アルバム。地元シアトルの名門、サブ・ポップからのリリースで、同レーベルからは3作目となります。

 実験性とロックのダイナミズムが同居しているのが、キンスキーの音楽の特徴。本作でも、ノイジーに荒れ狂うギターや、音響的なアプローチを散りばめながら、同時に疾走感あふれる演奏や、丁寧に編み上げたアンサンブルが、無理なく共存しています。

 1曲目「Crybaby Blowout」は、ギターの整然としたフレーズに、タイトなドラム、ロングトーンで隙間を埋めるベースが重なるイントロからスタート。徐々に音数が増え、それに比例して疾走感も増していきます。

 2曲目「Passwords & Alcohol」は、空間を広く使ったドラムを中心に、立体的なアンサンブルが構成される1曲。穏やかな曲想ですが、パワフルで躍動的な演奏が繰り広げられます。このバンドには珍しく、ボーカル入り。

 3曲目「Dayroom At Narita Int’l」は、ミドルテンポに乗せて、ゆったりと歩みを進めるようなグルーヴ感を持った1曲。前曲に続いて、この曲もボーカル入りです。

 4曲目「Boy, Was I Mad!」は、アンサンブルに隙間が多く、曲想も寂しげな前半から、ざらついた歪みのギターと、ドンドンとパワフルに打ちつけるドラムが加わり、疾走感あふれる後半へと展開する1曲。

 5曲目「Argentina Turner」は、引きずるような、スローテンポに乗せて、ゆったりとした躍動感のあるアンサンブルが展開する1曲。空間系エフェクターを用いた、みずみずしいクリーントーンのギターと、毛羽立った歪みのギターが溶け合い、色彩豊かなサウンドを作り上げています。

 6曲目「Child Had To Catch A Train」は、複数のディストーション・ギターを中心にした、タイトに躍動するロック・チューン。キーボードの音色が、60年代から70年代のオールドロックを彷彿とさせ、アクセントになっています。

 7曲目「Plan, Steal, Drive」。前半にはビートが無く、ギターの音が増殖していくような、音響的なアレンジ。音の中を泳ぐような、心地よいサウンド・プロダクションが続きますが、再生時間5:23あたりでドラムが入ってくると、今度はバックビートの効いた、躍動的な演奏へと一変します。

 8曲目「Punching Goodbye Out Front」は、ハードロック的なギターのイントロから始まり、パンキッシュに疾走する演奏が繰り広げられます。ボーカルが入り、キンスキーには珍しい、コンパクトな歌モノのロックです。

 9曲目「Silent Biker Type」は、ギターの音と電子音が漂う、不穏な空気でスタート。当初は音響を前景化したエレクトロニカ的なアプローチですが、再生時間2:32あたりでドラムが入ってきてからは、徐々にロック的なグルーヴが生まれていきます。

 ボーカル入りの曲が、3曲収録されているのも示唆的ですが、キンスキーの作品の中でも、構造のはっきりした曲が多く、聴きやすい1作です。

 しかし、サイケデリック・ロックやクラウトロックの影響を感じさせる要素も残っており、構造をわかりやすく単純化した作品というわけではありません。彼らの持つ実験性とダイナミズムが、バランス良く表出した作品と言えるでしょう。